JP3532512B2 - 発光基板の作製方法 - Google Patents

発光基板の作製方法

Info

Publication number
JP3532512B2
JP3532512B2 JP2000262866A JP2000262866A JP3532512B2 JP 3532512 B2 JP3532512 B2 JP 3532512B2 JP 2000262866 A JP2000262866 A JP 2000262866A JP 2000262866 A JP2000262866 A JP 2000262866A JP 3532512 B2 JP3532512 B2 JP 3532512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
iron
silicon
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000262866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076431A (ja
Inventor
プラバカラン・クニール
俊郎 荻野
芳和 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000262866A priority Critical patent/JP3532512B2/ja
Publication of JP2002076431A publication Critical patent/JP2002076431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532512B2 publication Critical patent/JP3532512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光基板の作製方
関するものであり、特に、シリコン基板表面に金属シ
リサイドのナノ粒子を形成する工程を有する発光基板の
作製方法に関するものである。ここに、「ナノ粒子」と
は、大きさ数〜数十nmの微粒子を意味する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板の表面にエピタキシャル成
長した金属のシリサイド膜は、主に集積回路のコンタク
トや各薄膜層との接続などに利用されている。また、金
属シリサイド層を埋め込む技術としては、シリコン基板
表面に金属イオンを高エネルギーで注入した後、熱処理
をしてエピタキシャルな金属のシリサイド膜を形成でき
ることが知られている。
【0003】最近では、この金属シリサイドの物性的な
研究が盛んになり、英国のサーレイ( Surrey )大学の
研究グループでは、シリコン基板に鉄イオンを注入した
後に熱処理を行なって形成した鉄シリサイド膜の性質と
して、波長1.58μmでの発光現象が観測されたこと
が報告された。この報告を契機として、鉄シリサイドに
よる半導体デバイスの実現に向けた多様な鉄シリサイド
の形成方法の研究開発が進展している。筑波大学の研究
グループでは、シリコン基板上に鉄(Fe)を蒸着した
後、熱処理により鉄シリサイド膜が作製されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、鉄シリ
サイドをシリコン基板内の所定の位置範囲に形成する従
来の方法として、鉄イオンをシリコン基板に注入した後
に加熱処理する方法が用いられているが、この方法にお
いては、イオン注入のために、大型で高価なイオンイン
プランタエーション装置が必要となる。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、本発明が解決しようとする課題は、従来のイオ
ンインプランテーション装置のような大型の装置を使用
することなく、簡易な作製工程で、表面領域にナノ粒子
状鉄シリサイドを含有する層を形成することを可能とす
る発光基板の作製方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、請求項1に記載のように、シリコン層上
に鉄酸化物のナノ粒子を付着させる工程と、該シリコン
層上に付着した該鉄酸化物のナノ粒子の加熱処理により
鉄のナノ粒子を形成する工程と、該鉄のナノ粒子上にシ
リコン薄層を形成することにより鉄シリサイドのナノ粒
子を形成する工程とを有することを特徴とする発光基板
の作製方法を構成する。
【0007】また、本発明は、請求項2に記載のよう
に、請求項1に記載の発光基板の作製方法において、前
記鉄酸化物のナノ粒子の大きさは3〜15nmであり、
前記加熱処理の温度は850〜900℃であることを特
徴とする発光基板の作製方法を構成する。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明の実施の
形態の1つとして、シリコン基板上に鉄シリサイドを作
製する方法について、図1を用いて説明する。
【0010】まず、鉄シリサイドの原材料として直径3
〜15nm(より好ましくは5〜10nm)のきわめて
微少かつ均一な酸化鉄(Fe)のナノ粒子を準備
し、このナノ粒子をアルコール溶液内で撹絆し、充分に
懸濁させる。
【0011】つぎに、(111)面を基板面とするシリ
コン基板1(図1の(a)に示す)の表面を充分に清浄
化した後、上記のナノ粒子を含んだ溶液内に浸し、シリ
コン基板1の表面に上記の懸濁液の酸化鉄ナノ粒子2と
アルコールとを付着させて図1の(b)に示した状態と
する。その後、アルコールが蒸発して、酸化鉄ナノ粒子
2のみが表面に付着している状態のシリコン基板1を分
子線エピタキシャル成長装置(MBE装置)内にセット
した後、850〜900℃の加熱処理を行う。この加熱
処理によって、酸化鉄ナノ粒子2は還元されて鉄ナノ粒
子3が生成し、図1の(c)に示した状態となる。その
後、シリコン基板1の温度を520℃として、1200
℃に加熱したKセル源からシリコン原子を2nm堆積さ
せ、鉄ナノ粒子3を埋め込む構造とした。ただし、後述
するように、シリコン原子の堆積中に、シリコン原子と
鉄ナノ粒子3との反応が起こり、その結果として、ナノ
メートルサイズの鉄シリサイド(β-FeSi)ナノ
粒子4が形成され、その鉄シリサイドナノ粒子4がシリ
コンカバー層5の中に埋め込まれた状態(図1の(d)
に示す)となる。鉄シリサイドナノ粒子4の大きさは出
発物質である酸化鉄ナノ粒子2の大きさに近い。
【0012】以上の作製工程における鉄ナノ粒子3の生
成過程を確認するために、図1の(b)から(c)に到
る加熱処理の前と途中と後とにおける鉄原子の結合の様
子をMgKα線を用いたX線光電子分析(XPS)によ
って観察した結果を図2に示す。
【0013】図2は、室温、500℃、720℃、85
0℃、900℃におけるFe2pに着目して結合エネル
ギーの強度変化を観測したデータであり、室温で明瞭に
観測される酸化鉄(Fe)に相当する710.5
eVと724eVの信号は850℃、900℃の加熱に
より消滅し、鉄(Fe)に相当する707eVの結合エ
ネルギーにおいてピークが観測される。この図2から、
シリコン基板1の850〜900℃の加熱処理により酸
化鉄(Fe)ナノ粒子2は還元され、シリコン基
板との化学反応によりナノメートルサイズの鉄ナノ粒子
3が形成されたことが分かる。
【0014】さらに、2nmの厚さにシリコン原子を堆
積させた後のXPSによれば、堆積中に生じたシリコン
原子と鉄ナノ粒子3との反応により、ナノメートルサイ
ズの鉄シリサイド(β-FeSi)ナノ粒子4が形成
され、それがシリコン基板上に埋め込まれたことが確認
できた。
【0015】なお、鉄シリサイド(β-FeSi)ナ
ノ粒子のシリコン基板上の面密度を観測すると10
1010個/cmであった。
【0016】作製された鉄シリサイド(β-FeS
)ナノ粒子の光学的特性として、PL法(フォトル
ミネッセンス法)により、PLスペクトルを観測したデ
ータを図3に示す。図において、横軸は発光波長、縦軸
は発光強度である。測定基板温度は12Kおよび80K
であるが、波長1.6155μmおよび1.618μmの
発光が観測され、その半値幅は15meVときわめて狭
く、単色性に優れている特性を有している。このこと
は、鉄シリサイド(β-FeSi)が、バンドギャッ
プ的に直接遷移型の半導体材料であることを暗示してい
る。 [実施の形態2] つぎに、本発明に係る発光基板の作製方法の一応用例
ついて説明する。
【0017】図4は、シリコン基板上にpn接合を形成
するとともに、p層領域に鉄シリサイド(β-FeSi
)ナノ粒子を含有する層を形成した発光素子の断面を
示す図である。図において、41はSbドープのn
リコン基板であり、42はn シリコン基板41上に形
成されたn型の第1のシリコン層であり、43は第1の
シリコン層42上に形成され、鉄シリサイドナノ粒子4
5を含有するp型の第2のシリコン層であり、44は第
2のシリコン層43上に形成されたp型のシリコン層
であり、45は第2のシリコン層43中に形成された鉄
シリサイドナノ粒子であり、46は基板側電極であり、
47は表面側電極である。
【0018】この発光素子の作製方法について以下に説
明する。
【0019】まず、分子線エピタキシャル装置内で、
(100)基板面を有するSbドープのnシリコン基
板41上に、基板温度500〜600℃として、高濃度
のn型ドーパントを有する第1のシリコン層42(電極
層として作用する)を約0.3μmほど形成した後、p
型ドーパントを有するシリコン層を約50nmほど形成
する。その後、装置から成長基板41を取り出し、5〜
20nmの大きさの酸化鉄ナノ粒子を含有したアルコー
ル溶液内にシリコン基板41を浸漬し、液を充分に含浸
させた後、再度、分子線エピタキシャル装置にシリコン
基板41を配置し、超高真空中で約850℃に基板41
を加熱し、p型のシリコン層表面上に鉄ナノ粒子層を形
成する。基板温度を500℃〜600℃にもどし、再度
p型ドーパントとともにシリコン層を約0.5μm形成
する。この過程で、上記p型ドーパントとともに形成さ
れた2層のシリコン層は一体化して第2のシリコン層4
3となり、鉄ナノ粒子は堆積されたシリコン原子と反応
し、第2のシリコン層43内に埋め込まれた鉄シリサイ
ド(β-FeSi)ナノ粒子45となる。このように
して、p型の第2のシリコン層43とn型の第1のシリ
コン層42とがpn接合層を構成し、第2のシリコン層
43内に鉄シリサイドナノ粒子45が含有されている構
造が実現する。この場合に、鉄シリサイドナノ粒子45
を含有する第2のシリコン層43が発光素子の活性層と
なる。
【0020】その後、第2のシリコン層43上に、電極
層として、pシリコンからなる第3のシリコン層44
を形成し、公知の電極形成技術およびパターニング技術
を利用して、基板側電極46(AuSbよりなる)およ
び表面側電極47(Alよりなる)を形成した。
【0021】図4の構造の素子を低温で電流を注入した
ところ、前記したように波長1.61μm近辺で発光が
観測された。このような発光は、従来、シリコン系材料
では困難と考えられていたものである。
【0022】以上に説明したように、本発明に係る発光
基板の作製方法によって、従来のイオンインプランテー
ション装置のような大型の装置を使用することなく、簡
易な作製工程で表面領域にナノ粒子の鉄シリサイド層を
形成することができるとともに、従来シリコン系材料で
は困難と考えられていた発光素子を実現することができ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明の実施によって、簡易な作製工程
で、表面領域にナノ粒子状鉄シリサイドを含有する層を
形成することを可能とする発光基板の作製方法を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における発光基板の作製方法を説
明する図である。
【図2】実施の形態1におけるX線光電子分光分析によ
る観察のデータである。
【図3】実施の形態1における鉄シリサイド(β-Fe
Si)ナノ粒子を含有する層のPL測定データを示す
図である。
【図4】実施の形態2において作製される鉄シリサイド
(β-FeSi)ナノ粒子を含有する層を活性層とす
る発光素子の基本的な構成図を示したものである。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…酸化鉄ナノ粒子、3…鉄ナノ粒
子、4…鉄シリサイドナノ粒子、5…シリコンカバー
層、41…nシリコン基板、42…第1のシリコン
層、43…第2のシリコン層、44…第3のシリコン
層、45…鉄シリサイドナノ粒子、46…基板側電極、
47…表面側電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−340499(JP,A) 特開2000−160157(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01L 31/04 - 31/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン層上に鉄酸化物のナノ粒子を付着
    させる工程と、該シリコン層上に付着した該鉄酸化物の
    ナノ粒子の加熱処理により鉄のナノ粒子を形成する工程
    と、該鉄のナノ粒子上にシリコン薄層を形成することに
    より鉄シリサイドのナノ粒子を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする発光基板の作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の発光基板の作製方法にお
    いて、前記鉄酸化物のナノ粒子の大きさは3〜15nm
    であり、前記加熱処理の温度は850〜900℃である
    ことを特徴とする発光基板の作製方法
JP2000262866A 2000-08-31 2000-08-31 発光基板の作製方法 Expired - Fee Related JP3532512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262866A JP3532512B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 発光基板の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262866A JP3532512B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 発光基板の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076431A JP2002076431A (ja) 2002-03-15
JP3532512B2 true JP3532512B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18750481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262866A Expired - Fee Related JP3532512B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 発光基板の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532512B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223706A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-18 Nat Taiwan University Taipeh T Lichtemissionsdiode
US7407887B2 (en) 2003-10-16 2008-08-05 The Regents Of The University Of California Nanostructures, nanogrooves, and nanowires
KR100707183B1 (ko) * 2005-02-19 2007-04-13 삼성전자주식회사 나노입자의 적층 구조 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002076431A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3622382A (en) Semiconductor isolation structure and method of producing
JP4167718B2 (ja) ナノワイヤ及びナノワイヤを備える装置並びにそれらの製造方法
KR101132706B1 (ko) 그래핀 층 형성 방법
US7829377B2 (en) Diamond medical devices
WO2016006663A1 (ja) 半導体基板および半導体基板の製造方法
CN101142658A (zh) 制造包括纳米结构的pn结的发光二极管的方法及这样获得的二极管
TW201246298A (en) Method for manufacturing semiconductor epitaxial wafer, semiconductor epitaxial wafer and method for manufacturing solid state imaging device
JP5410773B2 (ja) 分枝状ナノワイヤーおよびその製造方法
Li et al. The ion implantation-induced properties of one-dimensional nanomaterials
KR20100016725A (ko) 실리콘 풍부산화물을 포함하는 나노와이어 및 그의제조방법
CN108496239A (zh) 半导体外延晶片的制造方法以及固体摄像元件的制造方法
US6368889B1 (en) Variable-wavelength light-emitting device and method of manufacture
US8115189B2 (en) Silica nanowire comprising silicon nanodots and method of preparing the same
KR100525792B1 (ko) n형 반도체 다이아몬드 및 그 제조 방법
KR101549620B1 (ko) pn 구조를 지닌 Zn 산화물 나노 와이어 및 그 제조 방법
JP3532512B2 (ja) 発光基板の作製方法
JP4855255B2 (ja) ナノスケール及び原子スケール装置の製造
Semenova et al. Epitaxial growth of quantum dots on InP for device applications operating in the 1.55 µm wavelength range
JP2006019648A (ja) 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法
KR20200003153A (ko) 반도체 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조방법과, 고체 촬상 소자의 제조방법
JP2005228899A (ja) 半導体量子ドット及び微細配線形成方法、及びこれらを用いた半導体デバイスとその製造方法
WO2000062331A2 (en) Semiconductor heterostructures with crystalline silicon carbide alloyed with germanium
Kim et al. Self-tailored one-dimensional ZnO nanodot arrays formed by metalorganic chemical vapor deposition
Scholz et al. Self‐Organized Growth of Quantum Dots and Quantum Wires by Combination of Focused Ion Beams and Molecular Beam Epitaxy
KR102352572B1 (ko) 그래핀 양자점 패턴 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees