JP3120695B2 - 電子回路の製造方法 - Google Patents

電子回路の製造方法

Info

Publication number
JP3120695B2
JP3120695B2 JP07121118A JP12111895A JP3120695B2 JP 3120695 B2 JP3120695 B2 JP 3120695B2 JP 07121118 A JP07121118 A JP 07121118A JP 12111895 A JP12111895 A JP 12111895A JP 3120695 B2 JP3120695 B2 JP 3120695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
liquid
component
solder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07121118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316624A (ja
Inventor
薫 片山
洋 福田
伸一 和井
敏彦 太田
泰宏 岩田
貢 白井
光範 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07121118A priority Critical patent/JP3120695B2/ja
Priority to TW085105680A priority patent/TW323429B/zh
Priority to US08/647,672 priority patent/US5940728A/en
Priority to CNB961002956A priority patent/CN1146308C/zh
Priority to KR1019960016807A priority patent/KR960044001A/ko
Publication of JPH08316624A publication Critical patent/JPH08316624A/ja
Priority to US09/322,998 priority patent/US6133135A/en
Priority to US09/538,515 priority patent/US6161748A/en
Priority to US09/704,784 priority patent/US6269998B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3120695B2 publication Critical patent/JP3120695B2/ja
Priority to US09/882,019 priority patent/US6410881B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1181Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7501Means for cleaning, e.g. brushes, for hydro blasting, for ultrasonic cleaning, for dry ice blasting, using gas-flow, by etching, by applying flux or plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81014Thermal cleaning, e.g. decomposition, sublimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/81022Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/166Material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路(LS
I)等の部品と回路基板を接続する電子回路の製造方法
に関し、特に、フラックスを使用せずにハンダ付けで接
続する電子回路の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、回路基板と半導体集積回路(LS
I)等とをハンダ付けする際は、接合される対象金属の
表面は清浄に保たれ、かつ濡れ性を妨げるような物質が
存在してはならないことが要求される。また、メッキを
施す対象金属の表面にも酸化膜等が存在せず、対象金属
の表面は清浄に保たなければならない。さらに、Au線
やAuリボン等を対象金属の表面に超音波熱加圧方法に
より接合する際にも、対象金属の表面の酸化膜が問題に
なり、対象金属の表面は清浄に保たなければならない。
【0003】こうしたハンダの濡れ性を妨げる物質に
は、酸化物、塩化物、硫化物、炭酸塩、各種有機化合物
等がある。特に、ハンダ付け、メッキ付け、Au線やA
uリボン等の超音波熱加圧接合等の処理プロセスにおけ
る最大の障害は、ハンダ、ニッケル(Ni)、ニッケル
合金(Niと他物質との合金)等の対象金属の表面に存
在する酸化膜である。
【0004】この酸化膜は、一般にフラックスによって
化学的に溶解して液体の化合物に変化させる。これによ
って、対象金属の表面とハンダの金属原子とが外殻の電
子殻を共有する金属結合状態を形成するための直接衝突
の機会が得られ、合金化が可能となる。また、メッキ付
けに対しては、酸化膜を介してはメッキ付けは不可能で
ある。代表的な例として電気メッキがあるが、酸化膜が
絶縁膜となり電気メッキに必要な電気的導通がとれない
ため、メッキ付けが不可能になる。
【0005】また、置換メッキ付けに対しても、やはり
酸化膜が障害となり、対象金属の表面とメッキ液間の置
換反応が無くなり、メッキ付けが不可能となる。
【0006】これらのメッキ付けに関しても塩酸等の液
処理による酸化膜除去では、残渣が残ってしまい、接合
の信頼性を低下させる要因となる。そこで、従来からフ
ロン等による洗浄が実施されている。
【0007】これに対し、最近では、フラックスとして
アビエチン酸(ロジン)とアジピン酸等を微量使用する
ことにより、フラックス残渣洗浄を不要とする技術開発
が行われているが、接合の信頼性の点で不十分である。
【0008】この技術については、「アルミットテクニ
カルジャーナル19」(1992年)、および「無洗浄
化のためのフラックスの作用機構と問題点について」
((株)日本工業技術開発研究所、窪田 規)に詳しく
説明されている。
【0009】一方、金属材料、鋼材、炭化物等に対し
て、レーザビームを照射することにより、超微細均一組
織あるいは非晶質構造を有し、耐食性、耐摩耗性に優れ
た材料を得るグレージング方法が提案されている。この
グレージング方法は、高温高圧下に晒される金属材料、
例えば自動車タービン用材料等を加工する場合に使用さ
れるもので、例えば「続・レーザ加工」(小林 昭 著
