JPH0687067A - はんだ付け方法 - Google Patents

はんだ付け方法

Info

Publication number
JPH0687067A
JPH0687067A JP24104792A JP24104792A JPH0687067A JP H0687067 A JPH0687067 A JP H0687067A JP 24104792 A JP24104792 A JP 24104792A JP 24104792 A JP24104792 A JP 24104792A JP H0687067 A JPH0687067 A JP H0687067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
laser
flux
face
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24104792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanihira
一男 谷平
Masakatsu Nagaoka
雅勝 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP24104792A priority Critical patent/JPH0687067A/ja
Publication of JPH0687067A publication Critical patent/JPH0687067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラックスを使用しなくとも良好な接合強度
を得ることが可能なはんだ付け方法を提供すること。 【構成】 はんだ付け面に波長310nm以下のレーザ
を照射した後、はんだ付けを行なう。 【効果】 フロンガスでフラックスを除去する工程がな
いので、環境保護に貢献することができる。有機溶剤や
水性洗浄剤等でフラックスを除去する工程もないので、
はんだ付けの工程が簡略化でき製品のコストダウンが可
能となるとともに水分を嫌う電子部品等に適用すること
ができる。はんだ付け面の表面積が非常に小さいものに
もレーザのスポット径を変化させるだけで、容易にはん
だ付け面の汚れの除去や活性化をすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電線端末や電子部品等の
はんだ付け方法の改善に係わり、はんだ付け面にレーザ
を照射した後、はんだ付けを行なうことによって、フラ
ックスを使用しなくとも良好な接合強度を得ることを可
能とするはんだ付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のはんだ付け方法は、はんだ付け面
の酸化層等の汚れ除去と、はんだ付け面の活性化のた
め、フラックスをはんだ付け面に塗布した後、はんだ付
けを行なっていた。このフラックスは、活性が強く、は
んだ付け終了後に残留していると接合部の腐食や絶縁不
良が生じるため、除去されている。フラックスの除去に
は、フロンが適しているが、フロンは環境保護の問題か
ら使用することは好ましくないため、有機溶剤や水性洗
浄剤等が用いられていた。しかしながら、有機溶剤によ
るフラックスの除去は手間がかかり、また、水性洗浄剤
は水分を嫌う電子部品等には使用できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、フラックスを使用しなくとも良好な接合強度
を得ることが可能なはんだ付け方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、はんだ付
け面にレーザを照射した後、はんだ付けをする方法で解
決される。
【0005】
【作用】本発明のはんだ付け方法では、はんだ付けを行
なう前にはんだ付け面にレーザを照射すると、このレー
ザによってはんだ付け面の表面の酸化層等の汚れがレー
ザのエネルギーにより金属表面が高エネルギーになるこ
とにより還元状態になり、また、はんだ付け面の表面に
付着した有機物の汚れはレーザによって分解、蒸散する
ので、はんだ付け面の表面の酸化層等の汚れが除去され
るとともにはんだ付け面の表面が活性化される。
【0006】以下、本発明の一例を説明する。この例で
は、はんだ付け面に波長310nm以下のレーザを照射
した後、はんだ付けを行なう。
【0007】まず、はんだ付け面を有する電線端末や電
子部品などの被照射物を用意する。このはんだ付け面の
材質は、はんだとの合金反応を示すものであればよく、
例えば、ニッケル、銅、銀、金などが挙げられる。つい
で、はんだ付け面の表面の酸化層等の汚れの除去や表面
の活性化のため、はんだ付け面にレーザを照射する。こ
のレーザは波長が310nm以下のものであれば種類は
どのようなものであってよい。また、レーザの動作につ
いてはパルス発振、連続発振のどちらでもよい。ここ
で、波長310nm以下のレーザを用いるのは、波長3
10nmを超えるレーザであると金属表面のエネルギー
を高しえず逆に表面に酸化層を発生させたり、有機物を
十分蒸散させられないなどの不都合があるからである。
【0008】はんだ付け面に上記レーザを照射する際、
レーザの一秒間あたりの強度は約20〜50J/se
c、単位面積あたりの強度は約0.8〜1.3mJ/m
2程度とされ、レーザのスポットは約4〜10mm2
度とされる。また、はんだ付け面に上記レーザを照射す
る方法としては、はんだ付け面上に上記範囲のスポット
のレーザを約3〜15m/min程度で走査する。はん
だ付け面のレーザが走査される範囲は、その目的からし
て全面であることが好ましい。この時、はんだ付け面の
単位面積あたりの照射時間は約0.02〜0.1sec
程度とされる。この例では、波長310nm以下のレー
ザをはんだ付け面上を走査させているが、かならずしも
この限りではなく、はんだ付け面を有する被照射物自体
をトラバースさせてもよい。この後、はんだ付け面に通
常のはんだ付けを行なう。
【0009】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。 (実施例1)まず、金メッキを施したコネクタコンタク
トと、銀メッキを施した外径0.20mmの導体を用意
した。一方、波長248nmの紫外線レーザを用意し
た。この紫外線レーザの種類はKrFガスを用いたエキ
シマレーザであった。このレーザの1パルスあたりの強
度は約250mJ、単位面積あたりの強度は約30mJ
/mm2であり、レーザのスポットは、約8mm2程度に
なるようにした。
【0010】ついで、上記コネクタコンタクトの表面と
上記導体の表面とのそれぞれに上記紫外線レーザを照射
した。レーザの照射方法としては、上記スポット径のレ
ーザをコネクタコンタクトに約12m/min、上記導
体に約12m/minで走査した。この時、上記コネク
タコンタクトの表面の単位面積あたりの照射時間は約
0.005sec/mm2であり、上記導体の表面の単
位面積あたりの照射時間は約0.005sec/mm2
であった。この後、低融点はんだを上記コネクタコンタ
クトと上記導体とで挟んだ後、低融点はんだに熱を加え
てはんだ付けを行なった。
【0011】(比較例)まず、金メッキを施したコネク
タコンタクトと、銀メッキを施した外径0.20mmの
導体を用意した。この後、低融点はんだを上記コネクタ
コンタクトと上記導体とで挟んだ後、低融点はんだに熱
を加えてはんだ付けを行なった。
【0012】実施例1〜2、比較例のはんだ付け方法を
行なったものについてはんだ付け性について検討した。
その結果、レーザ照射を行なわなかった比較例のもので
は、はんだ付け不良が発生した。これに比べて波長31
0nm以下のレーザ照射を行なった実施例1および2の
はんだ付け方法でははんだ付け性が良好であった。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明のはんだ付け
方法は、はんだ付け面にレーザを照射した後、はんだ付
けを行なうので、このレーザによってはんだ付け面の表
面の酸化層等の汚れがレーザのエネルギーによって金属
表面が還元状態になり、また、はんだ付け面の表面の汚
れがレーザによって分解、蒸散するので、はんだ付け面
の表面の酸化層等の汚れを除去できるとともにはんだ付
け面の表面を活性化することができ、フラックスを使用
しなくとも良好な接合強度を得ることが可能となる。そ
して、フロンガスでフラックスを除去する工程もないの
で、環境保護に貢献することができる。また、有機溶剤
や水性洗浄剤等でフラックスを除去する工程もないの
で、はんだ付けの工程が簡略化でき製品のコストダウン
が可能となるとともに水分を嫌う電子部品等に適用する
ことができる。さらに、はんだ付け面の表面積が非常に
小さいものにもレーザのスポット径を変化させるだけ
で、容易にはんだ付け面の汚れの除去や活性化をするこ
とができるという利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はんだ付け面にレーザを照射した後、は
    んだ付けを行なうことを特徴とするはんだ付け方法。
JP24104792A 1992-09-09 1992-09-09 はんだ付け方法 Pending JPH0687067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24104792A JPH0687067A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 はんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24104792A JPH0687067A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 はんだ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687067A true JPH0687067A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17068523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24104792A Pending JPH0687067A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 はんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687067A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316624A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 電子回路の製造方法
US6227436B1 (en) 1990-02-19 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US6471115B1 (en) 1990-02-19 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuit devices
JP2016174125A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 デクセリアルズ株式会社 皮膜処理方法、及び接続方法
GB2582928A (en) * 2019-04-08 2020-10-14 Laser Wire Solutions Ltd A laser apparatus for stripping and soldering wires
CN114364157A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 广东德赛矽镨技术有限公司 一种带双面焊接焊盘的pcb的贴片及封装方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227436B1 (en) 1990-02-19 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US6471115B1 (en) 1990-02-19 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuit devices
JPH08316624A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 電子回路の製造方法
US5940728A (en) * 1995-05-19 1999-08-17 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuits
US6133135A (en) * 1995-05-19 2000-10-17 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuits
US6161748A (en) * 1995-05-19 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuits
US6269998B1 (en) 1995-05-19 2001-08-07 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuits
US6410881B2 (en) 1995-05-19 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuits
JP2016174125A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 デクセリアルズ株式会社 皮膜処理方法、及び接続方法
GB2582928A (en) * 2019-04-08 2020-10-14 Laser Wire Solutions Ltd A laser apparatus for stripping and soldering wires
CN114364157A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 广东德赛矽镨技术有限公司 一种带双面焊接焊盘的pcb的贴片及封装方法
CN114364157B (zh) * 2021-12-23 2023-11-10 广东德赛矽镨技术有限公司 一种带双面焊接焊盘的pcb的贴片及封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499668A (en) Process for making electronic device
JPH05500026A (ja) フラックスを必要としないはんだ付け方法
US4568395A (en) Precleaner system and soldering flux
JP2004217707A (ja) 金めっき部品用洗浄剤およびすすぎ剤並びに洗浄方法およびすすぎ方法
EP0710522A1 (en) Flux formulation
JP2637635B2 (ja) はんだ付け方法
JP2539886B2 (ja) 絶縁性被覆膜の除去方法
US5064481A (en) Use or organic acids in low residue solder pastes
JPH0687067A (ja) はんだ付け方法
JPH04351288A (ja) はんだ付け用フラックス及びクリームはんだ
JP2000042786A (ja) はんだ付け用水溶性フラックス
EP0549616B1 (en) Method of cleaning printed circuit boards using water
US5452840A (en) Water-soluble soldering flux
EP0458161B1 (en) Water-soluble soldering flux
US5122200A (en) Method of cleaning printed circuit boards using formic acid
JPH04319091A (ja) フラックスレスはんだ
CA2088148C (en) Solder fluxes bearing oxide removers generated by light
US5863351A (en) Method for cleaning an object soldered with a lead-containing solder
EP0566712B1 (en) Method and system for removing contaminants
Sackinger et al. Emerging Solder Technologies
JP3463386B2 (ja) 回路基板の製造方法
Iman Ozone depletion, paradigms, and politics
Hosking Reduction of solvent use through fluxless soldering
WO1992005228A1 (en) Solder pastes containing acrylic acid and derivatives thereof
Hosking et al. SNL initiatives in electronic fluxless soldering