JP3994425B2 - レーザーメッキ装置 - Google Patents

レーザーメッキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3994425B2
JP3994425B2 JP18543198A JP18543198A JP3994425B2 JP 3994425 B2 JP3994425 B2 JP 3994425B2 JP 18543198 A JP18543198 A JP 18543198A JP 18543198 A JP18543198 A JP 18543198A JP 3994425 B2 JP3994425 B2 JP 3994425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plating
laser
kaleidoscope
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18543198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017443A (ja
Inventor
誠喜 加藤
秀夫 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP18543198A priority Critical patent/JP3994425B2/ja
Publication of JP2000017443A publication Critical patent/JP2000017443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994425B2 publication Critical patent/JP3994425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中央部のエネルギ強度をその周辺より小さくさせているレーザーメッキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品の微小回路(導体パターンや電気接点)の試作や回路修正などを目的としてレーザーメッキが利用される。
レーザーメッキを行う装置は、図3に示すようにメッキ槽1内に被加工物2を浸漬し、たとえば、YAG(ネオジムを含むイットリウム・アルミニウム・ガーネットの結晶レーザー発信器3からのレーザー光を、ファイバーコード4を介して集光レンズ5より被加工物2に照射する基本構成を有す。メッキ槽1内にはポンプ6を介してタンク7内の無電解メッキ液を供給しかつ無電解メッキ液を循環させる。
【0003】
被加工物2へレーザー光を集光照射する集光レンズ5は、図4に示すように、筒体8の内に口経(x)の40倍の長さ(40x)を有するカライドスコープ9とコヒーレント(干渉)レンズ10とを組合せ、ファイバーコード4からのレーザー光を被加工物2に集光照射させている。このようにレーザー光を無電解液中の被加工物2の表面に部分的に集光照射すると、そのエネルギが照射部分で吸収され、被加工物とメッキ液の界面が局部的に加熱され、温度上昇による電荷移動反応の促進がなされ、レーザーメッキを可能とさせる。
【0004】
レーザーメッキの応用例の一つを図5に示す。熱エネルギを電気エネルギに、又、電気エネルギを熱エネルギに変換する熱電効果を有する熱電半導体は、p型とn型の半導体の一端面11を基板12に固定された電極13に固着させ、その他端面14を別の基板15に支持された対の離間した電極16、17に固着させたもので、たとえば、一方の電極13側の接合部の温度をT1、他方の接合部の温度をT0(T1>T0)とすると、熱電効果により電流(I)が得られるというものである。この場合、電極13、16、17とp型とn型の半導体の端面11、14とはハンダ付けしているが、ハンダのつきが悪いことから、ハンダののりを向上させるためレーザーメッキを該端面11、14に施すことが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、この方法において形成されるレーザーメッキ皮膜は、均一な膜厚分布を得ることが困難であった。レーザーメッキ皮膜の均一分布でないと、回路ピッチが小さくできない、厚膜化によるコストアップ、抵抗値の増加などの不具合を生じるため、膜厚分布の均一化は品質上たいへん重要なポイントである。断面の膜厚分布をみてみると山状であったり、中央部分が陥没した凹形であったりしている。これはレーザーメッキ膜形成が、レーザーの照射エネルギにより発生する熱が大きく依存することによって起こる。照射エネルギにより発生する熱がメッキ反応を促進するが、過度に熱が高くなると素材や析出したメッキ皮膜が溶解して陥没する結果になってしまう。
通常よく使用されるシングルモードと呼ばれるレーザービームのエネルギ分布は、中央部の強度が強く、外側へ向かうに従い、強度が弱くなる分布を持っている。このシングルモードでビームを照射すると、エネルギ分布と同様に得られるメッキ皮膜は山状の断面となる。このように照射エネルギと発生する熱、またその発生する熱とメッキ形成は重要な影響をもたらすのである。
【0006】
その他、照射ビームのエネルギ分布を均一にするような、カライドスコープレンズを採用することで均一膜厚分布を得ようとする場合も考えられるが、均一分布レンズによるレーザーメッキでは均一照射は得られるものの中央部が凹状の分布になってしまう。これは中央部の冷却効果がないため熱が蓄積されてしまい、均一な熱分布ではなくなり、結果素材またはメッキ皮膜が溶解してしまうため、凹状の膜厚分布となるのである。
【0007】
それ故に、本発明は、前述した従来技術の不具合を解消させることを解決すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述した課題を解決するために、集光レンズからの、レーザー光を中央部分のエネルギ密度をその周囲のそれより低い値とさせ、これを被加工物に集光照射させる技術を基本的に採用する。
【0009】
好ましくは、本発明は、リングモードレンズを用いて中央部がエネルギ密度の小さいビームプロファイルを作り、これを均一化させようとする手段を用いる。
このような手段の採用は、メッキ部分の中央部の蓄熱が少なく、均一な膜厚を得ることを可能とさせる。
【0010】
【発明の実施の形態】
レーザーメッキ装置の基本構成は図3に示しかつ説明したので、ここではその説明を省略し、本発明に係る部分を以下に説明する。図1に示す如く、レーザー光源に通じるファイバーコード4は集光レンズ20を有し、この集光レンズ20からのレーザー光が被加工物2を集光照射させ、無電解メッキを照射面に施す。被加工物としては、ポリイミド樹脂、ニッケル板、銅、しんちゅう、アルミニウム、BiTe系半導体等が用いられ、又、メッキ皮膜として析出させ得る金属は、銅、ニッケル、金、銀、パラジウム等である。
【0011】
集光レンズ20は、筒体21内に、コリメートレンズ22、円すいプリズム23およびフォーカスレンズ24からなるリングモードレンズ25、並びに、コヒーレントレンズ26およびカライドスコープ27を含むカライドスコープレンズ28の組合せ構成である。
図2に示すように、コリメートレンズ22に入ったレーザー光のエネルギ密度は中央に密となる山形であるが、リングモードレンズ25を通ったレーザー光は中央のエネルギ密度を小とさせた二つの山を並べたエネルギ密度となる。このエネルギ密度のレーザー光はエネルギ密度を均一化させるカライドスコープレンズ28を通って中央部のエネルギ密度がやゝ小さい形のエネルギ密度のレーザー光となって被加工物2を集光照射し、メッキを施すことになる。
【0012】
メッキ槽1内に、次亜リン酸ニッケル26.7g/l、ほう酸26.7g/l、硫酸アンモニウム2.6g/l、酢酸ナトリウム4.9g/lの無電解メッキ液を入れ、1μm/hrの速さでこれを循環させかつ21℃の温度に維持した。
被加工物2として、Bi2Te3からなるn形とBisbTeからなるp型の熱電半導体を用いその端面11、14に無電解メッキ皮膜を生成した。
図1の集光レンズ20を用いたメッキ皮膜は最大膜厚1.8μm、最小膜厚1.4μmであった。図4の集光レンズを用いたメッキ皮膜は最大膜厚1.8μm、最小膜厚0.5μmであり、中央部の膜厚はその周囲に比べ薄くなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に用いられる集光レンズの断面図である。
【図2】集光レンズの各部分でのエネルギ密度を示す図である。
【図3】メッキ装置の基本構成を示す図である。
【図4】従来の集光レンズの断面図である。
【図5】熱電半導体の分解図である。
【符号の説明】
1 メッキ槽
2 被加工物
3 レーザー光源
20 集光レンズ
25 リングモードレンズ
28 カライドスコープレンズ

Claims (3)

  1. レーザー光源からのレーザー光を、集光レンズを介してメッキ槽の被加工物に集中照射し、照射面をメッキするレーザーメッキ装置において、
    前記集光レンズがリングモードレンズとカライドスコープレンズとの組合せからなり、中央部分のエネルギ密度がその周囲のエネルギ密度に比べ低い密度のレーザー光を照射することを特徴とするレーザーメッキ装置。
  2. 前記リングモードレンズは、コリメートレンズ、円すいプリズムおよびフォーカスレンズからなり、
    前記カライドスコープレンズは、コヒーレントレンズおよびカライドスコープを含む請求項1記載のレーザーメッキ装置。
  3. メッキ槽内のメッキ液が無電解メッキ液であり、レーザー光源がYAG又はArからなる請求項2記載のレーザーメッキ装置。
JP18543198A 1998-06-30 1998-06-30 レーザーメッキ装置 Expired - Fee Related JP3994425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18543198A JP3994425B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 レーザーメッキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18543198A JP3994425B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 レーザーメッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017443A JP2000017443A (ja) 2000-01-18
JP3994425B2 true JP3994425B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=16170675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18543198A Expired - Fee Related JP3994425B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 レーザーメッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817051A (zh) * 2012-09-14 2012-12-12 中国科学院半导体研究所 一种激光脉冲电镀系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350117A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai レーザ光強度分布平坦化マスクおよびそれを用いたレーザメッキ装置ならびにレーザメッキ方法
JP2011122213A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Iwate Industrial Research Center コールドスプレーによる皮膜形成方法及びコールドスプレー装置
JP2018101798A (ja) * 2018-02-13 2018-06-28 株式会社ニコン 湿式処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817051A (zh) * 2012-09-14 2012-12-12 中国科学院半导体研究所 一种激光脉冲电镀系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017443A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1159790A (en) Method for locally enhancing electroplating rates
US4898650A (en) Laser cleaning of metal stock
JPH0247893A (ja) 導体と導体の間のギャップの橋渡しを無マスクで行う方法
JPS6130672A (ja) 選択的加工方法
KR100712837B1 (ko) 히트 싱크 및 그 표면처리방법
US20060180191A1 (en) Thermoelectric module and manufacturing method for same
JP5452130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI611742B (zh) 固定構造及固定方法
JP3994425B2 (ja) レーザーメッキ装置
CN103747636A (zh) 镀金线路板引线回蚀的方法
JP2947824B2 (ja) 回路基板およびその表面処理方法
JP2008210650A (ja) 端子金具の製造方法
JPH0831848A (ja) 半導体装置の製造方法
US4441964A (en) Method of depositing a metal
JP2018190942A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH06112620A (ja) 配線の接続方法及び配線の接続構造
JP2007297668A (ja) メッキ製品の製造方法
JP2006261551A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP3201356B2 (ja) エキシマレ―ザによる基板表面処理方法
JPH0478029B2 (ja)
JP3582111B2 (ja) プリント配線板の製造方法
TWI781772B (zh) 用於天線之陶瓷電路基板
KR102408109B1 (ko) 전기화학적 마이그레이션 방지를 위해 솔더를 무전해 팔라듐 및 니켈 도금 방법
JP3094426B2 (ja) 電気銀めっき方法
KR940006786B1 (ko) 반도체 방열장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees