JPH07170387A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07170387A
JPH07170387A JP5313724A JP31372493A JPH07170387A JP H07170387 A JPH07170387 A JP H07170387A JP 5313724 A JP5313724 A JP 5313724A JP 31372493 A JP31372493 A JP 31372493A JP H07170387 A JPH07170387 A JP H07170387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
facsimile
communication
facsimile communication
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313724A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP5313724A priority Critical patent/JPH07170387A/ja
Publication of JPH07170387A publication Critical patent/JPH07170387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信時に通話手段1で応答したとき、ファク
シミリ通信の発呼信号が受信されれば、応答者に対して
通話手段1からファクシミリ通信である旨を知らせる。 【構成】 通話手段1は、電話回線に接続して通話可能
とする。発呼信号検知手段11は、発呼側から送信される
発呼信号を検知する。着信時に通話手段1のオフフック
状態で発呼信号が検知されれば、音声出力手段15は、音
声メッセージを出力する。音声メッセージは、ファクシ
ミリ通信である旨を知らせる内容とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハンドセットなどの通
話手段を一体に備えたり、ハンドセットを備えた別の電
話機などを接続して使用するファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置では、ファクシ
ミリ通信を行なう場合、まず、伝送フェーズのフェーズ
Aにおいて発呼側からは発呼信号(CNG:Calling to
ne)を発信するとともにその発呼信号に応答する受信側
からは被呼端末識別信号(CED:Called Station Ide
ntification )を発信し、フェーズBにおいて通信モー
ドの設定およびトレーニングなどの前処理を行ない、フ
ェーズCにおいて画像データの送受信を行なう。
【0003】発呼側から発信する発呼信号は、国際電信
電話諮問委員会(CCITT)にて、0.5秒間の11
00Hzのトーンを、3秒間の休止期間をあけて断続し
て発信することが標準化されている。
【0004】そして、ファクシミリ装置においては、例
えば特開昭60−203059号公報に記載されている
ように、着信時に電話回線に自動接続し、発呼信号を受
信したらファクシミリ通信を自動的に開始する機能を備
えた装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受信側のファ
クシミリ装置が、ハンドセットを一体に備えていたり、
ハンドセットを備えた別の電話機などを接続している場
合、発呼信号がファクシミリ通信を行なう識別信号であ
ることを知らない応答者が、着信時にハンドセットで応
答したとき、受信設定を行なわずに回線を切ってしまう
ことがある。
【0006】また、このように受信側で回線が切られる
のを防ぐには、発呼側からファクシミリ通信を行なう旨
の会話をかわして説明した後に、ファクシミリ通信を行
なうようにしなければならず、送信作業が煩雑となる。
【0007】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、着信時にハンドセットなどの通話手段で応答した
とき、発呼信号が受信されれば、応答者に対してファク
シミリ通信である旨を知らせることができるファクシミ
リ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
電話回線に接続して通話可能とする通話手段と、前記電
話回線を通じて発呼側から送信されるファクシミリ通信
の発呼信号を検知する発呼信号検知手段と、着信時に前
記通話手段のオフフック状態および前記発呼信号検知手
段で発呼信号が検知されたとき、ファクシミリ通信であ
ることを示す音声メッセージを出力する音声出力手段と
を備えたものである。
【0009】請求項2記載の発明は、電話回線に接続し
て通話可能とする通話手段と、前記電話回線を通じて発
呼側から送信されるファクシミリ通信の発呼信号を検知
する発呼信号検知手段と、着信時に前記通話手段のオフ
フック状態および前記発呼信号検知手段で発呼信号が検
知されたとき、ファクシミリ通信を開始する通信制御手
段と、着信時に前記通話手段のオフフック状態および前
記発呼信号検知手段で発呼信号が検知されたとき、ファ
クシミリ通信であることを示す音声メッセージを出力す
る音声出力手段とを備えたものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、着信時に通話手段の
オフフック状態で発呼信号が検知されれば、音声出力手
段にて音声メッセージを出力し、この音声メッセージに
よってファクシミリ通信である旨を応答者に知らせる。
【0011】請求項2記載の発明では、着信時に通話手
段のオフフック状態で発呼信号が検知されれば、ファク
シミリ通信を自動的に開始するとともに、音声出力手段
にて音声メッセージを出力し、この音声メッセージによ
ってファクシミリ通信の受信動作が自動的に開始された
旨を応答者に知らせる。
【0012】
【実施例】以下、本発明のファクシミリ装置の第1の実
施例を図1および図2を参照して説明する。
【0013】図1は通話手段としてのハンドセット1を
機器本体に一体に有するファクシミリ装置のブロック図
を示す。ハンドセット1は、フックスイッチ2を介し
て、電話回線に接続されて通話可能としている。
【0014】ファクシミリ装置は、全体の動作制御を行
なうCPU11を備え、このCPU11のバスには、制御プ
ログラムなどを書き込むとともに音声メッセージをデジ
タル信号の音声データとして書き込んだROM12、各種
データなどを書込読出可能とするRAM13がそれぞれ接
続されている。
【0015】さらに、CPU11のバスには、電話回線に
接続されたFAX用のモデム14、ハンドセット1に対し
てROM12内の音声メッセージのデジタル音声データを
アナログ信号に変換して出力する音声出力手段としての
音声合成部15、送信を行なう原稿を読み取る画像読取部
16、画像データなどを印刷出力する画像印刷部17、画像
読取部16で読み取られた画像データを符号化処理にて圧
縮送信データとする画像圧縮部18、受信された圧縮受信
データを複合化処理して画像データとして復元する画像
復元部19、各種表示を行なう液晶表示器などからなる表
示部20、ダイヤルキーや受信開始ボタンなどのファクシ
ミリ操作用の各種ボタンを備えたキーボード21がそれぞ
れ接続されている。
【0016】そして、CPU11は、発呼側から送信され
るファクシミリ通信の発呼信号(CNG:Calling ton
e)をモデム14を通じて検知する発呼信号検知手段の機
能を有し、かつ、着信時にハンドセット1で応答すると
ともに発呼信号(CNG)が検知されたとき、ROM12
から読み出した音声メッセージを音声合成部15を介して
ハンドセット1から出力させるように制御する音声制御
手段の機能を有している。
【0017】ROM12に書き込まれた音声メッセージ
は、例えば「ファクシミリ通信です。受信してくださ
い。」というメッセージ内容とされる。
【0018】次に、本実施例の作用を図2のフローチャ
ートを参照して説明する。なお、本実施例のファクシミ
リ装置は着信側とし、発呼側からの通話があった場合
と、発呼側のファクシミリ装置からファクシミリ送信が
行なわれる場合とを説明する。
【0019】電話回線を通じて着信し、呼出のリング信
号がモデム14を通じてCPU11に入力されると、ファク
シミリ装置が具備するスピーカから呼出音を発し、応答
者によってハンドセット1が取られた状態か否かをオフ
フックしたか否かにより判断する(ステップ1(以下の
ステップは丸数字で省略して図示する))。
【0020】そして、発呼側からの通話であった場合に
は、応答者がハンドセット1を取って応答したとき、発
呼側と応答者との間で通話が行なわれる。ハンドセット
1が置かれてオンフックしたら待機状態となる(ステッ
プ5)。なお、発呼側と応答者との間で行なわれた通話
がファクシミリ通信を行なう旨の確認であり、応答者に
よってキーボード21の受信開始ボタンが押し下げられた
場合には(ステップ2)、ファクシミリ受信が開始され
る。
【0021】また、発呼側がファクシミリ装置であった
場合には、応答者がハンドセット1を取って応答したと
き、発呼側のファクシミリ装置から発信された発呼信号
(CNG)がハンドセット1から発せられるとともにモ
デム14を通じてCPU11に入力される。
【0022】CPU11は、キーボード21の受信開始ボタ
ンが押し下げられないと判断するとともに、発呼信号
(CNG)の入力を受けて、ROM12から読み出した音
声メッセージを音声合成部15を通じてハンドセット1の
スピーカから出力する(ステップ3,4)。そして、音
声メッセージは、例えば「ファクシミリ通信です。受信
してください。」などである。
【0023】ハンドセット1から発せられる音声メッセ
ージを聞いた応答者はファクシミリ通信であることを容
易に理解でき、その応答者によって受信開始ボタンが押
下操作されると、ファクシミリ受信を開始する。
【0024】なお、着信時にハンドセット1をオフフッ
ク状態としなければ、リング信号が所定回数入力したと
きに自動応答し、ファクシミリ受信状態に自動的に切り
換えられる。
【0025】以上のように、着信時にハンドセット1で
応答したとき、発呼信号(CNG)が検知されればハン
ドセット1のスピーカから音声メッセージを出力し、フ
ァクシミリ通信が行なわれる旨を知らせることができる
ため、応答者はファクシミリ通信であることを容易に理
解でき、受信設定できる。
【0026】そのため、発呼信号(CNG)がファクシ
ミリ通信を行なう識別信号であることを知らない応答者
が、着信時にハンドセット1で応答しても、受信設定を
行なわずに回線を切ってしまうのを防げる。しかも、発
呼側からファクシミリ通信を行なう旨の会話をかわして
説明した後にファクシミリ通信を行なう必要もなく、発
呼側では容易に送信できる。
【0027】次に、本発明のファクシミリ装置の第2の
実施例を図3および図4を参照して説明する。なお、前
記第1の実施例で説明した構成と同様の構成部分の説明
は前記実施例で説明した同一符号を付けて詳細な説明を
省略する。
【0028】この実施例では、CPU11が、発呼側から
送信されるファクシミリ通信の発呼信号(CNG)をモ
デム14を通じて検知する発呼信号検知手段の機能、着信
時にハンドセット1で応答するとともに発呼信号(CN
G)が検知されたとき、ファクシミリ通信に自動的に切
り換えて受信を開始する通信制御手段の機能、着信時に
ハンドセット1で応答するとともに発呼信号(CNG)
が検知されたとき、ROM12から読み出した音声メッセ
ージを音声合成部15を通じてハンドセット1のスピーカ
から出力させるように制御する音声制御手段の機能を有
している。
【0029】ROM12に書き込まれた音声メッセージ
は、例えば「ファクシミリからの送信のため受信動作を
開始しました。」というメッセージ内容とされる。
【0030】次に、本実施例の作用を図4のフローチャ
ートを参照して説明する。なお、本実施例のファクシミ
リ装置は着信側とし、発呼側からの通話があった場合
と、発呼側のファクシミリ装置からファクシミリ送信が
行なわれる場合とを説明する。
【0031】電話回線を通じて着信し、呼出のリング信
号がモデム14を通じてCPU11に入力されると、ファク
シミリ装置が具備するスピーカから呼出音を発し、応答
者によってハンドセット1が取られたか否かをオフフッ
クしたか否かにより判断する(ステップ11)。
【0032】そして、発呼側からの通話であった場合に
は、応答者がハンドセット1を取って応答したとき、発
呼側と応答者との間で通話が行なわれる。ハンドセット
1が置かれてオンフックしたら待機状態となる(ステッ
プ15)。なお、発呼側と応答者との間で行なわれた通話
がファクシミリ通信を行なう旨の確認であり、応答者に
よってキーボード21の受信開始ボタンが押し下げられた
場合には(ステップ12)、ファクシミリ受信が開始され
る。
【0033】また、発呼側がファクシミリ装置であった
場合には、応答者がハンドセット1を取って応答したと
き、発呼側のファクシミリ装置から発信された発呼信号
(CNG)がハンドセット1から発せられるとともにモ
デム14を通じてCPU11に入力される。
【0034】CPU11は、発呼信号(CNG)の入力を
受けて、ROM12から読み出した音声メッセージを音声
合成部15を通じてハンドセット1から出力し(ステップ
13)、同時にファクシミリ通信に自動的に切り換えて受
信を開始する(ステップ14)。そして、音声メッセージ
は、例えば「ファクシミリからの送信のため受信動作を
開始しました。」などである。
【0035】ハンドセット1から発せられる音声メッセ
ージを聞いた応答者はファクシミリ通信の受信動作が自
動的に開始されたことを容易に理解でき、ハンドセット
1を置くなどの対応をとれる。
【0036】なお、着信時にハンドセット1をオフフッ
ク状態としなければ、リング信号が所定回数入力したと
きに自動応答し、ファクシミリ受信状態に自動的に切り
換えられる。
【0037】以上のように、着信時にハンドセット1で
オフフック状態として応答したとき、発呼信号(CN
G)が検知されれば、ファクシミリ通信の受信動作を自
動的に開始するとともにハンドセット1のスピーカから
音声メッセージを出力し、ファクシミリ通信の受信動作
が自動的に開始された旨を知らせることができるため、
応答者はファクシミリ通信であるとともに受信動作が自
動的に開始されたことを容易に理解できる。
【0038】そのため、発呼信号(CNG)がファクシ
ミリ通信を行なう識別信号であることを知らない応答者
が、着信時にハンドセット1をオフフック状態にするハ
ンドセット1の取り上げまたはハンドセット1の取り上
げに代行するフックスイッチのON入力(実質上ハンド
セット1を取り上げたことと同じ)によって応答して
も、回線を切ってしまうのを防げる。しかも、発呼側か
らファクシミリ通信を行なう旨の会話をかわして説明し
た後にファクシミリ通信を行なう必要もなく、発呼側で
は容易に送信できる。
【0039】なお、音声メッセージの出力は、ハンドセ
ット1のスピーカから発するものに限られず、ファクシ
ミリ装置の具備するスピーカから出力するようにしても
よい。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、着信時に
通話手段のオフフック状態で発呼信号が検知されれば、
音声出力手段にて音声メッセージを出力し、この音声メ
ッセージによってファクシミリ通信である旨を応答者に
知らせることができるため、応答者はファクシミリ通信
であることを容易に理解して受信設定などの対応を行な
える。
【0041】請求項2記載の発明によれば、着信時に通
話手段のオフフック状態で発呼信号が検知されれば、フ
ァクシミリ通信を自動的に開始するとともに、音声出力
手段にて音声メッセージを出力し、この音声メッセージ
によってファクシミリ通信の受信動作が自動的に開始さ
れた旨を応答者に知らせることができるため、応答者は
ファクシミリ通信であるとともに受信動作が自動的に開
始されたことを容易に理解できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の第1の実施例を示
すブロック図である。
【図2】同上実施例の応答時の対応を説明するフローチ
ャートである。
【図3】本発明のファクシミリ装置の第2の実施例を示
すブロック図である。
【図4】同上実施例の応答時の対応を説明するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 通話手段としてのハンドセット 11 発呼信号検知手段および通信制御手段としてのC
PU 15 音声出力手段としての音声合成部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続して通話可能とする通話
    手段と、 前記電話回線を通じて発呼側から送信されるファクシミ
    リ通信の発呼信号を検知する発呼信号検知手段と、 着信時に前記通話手段のオフフック状態および前記発呼
    信号検知手段で発呼信号が検知されたとき、ファクシミ
    リ通信であることを示す音声メッセージを出力する音声
    出力手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 電話回線に接続して通話可能とする通話
    手段と、 前記電話回線を通じて発呼側から送信されるファクシミ
    リ通信の発呼信号を検知する発呼信号検知手段と、 着信時に前記通話手段のオフフック状態および前記発呼
    信号検知手段で発呼信号が検知されたとき、ファクシミ
    リ通信を開始する通信制御手段と、 着信時に前記通話手段のオフフック状態および前記発呼
    信号検知手段で発呼信号が検知されたとき、ファクシミ
    リ通信であることを示す音声メッセージを出力する音声
    出力手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装
    置。
JP5313724A 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置 Pending JPH07170387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313724A JPH07170387A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313724A JPH07170387A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170387A true JPH07170387A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18044758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313724A Pending JPH07170387A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07170387A (ja) ファクシミリ装置
KR100205596B1 (ko) 자동응답 기능을 갖는 팩시밀리에서 전화요청 메세지 출력방법
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
JPS6239950A (ja) 電話呼び出し方式
JP3208973B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
KR910000703B1 (ko) 팩시밀리장치
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH04356864A (ja) ファクシミリ装置
JPH0440143A (ja) 通信装置
JP2004064522A (ja) 通信端末装置
JP2001237979A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPS60132458A (ja) フアクシミリ装置
JPH09261373A (ja) ファクシミリ端末
JPH01241260A (ja) データ通信装置
JPH0723149A (ja) ファクシミリ装置
JPH01288052A (ja) データ通信装置
JP2002314713A (ja) Isdn端末装置
JPH1032660A (ja) ファクシミリ装置の送信方法
JP2001111715A (ja) ファクシミリ装置
JP2004235854A (ja) 通信端末装置
KR19990016141A (ko) 통화 요구에 따른 통화 피요구자 호출방법
JPH03106171A (ja) データ通信装置
JPH06105011A (ja) ファクシミリ装置