JPH0927672A - 回路基板およびその表面処理方法 - Google Patents

回路基板およびその表面処理方法

Info

Publication number
JPH0927672A
JPH0927672A JP8197298A JP19729896A JPH0927672A JP H0927672 A JPH0927672 A JP H0927672A JP 8197298 A JP8197298 A JP 8197298A JP 19729896 A JP19729896 A JP 19729896A JP H0927672 A JPH0927672 A JP H0927672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
nickel
base material
circuit board
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Katayama
薫 片山
Mitsugi Shirai
貢 白井
Hideaki Sasaki
秀昭 佐々木
Shinichi Wai
伸一 和井
Mamoru Kobayashi
守 小林
Ryohei Sato
了平 佐藤
Takeoki Miyauchi
建興 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8197298A priority Critical patent/JPH0927672A/ja
Publication of JPH0927672A publication Critical patent/JPH0927672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハンダ付けを行う際に、フラックスを使用する
ことなく、基板表面の酸化物や汚れを除く。 【解決手段】部品と回路基板をハンダ付けにより接続す
る電子装置の製造方法において、接合部分の表面にレ−
ザ光を照射して該接合部分の表面を清浄した後、ハンダ
を加熱溶融して前記部品と回路基板を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板とその金
属表面の改質処理方法に関し、特に均質でハンダ濡れ性
およびボンディング接続性のよい金属層を得るため、母
材表面を安価に清浄化することが可能な回路基板とその
表面の金属の均質化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハンダ付けにより良好な接続状態を得る
ためには、接続物および被接続物(以下、母材と呼ぶ)
の原子がハンダの原子と相互に拡散する必要がある。ま
た、このような拡散反応を生じさせて、良好なハンダの
濡れ性を得るためには、充分な熱とともに、母材表面が
清浄であることが重要である。
【0003】このため、ハンダ付けを行う際には、フラ
ックスと呼ばれる還元性を有する有機酸によって、母材
の表面の酸化物を化学反応により除去する方法が一般に
行われている。
【0004】また、フラックスのみの化学反応では汚れ
の除去が期待できない場合、母材の種類に応じて、塩
酸、硫酸、過硫酸アンモニューム等の酸で表面の酸化物
を除去したり、サンドペーパーやワイヤブラシ等を用い
てメカニカルに汚れを除去する方法が一般に行われてい
る。
【0005】一方、金属材料、鋼材、炭化物等に対し
て、レーザビームを急速にスキャンすることにより超微
細均一組織あるいは非晶質構造を有し、耐触性、耐摩耗
性等に優れた材料を得る方法(グレージング)が提案さ
れている。このグレージングは、高温高圧下に晒される
金属材料(例えば、自動車タービン用材料)等への適用
が考えられる。
【0006】なお、レーザビームによる加工について
は、例えば、“小林 昭 著『続・レーザー加工』p
p.164頁、開発社発行”において論じられている。
【0007】その他、この種の技術に関連するものとし
ては、例えば、特開昭63−97382号公報および特
開昭62−256961号公報に記載された技術があ
る。前者の方法では、金属部材のプラスト加工により粗
面に形成された表面に合金元素をメッキした後、その上
にレーザービームを照射してメッキ層を溶融処理するこ
とにより、ピンホールのない密着性の高いコーティング
被膜の金属部材を得ている。また、後者の方法では、ア
ルミニウムまたはその合金からなる基材の表面に陽極酸
化皮膜を被覆することにより、耐食性が良好で、ハンダ
付性の容易な表面処理層を付与することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
ハンダ付け前に酸等の化学処理を行うため、充分に洗浄
する必要があるとともに、常に残存した酸による腐食の
ポテンシャルが残るという問題があった。
【0009】また、水洗後の乾燥が必要であり、この工
程で母材表面が再酸化されるという問題があった。
【0010】また、母材表面の酸化物や汚れを除く効果
はあるが、ハンダが濡れ易いように表面を改善する点、
または酸化し難い表面を作る点については、期待できな
い。
【0011】また、メッキ等の表面状態を清浄化するこ
とはできるが、メッキと下地との間の不良については、
改善したり、これを摘出したりすることはできなかっ
た。
【0012】さらに、このような方法を実現するために
は、多額の投資を要する設備と膨大な工数を用意する必
要があった。
【0013】本発明の目的は、これらの課題を解決し、
簡単な方法で金属の改質を行うことができ、ハンダ濡れ
性およびボンディング接続性のよい金属層を安価に得る
ことができる回路基板とその表面処理方法を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の回路基板は金と金以外の金属との均質な合
金層を少なくとも表面に有する接合部を、基板上に設け
たことに特徴がある。また、本発明による回路基板の表
面処理方法は、基板上に設けられ、かつ2種類以上の金
属を有する接合部にレーザー光を照射し、その接合部の
表面の金属を溶融拡散させて、均質な合金層を形成する
ことに特徴がある。
【0015】本発明においては、高密度な光により瞬間
的に被ハンダ付け物の表面を溶解し、凝固することによ
り、次に示す(i)〜(iii)のようにハンダの濡れ性
を改善する。
【0016】(i)メッキ、シンター(熱処理)等によ
り表面および表面近傍に形成された個々の物質を溶解す
ることにより、物質な濡れ性の良い合金層を形成する。
【0017】(ii)プロセス上で表面に吸着している水
分や有機物等をガス化して、ハンダ付け時の熱で発生す
る有機物のガスを予め除去し、緻密な金属層を作る。
【0018】(iii)溶解および凝固が瞬間であるた
め、酸化するおそれがない。
【0019】さらに、瞬間加熱による母材表面の蒸発作
用により、次の(iv),(v)に示す効果を得る。
【0020】(iv)母材表面に付着したカーボン等の有
機物が瞬間的に蒸発する。
【0021】(v)加熱パワーを上げることにより、濡
れ性を阻害する金属の酸化物自体を蒸発させ、清浄な金
属層を得る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。
【0023】図2は、本発明の一実施例における処理前
の母材の表面状態を示す断面説明図である。
【0024】図2において、1はアルミナ等のセラミッ
クサブストレート、2はW,Cu等の導体、3はニッケ
ル(Ni)、4は金(Au)であり、これらが本実施例
の母材を構成する。なお、導体2はサブストレート1上
に設けられた配線部の一端であって、ニッケル3および
金4によって接合部を形成する。このような配線部およ
び接合部を有する基板は、全体として回路基板を構成す
る。
【0025】図3は、図2における母材の製造工程を示
すフローチャートである。
【0026】先ず、焼成前のサブストレート1上に、導
体2としてタングステンやモリブデン等の高溶点金属を
印刷し(ステップ31)、焼成する(ステップ32)。
次に、この上に通常メッキによりニッケル3を付着する
(ステップ33)。次に、図示していないが、350℃
の温度でアニールを行った後、金4を付着してメッキを
行う(ステップ34)。次に、導体2とニッケル3、お
よびニッケル3と金4との密着性を向上させるため、通
常はメッキ後にシンターと呼ばれる熱処理を実施する
(ステップ35)。
【0027】この場合、熱により導体2上のニッケル3
は金メッキ中に拡散し、特に金4の粒界を通して拡散は
速く、図2に示すように、ニッケル3が単独で金メッキ
表面まで到達し、母材表面波は金リッチの金とニッケル
の合金とニッケルリッチのニッケルと金の合金とのスピ
ノーダルな組織を形成する。
【0028】図1は、本発明の一実施例を示すAuの表
面改質の断面説明図である。
【0029】本実施例では、レーザー反射板7および集
合レンズ6を介してレーザー光を図2に示した母材に照
射し、表面改質を行う。
【0030】この場合、母材はレーザーの照射を受けな
がら矢印の方向にXYテーブル(図示せず)で搬送され
る。
【0031】これにより、レーザー光が照射されたエリ
アは瞬間的に加熱されて、金属中のニッケル3と金4と
が溶解し、ニッケル−金(Ni−Au)合金5が生成さ
れる。
【0032】本実施例では、導体2のニッケルメッキ厚
は5μm、金4の金メッキ厚は3μm、メッキ後の熱処
理は750℃で10分である。
【0033】また、照射したレーザー光の波長は308
nmであり、エキシマレーザーにより得られる。このレ
ーザー光の波長およびパワーは、金4とニッケル3の厚
さ、およびパターンの形状やレイアウトに依存するが、
150〜1100nm、0.5〜5J/cm2の間に適正
値が認められた。なお、レーザー光のパルス幅は1μs
にすることが望ましい。
【0034】また、シンター処理により金4中に拡散し
たニッケル(Ni)3は、従来、ハンダの濡れ広がり性
を阻害し、不良な接続の原因となっていたが、本実施例
のAuの表面改質では、金属中のニッケル3および金4
は光のエネルギーにより瞬時に溶解して凝固し、ニッケ
ル3は金4中に溶解されてニッケルを少量含んだNi−
Au合金5が生成され、ハンダの濡れ性が大幅に改善さ
れる。
【0035】なお、レーザー光の出力が大き過ぎると、
ニッケル3が蒸発して金属表面に再付着するので、ハン
ダの濡れ性が悪化する。また、レーザー光によって金の
表面近傍のみを溶解させればよいのであり、溶解がニッ
ケル3の単層にまで届くと、ハンダの濡れ性が悪化す
る。
【0036】なお、本実施例では、ニッケルはメッキに
よって構成したが、メッキ法に限定されることなく、他
の金属膜形成法においても、同様な効果を得ることがで
きる。
【0037】また、濡れ性を阻害する金表面へのニッケ
ルの析出は、熱工程による拡散に限定されることはな
い。例えば、図4に示すように、表面に付着した金属8
が非常に薄く、ピンホール9の発生によりニッケル3が
露出する場合にも、本実施例を適用することにより、同
様にして均質な金−ニッケル層が生成され、濡れ性が改
善される。
【0038】さらに、長期間の放置により表面の金表面
に拡散したニッケルを、本実施例の表面改質により溶融
させて、濡れ性を蘇生することもできる。
【0039】また、金メッキの下地は、ニッケルに限定
されることはない。例えば、本実施例のニッケルメッキ
の代わりにコバルトメッキを使用しても、同様の効果を
得ることができる。
【0040】さらに、図5に示すように、母材10の表
面上に付着したカーボン11等の非金属の汚れに対して
も、レーザー光12の照射を行うことにより、瞬時に清
浄化することができる。従って、ハンダの濡れ広がり時
には、汚れ等により巣(ボイド)等が発生する可能性も
あるが、図5の処理ではこのようなボイド等の低減に役
立つ。
【0041】また、本実施例のようなレーザー加工で合
金5を生成することにより、良好なハンダ付け面を得る
ことができるのは勿論であるが、そればかりでなく、こ
のような合金5に金線をボンディングする場合にも接続
性が向上する。
【0042】図6は、本発明の応用例を示す図であっ
て、合金に金線をボンディングした場合の断面図であ
る。
【0043】図6に示すように、本実施例により生成し
た合金5上に、金線13をボンディングによって接続す
る場合には、極めて良好な接続性を得ることができる。
金線13の接合部を合金5上に接続するため、先ずその
金線13の先端を加圧し、次にその先端を圧着した後、
接合部分に超音波を照射する。金線13の上方の14
は、被覆部である。
【0044】このように、回路基板の配線部分には金線
等を接続する接合部が設けられ、これらの接合部は金層
4およびその金層4と接合部とを結合する結合層(タン
グステン2、ニッケル3、金4の層)からなり、そして
接合部の表面には、少なくとも金と結合層から析出され
た金属(ここでは、ニッケル3)との均質な合金層5と
が設けられる。
【0045】図7は、エキシマレーザー光を母材表面に
照射した場合と、照射しない場合を比較した写真であ
る。
【0046】本実施例においては、短波長のレーザー光
を被ハンダ付け物の母材表面に照射することにより、図
7(b)に示すように、瞬間的に母材の表面のみを溶解
して凝固させ、ハンダの濡れ性を阻害する物質を濡れ性
の良い合金に変化させることができる。図7(a)の写
真の左半分は未照射部であり、右半分は照射部である。
未照射部は図7(b)の写真に示すように、金リッチの
金(白い部分)とニッケルリッチのニッケル(黒い部
分)が混在しており、さらに表面上には有機物も存在す
ることを示している。照射部は図7(c)の写真に示す
ように、白黒の境界が不明瞭であり、金リッチの金とニ
ッケルの合金、およびニッケルリッチのニッケルと金の
合金とのスピノーダルな組織が形成されていることを示
している。照射部におけるハンダの濡れ性は、未照射部
に対して最高2.7倍も向上する。
【0047】図8(a)は、母材表面に付着したカーボ
ンを示す写真、図8(b)は、レーザ光を照射した後の
母材表面を示す写真である。
【0048】図8(a)では、図5に示すように、母材
10の表面にカーボン11が付着した状態(黒い部分)
を示している。また、その他の表面にも有機物が付着し
ている。図8(b)では、レーザ加工を行うことによ
り、母材表面から瞬間的にカーボンが除去され、有機物
等も除かれて、表面が清浄化される。
【0049】図9は、図5に示すように、母材の表面に
カーボンが付着した状態をX線分析したデータを示す図
である。
【0050】図9の横軸は、母材10の表面から発生す
る2次電子のエネルギー(KeV)を示し、縦軸はその
強度を示す。2次電子エネルギーは、低い方からC,
O,Ni,Auの順に高くなっており、この場合にはC
の2次電子の放射が最も強いことを示しているので、カ
ーボン(C)が付着していることがわかる。
【0051】図10は、レーザ加工することにより、カ
ーボンが除去されたことを示す分析図である。
【0052】図5に示すカーボン11が付着した母材1
0に前述のレーザー加工を行うと、図10に示すよう
に、X線分析データでは、カーボン(C)の2次電子発
生は殆んどなく、NiおよびAuの2次電子の発生のみ
が示され、カーボン(C)が除去されていることがわか
る。表面からの2次電子の放射量は、フォトマル等の光
電子倍増管により増幅されて、電流に変換された後、そ
の強度が表示される。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金と金以外の金属との均質な合金層を表面に有する接合
部を基板上に設けたので、均質でハンダ濡れ性およびボ
ンディング接続性のよい金属層を得ることができる。そ
の結果、前処理に水洗処理がないため、母材表面の再酸
化や、残存する酸による腐食の心配はなく、かつハンダ
が濡れ易い表面を安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すAuの表面改質方法の
断面説明図である。
【図2】図1における処理前の母材の表面状態を示す断
面図である。
【図3】本発明の母材の製造工程を示すフローチャート
である。
【図4】母材に対し薄いメッキを施した時に発生するピ
ンホールの状態を示す断面説明図である。
【図5】本発明の応用例を示すもので、有機物や酸化物
等の除去例を示す図である。
【図6】本発明により製造した母材表面に金線をボンデ
ィングした状態を示す図である。
【図7】エキシマレーザー光を母材表面に照射した場合
としない場合の拡大した金属組織の比較写真である。
【図8】カーボンが付着した母材表面の金属組織の写真
と表面にレーザー光を照射した後の金属組織の表面の拡
大写真である。
【図9】カーボンが付着した母材表面の分析図である。
【図10】レーザ加工によりカーボンが除去されたこと
を示す分析図である。
【符号の説明】
1…サブストレート、 2…導体、 3…
ニッケル(Ni)、4…金(Au)、 5…ニッ
ケル−金(Ni−Au)合金、6…集光レンズ、
7…レーザー反射板、 8…薄い導体、9…ピンホー
ル、 10…母材、 11…有機物または
酸化物、12…レーザー光、 13…金線、
14…被覆。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和井 伸一 神奈川県秦野市掘山下1番地株式会社日立 製作所神奈川工場内 (72)発明者 小林 守 神奈川県秦野市掘山下1番地株式会社日立 製作所神奈川工場内 (72)発明者 佐藤 了平 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 宮内 建興 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品と回路基板をハンダ付けにより接続す
    る電子装置の製造方法であって、接合部分の表面にレ−
    ザ光を照射して該接合部分の表面を清浄した後、ハンダ
    を加熱溶融して前記部品と回路基板を接続することを特
    徴とする電子装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記レ−ザ光は、そのパワ−密度が0.5
    〜5J/cm2であることを特徴とする請求項1に記載の
    電子装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記レ−ザ光は、150〜1100nmの
    波長を有することを特徴とする請求項1に記載の電子装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】部品と回路基板をハンダ付けにより接続す
    る電子装置の製造方法であって、パワ−密度が0.5〜
    5J/cm2のエネルギ−で接合部分の表面を清浄した
    後、ハンダを加熱溶融して前記部品と回路基板を接続す
    ることを特徴とする電子装置の製造方法。
JP8197298A 1996-07-26 1996-07-26 回路基板およびその表面処理方法 Pending JPH0927672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197298A JPH0927672A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 回路基板およびその表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197298A JPH0927672A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 回路基板およびその表面処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19983189A Division JP2947824B2 (ja) 1988-08-30 1989-08-01 回路基板およびその表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927672A true JPH0927672A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16372141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197298A Pending JPH0927672A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 回路基板およびその表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709781B2 (en) 2000-07-07 2004-03-23 Nippon Steel Corporation Separators for solid polymer fuel cells and method for producing same, and solid polymer fuel cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586143A (en) * 1978-12-20 1980-06-28 Ibm Method of forming terminal pad
JPS6057943A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体のワイヤ−ボンディング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586143A (en) * 1978-12-20 1980-06-28 Ibm Method of forming terminal pad
JPS6057943A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体のワイヤ−ボンディング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709781B2 (en) 2000-07-07 2004-03-23 Nippon Steel Corporation Separators for solid polymer fuel cells and method for producing same, and solid polymer fuel cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355251B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2683696B2 (ja) 金属製基層の選択的メッキ法
CN101971351B (zh) 连接薄金属层的装置和方法
JP2947824B2 (ja) 回路基板およびその表面処理方法
US5079070A (en) Repair of open defects in thin film conductors
JPS63115397A (ja) 集積回路の修理方法
JPH0247893A (ja) 導体と導体の間のギャップの橋渡しを無マスクで行う方法
JPS6130672A (ja) 選択的加工方法
JPH08316624A (ja) 電子回路の製造方法
JP2008028286A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010043346A (ja) 導電性パターンの形成方法及びめっき端子の製造方法
JPH0927672A (ja) 回路基板およびその表面処理方法
JP3201356B2 (ja) エキシマレ―ザによる基板表面処理方法
DE4019915A1 (de) Verfahren und einrichtung zur herstellung einer verbindung zwischen einem bonddraht und einer metallischen kontaktflaeche
JPS61244094A (ja) 多層配線板の製造方法
JP2010051989A (ja) レーザ接合方法
EP0089604B1 (en) Method for selectively coating metallurgical patterns on dielectric substrates
JP3994425B2 (ja) レーザーメッキ装置
JP3603087B2 (ja) β−FeSi2素子の電極形成方法
JPH05160550A (ja) プリント基板回路リペア方法
JP2004074211A (ja) レーザ加工方法
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
JP2001047222A (ja) レーザによる被覆細線のリフローソルダリング法
JP2022163399A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06216516A (ja) 電子部品のはんだ付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250