JPH07171689A - 金属表面処理方法 - Google Patents

金属表面処理方法

Info

Publication number
JPH07171689A
JPH07171689A JP6239813A JP23981394A JPH07171689A JP H07171689 A JPH07171689 A JP H07171689A JP 6239813 A JP6239813 A JP 6239813A JP 23981394 A JP23981394 A JP 23981394A JP H07171689 A JPH07171689 A JP H07171689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal surface
laser beam
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6239813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355251B2 (ja
Inventor
Kaoru Katayama
薫 片山
Hiroshi Fukuda
洋 福田
Shinichi Wai
伸一 和井
Toshihiko Ota
敏彦 太田
Yasuhiro Iwata
泰宏 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23981394A priority Critical patent/JP3355251B2/ja
Priority to US08/330,380 priority patent/US5499668A/en
Priority to TW083110018A priority patent/TW316864B/zh
Priority to CN94118330A priority patent/CN1043414C/zh
Publication of JPH07171689A publication Critical patent/JPH07171689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355251B2 publication Critical patent/JP3355251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0042Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/206Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81012Mechanical cleaning, e.g. abrasion using hydro blasting, brushes, ultrasonic cleaning, dry ice blasting, gas-flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/166Material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑なプロセスを使用することなく簡単に、
かつ電子部品もしくは電子装置に悪影響を及ぼすことな
く金属表面の酸化膜や有機物、カーボン等を除去する。 【構成】 処理対象の金属表面に対し、金属表面の組織
を変化させるエネルギーより小さなエネルギーのレーザ
光を照射し、金属表面を洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属表面処理方法に関
し、特に、例えば、回路配線基板と半導体集積回路(L
SI)等とをハンダ付けしたり、処理対象金属にメッキ
を施したりする際に、ハンダ表面もしくは処理対象金属
表面の酸化膜や有機物、カーボン等を除去する金属表面
処理方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、回路配線基板と半導体集積回路
(LSI)等とをハンダ付けする際は、接合される対象
金属の表面は清浄に保たれ、かつ濡れ性を妨げるような
物質が存在してはならないことが要求される。また、メ
ッキを施す対象金属の表面にも酸化膜等が存在せず、対
象金属の表面は清浄に保たなければならない。さらに、
Au線やAuリボン等を対象金属の表面に超音波熱加圧
方法により接合する際にも、対象金属の表面の酸化膜が
問題になり、対象金属の表面は清浄に保たなければなら
ない。
【0003】こうしたハンダの濡れ性を妨げる物質に
は、酸化物、塩化物、硫化物、炭酸塩、各種有機化合物
等がある。特に、ハンダ付け、メッキ付け、Au線やA
uリボン等の超音波熱加圧接合等の処理プロセスにおけ
る最大の障害は、ハンダ、ニッケル(Ni)、ニッケル
合金(Niと他物質との合金)等の対象金属の表面に存
在する酸化膜である。
【0004】この酸化膜は、一般にフラックスによって
化学的に溶解して液体の化合物に変化させる。これによ
って、対象金属の表面とハンダの金属原子とが外殻の電
子殻を共有する金属結合状態を形成するための直接衝突
の機会が得られ、合金化が可能となる。また、メッキ付
けに対しては、酸化膜を介してはメッキ付けは不可能で
ある。代表的な例として電気メッキがあるが、酸化膜が
絶縁膜となり電気メッキに必要な電気的導通がとれない
ため、メッキ付けが不可能になる。
【0005】また、置換メッキ付けに対しても、やはり
酸化膜が障害となり、対象金属の表面とメッキ液間の置
換反応が無くなり、メッキ付けが不可能となる。
【0006】これらのメッキ付けに関しても塩酸等の液
処理による酸化膜除去では、残渣が残ってしまい、接合
の信頼性を低下させる要因となる。そこで、従来からフ
ロン等による洗浄が実施されている。
【0007】これに対し、最近では、フラックスとして
アビエチン酸(ロジン)とアジピン酸等を微量使用する
ことにより、フラックス残渣洗浄を不要とする技術開発
が行われているが、接合の信頼性の点で不十分である。
【0008】この技術については、「アルミットテクニ
カルジャーナル19」(1992年)、および「無洗浄
化のためのフラックスの作用機構と問題点について」
((株)日本工業技術開発研究所、窪田 規)に詳しく
説明されている。
【0009】一方、金属材料、鋼材、炭化物等に対し
て、レーザビームを照射することにより、超微細均一組
織あるいは非晶質構造を有し、耐食性、耐摩耗性に優れ
た材料を得るグレージング方法が提案されている。この
グレージング方法は、高温高圧下に晒される金属材料、
例えば自動車タービン用材料等を加工する場合に使用さ
れるもので、例えば「続・レーザ加工」(小林 昭 著
pp164、開発社発行)に論じられている。
【0010】また、フラックスや塩酸等を使用しない金
属表面の酸化膜除去方法として、アルゴンスパッタによ
る酸化膜除去方法がある。
【0011】この他に、特開昭63−97382号公報
に開示されているように、金属部材のブラスト加工によ
り粗面に形成された表面に、合金元素をメッキした後、
その上にレーザ光を照射してメッキ層を熔融処理するこ
とにより、ピンホールのない密着性の高いコーティング
被膜を形成する技術がある。
【0012】さらに、特開昭62−256961号公報
に開示されているように、アルミニウムまたはその合金
から成る基材の表面に、陽極酸化被膜を形成することに
より、耐食性が良好で、ハンダ付けが容易な表面処理層
を形成する技術がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0014】(1)回路基板と集積回路等とをハンダ付
けする際に、そのハンダ付け前にフラックスによって酸
化膜を除去する方法にあっては、フラックスの残渣を洗
浄するプロセスが必ず必要になるという問題がある。ま
た、残渣として残存した酸等による腐食の原因が残ると
いう問題がある。
【0015】さらに、洗浄後の乾燥プロセスが必ず必要
になるという問題がある。
【0016】(2)アルゴンスパッタによる酸化膜除去
方法にあっては、真空中での処理が必要になるので、設
備管理が困難なうえ、アルゴンスパッタによって電子部
品もしくは電子装置の能動素子に悪影響を与えてしまう
という問題がある。
【0017】(3)レーザビームを用いるグレージング
方法および特開昭63−97382号公報に開示された
レーザ加工処理方法にあっては、いずれも、高エネルギ
ーのレーザ光によって表面の金属組織を強制的に熔融変
化させ、金属表面の耐摩耗性や緻密性を得るものである
ため、金属表面が固化する過程で酸化膜が成長してしま
うという問題がある。
【0018】(4)特開昭62−256961号公報に
開示されている表面処理方法は、酸化膜を除去する技術
ではない。
【0019】本発明の目的は、複雑なプロセスを使用す
ることなく簡単に、かつ電子部品もしくは電子装置に悪
影響を及ぼすことなく金属表面の酸化膜や有機物、カー
ボン等を除去することができる金属表面処理方法を提供
することにある。
【0020】本発明の前記ならびにその他の目的および
新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって
明らかになるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0022】(1)処理対象の金属表面に対し、金属表
面の組織を変化させるエネルギーより小さなエネルギー
のレーザ光を照射し、金属表面を洗浄する金属表面処理
方法である。
【0023】(2)前記(1)の金属表面処理方法にお
けるレーザ光は、パルス幅が1μs以下である。
【0024】(3)前記(1)または(2)の金属表面
処理方法におけるレーザ光は、波長150nm〜400
nmである。
【0025】(4)記記(1)乃至(3)のうちいずれ
か1つの金属表面処理方法における処理対象の金属は、
ハンダ、ニッケル、ニッケル合金のうちいずれか1つで
ある。
【0026】(5)前記(4)の金属表面処理方法にお
けるレーザ光は、エネルギー密度が0.5J/cm2〜4.
0J/cm2である。
【0027】(6)前記(1)乃至(5)のうちいずれ
か一つの金属表面処理方法を用いて処理対象の金属の表
面処理を行い、再酸化防止用のメッキ層を施す金属表面
処理方法である。
【0028】
【作用】前述の手段によれば、処理対象の金属表面に対
し、金属表面の組織を変化させるエネルギーより小さな
エネルギーのレーザ光を照射する。詳しくは、処理対象
の金属表面の金属原子と酸素原子との結合エネルギーよ
り大きく、金属原子同士の結合エネルギーより小さなエ
ネルギーのレーザ光を照射する。
【0029】これにより、表面の金属組織は熔融せず、
レーザ光のエネルギーによって表面の金属原子と酸素原
子との結合のみが解かれるので、金属表面の酸化膜が除
去される。また、同時に金属表面の有機物、カーボン等
が除去される。
【0030】この場合、表面の金属原子と酸素原子との
結合を解くことがレーザ光を照射する主目的であるの
で、レーザ光は、例えば、パルス幅が1μs以下のパル
スレーザ光であることが好ましい。
【0031】また、パルス幅が1μs以下のパルスレー
ザ光で表面の金属原子と酸素原子との結合を解くことに
なるので、レーザ光は、例えば、波長が短い(光子エネ
ルギーが高い)エキシマレーザ光が好ましい。
【0032】前記レーザ光を照射する雰囲気は、大気
中、真空中、Heガス中のいずれであっても、問題なく
金属表面酸化膜を除去することができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0034】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0035】(実施例1)図1は、本発明による金属表
面処理方法の実施例1を説明するための断面図であり、
1はセラミック基板、2はメタライズ層、3aはハンダ
層、4は酸化膜、5はレーザ光、6はレンズ、7はミラ
ーである。
【0036】本実施例1の金属表面処理方法は、図1に
示すように、セラミック基板1の上層に形成したメタラ
イズ層2の表面のハンダ層3aの表面の酸化物4(また
は有機物、カーボン等の残渣)を除去する方法である。
前記メタライズ層2は、例えば、チタン(Ti)膜、ニ
ッケル(Ni)膜、ニッケル合金膜等からなる。
【0037】前記メタライズ層2の表面のハンダ層3a
の表面の酸化物4(または有機物、カーボン等の残渣)
を除去する方法は、前記ハンダ層3aの表面に対し、レ
ンズ6およびミラー7を介してレーザ光5が照射するこ
とにより酸化物4を除去する方法である。
【0038】図2は、前記ハンダ層3aに代えて、半導
体集積回路(LSI)等の電子装置の製造方法における
ハンダバンプ3bの表面にレンズ6およびミラー7を介
してレーザ光5を照射する本実施例1の変形例である。
【0039】前記本実施例1において使用されるレーザ
光5は、ハンダ層3a,3bの金属組織を変化させるエ
ネルギーより小さなエネルギーのレーザ光である。詳し
くは、ハンダ層3a,3bの表面のSn原子とO2原子
との結合エネルギーより大きく、Sn-Pb原子同士の
結合エネルギーより小さなエネルギーのレーザ光であ
る。
【0040】このレーザ光5をハンダ層3a,3bに照
射すると、表面のハンダ層3a,3bは熔融せず、レー
ザ光5のエネルギーによって表面のSn-Pb原子とO2
原子との結合のみが解かれることにより、ハンダ層3
a,3bの表面の酸化膜4が除去される。また、同時に
金属表面の有機物、カーボン等が除去される。
【0041】この場合、表面のSn-Pb原子とO2原子
との結合を解くことがレーザ光5を照射する主目的であ
るので、レーザ光5は、例えば、パルス幅が1μs以下
のパルスレーザ光であることが好ましい。
【0042】また、パルス幅が1μs以下のパルスレー
ザ光で表面のSn-Pb原子とO2原子との結合を解くこ
とになるので、レーザ光5としては、例えば、波長が短
い(光子エネルギーが高い)エキシマレーザ光が好まし
い。
【0043】前記レーザ光5を照射する雰囲気は、大気
中、真空中、Heガス中のいずれであっても、問題なく
ハンダ層3a,3bの表面の酸化膜4を除去することが
できた。
【0044】図3は、レーザ光照射前のハンダ層3a,
3b表面状態を走査型電子顕微鏡によって観察した写真
であり、図4はその拡大写真である。
【0045】これらの写真からハンダ層3a,3bの表
面に有機物やカーボン等の黒色残渣が確認される。
【0046】図5は、レーザ光照射後のハンダ層3a,
3bの表面状態を同様に走査型電子顕微鏡によって観察
した写真であり、図6はその拡大写真である。この写真
からその酸化膜や有機物、カーボン等の残渣が完全に除
去されていることが確認される。
【0047】図7は、縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸に1パルスのレーザ光照射エネルギー密
度(J/cm2)をとり、両者の関係をプロットしたもの
である。この図7からレーザ光照射エネルギー密度0.
5J/cm2〜4.0J/cm2の範囲で未処理の酸化膜量よ
り少ないことが明らかとなっている。その中でも、レー
ザ光照射エネルギー密度1.5J/cm2が最も良好である
ことがわかる。
【0048】この場合、縦軸の酸化膜量は、エネルギー
分散X線分光法(EDX)により測定した酸素濃度であ
る。
【0049】図8は、縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸にレーザ光照射エネルギー密度を1.5
(J/cm2)に一定値に保った時の照射回数を示したも
のである。
【0050】この図8から明らかなように、照射回数が
8回付近で酸化膜量が最小となることがわかる。
【0051】以上のことから、Sn−Pb表面の酸化膜
量はレーザ光照射エネルギー密度1.5J/cm2で8回照
射する場合が最小になり、ハンダ3a,3bの濡れ性が
向上することがわかる。
【0052】図9は、前記ハンダバンプ3bの表面の酸
化膜除去を行い、フラックスのない状態で集積回路(L
SI)8をセラミック基板1の上層に形成したメタライ
ズ層2にハンダ接合した実施例1の要部断面を示すもの
であり、図10は封止キャップ9の部分のハンダバンプ
3bの表面の酸化膜除去を行い、フラックスのない状態
でハンダ接合を実施した半導体装置の要部断面を示すも
のである。
【0053】(実施例2)図11は、本発明による金属
表面処理方法の実施例2を説明するための断面図であ
る。本実施例2の金属表面処理方法は、図11に示すよ
うに、セラミック基板1の上層に形成したニッケル(N
i)層(もしくはニッケル合金層)2aの表面の酸化物
4(または有機物、カーボン等の残渣)を除去する方法
である。
【0054】ニッケル(Ni)層(もしくはニッケル合
金層)2aは、一般的に酸化しやすいために、ニッケル
(Ni)層もしくはニッケル合金層2aの表面に簡単に
酸化膜4が形成される。
【0055】前記ニッケル層2aの表面の酸化物4を除
去する方法は、前記実施例1と同様に、前記ニッケル層
2aの表面に対し、レンズ6およびミラー7を介してレ
ーザ光5が照射して酸化物4を除去する。
【0056】図12は、前記ニッケル層2aの同一部分
に対するレーザ光5の照射回数を10回一定として、縦
軸にニッケル2aに形成された酸化膜4の厚さ(単位:
nm)をとり、横軸にレーザ光照射エネルギー密度(J
/cm2)(単位面積当りのレーザ光照射エネルギー)
をとって、両者の関係をプロットした図である。図12
からわかるように、レーザ光5の照射エネルギー密度が
大きくなるにつれ、酸化膜4は除去できることが理解で
きる。
【0057】さらに、初期酸化膜の厚さが変わっても同
様に酸化膜4を除去することができる。
【0058】図13は、前記レーザ光5の照射エネルギ
ー密度を0.75(J/cm2)一定として、縦軸にニッ
ケル層2aの表面に形成される酸化膜4の厚さ(単位:
nm)をとり、前記ニッケル層2aの同一部分に対する
レーザの照射回数をとって、両者の関係をプロットした
図である。図13からわかるように、照射回数が多くな
る程、酸化膜の厚さも減少する。
【0059】(実施例3)図14は、本発明による半導
体集積回路(LSI)等の電子装置の製造方法の実施例
3を説明するための断面図である。
【0060】本実施例3の電子装置の製造方法は、図1
4に示すように、セラミック基板1の上層に形成したニ
ッケル(Ni)層(もしくはニッケル合金層)2aの表
面の酸化物(または有機物、カーボン等の残渣)を、前
記実施例1,2の酸化物を除去する方法で除去した後、
メッキ層10を施すものである。前記メッキ付けは、電
気メッキ、無電界メッキ、置換メッキのどれを用いても
よいが、メッキ材は一般に金(Au)を用いて再酸化を
防ぐ。このようにすることにより、メタライズ層のニッ
ケル(Ni)層もしくはニッケル合金層2a上の酸化膜
を除去し、その上層にメッキ層10を施すことによりそ
の再酸化を防止することができる。
【0061】前記本実施例3の再酸化防止手段を具体的
に適用した電子装置の構成断面図を図15に示す。この
具体例の半導体集積回路(LSI)等の電子装置の製造
方法は、図15に示すように、セラミック基板1にメタ
ライズ層のニッケル(Ni)層(もしくはニッケル合金
層)2aを形成し、その上に有機系絶縁層15を形成
し、この有機系絶縁層15に穴をあけて前記ニッケル
(Ni)層2aを露出させ、その露出したニッケル(N
i)層2aの表面の酸化物を、前記実施例1,2の酸化
物を除去する方法で除去した後、再酸化防止用のメッキ
層10を施し、ロウ材(もしくはハンダ材)11で電子
装置の入出力(I/O)ピン12を取り付けるものであ
る。
【0062】前記ニッケル合金層2aの表面の酸化物を
除去した後、再酸化防止用のメッキ層10を施すことに
より、半導体集積回路(LSI)等の電子装置の入出力
(I/O)ピン12とセラミック基板1との電気的接続
を良好にすることができる。
【0063】なお、前記レーザ光5により酸化膜4を除
去した後は、約1週間程度なら再酸化防止用のメッキ
(Auメッキ)層10を施さなくてもロウ材(もしくは
ハンダ材)11により電子装置の入出力(I/O)ピン
12とセラミック基板1上のニッケル(Ni)層2aと
を電気的に接続することができる。
【0064】図16は、前記図15に示す入出力(I/
O)ピン12を用いないで電子装置と直接のロウ材(も
しくはハンダ材)11によりセラミック基板1上のニッ
ケル(Ni)層2aとを電気的接続した場合を示してい
る。従来は必ずフラックス等を用いて接合しているが、
前記本実施例の方法ではフラックス等は不要である。
【0065】(実施例4)図17は、本発明による半導
体集積回路等の電子装置の製造方法の実施例4を説明す
るための図であり、(a)図は平面図、(b)図は
(a)図のA−A線で切った断面図である。
【0066】本実施例4の電子装置の製造方法は、図1
7(a),(b)に示すように、有機系絶縁層15の上
層に該有機系絶縁層15と密着性のよい金属膜13(例
えば、クローム(Cr),チタン(Ti)を用いる)を
形成し、その上層に形成したニッケル(Ni)層(もし
くはニッケル合金層)2aの表面の酸化物(または有機
物、カーボン等の残渣)を、前記実施例1,2の酸化物
を除去する方法で除去した後、超音波加熱圧方式を用い
て金(Au)リボンや金(Au)ワイヤ14を接合した
ものである。
【0067】通常、ニッケル(Ni)層もしくはニッケ
ル合金層2aでは酸化膜のためこのような接合は困難で
あるが、前記実施例1,2の方法で酸化物を除去するこ
とにより、良好に接合することができる。
【0068】なお、前記実施例においては、表面処理対
象の金属をニッケル(Ni)層2a、ハンダ層3aとし
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、酸化膜
や有機物等を除去する必要のある各種の金属に適用する
ことができる。この場合、金属の材質によってレーザ光
のエネルギーを適宜に調節することは言うまでもない。
【0069】また、パルスレーザ光を例に挙げたが、金
属組織自体を熔融しないようにする制御手段を付加すれ
ば、CO2レーザ等の波長の長いレーザ光を連続照射す
ることによっても同様の効果が達成できる。
【0070】なお、レーザ照射によって表面の金属組織
が熔融してしまうことがあり得るが、短時間であれば支
障はない。
【0071】以上、本発明を実施例に基づいて具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更し
得ることは勿論である。
【0072】
【発明の効果】本願において開示さる発明のうち代表的
なものによって得られる効果は以下のとおりである。
【0073】処理対象の金属表面に対し、金属表面の組
織を変化させるエネルギーより小さなエネルギーのレー
ザ光を照射し、金属表面を洗浄することにより、複雑な
製造プロセスを使用することなく簡単に、かつ電子部品
もしくは電子装置に悪影響を及ぼすことなく金属表面の
酸化膜や有機物、カーボン等を除去することができる。
特に、フロン等による洗浄プロセスが不要になるので、
地球環境に対する悪影響を確実に防止できる画期的な効
果がある。
【0074】さらに、レーザ光を照射する雰囲気は、大
気中、真空中、Heガス中のいずれであってもよいの
で、これらの雰囲気を持つ既存の製造方法に直ちに適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属表面処理方法の実施例1を説
明するための断面図である。
【図2】図1に示す前記ハンダ層に代えて、半導体集積
回路(LSI)等の電子装置の製造方法におけるハンダ
バンプの表面にレンズおよびミラーを介してレーザ光を
照射する本実施例1の変形例である。
【図3】本実施例1のハンダ層表面のレーザ光照射前の
走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】図3の拡大写真である。
【図5】本実施例1のハンダ層表面のレーザ光照射後の
走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】図5の拡大写真である。
【図7】本実施例1の縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸に1パルスのレーザ光照射エネルギー密
度(J/cm2)をとり、両者の関係をプロットしたグラ
フである。
【図8】本実施例1の縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸にエネルギー密度を1.5(J/cm2)に
一定値に保った時の照射回数を示したグラフである。
【図9】本実施例1によりハンダ接合した電子装置の一
例を示す断面図である。
【図10】本実施例1によるハンダ接合した電子装置の
他の例を示す断面図である。
【図11】本発明による金属表面処理方法の実施例2を
説明するための断面図である。
【図12】本実施例2のニッケル層の同一部分に対する
レーザ光の照射回数を10回一定として、縦軸にニッケ
ルに形成された酸化膜4の厚さ(単位:nm)をとり、
横軸にレーザ光照射エネルギー密度(J/cm2)をとっ
て、両者の関係をプロットした図である。
【図13】本実施例2のレーザ光照射エネルギー密度を
0.75(J/cm2)に一定として、縦軸にニッケル層
の表面に形成される酸化膜の厚さ(単位:nm)をと
り、前記ニッケル層の同一部分に対するレーザの照射回
数をとって、両者の関係をプロットした図である。
【図14】本発明による電子装置の製造方法の実施例3
を説明するための断面図である。
【図15】本実施例3の再酸化防止手段を具体的に適用
した電子装置の構成断面図である。
【図16】図15に示す入出力(I/O)ピンを用いな
いで電子装置と直接ロウ材もしくはハンダ材によりセラ
ミック基板上のニッケル(Ni)層もしくはニッケル合
金層とを電気的接続した場合を示す図である。
【図17】図17は、本発明による電子装置の製造方法
の実施例4を説明するためのである。
【符号の説明】
1…セラミック基板、2…メタライズ、2a…ニッケル
(Ni)層もしくはニッケル合金層、3…ハンダ層、3
b…ハンダバンプ、4…酸化膜、5…レーザ光、6…レ
ンズ、7…ミラー、8…半導体集積回路(LSI)、9
…封止キャップ、10…再酸化防止用のメッキ層、11
…ロウ材(もしくはハンダ材)、12…電子装置の入出
力(I/O)ピン、13…有機系絶縁層と密着性のよい
金属膜、14…金(Au)リボンもしくはや金(Au)ワ
イヤ、15…有機系絶縁層。
フロントページの続き (72)発明者 太田 敏彦 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 岩田 泰宏 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理対象の金属表面に対し、金属表面の
    組織を変化させるエネルギーより小さなエネルギーのレ
    ーザ光を照射し、金属表面を洗浄することを特徴とする
    金属表面処理方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザ光は、パルス幅が1μs以下
    であることを特徴とする請求項1記載の金属表面処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記レーザ光は、波長150nm〜40
    0nmであることを特徴とする請求項1または2に記載
    の金属表面処理方法。
  4. 【請求項4】 前記処理対象の金属は、ハンダ、ニッケ
    ル、ニッケル合金のうちいずれか1つであることを特徴
    とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の金属
    表面処理方法。
  5. 【請求項5】 前記レーザ光は、エネルギー密度が0.
    5J/cm2〜4.0J/cm2であることを特徴とする請求
    項4に記載の金属表面処理方法。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至4のうちいずれか1項
    に記載の金属表面処理方法を用いて処理対象の金属の表
    面処理を行い、再酸化防止用のメッキ層を施すことを特
    徴とする金属表面処理方法。
JP23981394A 1993-11-02 1994-10-04 電子装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3355251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981394A JP3355251B2 (ja) 1993-11-02 1994-10-04 電子装置の製造方法
US08/330,380 US5499668A (en) 1993-11-02 1994-10-27 Process for making electronic device
TW083110018A TW316864B (ja) 1993-11-02 1994-10-29
CN94118330A CN1043414C (zh) 1993-11-02 1994-11-02 制造电子装置时处理金属表面的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-274421 1993-11-02
JP27442193 1993-11-02
JP23981394A JP3355251B2 (ja) 1993-11-02 1994-10-04 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171689A true JPH07171689A (ja) 1995-07-11
JP3355251B2 JP3355251B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=26534435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23981394A Expired - Lifetime JP3355251B2 (ja) 1993-11-02 1994-10-04 電子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5499668A (ja)
JP (1) JP3355251B2 (ja)
CN (1) CN1043414C (ja)
TW (1) TW316864B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285883A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Tohoku Ltd オンラインでの接点洗浄工法
US5977512A (en) * 1995-12-01 1999-11-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung Ev Multi-wavelength laser soldering device with substrate cleaning beam
JP2001321735A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Nec Corp 異物除去方法
JP2006032419A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法
US7095590B2 (en) 2002-10-18 2006-08-22 Alps Electric Co., Ltd. Head gimbal assembly and method for manufacturing the same
KR100681985B1 (ko) * 1998-09-01 2007-02-15 소니 가부시끼 가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2007148655A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation 組織材質測定装置及び組織材質測定方法
CN103203544A (zh) * 2013-03-22 2013-07-17 中国科学院半导体研究所 柱状金属表面的激光毛化方法
JP2018103424A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
JP2018103707A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
JP2019186542A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 メイン−タイプ トレーディング カンパニー,リミテッドMain−Type Trading Co., Ltd. 基板表面処理装置及び基板表面を処理する方法
JP2021065922A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日鉄ステンレス株式会社 酸化スケール除去方法およびステンレス鋼帯の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227436B1 (en) * 1990-02-19 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US6471115B1 (en) 1990-02-19 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuit devices
JP3209875B2 (ja) * 1995-03-23 2001-09-17 株式会社日立製作所 基板の製造方法及び基板
JP3120695B2 (ja) 1995-05-19 2000-12-25 株式会社日立製作所 電子回路の製造方法
TW284907B (en) * 1995-06-07 1996-09-01 Cauldron Lp Removal of material by polarized irradiation and back side application for radiation
US5730606A (en) * 1996-04-02 1998-03-24 Aries Electronics, Inc. Universal production ball grid array socket
US6045416A (en) * 1996-04-02 2000-04-04 Aries Electronics, Inc. Universal production ball grid array socket
IL119246A (en) * 1996-09-12 2000-10-31 Oramir Semiconductor Ltd Laser removal of foreign materials from surfaces
US6083848A (en) * 1998-03-31 2000-07-04 Lsi Logic Corporation Removing solder from integrated circuits for failure analysis
US6881687B1 (en) 1999-10-29 2005-04-19 Paul P. Castrucci Method for laser cleaning of a substrate surface using a solid sacrificial film
US6512198B2 (en) 2001-05-15 2003-01-28 Lexmark International, Inc Removal of debris from laser ablated nozzle plates
US6712260B1 (en) * 2002-04-18 2004-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Bump reflow method by inert gas plasma
DE10230456A1 (de) * 2002-07-06 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen organischer Verunreinigungen auf einer Metalloberfläche
DE102004027229B4 (de) * 2004-06-03 2007-01-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Schweißen von Werkstücken aus Aluminium oder einer Aluminiumlegierung
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US20080305358A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Jurgen Friederich Rudolph Method of coating a metallic substrate
CN101397678B (zh) * 2007-09-29 2011-05-11 宝山钢铁股份有限公司 钢板表面激光脱附处理方法
EP2322022A1 (en) * 2008-09-01 2011-05-18 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Pick- and-place machine
FI20100276A (fi) * 2010-07-20 2012-01-21 Outokumpu Oy Menetelmä hapettuman poistamiseksi metallikappaleen pinnalta
DE102011075821A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Bremsscheibe und Verfahren zum Herstellen einer Bremsscheibe
US8859935B2 (en) * 2012-05-22 2014-10-14 General Electric Company Method of preparing material for welding
JP6056564B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-11 株式会社Ihi セラミックマトリックス複合材の加工方法
JP5760060B2 (ja) * 2013-09-27 2015-08-05 株式会社茨城技研 金属皮膜形成方法並びに金属皮膜形成製品の製造方法及び製造装置
CN103817113B (zh) * 2014-03-14 2016-07-06 华中科技大学 一种金属表面污物激光清洗系统及方法
CN106163108A (zh) * 2015-04-10 2016-11-23 深圳市安特讯科技有限公司 线路及其制作方法
WO2018074035A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社デンソー 電子装置及びその製造方法
CN107081529A (zh) * 2017-05-05 2017-08-22 上海航天设备制造总厂 一种用于铝构件表层阳极氧化膜的激光去除方法
WO2019064344A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 住友理工株式会社 複合部材の製造方法
US20190151983A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic welding/brazing a steel workpiece over aluminum alloys
CN108031687A (zh) * 2017-11-29 2018-05-15 江苏大学 一种高效去除铝合金氧化膜焊前激光清洗的方法及装置
CN109967874B (zh) * 2017-12-27 2021-07-30 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种铝丝的焊接方法
CN109158762B (zh) * 2018-10-10 2020-10-30 英诺激光科技股份有限公司 一种复合激光去除金属氧化层再抛光方法
CN114249897A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳市鸿信顺电子材料有限公司 一种含浸液及其在片式元件的表面处理工艺方面的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983001400A1 (en) * 1981-10-22 1983-04-28 First Of Chelsea Corp Laser removal of materials from surfaces
JPS62256961A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mitsubishi Electric Corp アルミニウム・又はアルミニウム合金への表面処理方法とその装置
JPS6397382A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Nkk Corp 金属部材のコ−テイング方法
US4898650A (en) * 1988-05-10 1990-02-06 Amp Incorporated Laser cleaning of metal stock
US5024968A (en) * 1988-07-08 1991-06-18 Engelsberg Audrey C Removal of surface contaminants by irradiation from a high-energy source
US5151135A (en) * 1989-09-15 1992-09-29 Amoco Corporation Method for cleaning surfaces using UV lasers
US5328517A (en) * 1991-12-24 1994-07-12 Mcdonnell Douglas Corporation Method and system for removing a coating from a substrate using radiant energy and a particle stream

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977512A (en) * 1995-12-01 1999-11-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung Ev Multi-wavelength laser soldering device with substrate cleaning beam
JPH09285883A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Tohoku Ltd オンラインでの接点洗浄工法
KR100681985B1 (ko) * 1998-09-01 2007-02-15 소니 가부시끼 가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001321735A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Nec Corp 異物除去方法
US7095590B2 (en) 2002-10-18 2006-08-22 Alps Electric Co., Ltd. Head gimbal assembly and method for manufacturing the same
JP2006032419A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法
WO2007148655A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation 組織材質測定装置及び組織材質測定方法
CN103203544A (zh) * 2013-03-22 2013-07-17 中国科学院半导体研究所 柱状金属表面的激光毛化方法
JP2018103424A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
JP2018103707A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
US10486391B2 (en) 2016-12-26 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Bonded structure and method for manufacturing the same
JP2019186542A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 メイン−タイプ トレーディング カンパニー,リミテッドMain−Type Trading Co., Ltd. 基板表面処理装置及び基板表面を処理する方法
TWI705870B (zh) * 2018-04-03 2020-10-01 閩台貿易有限公司 基底材料之表面處理裝置及其表面處理方法
US11097376B2 (en) 2018-04-03 2021-08-24 Main-Type Trading Co., Ltd. Apparatus for treating a surface of a base material and a method for treating a surface of a base material
JP2021065922A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日鉄ステンレス株式会社 酸化スケール除去方法およびステンレス鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1043414C (zh) 1999-05-19
US5499668A (en) 1996-03-19
TW316864B (ja) 1997-10-01
JP3355251B2 (ja) 2002-12-09
CN1107087A (zh) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355251B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3120695B2 (ja) 電子回路の製造方法
AU634441B2 (en) A fluxless soldering process
JP3215008B2 (ja) 電子回路の製造方法
KR930007144B1 (ko) 플럭스의 사용없이 금속성 피복재로 피복시키는 방법
US5023407A (en) Printed circuit board with a uniform conductive layer formed by equalization of metals therein
JPS61245988A (ja) レ−ザ−を使用した基体上への金属粉末付着方法
WO1996016768A1 (de) Verfahren zum bonden von drähten auf oxidationsempfindlichen, lötbaren metallsubstraten
KR0183477B1 (ko) 전자 어셈블리의 제조 방법
JP2005310956A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3385925B2 (ja) 電子回路の製造方法
JP4724650B2 (ja) はんだ接合方法およびはんだ接合部
JPH07235763A (ja) 電子回路の製造方法
EP0089604B1 (en) Method for selectively coating metallurgical patterns on dielectric substrates
JP2007297668A (ja) メッキ製品の製造方法
Frear et al. Fluxless soldering for microelectronic applications
JP2628725B2 (ja) パターン形成方法及びろう接方法
JP3201356B2 (ja) エキシマレ―ザによる基板表面処理方法
KR20020051304A (ko) 전자 회로 기판의 제조 장치
Jellison et al. Advanced soldering processes
Ghosh et al. Interfacial reactions between a Pb-free solder and die backside metallizations
JPH11300471A (ja) はんだコーティング材およびはんだコーティング材の製造方法
JPH10308396A (ja) はんだバンプ構造及びその製造方法
JP2001105131A (ja) はんだコーティング材、電子部品のはんだ接合体およびはんだコーティング材の製造方法
JPH0927672A (ja) 回路基板およびその表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10