pp164、開発社発行)に論じられている。
【0010】また、フラックスや塩酸等を使用しない金
属表面の酸化膜除去方法として、アルゴンスパッタによ
る酸化膜除去方法がある。
【0011】この他に、特開昭63−97382号公報
に開示されているように、金属部材のブラスト加工によ
り粗面に形成された表面に、合金元素をメッキした後、
その上にレーザ光を照射してメッキ層を熔融処理するこ
とにより、ピンホールのない密着性の高いコーティング
被膜を形成する技術がある。
【0012】さらに、特開昭62−256961号公報
に開示されているように、アルミニウムまたはその合金
から成る基材の表面に、陽極酸化被膜を形成することに
より、耐食性が良好で、ハンダ付けが容易な表面処理層
を形成する技術がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0014】(1)回路基板と集積回路等とをハンダ付
けする際に、そのハンダ付け前にフラックスによって酸
化膜を除去する方法にあっては、フラックスの残渣を洗
浄するプロセスが必ず必要になるという問題がある。ま
た、残渣として残存した酸等による腐食の原因が残ると
いう問題がある。
【0015】さらに、洗浄後の乾燥プロセスが必ず必要
になるという問題がある。
【0016】(2)アルゴンスパッタによる酸化膜除去
方法にあっては、真空中での処理が必要になるので、設
備管理が困難なうえ、アルゴンスパッタによって電子部
品もしくは電子装置の能動素子に悪影響を与えてしまう
という問題がある。
【0017】(3)レーザビームを用いるグレージング
方法および特開昭63−97382号公報に開示された
レーザ加工処理方法にあっては、いずれも、高エネルギ
ーのレーザ光によって表面の金属組織を強制的に熔融変
化させ、金属表面の耐摩耗性や緻密性を得るものである
ため、金属表面が固化する過程で酸化膜が成長してしま
うという問題がある。
【0018】(4)特開昭62−256961号公報に
開示されている表面処理方法は、酸化膜を除去する技術
ではない。
【0019】本発明の目的は、複雑なプロセスを使用す
ることなく簡単に、かつ電子部品もしくは電子装置に悪
影響を及ぼすことなく金属表面の酸化膜や有機物、カー
ボン等を除去することができる金属表面処理方法を適用
して、フラックスを使用せずにハンダ接続できる電子回
路の製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、部品と回路基板をはんだ材で接続する際に、はんだ
材にレーザ光を照射してはんだ材をクリーニングし、前
記部品を前記回路基板上に位置合わせして搭載し、低酸
素濃度雰囲気中ではんだ材を加熱溶融して、部品と回路
基板を接続することにより達成される。
【0021】
【作用】前述の手段によれば、はんだ材等の金属表面に
対し、金属表面の組織を変化させるエネルギーより小さ
なエネルギーのレーザ光を照射する。
【0022】これにより、表面の金属組織は熔融せず、
レーザ光のエネルギーによって表面の金属原子と酸素原
子との結合のみが解かれるので、金属表面の酸化膜が除
去され、また、同時に金属表面の有機物、カーボン等が
除去される。
【0023】前記レーザ光を照射する雰囲気は、大気
中、真空中、Heガス中のいずれであっても、問題なく
金属表面酸化膜を除去することができる。
【0024】次に、はんだ材で接続される部品と回路基
板を仮固定液で位置合わせした後、低酸素濃度雰囲気中
で前記酸化膜を除去したはんだ材を加熱溶融してはんだ
接続する。これにより、はんだ接続面を酸化させること
なく良好なはんだ接続を実現することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0026】(実施例1)図1は、本発明による金属表
面処理方法の実施例1を説明するための断面図であり、
1はセラミック基板、2はメタライズ層、3aはハンダ
層、4は酸化膜、5はレーザ光、6はレンズ、7はミラ
ーである。
【0027】本実施例1の金属表面処理方法は、図1に
示すように、セラミック基板1の上層に形成したメタラ
イズ層2の表面のハンダ層3aの表面の酸化物4(また
は有機物、カーボン等の残渣)を除去する方法である。
前記メタライズ層2は、例えば、チタン(Ti)膜、ニ
ッケル(Ni)膜、ニッケル合金膜等からなる。
【0028】前記メタライズ層2の表面のハンダ層3a
の表面の酸化物4(または有機物、カーボン等の残渣)
を除去する方法は、前記ハンダ層3aの表面に対し、レ
ンズ6およびミラー7を介してレーザ光5が照射するこ
とにより酸化物4を除去する方法である。
【0029】図2は、前記ハンダ層3aに代えて、半導
体集積回路(LSI)等の電子装置の製造方法における
ハンダバンプ3bの表面にレンズ6およびミラー7を介
してレーザ光5を照射する本実施例1の変形例である。
【0030】前記本実施例1において使用されるレーザ
光5は、ハンダ層3a,3bの金属組織を変化させるエ
ネルギーより小さなエネルギーのレーザ光である。詳し
くは、ハンダ層3a,3bの表面のSn原子とO2原子
との結合エネルギーより大きく、Sn-Pb原子同士の
結合エネルギーより小さなエネルギーのレーザ光であ
る。
【0031】このレーザ光5をハンダ層3a,3bに照
射すると、表面のハンダ層3a,3bは熔融せず、レー
ザ光5のエネルギーによって表面のSn-Pb原子とO2
原子との結合のみが解かれることにより、ハンダ層3
a,3bの表面の酸化膜4が除去される。また、同時に
金属表面の有機物、カーボン等が除去される。
【0032】この場合、表面のSn-Pb原子とO2原子
との結合を解くことがレーザ光5を照射する主目的であ
るので、レーザ光5は、例えば、パルス幅が1μs以下
のパルスレーザ光であることが好ましい。
【0033】また、パルス幅が1μs以下のパルスレー
ザ光で表面のSn-Pb原子とO2原子との結合を解くこ
とになるので、レーザ光5としては、例えば、波長が短
い(光子エネルギーが高い)エキシマレーザ光が好まし
い。
【0034】前記レーザ光5を照射する雰囲気は、大気
中、真空中、Heガス中のいずれであっても、問題なく
ハンダ層3a,3bの表面の酸化膜4を除去することが
できた。
【0035】図3は、レーザ光照射前のハンダ層3a,
3b表面状態を走査型電子顕微鏡によって観察した写真
であり、図4はその拡大写真である。
【0036】これらの写真からハンダ層3a,3bの表
面に有機物やカーボン等の黒色残渣が確認される。
【0037】図5は、レーザ光照射後のハンダ層3a,
3bの表面状態を同様に走査型電子顕微鏡によって観察
した写真であり、図6はその拡大写真である。この写真
からその酸化膜や有機物、カーボン等の残渣が完全に除
去されていることが確認される。
【0038】図7は、縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸に1パルスのレーザ光照射エネルギー密
度(J/cm2)をとり、両者の関係をプロットしたもの
である。この図7からレーザ光照射エネルギー密度0.
5J/cm2〜4.0J/cm2の範囲で未処理の酸化膜量よ
り少ないことが明らかとなっている。その中でも、レー
ザ光照射エネルギー密度1.5J/cm2が最も良好である
ことがわかる。
【0039】この場合、縦軸の酸化膜量は、エネルギー
分散X線分光法(EDX)により測定した酸素濃度であ
る。
【0040】図8は、縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸にレーザ光照射エネルギー密度を1.5
(J/cm2)に一定値に保った時の照射回数を示したも
のである。
【0041】この図8から明らかなように、照射回数が
8回付近で酸化膜量が最小となることがわかる。
【0042】以上のことから、Sn−Pb表面の酸化膜
量はレーザ光照射エネルギー密度1.5J/cm2で8回照
射する場合が最小になり、ハンダ3a,3bの濡れ性が
向上することがわかる。
【0043】図9は、前記ハンダバンプ3bの表面の酸
化膜除去を行い、フラックスのない状態で集積回路(L
SI)8をセラミック基板1の上層に形成したメタライ
ズ層2にハンダ接合した実施例1の要部断面を示すもの
であり、図10は封止キャップ9の部分のハンダバンプ
3bの表面の酸化膜除去を行い、フラックスのない状態
でハンダ接合を実施した半導体装置の要部断面を示すも
のである。
【0044】(実施例2)図11は、本発明による金属
表面処理方法の実施例2を説明するための断面図であ
る。本実施例2の金属表面処理方法は、図11に示すよ
うに、セラミック基板1の上層に形成したニッケル(N
i)層(もしくはニッケル合金層)2aの表面の酸化物
4(または有機物、カーボン等の残渣)を除去する方法
である。
【0045】ニッケル(Ni)層(もしくはニッケル合
金層)2aは、一般的に酸化しやすいために、ニッケル
(Ni)層もしくはニッケル合金層2aの表面に簡単に
酸化膜4が形成される。
【0046】前記ニッケル層2aの表面の酸化物4を除
去する方法は、前記実施例1と同様に、前記ニッケル層
2aの表面に対し、レンズ6およびミラー7を介してレ
ーザ光5が照射して酸化物4を除去する。
【0047】図12は、前記ニッケル層2aの同一部分
に対するレーザ光5の照射回数を10回一定として、縦
軸にニッケル2aに形成された酸化膜4の厚さ(単位:
nm)をとり、横軸にレーザ光照射エネルギー密度(J
/cm2)(単位面積当りのレーザ光照射エネルギー)
をとって、両者の関係をプロットした図である。図12
からわかるように、レーザ光5の照射エネルギー密度が
大きくなるにつれ、酸化膜4は除去できることが理解で
きる。
【0048】さらに、初期酸化膜の厚さが変わっても同
様に酸化膜4を除去することができる。
【0049】図13は、前記レーザ光5の照射エネルギ
ー密度を0.75(J/cm2)一定として、縦軸にニッ
ケル層2aの表面に形成される酸化膜4の厚さ(単位:
nm)をとり、前記ニッケル層2aの同一部分に対する
レーザの照射回数をとって、両者の関係をプロットした
図である。図13からわかるように、照射回数が多くな
る程、酸化膜の厚さも減少する。
【0050】(実施例3)図14は、本発明による半導
体集積回路(LSI)等の電子装置の製造方法の実施例
3を説明するための断面図である。
【0051】本実施例3の電子装置の製造方法は、図1
4に示すように、セラミック基板1の上層に形成したニ
ッケル(Ni)層(もしくはニッケル合金層)2aの表
面の酸化物(または有機物、カーボン等の残渣)を、前
記実施例1,2の酸化物を除去する方法で除去した後、
メッキ層10を施すものである。前記メッキ付けは、電
気メッキ、無電界メッキ、置換メッキのどれを用いても
よいが、メッキ材は一般に金(Au)を用いて再酸化を
防ぐ。このようにすることにより、メタライズ層のニッ
ケル(Ni)層もしくはニッケル合金層2a上の酸化膜
を除去し、その上層にメッキ層10を施すことによりそ
の再酸化を防止することができる。
【0052】前記本実施例3の再酸化防止手段を具体的
に適用した電子装置の構成断面図を図15に示す。この
具体例の半導体集積回路(LSI)等の電子装置の製造
方法は、図15に示すように、セラミック基板1にメタ
ライズ層のニッケル(Ni)層(もしくはニッケル合金
層)2aを形成し、その上に有機系絶縁層15を形成
し、この有機系絶縁層15に穴をあけて前記ニッケル
(Ni)層2aを露出させ、その露出したニッケル(N
i)層2aの表面の酸化物を、前記実施例1,2の酸化
物を除去する方法で除去した後、再酸化防止用のメッキ
層10を施し、ロウ材(もしくはハンダ材)11で電子
装置の入出力(I/O)ピン12を取り付けるものであ
る。
【0053】前記ニッケル合金層2aの表面の酸化物を
除去した後、再酸化防止用のメッキ層10を施すことに
より、半導体集積回路(LSI)等の電子装置の入出力
(I/O)ピン12とセラミック基板1との電気的接続
を良好にすることができる。なお、前記レーザ光5によ
り酸化膜4を除去した後は、約1週間程度なら再酸化防
止用のメッキ(Auメッキ)層10を施さなくてもロウ
材(もしくはハンダ材)11により電子装置の入出力
(I/O)ピン12とセラミック基板1上のニッケル
(Ni)層2aとを電気的に接続することができる。
【0054】図16は、前記図15に示す入出力(I/
O)ピン12を用いないで電子装置と直接のロウ材(も
しくはハンダ材)11によりセラミック基板1上のニッ
ケル(Ni)層2aとを電気的接続した場合を示してい
る。従来は必ずフラックス等を用いて接合しているが、
前記本実施例の方法ではフラックス等は不要である。 (実施例4)図17は、本発明による半導体集積回路等
の電子装置の製造方法の実施例4を説明するための図で
あり、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のA−A
線で切った断面図である。
【0055】本実施例4の電子装置の製造方法は、図1
7(a),(b)に示すように、有機系絶縁層15の上
層に該有機系絶縁層15と密着性のよい金属膜13(例
えば、クローム(Cr),チタン(Ti)を用いる)を
形成し、その上層に形成したニッケル(Ni)層(もし
くはニッケル合金層)2aの表面の酸化物(または有機
物、カーボン等の残渣)を、前記実施例1,2の酸化物
を除去する方法で除去した後、超音波加熱圧方式を用い
て金(Au)リボンや金(Au)ワイヤ14を接合した
ものである。
【0056】通常、ニッケル(Ni)層もしくはニッケ
ル合金層2aでは酸化膜のためこのような接合は困難で
あるが、前記実施例1,2の方法で酸化物を除去するこ
とにより、良好に接合することができる。
【0057】なお、前記実施例においては、表面処理対
象の金属をニッケル(Ni)層2a、ハンダ層3aとし
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、酸化膜
や有機物等を除去する必要のある各種の金属に適用する
ことができる。この場合、金属の材質によってレーザ光
のエネルギーを適宜に調節することは言うまでもない。
【0058】また、パルスレーザ光を例に挙げたが、金
属組織自体を熔融しないようにする制御手段を付加すれ
ば、CO2レーザ等の波長の長いレーザ光を連続照射す
ることによっても同様の効果が達成できる。
【0059】なお、レーザ照射によって表面の金属組織
が熔融してしまうことがあり得るが、短時間であれば支
障はない。
【0060】(実施例5)図18は本発明の一実施例の
製造装置によりはんだ接続を行う電子部品を仮固定した
回路基板の構成を示す断面図、図19は本発明の一実施
例による電子回路基板の製造装置の構成を示す斜視図、
図20は処理容器の内部構造を示す断面図、図21は電
子部品の仮固定用に使用する液体の例を説明する図であ
る。図18〜図20において、21は電子部品、22は
電子部品21を仮固定する液体、23は接続面、24は
回路基板、25ははんだ材、26は処理容器、27は圧
力制御部、28は酸素濃度モニター部、29は温度制御
部、30は電子回路基板搬送部、31は制御部、32は
被処理電子回路基板、33はカーボンヒータ、34は冷
却板、35はガス導入系、36は真空排気系である。
【0061】本発明によりはんだ接続が行われる電子部
品と回路基板とによる被処理電子回路基板32は、図1
8に示すように、はんだ材25によるはんだバンプ端子
が設けられているLSI等の電子部品21が、セラミッ
ク、ガラスエポキシ等により形成された回路基板24上
に、電子部品21を仮固定する液体2により仮固定され
て構成される。その際、はんだ接続される回路基板24
に設けられている接続面3と電子部品のはんだ材25と
の位置が一致するように位置合わせされている。
【0062】前述のように電子部品21が回路基板24
に仮固定されている被処理電子回路基板32に対して処
理を行い、電子部品21に設けられているはんだ材25
と回路基板24に設けられている接続面3とをはんだ接
続する本発明の一実施例による電子回路基板の製造装置
は、図19に示すように、図18に示す被処理電子回路
基板に対して加熱、冷却等の処理を行いはんだ接続を行
う処理容器26と、液体22の蒸発速度を制御するため
の圧力制御部27、処理容器26内に形成した低酸素濃
度雰囲気の酸素濃度をモニターする酸素濃度モニター部
28と、被処理電子回路基板32を加熱するカーボンヒ
ータの温度制御部29と、一連の動作を自動処理するた
めの電子回路基板搬送部30と、装置全体の自動制御処
理を行う制御部31とにより構成されている。
【0063】そして、前述した処理容器26内には、図
20に示すように、被処理電子回路基板32を加熱する
ためのカーボンヒータ33と、加熱されたカーボンヒー
タ33と被処理電子回路基板32とを冷却する金属製の
水冷タイプの冷却板34とが配置されており、被処理電
子回路基板32は、カーボンヒータ33上に載置されて
処理される。また、処理容器26には、ガス導入系35
と、真空排気系36とが接続されており、処理容器26
内の処理雰囲気の制御が行われる。なお、前述した密閉
処理容器26とガス導入系35と真空排気系36とカー
ボンヒータ33の加熱手段とが、リフロー加熱装置を構
成している。
【0064】次に、本発明の一実施例による電子回路基
板の製造装置を使用してはんだ接続を行う方法を説明す
る。
【0065】まず、ディスペンサーにより予めコントロ
ールされた量の液体22を回路基板24上に供給する。
この供給量は、はんだ材25と接続面23とを覆い、か
つ、液体22の表面張力等により電子部品21を持ち上
げることのない量に制御される。次に、予めはんだ材2
5が供給されたLSI等の電子部品21と、液体22を
塗布した回路基板24上の接続面23と位置合わせを行
って、電子部品21を回路基板24上に搭載する。 電
子部品21を搭載した回路基板24は、図18に示すよ
うな被処理電子回路基板32となり、この被処理電子回
路基板32は、図19に示す電子回路基板の製造装置の
電子回路基板搬送部30にセットされる。搬送部30に
セットされた被処理電子回路基板32は、処理容器26
内のカーボンヒータ33上にロボットにより移動され
る。この結果、処理容器26内は図20に示すようにな
る。
【0066】次に、ロータリーポンプ等で構成された真
空排気系36により、処理容器26内のガスを排気し、
流量、圧力を調整することができるガス導入系35によ
り、He、N2 等の非酸化性ガス又は、H2 とN2 を混
合した還元性ガス等を導入して、処理容器26の内部を
一度大気圧にまで戻す。このとき、酸素濃度モニター部
28により処理容器26内の酸素濃度を測定し、酸素濃
度が所定の濃度(好ましくは10ppm以下)まで下が
らない場合、前述の真空排気とガス導入とを所定の低酸
素濃度雰囲気を形成するまで繰り返す。低酸素濃度雰囲
気は、加熱中の被処理電子回路基板32における回路基
板24、電子部品21の接続面、はんだ材25の酸化を
防止する効果がある。
【0067】前述した処理容器26内の低酸素濃度雰囲
気の形成終了後、加熱中に異常が生じていないかを常時
モニターしながら、カーボンヒータ33からの直接熱伝
導により被処理電子回路基板32を加熱する。この加熱
は、温度制御部29によりコントロールし、はんだ材2
5の融点よりも高くなるように設定して行われる。例え
ば、はんだ材25の融点が221℃の場合、カーボンヒ
ータ33の温度を250℃に設定する。
【0068】加熱が開始されると回路基板24上に電子
部品21を仮固定するために使用した液体22が蒸発を
開始する。この蒸発を促進、あるいは、抑制したい場
合、前述の低酸素濃度雰囲気を形成する際のガス導入圧
力を、大気圧より低く、あるいは、高くしておけばよ
い。
【0069】そして、はんだ材25が溶融してはんだ接
続が完了した後、金属製の水冷タイプの冷却板34に冷
却水が供給され、加熱されたカーボンヒータ33と被処
理電子回路基板32とが冷却され、基板搬送部30によ
り被処理電子回路基板32が取り出される。
【0070】次に、前述した本発明の一実施例による装
置を使用して、被処理電子回路基板32における液体2
2を全て蒸発させ、はんだ接続後の洗浄工程を省略し
て、電子部品21を回路基板24にはんだ接続する方法
を具体的に説明する。
【0071】本発明の一実施例においては、使用するは
んだ材として融点221℃のものを使用し、カーボンヒ
ータ33の温度を250℃に設定するものとする。ま
た、電子部品21を回路基板24に固定するための液体
として、例えば、図21に示すようなアルコール系の液
体を使用するものとする。
【0072】図21に示す液体Aは、エチレングリコー
ルで、その沸点が197℃であり、使用するはんだ材2
5の融点221℃に比べて比較的その沸点が低い。この
ような液体を使用する場合、カーボンヒータ33により
加熱を開始し、被処理電子回路基板32の温度が上昇す
るに従って液体の蒸発が始まる。この例では、融点が2
21℃のはんだ材を用い、カーボンヒータ33の温度が
250℃まで上昇するので、はんだ接続が完了する前に
液体が全て蒸発してしまうことになる。
【0073】液体が全て蒸発し、はんだ材25が完全に
溶融して、はんだ接続が行われた状態で、冷却板34に
冷却水が供給され、加熱されたカーボンヒータ33と被
処理電子回路基板32とが冷却され、基板搬送部30に
より被処理電子回路基板32が取り出される。
【0074】前述したように、使用するはんだ材25の
融点に比べて沸点の低い液体により電子部品21が回路
基板24に仮固定されている場合、本発明の一実施例
は、仮固定のために使用した液体を全く残すことなくは
んだ接続を行うことができるので、はんだ接続後の洗浄
等の工程を省略することができる。
【0075】また、図21に示す液体Bは、トリエチレ
ングリコールで、その沸点が287℃であり、使用する
はんだ材25の融点221℃に比べて比較的その沸点が
高い。このような液体を使用する場合、カーボンヒータ
33により加熱を開始し、被処理電子回路基板32の温
度が上昇しても、液体の蒸発が遅く、はんだ接続完了時
に液体が完全に蒸発せずに残ることになる。
【0076】本発明の一実施例は、これを解決するため
に、はんだ接続完了後に処理容器26内を真空排気して
その内部圧力を下げる。これにより、被処理電子回路基
板32が冷却板34により冷却されるまでに、液体を全
て蒸発させることができ、前述した液体Aを使用した場
合と同様に、はんだ接続後の洗浄等の工程を省略するこ
とができる。
【0077】前述における液体A、Bの蒸発の制御は、
はんだ接続の処理を行っている間、前記電子部品を仮固
定している液体が、はんだの溶融まで残り、かつ、はん
だの溶融によりはんだ接続が完了したときになくなるよ
うに、処理容器26内の圧力を制御して前記液体の蒸発
速度を制御するように行われる。はんだが溶融するまで
液体が残ることにより、ある程度酸素が残っている雰囲
気中で処理が行われた場合にも、はんだ接続部の酸化を
防止して、より信頼性の高いはんだ接続を行うことがで
きる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、は
んだ材等の金属表面に対し、金属表面の組織を変化させ
るエネルギーより小さなエネルギーのレーザ光を照射す
ることにより、フラックスを使用することなく、金属表
面の酸化膜を除去することができる。さらに、部品と回
路基板を液体で仮固定し、低酸素濃度雰囲気中ではんだ
材を加熱溶融することにより、加熱中の回路基板、電子
部品の接続面、はんだ材の酸化を防止して、信頼性の高
いはんだ接続を行うことができる。
【0079】また、本発明により、フロン等を使用する
フラックス洗浄プロセスが不要となり、地球環境に対す
る悪影響を防止することができると共に、生産設備及び
生産工程数の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属表面処理方法の実施例1を説
明するための断面図である。
【図2】図1に示す前記ハンダ層に代えて、半導体集積
回路(LSI)等の電子装置の製造方法におけるハンダ
バンプの表面にレンズおよびミラーを介してレーザ光を
照射する本実施例1の変形例である。
【図3】本実施例1のハンダ層表面のレーザ光照射前の
走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】図3の拡大写真である。
【図5】本実施例1のハンダ層表面のレーザ光照射後の
走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】図5の拡大写真である。
【図7】本実施例1の縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸に1パルスのレーザ光照射エネルギー密
度(J/cm2)をとり、両者の関係をプロットしたグラ
フである。
【図8】本実施例1の縦軸にSn−Pb表面の酸化膜量
(%)を、横軸にエネルギー密度を1.5(J/cm2)に
一定値に保った時の照射回数を示したグラフである。
【図9】本実施例1によりハンダ接合した電子装置の一
例を示す断面図である。
【図10】本実施例1によるハンダ接合した電子装置の
他の例を示す断面図である。
【図11】本発明による金属表面処理方法の実施例2を
説明するための断面図である。
【図12】本実施例2のニッケル層の同一部分に対する
レーザ光の照射回数を10回一定として、縦軸にニッケ
ルに形成された酸化膜4の厚さ(単位:nm)をとり、
横軸にレーザ光照射エネルギー密度(J/cm2)をとっ
て、両者の関係をプロットした図である。
【図13】本実施例2のレーザ光照射エネルギー密度を
0.75(J/cm2)に一定として、縦軸にニッケル層
の表面に形成される酸化膜の厚さ(単位:nm)をと
り、前記ニッケル層の同一部分に対するレーザの照射回
数をとって、両者の関係をプロットした図である。
【図14】本発明による電子装置の製造方法の実施例3
を説明するための断面図である。
【図15】本実施例3の再酸化防止手段を具体的に適用
した電子装置の構成断面図である。
【図16】図15に示す入出力(I/O)ピンを用いな
いで電子装置と直接ロウ材もしくはハンダ材によりセラ
ミック基板上のニッケル(Ni)層もしくはニッケル合
金層とを電気的接続した場合を示す図である。
【図17】本発明による電子装置の製造方法の実施例4
を説明するためのである。
【図18】本発明の一実施例の製造装置によりはんだ接
続を行う電子部品を仮固定した回路基板の構成を示す断
面図である。
【図19】本発明の一実施例による電子回路基板の製造
装置の構成を示す斜視図である。
【図20】処理容器の内部の状態を示す断面図である。
【図21】電子部品の仮固定用に使用する液体の例を説
明する図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 メタライズ 2a ニッケル(Ni)層もしくはニッケル合金層 3 ハンダ層 3b ハンダバンプ 4 酸化膜 5 レーザ光 6 レンズ 7 ミラー 8 半導体集積回路(LSI) 9 封止キャップ 10 再酸化防止用のメッキ層 11 ロウ材(もしくはハンダ材) 12 電子装置の入出力(I/O)ピン 13 有機系絶縁層と密着性のよい金属膜 14 金(Au)リボンもしくはや金(Au)ワイヤ 15 有機系絶縁層 21 電子部品 22 液体 23 接続面 24 回路基板 25 はんだ材 26 処理容器 27 圧力制御部 28 酸素濃度モニター部 29 温度制御部 30 搬送部 31 制御部 32 被処理電子回路基板 33 カーボンヒータ 34 冷却板 35 ガス導入系 36 真空排気系
フロントページの続き (72)発明者 太田 敏彦 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所 汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 岩田 泰宏 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所 汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 白井 貢 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所 汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 田村 光範 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所 汎用コンピュータ事業部内 (56)参考文献 特開 平7−99382(JP,A) 特開 平6−87067(JP,A) 特開 平6−326449(JP,A) 特開 昭62−38757(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/34 B23K 1/005

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品をはんだ材を介して回路基板上に搭載
    し、部品と回路基板を接続する電子回路の製造方法であ
    って、前記はんだ材にレーザ光を照射して前記はんだ材
    の表面をクリーニングし、前記回路基板上に前記部品を
    仮固定するための液体を供給し、前記部品を前記回路基
    板上に位置合わせして前記液体を介して搭載し、低酸素
    濃度雰囲気中で前記はんだ材を加熱溶融しながら、前記
    低酸素濃度雰囲気の圧力を制御することにより前記液体
    の蒸発速度を制御し、前記部品と前記回路基板を接続す
    ると共に前記液体を蒸発させることを特徴とする電子回
    路の製造方法。
  2. 【請求項2】部品をはんだ材を介して回路基板上に搭載
    し、部品と回路基板を接続する電子回路の製造方法であ
    って、前記回路基板の接続部または前記はんだ材にレー
    ザ光を照射して表面をクリーニングし、前記回路基板上
    に前記部品を仮固定するための液体を供給し、前記部品
    を前記回路基板上に位置合わせして搭載し、低酸素濃度
    雰囲気中で前記はんだ材を加熱溶融しながら、前記低酸
    素濃度雰囲気の圧力を制御することにより前記液体の蒸
    発速度を制御し、前記液体を蒸発させながら前記部品と
    前記回路基板を接続することを特徴とする電子回路の製
    造方法。
  3. 【請求項3】複数のハンダバンプが形成された集積回路
    を印刷回路基板に接続する電子回路装置の製造方法であ
    って、前記ハンダバンプにレーザ光を照射して表面をク
    リーニングし、前記印刷回路基板上に前記集積回路を仮
    固定するための液体を供給し、前記集積回路を前記印刷
    回路基板上に位置合わせして搭載し、低酸素濃度雰囲気
    中で前記ハンダバンプを加熱溶融しながら、前記低酸素
    濃度雰囲気の圧力を制御することにより前記液体の蒸発
    速度を制御し、前記集積回路を前記印刷回路基板に接続
    すると共に前記液体を蒸発させることを特徴とする電子
    回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】複数のハンダバンプが形成されたLSIを
    セラミック基板に接続する電子回路の製造方法であっ
    て、前記複数のハンダバンプにレーザ光を照射して表面
    をクリーニングし、前記セラミック基板上に前記LSI
    を仮固定するための液体を供給し、前記LSIを前記セ
    ラミック基板上に位置合わせして搭載し、低酸素濃度雰
    囲気中で前記複数のハンダバンプを加熱溶融しながら、
    前記低酸素濃度雰囲気の圧力を制御することにより前記
    液体の蒸発速度を制御し、前記液体を蒸発させながら前
    記LSIを前記セラミック基板に接続することを特徴と
    する電子回路の製造方法。
  5. 【請求項5】部品をはんだ材を介して回路基板上に搭載
    し、部品と回路基板を接続する電子回路の製造方法であ
    って、前記回路基板の接続部または前記はんだ材にレー
    ザ光を照射して前記接続部または前記はんだ材の表面を
    クリーニングする工程と、前記部品を仮固定するための
    液体を前記回路基板上に供給する工程と、前記部品を前
    記液体が供給された前記回路基板上に位置合わせして搭
    載する工程と、低酸素濃度雰囲気中で前記はんだ材を加
    熱溶融して前記部品と前記回路基板を接続する工程とを
    有し、前記接続する工程において、前記低酸素濃度雰囲
    気の圧力を制御することにより前記液体の蒸発速度を制
    御し、前記液体を蒸発させることを特徴とする電子回路
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記液体の蒸発速度の制御は、前記はんだ
    材の溶融まで前記液体を残し、かつ、前記接続が完了し
    たときに前記液体を蒸発させる制御であることを特徴と
    する請求項1乃至5記載の電子回路の製造方法。
JP07121118A 1995-05-19 1995-05-19 電子回路の製造方法 Expired - Fee Related JP3120695B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07121118A JP3120695B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 電子回路の製造方法
TW085105680A TW323429B (ja) 1995-05-19 1996-05-14
US08/647,672 US5940728A (en) 1995-05-19 1996-05-15 Process for manufacturing electronic circuits
CNB961002956A CN1146308C (zh) 1995-05-19 1996-05-17 电子电路的制造方法
KR1019960016807A KR960044001A (ko) 1995-05-19 1996-05-18 전자 회로의 제조 방법
US09/322,998 US6133135A (en) 1995-05-19 1999-06-01 Process for manufacturing electronic circuits
US09/538,515 US6161748A (en) 1995-05-19 2000-03-30 Process for manufacturing electronic circuits
US09/704,784 US6269998B1 (en) 1995-05-19 2000-11-03 Process for manufacturing electronic circuits
US09/882,019 US6410881B2 (en) 1995-05-19 2001-06-18 Process for manufacturing electronic circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07121118A JP3120695B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 電子回路の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21036197A Division JP3385925B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 電子回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316624A JPH08316624A (ja) 1996-11-29
JP3120695B2 true JP3120695B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14803337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07121118A Expired - Fee Related JP3120695B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 電子回路の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US5940728A (ja)
JP (1) JP3120695B2 (ja)
KR (1) KR960044001A (ja)
CN (1) CN1146308C (ja)
TW (1) TW323429B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227436B1 (en) * 1990-02-19 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US6471115B1 (en) 1990-02-19 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuit devices
JP3209875B2 (ja) * 1995-03-23 2001-09-17 株式会社日立製作所 基板の製造方法及び基板
JP3120695B2 (ja) * 1995-05-19 2000-12-25 株式会社日立製作所 電子回路の製造方法
JP3420917B2 (ja) * 1997-09-08 2003-06-30 富士通株式会社 半導体装置
US20020120409A1 (en) * 2000-05-19 2002-08-29 Affymetrix, Inc. Methods for gene expression analysis
JP3922870B2 (ja) * 2000-08-04 2007-05-30 東レエンジニアリング株式会社 実装方法
US6381164B1 (en) * 2000-08-24 2002-04-30 High Connection Density, Inc. Low profile, high density memory system
US6843852B2 (en) * 2002-01-16 2005-01-18 Intel Corporation Apparatus and method for electroless spray deposition
JP2005026608A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Tokyo Electron Ltd 接合方法および接合装置
EP1967312A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Lötreparatur eines Bauteils unter Vakuum und einem eingestellten Sauerstoffpartialdruck
JP5263923B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-14 国立大学法人 新潟大学 拡散接合方法及びその装置
JP2009148810A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv はんだ付け方法
JP2011124398A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Ltd 接合構造及びその製造方法
WO2012050964A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods using a glassy carbon heater
US8342385B2 (en) * 2011-04-18 2013-01-01 International Business Machines Corporation Process for mapping formic acid distribution
US11250203B2 (en) * 2013-08-12 2022-02-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Browsing images via mined hyperlinked text snippets
US9373603B2 (en) * 2014-02-28 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reflow process and tool
DE102014114093B4 (de) * 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern
DE102014114097B4 (de) 2014-09-29 2017-06-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug und Verfahren zum Sintern einer elektronischen Baugruppe
DE102014114096A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug für den Unterstempel einer Sintervorrichtung
FR3070550B1 (fr) * 2017-08-24 2020-07-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'assemblage de connecteurs electriques
CN114364157B (zh) * 2021-12-23 2023-11-10 广东德赛矽镨技术有限公司 一种带双面焊接焊盘的pcb的贴片及封装方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105774A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Hitachi Ltd Method of forming pattern on thin film hybrid integrated circuit
US4568277A (en) * 1983-12-20 1986-02-04 International Business Machines Corporation Apparatus for heating objects to and maintaining them at a desired temperature
US4632295A (en) * 1985-08-12 1986-12-30 International Business Machines Corporation Reduction atmosphere workpiece joining
JPS62256961A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mitsubishi Electric Corp アルミニウム・又はアルミニウム合金への表面処理方法とその装置
JPS6397382A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Nkk Corp 金属部材のコ−テイング方法
US4890781A (en) * 1988-08-04 1990-01-02 Texas Instruments Incorporated Automated flow solder machine
US4948032A (en) * 1988-11-21 1990-08-14 Atmel Corporation Fluxing agent
US5188280A (en) * 1989-04-28 1993-02-23 Hitachi Ltd. Method of bonding metals, and method and apparatus for producing semiconductor integrated circuit device using said method of bonding metals
US5090609A (en) * 1989-04-28 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Method of bonding metals, and method and apparatus for producing semiconductor integrated circuit device using said method of bonding metals
US4904498A (en) * 1989-05-15 1990-02-27 Amp Incorporated Method for controlling an oxide layer metallic substrates by laser
JPH0376286A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置とその組立方法
JPH03125897A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 R I Denshi Kogyo:Kk 酸素濃度極低下雰囲気炉
US5232674A (en) * 1989-12-20 1993-08-03 Fujitsu Limited Method of improving surface morphology of laser irradiated surface
US6227436B1 (en) * 1990-02-19 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US5341980A (en) * 1990-02-19 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Method of fabricating electronic circuit device and apparatus for performing the same method
US5878943A (en) * 1990-02-19 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US4995921A (en) * 1990-05-11 1991-02-26 Motorola, Inc. Solder pastes using alcohol blends as rheological aids
US5205032A (en) * 1990-09-28 1993-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic parts mounting apparatus
US5865365A (en) * 1991-02-19 1999-02-02 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device
US5516031A (en) * 1991-02-19 1996-05-14 Hitachi, Ltd. Soldering method and apparatus for use in connecting electronic circuit devices
US5176307A (en) * 1991-02-22 1993-01-05 Praxair Technology, Inc. Wave soldering in a protective atmosphere enclosure over a solder pot
US5297333A (en) * 1991-09-24 1994-03-29 Nec Corporation Packaging method for flip-chip type semiconductor device
FR2684910B1 (fr) * 1991-12-12 1995-07-28 Air Liquide Procede de soudage ou de brasage de pieces en metal fortement oxydable.
JPH0687067A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Fujikura Ltd はんだ付け方法
JP3186262B2 (ja) * 1992-10-14 2001-07-11 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2854782B2 (ja) * 1993-05-12 1999-02-03 株式会社日立製作所 電子部品の固定方法、回路基板の製造方法及び回路基板
JP3159578B2 (ja) * 1993-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 無洗浄はんだ付け方法及びその装置
US5484979A (en) * 1993-10-22 1996-01-16 Ford Motor Company Laser soldering process employing an energy absorptive coating
JP3355251B2 (ja) * 1993-11-02 2002-12-09 株式会社日立製作所 電子装置の製造方法
US5451274A (en) * 1994-01-31 1995-09-19 Motorola, Inc. Reflow of multi-layer metal bumps
US5497258A (en) * 1994-05-27 1996-03-05 The Regents Of The University Of Colorado Spatial light modulator including a VLSI chip and using solder for horizontal and vertical component positioning
US5615827A (en) * 1994-05-31 1997-04-01 International Business Machines Corporation Flux composition and corresponding soldering method
DE19504351C2 (de) * 1995-02-10 1996-12-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Substratfixierung von elektronischen Bauelementen
JP3209875B2 (ja) * 1995-03-23 2001-09-17 株式会社日立製作所 基板の製造方法及び基板
JP3120695B2 (ja) * 1995-05-19 2000-12-25 株式会社日立製作所 電子回路の製造方法
JPH0945597A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置及びロードロック室酸素濃度の制御方法及び自然酸化膜の生成方法
US6059894A (en) * 1998-04-08 2000-05-09 Hewlett-Packard Company High temperature flip chip joining flux that obviates the cleaning process

Also Published As

Publication number Publication date
CN1140389A (zh) 1997-01-15
US5940728A (en) 1999-08-17
CN1146308C (zh) 2004-04-14
JPH08316624A (ja) 1996-11-29
US6161748A (en) 2000-12-19
US6269998B1 (en) 2001-08-07
US6410881B2 (en) 2002-06-25
US20010039725A1 (en) 2001-11-15
KR960044001A (ko) 1996-12-23
TW323429B (ja) 1997-12-21
US6133135A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120695B2 (ja) 電子回路の製造方法
JP3355251B2 (ja) 電子装置の製造方法
EP0875331B1 (en) Method of bonding an electronic part to a substrate.
JP3397313B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び電子部品の実装方法
US5038996A (en) Bonding of metallic surfaces
US6471115B1 (en) Process for manufacturing electronic circuit devices
JP3215008B2 (ja) 電子回路の製造方法
KR930007144B1 (ko) 플럭스의 사용없이 금속성 피복재로 피복시키는 방법
US6871775B2 (en) Process for soldering and connecting structure
JP3378852B2 (ja) 加熱溶融処理装置
US6513701B2 (en) Method of making electrically conductive contacts on substrates
US5124175A (en) Method of patterned metal reflow on interconnect substrates
US5023407A (en) Printed circuit board with a uniform conductive layer formed by equalization of metals therein
JP2012028589A (ja) 加熱溶融処理方法および加熱溶融処理装置
JP3385925B2 (ja) 電子回路の製造方法
JP2000351063A (ja) 鉛フリー半田用リフロー半田付け装置及び半田付け方法、並びに接合体
KR20020051304A (ko) 전자 회로 기판의 제조 장치
JPH07235763A (ja) 電子回路の製造方法
JP2004006818A (ja) リフロー法とソルダペースト
KR0183477B1 (ko) 전자 어셈블리의 제조 방법
JP2002331385A (ja) はんだ材料及びその製造方法、並びにはんだペースト
JPH1197839A (ja) 電子部品実装用基板、電子部品実装基板及び実装方法並びに基板の被接合部材
KR20060061327A (ko) 반도체 칩 또는 반도체 칩 웨이퍼에 형성한 박막히터를이용한 솔더범프 형성방법과 그 장치
JP2003198116A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
JPH0758830B2 (ja) プリント基板の半田付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees