JPH07169962A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07169962A
JPH07169962A JP6054507A JP5450794A JPH07169962A JP H07169962 A JPH07169962 A JP H07169962A JP 6054507 A JP6054507 A JP 6054507A JP 5450794 A JP5450794 A JP 5450794A JP H07169962 A JPH07169962 A JP H07169962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
output
gate
channel
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6054507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878587B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kinoshita
嘉隆 木下
Yukio Kawashima
行雄 川島
Hideaki Nakamura
英明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP6054507A priority Critical patent/JP2878587B2/ja
Priority to KR1019940023978A priority patent/KR100343509B1/ko
Priority to US08/323,939 priority patent/US5495118A/en
Publication of JPH07169962A publication Critical patent/JPH07169962A/ja
Priority to US08/525,214 priority patent/US5625214A/en
Priority to US08/796,689 priority patent/US5783851A/en
Priority to JP14067198A priority patent/JP3379903B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878587B2 publication Critical patent/JP2878587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイス帯電による出力回路又は入力回路の
ESD破壊に対する保護回路と、効率的にデバイス帯電
による出力回路又は入力回路のESD破壊に対する保護
を可能にした半導体装置を提供する。 【構成】 外部端子に一方のソース又はドレインが接続
された出力MOSFETのゲートと上記外部端子の間に
設けられて、ゲートが高電圧側電源端子に接続されて上
記出力MOSFETと同じかそれより大きなチャンネル
長を持つようにされたPチャンネル型の第1保護用MO
SFET、又はそのゲートが低電圧側電源端子に接続さ
れ、上記出力MOSFETと同じかそれより大きなチャ
ンネル長を持つようにされたNチャンネル型の第2保護
用MOSFETを設ける。 【効果】 デバイス帯電により外部端子が放電されたと
き、上記保護用のMOSFETの一方がオン状態になっ
て、同様にデバイス帯電により出力MOSFETのゲー
ト側の電荷も放電させることができるのでESD破壊を
防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置に関し、例
えば、データ出力バッファ及びデータ入力バッファを備
える大規模集積回路装置ならびにそのデバイス帯電モデ
ルによる静電破壊防止技術に利用して特に有効な技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図20に示すように、保護回路を備えた
出力回路の例として特開平5−128872号公報があ
る。この保護回路は、電源VCCあるいは、接地電位を
基準に信号出力端子Dout に静電放電時のような負極性
の高い電圧パルスが印加された場合、トランジスタ(M
OSFET)Q2のゲートとドレイン又はドレインとソ
ース間に負極性の高い電圧が印加されて、ドレインとゲ
ート間のゲート絶縁膜破壊を防止するために、トランジ
スタQ3とQ4が設けられるものである。
【0003】これらの保護トランジスタQ3とQ4は、
上記出力用のトランジスタQ1とQ2のゲートと出力端
子Dout が接続された出力ノードとの間に設けられ、ゲ
ートに回路の接地電位が与えられている。そして、その
チャンネル長をパンチスルーが生じない程度で短くし
て、出力端子Dout に負極性の静電放電電圧が印加され
たとき、導通状態になって出力用のトランジスタQ1と
Q2のゲート電圧を出力端子Dout と同レベルまで低下
させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】デバイスの静電破壊
は、静電気放電(Electro-static Discharge;ESD)
により起こる。このESD現象は次のような三つに分類
される。(1)人体モデル(Human Body Model ;HBD)、
(2)デバイス帯電モデル(Charge Device Model;CD
M)、(3)電界誘導モデル(Field Induced Model) があ
る。このうち、デバイス帯電モデルには、パッケージ帯
電モデル(Charge Package Model ;CPM)も含まれる。こ
のうち、(3)電界誘導モデルは、事例が少ないために
あまり問題にされてはいない。
【0005】人体モデルは、静電気で帯電した人がデバ
イスに接触し、デバイスのピンに放電するモデルをい
い、このとき、他のピンが接地されているなど、何らか
の電位に接続されている場合、放電電流がデバイス内を
貫通してデバイスを破壊に至らしめる。あるいは、帯電
した人がデバイスを手で持った状態で、デバイスのピン
を金属板に接触させた場合も同様な現象が生じる。この
人体モデルによる試験回路は、人体を静電容量(キャパ
シタ)として、それに充電を行い、抵抗を皮膚抵抗値に
置き換えてデバイスのピンに接続して、電圧パルスを印
加させるものである。上記公報のESD保護回路は、外
部端子に負極性の高電圧パルスが印加されたときを問題
とするものであるため、上記の人体モデルを前提とした
ものであるということができる。
【0006】近年の自動化技術の進展に伴い、デバイス
を人間の手で扱うことが少なく人体モデルによるESD
破壊対策の必要性は低くなるのに対して、上記IC試験
工程の自動化や機器組み立て工程の自動化によって、デ
バイスの搬送時におけるパッケージの摩擦や帯電した製
造装置等への接触によってデバイス自体が帯電するとい
う、上記のデバイス帯電モデルによる帯電が多発する傾
向にある。
【0007】このデバイス帯電モデルは、図18に示す
ように、デバイス(LSI)が帯電した絶縁体に接近す
ると、Aのように静電誘導によってデバイスの導体部全
部(チップ、リードフレーム、ワイヤなどのすべて)が
一様に帯電する。そして、Bのように誘導電荷が放電す
るときに静電破壊が生じる。あるいは、Bの誘導電荷の
放電の結果として、Cのようにデバイスに実帯電が発生
し、これが図19のようにリードが接地されるときに放
電が発生して静電破壊が生じる。このように帯電モデル
によるESD破壊は、デバイスの導体部に一様に帯電し
た電荷が、放電ピンのパッドに集中して起こるものであ
る。
【0008】つまり、帯電モデルでは、パッケージの摩
擦や上記のような絶縁体の正又は負の帯電に応じて負又
は正のいずれにも帯電するので、それぞれに対応した対
策が必要となる。そして、上記のような実帯電状態に対
しては内部ノードに電荷が閉じ込まれることになるため
に、保護用のMOSFET自体も保護の対象となるもの
である。したがって、上記公報のように人体モデルによ
る負極性の高電圧パルスのみに対する対策では不十分で
あることの他、保護用のトランジスタのチャンネル長を
短く形成するものであるので、上記のようなデバイス帯
電モデルにおいては保護用のトランジスタが先に破壊さ
れやすく、信頼性に欠けるという問題を有するものであ
る。
【0009】この発明の目的は、デバイス帯電による出
力回路又は入力回路のESD破壊に対する保護回路を備
えた半導体装置を提供することにある。
【0010】この発明の他の目的は、チップサイズを大
きくすることなく、効果的にデバイス帯電による出力回
路又は入力回路のESD破壊に対する保護を可能にした
半導体装置を提供することにある。
【0011】この発明の前記ならびにその他の目的と新
規な特徴は、この明細書の記述及び添付図面から明らか
になるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち1つの代表的なものの概要を簡単に説明すれ
ば、次の通りである。すなわち、外部端子に一方のソー
ス又はドレインが接続された出力MOSFETのゲート
と上記外部端子の間に設けられて、ゲートが高電圧側電
源端子に接続されて上記出力MOSFETと同じかそれ
より大きなチャンネル長を持つようにされたPチャンネ
ル型の第1保護用MOSFET、又はそのゲートが低電
圧側電源端子に接続され、上記出力MOSFETと同じ
かそれより大きなチャンネル長を持つようにされたNチ
ャンネル型の第2保護用MOSFETを設ける。
【0013】
【作用】上記手段によれば、デバイス帯電により外部端
子が放電されたとき、上記保護用のMOSFETの一方
がオン状態になって、同様にデバイス帯電により出力M
OSFETのゲート側の電荷も放電させることができる
のでESD破壊を防止することができる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち他の1つの代表的なものの概要を簡単に説明
すれば、次の通りである。すなわち、外部端子にゲート
が接続された入力MOSFETの出力信号が得られるソ
ース又はドレインと上記外部端子との間に、そのゲート
が高電圧側電源端子に接続されたPチャンネル型の第3
保護用MOSFET又はそのゲートが低電圧側電源端子
に接続されたNチャンネル型の第4保護用MOSFET
を設ける。
【0015】
【作用】上記手段によれば、デバイス帯電により外部端
子が放電されたとき、上記保護用のMOSFETの一方
がオン状態になって、同様にデバイス帯電により入力M
OSFETの出力ノードであるソース又はドレイン側の
電荷も放電させることができるのでESD破壊を防止す
ることができる。
【0016】
【実施例】図1には、この発明に係るデータ出力バッフ
ァDOBの一実施例の回路図が示されている。同図の各
回路素子は、他の同様な複数のデータ出力バッファや図
示しない入力バッファ及び内部回路とともに、ダイナミ
ック型RAM等のような大規模集積回路装置LSIに形
成される。それ故、図1の各回路素子は、公知の半導体
集積回路の製造技術によって、大規模集積回路装置LS
Iを構成する他の回路素子とともに1個の単結晶シリコ
ンのような半導体基板面上に形成される。
【0017】この実施例においては、そのチャンネル
(バックゲート)部に矢印が付されるMOSFETはP
チャンネル型であって、矢印の付されないNチャンネル
MOSFETと区別して示される。また、以下の記述で
は、対応するボンディングパッド及びボンディングワイ
ヤ等を含めて外部端子と称する。また、本願においてM
OSFETは、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IG
FET)の意味で用いている。
【0018】図1において、この実施例のデータ出力バ
ッファDOBは、回路の高電位側電源電圧つまり電源電
圧VCCと外部端子つまりデータ出力端子Doutとの
間に設けられるNチャンネル型の出力MOSFETN1
と、データ出力端子Doutと回路の低電位側電源電圧
つまり接地電位VSSとの間に設けられるNチャンネル
型の出力MOSFETN2とを含む。このうち、出力M
OSFETN1のゲートつまり内部ノードnaは、ノア
(NOR)ゲートNO1の出力端子に結合され、出力M
OSFETN2のゲートつまり内部ノードnbは、ノア
ゲートNO2の出力端子に結合される。ノアゲートNO
2の一方の入力端子には、データ出力バッファDOBの
図示されない前段回路から内部出力信号ODが供給さ
れ、ノアゲートNO1の一方の入力端子には、そのイン
バータV1による反転信号が供給される。ノアゲートN
O1及びNO2の他方の入力端子には、図示されないタ
イミング発生回路から内部制御信号DOCのインバータ
V2による反転信号が共通に供給される。
【0019】これにより、出力MOSFETN1は、ノ
アゲートNO1の出力信号がハイレベルとされるとき、
言い換えるならば内部制御信号DOCがハイレベルとさ
れかつ内部出力信号ODがハイレベルとされるときオン
状態となり、データ出力端子Doutを電源電圧VCC
よりそのしきい値電圧分だけ低い(VCC−Vth) ハイ
レベルとする。一方、出力MOSFETN2は、ノアゲ
ートNO2の出力信号がハイレベルとされるとき、言い
換えるならば内部制御信号DOCがハイレベルとされか
つ内部出力信号ODがロウレベルとされるときオン状態
となり、データ出力端子Doutを接地電位VSSのよ
うなロウレベルとする。
【0020】この実施例において、データ出力バッファ
DOBは、出力MOSFETN1のゲートつまり内部ノ
ードnaとデータ出力端子Doutとの間に設けられる
保護用NチャンネルMOSFETN3と、出力MOSF
ETN2のゲートつまり内部ノードnbとデータ出力端
子Doutとの間に設けられる保護用NチャンネルMO
SFETN4が設けられる。これらの保護用MOSFE
TN3及びN4のゲートには、回路の低電位側電源電圧
つまり接地電位VSSが共通に供給される。これによ
り、MOSFETN3及びN4は、大規模集積回路装置
LSIの通常の動作状態において定常的にオフ状態とさ
れ、データ出力バッファDOBの動作に影響を与えない
ものとされる。
【0021】上記出力MOSFETN1のゲートつまり
内部ノードnaとデータ出力端子Doutとの間に設け
られる保護用PチャンネルMOSFETP1と、出力M
OSFETN2のゲートつまり内部ノードnbとデータ
出力端子Doutとの間に設けられる保護用Pチャンネ
ルMOSFETP2が設けられる。これらの保護用MO
SFETP1及びP2のゲートには、回路の高電位側電
源電圧VCCに共通に接続される。これにより、MOS
FETP1及び1P2、大規模集積回路装置LSIの通
常の動作状態において定常的にオフ状態とされ、データ
出力バッファDOBの動作に影響を与えないものとされ
る。
【0022】パッケージ封入を終えた大規模集積回路装
置LSIは、試験工程や機器組み立て工程におけるパッ
ケージの摩擦や帯電した製造装置等への接触等によって
デバイス自体が帯電するいわゆるデバイス帯電モデルに
よる帯電を受ける。このパッケージの帯電は、静電誘導
によってデータ出力バッファDOBの内部ノードna〜
neを例えば比較的大きな絶対値の正又は負電位に帯電
させる。そして、デバイス帯電により内部ノードndつ
まりデータ出力端子Doutに蓄積された正電荷又は負
電荷は、製造工程においてデータ出力端子Doutが治
工具や人体等の導体に接触することにより放電して低電
位となるのに対して、内部ノードnaやnbは前記保護
用のMOSFETがないときには放電経路がないので、
出力MOSFETN1のゲート及びソース間ならびに出
力MOSFETN2のゲート及びドレイン間には、内部
ノードna及びnbの帯電電圧に相当する比較的大きな
正電圧又は負電圧が印加されることになる。
【0023】この実施例の保護用のNチャンネルMOS
FETN3及びN4は、そのゲートつまり内部ノードn
eがデバイス帯電により正の高電圧とされたとき、その
ソースつまりデータ出力端子Doutの電位が導体接触
にともなう放電により低下することでオン状態となる。
これにより、内部ノードna及びnbに蓄積された電荷
は、これらのMOSFETN3及びN4を介して放電さ
れて低電位となる。この結果、上記のようなデバイス帯
電による正の高電圧に対しては、出力MOSFETN1
のゲート・ソース間電圧及び出力MOSFETN2のゲ
ート・ドレイン間電圧を小さくしてその酸化膜破壊を防
止し、大規模集積回路装置LSIの信頼性を高めること
ができるものとなる。
【0024】この実施例の保護用のPチャンネルMOS
FETP1及びP2は、そのゲートつまり内部ノードn
eがデバイス帯電により負の高電圧とされたとき、その
ソースつまりデータ出力端子Doutの電位が導体接触
にともなう放電により低下することでオン状態となる。
これにより、内部ノードna及びnbに蓄積された電荷
は、これらのMOSFETP1及びP2を介して放電さ
れて低電位となる。この結果、上記のようなデバイス帯
電による負の高電圧に対しては、出力MOSFETN1
のゲート・ソース間電圧及び出力MOSFETN2のゲ
ート・ドレイン間電圧を小さくしてその酸化膜破壊を防
止し、大規模集積回路装置LSIの信頼性を高めること
ができるものとなる。
【0025】出力MOSFETN1及びN2は、内部ノ
ードnaやnbに正の高電圧が発生したとき、放電によ
りデータ出力端子Doutの電位が低下してからそのゲ
ートつまり上記内部ノードna及びnbの電位が低下す
るまでの間、一時的にオン状態となる。この間、内部ノ
ードncつまり電源電圧供給点VCCと内部ノードne
つまり接地電位供給点VSSに蓄積された正電荷は、出
力MOSFETN1及びN2とデータ出力端子Dout
を介してそれぞれ放電され、これによって内部ノードn
c及びneの電位も低下する。また、デバイス帯電によ
り負電圧に帯電されたときにも、内部ノードnaやnb
の放電による電位上昇に伴い、出力MOSFETN1や
N2が一時的にオン状態となって内部ノードncつまり
電源電圧供給点VCCと内部ノードneつまり接地電位
供給点VSSに蓄積された負電荷を放電させる。
【0026】図2には、図1のデータ出力バッファDO
Bの一実施例の部分的な平面配置図が示されている。同
図には、上記出力MOSFETN1及びN2と、保護用
のNチャンネルMOSFETN3とN4が代表として例
示的に示されている。同図をもとに、この実施例のデー
タ出力バッファDOBの部分的なレイアウトの概要なら
びにその特徴について説明する。なお、図2では、一点
鎖線によってウェル領域が示され、最も細い実線によっ
て拡散層が示される。また、破線によってゲート層が示
され、やや太い実線と最も太い実線によって第1層及び
第2層のアルミニウム配線層がそれぞれ示される。
【0027】図2において、この実施例のデータ出力バ
ッファDOBを構成する出力MOSFETN1は、N型
半導体基板面上のP型ウェル領域PWELL内に形成さ
れたN型拡散層ND1をそのソース及びドレインとす
る。このN型拡散層ND1は、例えばポリシリコンから
なり四つに分岐されたゲート層FG1によって5分割さ
れる。このうち、最も左側の部分と中央部分ならびに最
も右側の部分は、第1層のアルミニウム配線層AL1
4,AL16及びAL18と対応する複数のコンタクト
及びスルーホールを介して、内部ノードncつまり電源
電圧供給点VCCとなる第2層のアルミニウム配線層A
L21に結合される。また、残り二つの部分は、対応す
る複数のコンタクトを介して第1層のアルミニウム配線
層AL15及びAL17にそれぞれ結合された後、対応
する複数のスルーホールを介して内部ノードndとなる
第2層のアルミニウム配線層AL23に結合される。ア
ルミニウム配線層AL23は、図示されないボンディン
グパッドに結合され、さらにボンディングワイヤを介し
てデータ出力端子Doutに結合される。MOSFET
N1のゲートとなるゲート層FG1は、複数のコンタク
トを介して、内部ノードnaとなる第1層のアルミニウ
ム配線層AL13に結合される。
【0028】同様に、データ出力バッファDOBを構成
する出力MOSFETN2は、P型ウェル領域PWEL
L内に形成されたN型拡散層ND2をそのソース及びド
レインとする。このN型拡散層ND2は、やはり四つに
分岐されたゲート層FG2によって5分割される。この
うち、最も左側の部分と中央部分ならびに最も右側の部
分は、第1層のアルミニウム配線層AL19,AL1A
及びAL1Bと対応する複数のコンタクト及びスルーホ
ールを介して、内部ノードneつまり接地電位供給点V
SSとなる第2層のアルミニウム配線層AL22に結合
される。また、残り二つの部分は、対応する複数のコン
タクトを介して第1層のアルミニウム配線層AL12及
びAL15にそれぞれ結合された後、対応する複数のス
ルーホールを介して上記第2層のアルミニウム配線層A
L23に結合される。MOSFETN2のゲートとなる
ゲート層FG2は、複数のコンタクトを介して、内部ノ
ードnbとなる第1層のアルミニウム配線層AL11に
結合される。
【0029】静電破壊防止のために設けられる保護用の
MOSFETN3及びN4は、P型ウェル領域PWEL
L内に形成されたN型拡散層ND3をそのソース及びド
レインとする。このN型拡散層ND3は、ポリシリコン
からなり二つに分岐されたゲート層FG3によって3分
割される。このうち、MOSFETN3のドレインとな
る最も右側の部分は、複数のコンタクトを介して、内部
ノードnaとなる上記第1層のアルミニウム配線層AL
13に結合される。また、MOSFETN4のドレイン
となる最も左側の部分は、複数のコンタクトを介して、
内部ノードnbとなる上記第1層のアルミニウム配線層
AL11に結合される。そして、MOSFETN3及び
N4のソースとなる中央部分は、複数のコンタクトを介
して第1層のアルミニウム配線層AL12に結合された
後、複数のスルーホールを介して内部ノードndとなる
第2層のアルミニウム配線層AL23に結合される。M
OSFETN3及びN4のゲートとなるゲート層FG3
は、複数のコンタクトを介して上記第1層のアルミニウ
ム配線層AL1Aに結合された後、接地電位供給点VS
Sとなる第2層のアルミニウム配線層AL22に結合さ
れる。
【0030】以上のように、この実施例では、出力MO
SFETN1及びN2の酸化膜破壊を防止するためのM
OSFETN3及びN4が、出力MOSFETN1及び
N2と同一のP型ウェル領域PWELL内に近接して配
置されるため、MOSFETN3及びN4と出力MOS
FETN1及びN2との間の配線抵抗を小さくし、その
静電破壊防止効果を高めることができるとともに、MO
SFETN3のソースとなるN型拡散層ND3の最も右
側の部分と出力MOSFETN1のソースとしてデータ
出力端子Doutに結合されるN型拡散層ND1の左か
ら2番目の部分とが、N型拡散層ND1の最も左側の部
分をはさんで、言い換えるならば互いに隣接しないよう
に配置され、これによって比較的高電圧の印加が予想さ
れるこれらの内部ノード間の破壊耐圧を高めることがで
きるものとなる。
【0031】図3には、上記図2のa−a’線での一実
施例の概略素子構造断面図が示されている。出力MOS
FETN1(N2は図示されない)が形成されるウェル
領域PWELLに、保護用のNチャンネルMOSFET
N3とN4が形成される。L1〜L8は、これらのMO
SFETのソース,ドレインを構成するN型拡散層であ
る。
【0032】LOCOS酸化膜2を介して隣接して配置
されるN型拡散層L3とL4は、PWELLをベースと
してた寄生ラテラルNPNトランジスタを構成するの
で、拡散層L3又はL4のどちらか一方にだけ出力ノー
ドndを接続しないようにする必要がある。あるいは、
L3又はL4の両方を出力ノードndに接続してもよ
い。この理由は、上記拡散層L3又はL4のいずれか一
方を出力ノードndに接続した場合には、出力ノードn
dが接地されるとき、言い換えるならば、パッケージの
電荷を放電するとき、拡散層L3とL4の間に電位差が
発生し、L3−PWELL−L4の経路で放電が発生
し、L3又はL4はかかる放電電流によるPN接合破壊
が生じる虞れがある。
【0033】このため、この実施例では、MOSFET
N3とN4の共通接続されて出力端子ノードndに接続
されるソース,ドレインを拡散層L2により構成し、内
部ノードnaに接続される他方のソース,ドレインを拡
散層L3により構成し、上記のような出力端子(ノード
nd)の放電時において、上記のような寄生ラテラルN
PNトランジスタがオン状態になることを防止してい
る。
【0034】同図の他の構造は、前記図2の平面図配置
図の記号と一致しており、前記の説明から容易に理解さ
れるであろう。
【0035】図4には、この発明に係るデータ出力バッ
ファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。デ
バイス帯電による素子破壊は、負電荷帯電の静電破壊耐
圧電圧が正電荷の帯電時の静電破壊耐圧電圧にくらべて
大きいこと、言い換えるならば、MOSデバイスにあっ
ては負電荷帯電に対して強い。この実施例においては、
このような事情を考慮して、回路の簡素化のために専ら
正電荷帯電による破壊防止対策がなされている。
【0036】出力MOSFETN1とN2と、それをス
イッチ制御するノアゲート回路NO1とNO2及びイン
バータ回路V1とV2からなる前記同様なデータ出力バ
ッファに対して、デバイス帯電に対する保護を図りつ
つ、出力信号の立ち上がりの高速化のための電源電圧V
CC側の出力MOSFETN1に対して、バイポーラ型
NPNトランジスタBN1が並列形態に設けられる。す
なわち、このトランジスタBN1は、そのコレクタが出
力MOSFETN1とドレインと共通に電源電圧端子V
CCに接続され、エミッタは出力端子Dout に接続さ
れ、ベースは抵抗R1を介してMOSFETN1のゲー
ト(内部ノードna)に接続される。
【0037】低電源電圧側である接地電位側の出力MO
SFETN2に対しては、そのゲート(内部ノードn
b)とドレイン(出力ノードnd)との間に、保護用の
NチャンネルMOSFETN3が設けられる。この保護
用のMOSFETN3のゲートには、低電圧側である接
地電位点に接続される。
【0038】図5には、上記図4の出力MOSFETN
1とバイポーラ型トランジスタBN1の一実施例の概略
断面構造図が示されている。N型基板上に形成されたP
型ウェル領域PWELL1に、出力MOSFETN1が
形成される。このウェル領域PWELL1には、図示し
ない他方の出力MOSFETN2や保護用のMOSFE
TN3も形成される。
【0039】バイポーラ型トランジスタBN1は、特に
制限されないが、LOCOS酸化膜を介して隣接して形
成されたP型ウェル領域PWELL2に形成される。こ
のPWELL2は、上記のようなNチャンネル型MOS
FETを形成するためのPWELL1と同時に形成され
る。そして、このPWELL2をベース領域とし、Nチ
ャンネルMOSFETN1〜N3等のソース,ドレイン
拡散層と同時に形成されるN+ 型拡散層を形成してエミ
ッタ領域として用いる。N基板には、電源電圧VCCの
バイアス電圧が供給され、これをコレクタとして用いる
ようにするものである。上記バイポーラ型トランジスタ
BN1のエミッタは、出力端子Dout に接続されるとと
もに、出力MOSFETN1の出力ノード側と接続され
る。上記ベース領域としてのPELL2は、MOSFE
TN1のゲート等の内部ノードと接続される。出力MO
SFETN1のドレインは、上記電源電圧VCCに接続
される。
【0040】この実施例においは、正電荷が帯電したと
き、電源電圧側の出力MOSFETN1のゲートが接続
される内部ノードnaは、出力端子Dout が接地される
ことによる放電時において、バイポーラ型トランジスタ
BN1のベース,エミッタを通して共に放電される。こ
れにより、電源電圧側の出力MOSFETN1には、上
記バイポーラ型トランジスタBN1が保護用素子として
作用することとなる。また、電源電圧側のノードnc
は、上記バイポーラ型トランジスタBN1とMOSFE
TN1を通して前記同様に放電される。
【0041】一方、接地電位側の出力MOSFETN2
においては、そのゲートが接続される内部ノードnbは
前記同様に保護用のMOSFETN3を通して放電され
る。接地電位側neはMOSFETN2を通して放電さ
れる。これらの各ノードna〜neは、出力端子Dout
の接地電位の導体に触れて放電するときに、ほぼ同時に
放電する。このため、出力バッファの各ノード間の電位
差が大きくならないので、言い換えるならば、出力MO
SFETN1,N2のゲート絶縁膜が破壊されような大
きな電圧となる前に放電してしまうので、ESD破壊を
防止することができる。
【0042】この実施例においては、回路が動作状態の
ときにはバイポーラ型トランジスタBN1が出力トラン
ジスタとして作用する。すなわち、駆動回路であるノア
ゲート回路NO1の出力信号がハイレベルにされると、
バイポーラ型トランジスタBN1がオン状態となり、出
力MOSFETN1とともに出力端子Dout に充電電流
を流すので、出力信号の立ち上がりを速くすることがで
きる。つまり、この実施例のバイポーラ型トランジスタ
BN1は、前記のようなESD破壊に対する保護動作
と、動作状態での動作速度の高速化を実現するという2
つの機能を合わせ持つような役割を果たすことができ
る。
【0043】図6には、この発明に係るデータ出力バッ
ファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。こ
の実施例では、デバイス帯電による素子破壊防止をより
完全にするために、前記図4の実施例において負電荷帯
電によるESD破壊防止対策も採られている。
【0044】この実施例では、前記図4の実施例のよう
な出力バッファに加えて、出力MOSFETN1のゲー
ト(内部ノードna)と出力ノード(nd)との間、及
び出力MOSFETN2のドレイン(出力ノードnd)
とゲート(内部ノードnb)との間に、保護用のPチャ
ンネルMOSFETP1とP2が設けられる。これらの
MOSFETP1とP2のゲートは、共通に電源電圧V
CC(ノードnc)に接続される。
【0045】この実施例においは、正電荷が帯電したと
きには前記同様にバイポーラ型トランジスタBN1とN
チャンネルMOSFETN3によりESD破壊を防止
し、負電荷が帯電したときには、前記図1の実施例と同
様にPチャンネルMOSFETP1とP2がオン状態に
なって、ESD破壊を防止するものとなる。
【0046】図7には、この発明に係るデータ出力バッ
ファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。こ
の実施例では、Pチャンネル型の出力MOSFETP1
とNチャンネル型の出力MOSFETN2からなるCM
OS構成とされる。このようにCMOS構成の場合、P
チャンネル出力MOSFETP1のゲートには、ナンド
(NAND)ゲート回路NA1により駆動信号が供給さ
れる。これに応じて、ナンドゲート回路NA1に入力に
は、出力信号DOと制御信号DOCが直接供給される。
この実施例においては、Pチャンネル出力MOSFET
P1の静電破壊耐圧(デバイス帯電モデル)は、Nチャ
ンネル出力MOSFETN1より高いので、回路の簡素
化のためにNチャンネル出力MOSFETN2に対して
のみ、前記同様な保護用のNチャンネルMOSFETN
4が設けられる。
【0047】上記のようにPチャンネル出力MOSFE
TP1の静電破壊耐圧が高いのは経験的に判っているも
のであり、その理由は、CMOS構造としたときのラッ
チアップ防止のために、Pチャンネル出力MOSFET
P1のドレインと出力端子Dout の間には、約10〜2
0Ω程度の拡散抵抗R1が設けられているため、放電電
流波形が鈍化してドレイン電位の変化を遅くすること、
及びPチャンネルMOSFETのゲート酸化膜耐圧がN
チャンネルMOSFETのゲート酸化膜耐圧に比べて高
いことによるものであると推測される。
【0048】図8には、この発明に係るデータ出力バッ
ファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。こ
の実施例においては、前記図7の実施例と同様に、Pチ
ャンネル型の出力MOSFETP1とNチャンネル型の
出力MOSFETN2からなるCMOS構成とされる。
このようにCMOS構成の場合、PチャンネルMOSF
ETP1の電流駆動能力が小さく、出力の立ち上がりが
比較的遅くなるため、前記図4の実施例と同様なバイポ
ーラ型トランジスタBN1が設けられる。これにより、
出力バッファが動作状態においては、バイポーラ型トラ
ンジスタBN1の電流が支配的に作用して出力信号の立
ち上がりを速く、Pチャンネル出力MOSFETP1に
より、出力レベルを電源電圧VCCまで高くして出力ハ
イレベルマージンを大きくするものである。
【0049】ESD破壊対策としては、出力MOSFE
TN2の保護は、前記同様に保護用のNチャンネルMO
SFETN3により行われる。また、Pチャンネル出力
MOSFETP1の保護は、其れ自身のゲート絶縁膜の
静電破壊耐圧が高いこと及び拡散抵抗R2によりドレイ
ン電位の変化が緩やかにできるので、これられが実質的
な保護対策とされる。また、バイポーラ型トランジスタ
BN1に関しては、MOSFETとは異なり、内部ノー
ドngはベース,エミッタ間のPN接合により放電され
るので格別な静電破壊対策は必要ない。
【0050】図9には、この発明に係るデータ出力バッ
ファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。こ
の実施例においては、前記図8の実施例に電源電圧側の
出力MOSFETとして、Nチャンネル出力MOSFE
TN1が加えられる。この理由は、出力電圧の立ち上が
りとして、バイポーラ型トランジスタとNチャンネル出
力MOSFETにより、小さな素子サイズにより大きな
電流を得るようにして実質的なハイレベルへの立ち上が
りを速くする。そして、Pチャンネル型の出力MOSF
ETP3の役割は、出力電圧がVCC−VBE(バイポー
ラ型トランジスタBN1のベース,エミッタ間電圧)ま
で達すると、かかるバイポーラ型トランジスタBN1が
オフ状態になり、VCC−Vth(MOSFETN1のし
きい値電圧)まで達するとMOSFETN1がオフ状態
になった後に、出力電圧を電源電圧VCCまで立ち上げ
るレベル補償動作にある。このように、PチャンネルM
OSFETP3は、出力レベルの補償を行うものである
ので小さなサイズにより形成される。このようなレベル
補償動作によって、電源電圧VCCの低電圧化を図るこ
とができる。
【0051】この実施例において、Pチャンネル出力M
OSFETP3のESD対策は、ラッチアップ防止用の
拡散抵抗R2等により省略され、Nチャンネル出力MO
SFETN1に対する正電荷の帯電による破壊防止は、
バイポーラ型トランジスタBN1により行うようにされ
る。接地電位側の出力MOSFETN2の正電荷の帯電
による破壊防止は、前記同様な保護用のNチャンネルM
OSFETN3により行われる。そして、負電荷の帯電
による破壊防止をより確実にするために、保護用のPチ
ャンネルMOSFETP1とP2が、Nチャンネル出力
MOSFETN1及びN2のソースのゲートと出力ノー
ドとの間に設けられる。
【0052】図10には、この発明に係るデータ出力バ
ッファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。
この実施例においては、CMOS構成の出力バッファに
向けられている。すなわち、Pチャンネル出力MOSF
ETP1とNチャンネル出力MOSFETN2により出
力回路が構成される。その駆動回路として、Pチャンネ
ル出力MOSFETP1のゲートにはナンドゲート回路
NA1が設けられ、Nチャンネル出力MOSFETN2
のゲートにはノアゲート回路NO2が設けられる。上記
ゲート回路NA1とNO2の一方の入力には出力すべき
信号DOが供給され、ゲート回路NA1の他方の入力に
は制御信号DOCが供給され、ゲート回路NO2の他方
の入力には制御信号DOCがインバータ回路V2によっ
て反転されて供給される。
【0053】このようなデータ出力バフッァにおけるデ
バイス帯電により正電荷によるESD破壊を防止するた
めに、出力MOSFETP1,N1のゲートと出力との
間に保護用のNチャンネルMOSFETN3とN4が設
けられる。これらのNチャンネルMOSFETN3とN
4のゲートは、回路の接地電位側に接続される。これに
より、データ出力バンファが動作状態に置かれるとき、
これらの保護用のMOSFETN3とN4は共に定常的
にオフ状態になって、出力動作に何ら悪影響を及ぼさな
い。
【0054】パッケージ封入後の大規模集積回路装置L
SIは、デバイス帯電モデルによる帯電によってデータ
出力バッファDOBの内部ノードna〜neを例えば比
較的大きな絶対値の正電位とされ、出力端子Dout に蓄
積された正電荷が、導体接触により放電して低電位とな
ったときに、保護用のMOSFETN3とN4がオン状
態になり、内部ノードna及びnbの帯電電圧に相当す
る比較的大きな正電圧を放電させて、出力MOSFET
P1とN2のESD破壊を防止する。なお、前記のよう
に、Pチャンネル出力MOSFETP1の出力側には前
記のようなラッチアップ防止用の拡散抵抗が設けられて
いが、同図では省略されている。
【0055】図11には、この発明に係るデータ出力バ
ッファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。
この実施例においては、CMOS構成の出力バッファに
向けられ、図10の実施例と異なり、負電荷を帯電した
ときのESD破壊防止対策が採られている。つまり、出
力MOSFETP1,N1のゲートと出力との間に保護
用のPチャンネルMOSFETP3とP4が設けられ
る。これらのPチャンネルMOSFETP3とP4のゲ
ートは、電源電圧VCCにに接続される。これにより、
データ出力バッファが動作状態に置かれるとき、これら
の保護用のMOSFETP3とP4は共に定常的にオフ
状態になって、出力動作に何ら悪影響を及ぼさない。
【0056】デバイス帯電モデルによる帯電によってデ
ータ出力バッファDOBの内部ノードna〜neを例え
ば負電位とされ、出力端子Dout に蓄積された負電荷
が、導体接触により放電して低電位となったときに、保
護用のMOSFETP3とP4がオン状態になり、内部
ノードna及びnbの帯電電圧に相当する比較的大きな
負電圧を放電させて、出力MOSFETP1とN2のE
SD破壊を防止する。
【0057】図12には、この発明に係るデータ出力バ
ッファDOBの他の一実施例の回路図が示されている。
この実施例においては、CMOS構成の出力バッファに
向けられ、図10や図11の実施例と異なり、Pチャン
ネル出力側MOSFETP1に対しては、負電荷を帯電
したときのESD破壊防止対策が採られ、Nチャンネル
出力MOSFETN2に対しては正電荷を帯電したとき
のESD破壊防止対策が採られている。つまり、出力M
OSFETP1,N1のゲートと出力との間に前記のよ
うな保護用のPチャンネルMOSFETP3とNチャン
ネルMOSFETN4がそれぞれ設けられて、前記同様
な保護動作を行うようにされる。
【0058】図13には、この発明に係るデータ出力バ
ッファDOBの更に他の一実施例の回路図が示されてい
る。この実施例においては、CMOS構成の出力バッフ
ァに向けられ、図12実施例と逆に、Pチャンネル出力
側MOSFETP1に対しては、正電荷を帯電したとき
のESD破壊防止対策が採られ、Nチャンネル出力MO
SFETN2に対しては負電荷を帯電したときのESD
破壊防止対策が採られている。つまり、出力MOSFE
TP1,N1のゲートと出力との間に前記のような保護
用のNチャンネルMOSFETN3とPチャンネルMO
SFETP4がそれぞれ設けられて、前記同様な保護動
作を行うようにされる。
【0059】図14には、この発明に係るデータ入力バ
ッファDIBの一実施例の回路図が示されている。同図
をもとに、この実施例のデータ入力バッファDIBの構
成及び動作の概要ならびにその特徴について説明する。
なお、この実施例のデータ入力バッファDIBは、特に
制限されないが、前記データ出力バッファDOBならび
に他の同様な複数のデータ入力バッファとともに、スタ
ティック型RAM等の大規模集積回路装置LSIに設け
られる。
【0060】図14において、この実施例のデータ入力
バッファDIBは、そのゲートが内部ノードnfとして
外部端子つまりデータ入力端子Dinに共通結合される
Pチャンネル型の入力MOSFETP3とNチャンネル
型の入力MOSFETN5とを含む。このうち、入力M
OSFETP3のソースは、内部ノードngつまり電源
電圧供給点VCCに結合され、入力MOSFETN5の
ソースは、内部ノードniつまり接地電位供給点VSS
に結合される。これらの入力MOSFETのドレイン
は、内部ノードnhとして共通結合され、その電位は、
内部入力信号IDとしてデータ入力バッファDIBの図
示されない後段回路に供給される。これにより、内部入
力信号IDは、データ入力端子Dinの電位が所定のハ
イレベルとされるとき接地電位VSSのようなロウレベ
ルとされ、データ入力端子Dinの電位が所定のロウレ
ベルとされるとき電源電圧VCCのようなハイレベルと
される。
【0061】この実施例において、データ入力バッファ
DIBは、さらに、内部ノードnfつまりデータ入力端
子Dinと内部ノードnhつまり入力MOSFETP3
及びN5の共通結合されたドレインとの間にNチャンネ
ルMOSFETN6と、内部ノードnfつまりデータ入
力端子Dinと内部ノードniつまり接地電位供給点V
SSとの間にもう一つのNチャンネルMOSFETN7
とがそれぞれ設けられる。これらのMOSFETN6及
びN7のゲートは共通結合された後、回路の低電位側電
源電圧つまり接地電位VSSに結合される。これによ
り、MOSFETN6及びN7は、大規模集積回路装置
LSIの通常の動作状態において定常的にオフ状態とさ
れ、データ入力バッファDIBの動作に影響を与えない
ものとされる。
【0062】パッケージ封入後の大規模集積回路装置L
SIは、デバイス帯電モデルによる帯電によってデータ
入力バッファDIBの内部ノードnf〜niを例えば比
較的大きな絶対値の正電位とされる。そして、デバイス
帯電により内部ノードnfつまりデータ入力端子Din
に蓄積された正電荷は、導体接触により放電して低電位
となり、入力MOSFETP3のゲート・ドレイン間な
らびに入力MOSFETN5のゲート・ソース間及びゲ
ート・ドレイン間には、内部ノードnh及びniの帯電
電圧に相当する比較的大きな正電圧が印加されようとす
る。
【0063】この実施例のデータ入力バッファDIBで
は、上記のように、入力MOSFETP3及びN5のゲ
ート・ドレイン間ならびに入力MOSFETN5のゲー
ト・ソース間に、そのゲートが接地電位VSSに共通結
合されたMOSFETN6及びN7がそれぞれ設けら
れ、これらのMOSFETN6及びN7は、そのゲート
つまり内部ノードniがデバイス帯電により高電圧とさ
れそのソースつまりデータ入力端子Dinの電位が導体
接触にともなう放電により低下することで選択的にオン
状態となる。これにより、内部ノードnh及びniに蓄
積された電荷は、これらのMOSFETN6及びN7か
らデータ入力端子Dinを介して放電され、低電位とな
る。この結果、入力MOSFETP3及びN5のゲート
・ドレイン間電圧を小さくして、入力MOSFETの酸
化膜破壊を防止し、大規模集積回路装置LSIの信頼性
を高めることができるとともに、デバイス帯電により放
電経路を持たない内部ノードniつまり接地電位供給点
VSSに蓄積された電荷をMOSFETN7を介して放
電することができる。
【0064】入力MOSFETP3は、放電によりデー
タ入力端子Dinの電位が低下してからそのドレインつ
まり内部ノードnhの電位が低下するまでの間、MOS
FETN6とともにオン状態となる。この間、デバイス
帯電により内部ノードngつまり電源電圧供給点VCC
に蓄積された正電荷は、入力MOSFETP3及びMO
SFETN6を介して放電され、これによって内部ノー
ドngの電位も低下する。一方、MOSFETN6及び
N7は、大規模集積回路装置LSIが通常の使用状態に
あるとき、そのゲートに接地電位VSSが供給されるこ
とでオフ状態となり、大規模集積回路装置LSIの動作
に影響を与えない。
【0065】図15には、この発明が適用されたデータ
入力バッファDIBの他の一実施例の回路図が示されて
いる。なお、この実施例は、前記図14の実施例を基本
的に踏襲するものであるため、これと異なる部分につい
てのみ説明を追加する。また、この実施例は、後述する
理由から明らかなように、データ入力バッファDIBの
内部ノードnf〜niが負電位に帯電された場合におい
て有効となる。
【0066】図15において、この実施例のデータ入力
バッファDIBは、内部ノードnfつまりデータ入力端
子Dinと内部ノードnhつまり入力MOSFETP3
及びN5の共通結合されたドレインとの間に設けられる
PチャンネルMOSFETP4と、内部ノードnfつま
りデータ入力端子Dinと内部ノードngつまり電源電
圧供給点VCCとの間に設けられるもう一つのPチャン
ネルMOSFETP5とを含む。これらのMOSFET
P4及びP5のゲートは共通結合された後、回路の高電
圧側電源電圧つまり電源電圧VCCに結合される。これ
により、MOSFETP4及びP5は、大規模集積回路
装置LSIの通常の動作状態において定常的にオフ状態
とされ、データ入力バッファDIBの動作に影響を与え
ないものとされる。
【0067】前記同様に大規模集積回路装置LSIが試
験工程や機器組み立て工程においてデバイス帯電モデル
による帯電を受け、データ入力バッファDIBの内部ノ
ードnf〜niが静電誘導によって負電位に帯電された
後、内部ノードnfつまりデータ入力端子Dinに蓄積
された負電荷が導体接触により放電されると、MOSF
ETP4及びP5は、そのゲートつまり内部ノードng
がデバイス帯電による負電位とされそのソースつまりデ
ータ入力端子Dinの電位が導体接触にともなう放電に
より上昇することで選択的にオン状態となる。これによ
り、内部ノードng及びnhに蓄積された負電荷はMO
SFETP4及びP5を介して放電され、その電位も上
昇する。この結果、入力MOSFETP3及びN5のゲ
ート・ドレイン間電圧を小さくして酸化膜破壊を防止
し、大規模集積回路装置LSIの信頼性を高めることが
できるとともに、放電経路を持たない内部ノードngつ
まり電源電圧供給点VCCに蓄積された負電荷をMOS
FETP5を介して放電することができる。
【0068】入力MOSFETN5は、放電によりデー
タ入力端子Dinの電位が上昇してからそのドレインつ
まり内部ノードnhの電位が上昇するまでの間、MOS
FETP4とともにオン状態となる。この間、デバイス
帯電により内部ノードniつまり接地電位供給点VSS
に蓄積された負電荷は、入力MOSFETN5及びMO
SFETP4を介して放電され、これによって内部ノー
ドniの電位も上昇する。一方、MOSFETP4及び
P5は、大規模集積回路装置LSIが通常の使用状態に
あるとき、そのゲートに電源電圧VCCが供給されるこ
とでオフ状態となり、大規模集積回路装置LSIの動作
に影響を与えない。
【0069】図16には、この発明が適用されたデータ
入力バッファDIBの更に他の一実施例の回路図が示さ
れている。なお、この実施例は、前記図14と図15を
組み合わせたものであり、正電荷及び負電荷の帯電によ
る静電破壊防止を行うようにするものである。
【0070】図17には、この発明に係る半導体装置の
一実施例の外観図が示されている。(A)には、パッケ
ージの両側にリードが設けられるDIP/SOP型パッ
ケージを用いた例が示され、(B)にはパッケージの一
辺のみにリードが設けられるZIP型パッケージを用い
た例が示され、(C)にはパッケージの4辺から共にリ
ードが設けられるQFP型パッケージを用いた例が示さ
れている。
【0071】デバイス帯電モデルの静電破壊は、デバイ
スのリードが導体に接触する時に発生する。デバイスの
リードのうち、このように導体に接触する確立の高いリ
ードは、図17(A)〜(C)のようにいずれもパッケ
ージ1のコーナー(端)に位置するリード2であり、パ
ッケージ1の中央部分に位置するリード3は、上記導体
と接触する確立が相対的に低いと考えられる。
【0072】そこで、パッケージ1のコーナー部分2に
設けられたリードに対応して設けられるデータ出力バッ
ファあるいはデータ入力バッファに対して、前記のよう
な静電破壊防止回路を設けたものを用い、中央部分3に
対応したリードには、かかるデバイス帯電モデルによる
静電破壊防止回路を省略する。これにより、チップのサ
イズの小型化を図ることができる。
【0073】あるいは、人体モデルによる静電破壊防止
は、上記のようなパッケージのコーナー部分ではなく、
人手による取扱いにおいてはパッケージの中央部分のリ
ードが人体と接触する確立が高いと予測されるから、中
央部分3に対応したリードには、前記公報のような人体
モデルに対応したような保護回路を設けるようにする。
このようにすれば、デバイス帯電モデルと人体モデルの
双方に対して強い保護回路を効率よく配置した半導体装
置を得ることができる。
【0074】以上の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 外部端子に一方のソース又はドレインが接続さ
れた出力MOSFETのゲートと上記外部端子の間に設
けられて、ゲートが高電圧側電源端子に接続されて上記
出力MOSFETと同じかそれより大きなチャンネル長
を持つようにされたPチャンネル型の第1保護用MOS
FET、又はそのゲートが低電圧側電源端子に接続さ
れ、上記出力MOSFETと同じかそれより大きなチャ
ンネル長を持つようにされたNチャンネル型の第2保護
用MOSFETを設けることにより、デバイス帯電によ
り外部端子が放電されたとき、上記保護用のMOSFE
Tの一方がオン状態になって、同様にデバイス帯電によ
り出力MOSFETのゲート側の電荷も放電させること
によりESD破壊を防止することができるという効果が
得られる。
【0075】(2) 外部端子にゲートが接続された入
力MOSFETの出力信号が得られるソース又はドレイ
ンと上記外部端子との間に、そのゲートが高電圧側電源
端子に接続されたPチャンネル型の第3保護用MOSF
ET又はそのゲートが低電圧側電源端子に接続されたN
チャンネル型の第4保護用MOSFETを設けることに
より、デバイス帯電により外部端子が放電されたとき、
上記保護用のMOSFETの一方がオン状態になって、
同様にデバイス帯電により入力MOSFETの出力ノー
ドであるソース又はドレイン側の電荷も放電させること
によりESD破壊を防止することができるという効果が
得られる。
【0076】(3) 上記(1)と(2)において、保
護用MOSFETはチャンネル長が出力MOSFETと
同じかそれより大きく形成されているいるので、それ自
体が帯電により破壊されてしまうことがなく、信頼性を
高くすることができるという効果が得られる。
【0077】(4) 上記(1)の第1又は第2保護用
MOSFETを、対応する出力MOSFETに近接し、
かつその外部端子と結合される出力MOSFETのソー
ス又はドレイン拡散層に対してそれと接続される上記第
1又は第2保護用MOSFETのソース又はドレイン拡
散層が隣接しないように配置することにより、寄生ラテ
ラルトランジスタの発生によるMOSFETのソース,
ドレイン領域とウェルとのPN接合が放電電流によって
破壊されることを防止しつつ、効率よく内部ノードの電
荷を放電させることができるという効果が得られる。
【0078】(5) 上記出力MOSFETのうち、電
源電圧側の出力MOSFETのゲートにベースが接続さ
れ、コレクタが上記出力MOSFETのドレインと接続
され、エミッタが上記ソースと接続されてなり、上記出
力MOSFETが形成されるウェル領域と同時に形成さ
れる半導体領域をベースとし、上記出力MOSFETの
ソース,ドレイン拡散層と同時に形成された拡散層をエ
ミッタ領域とし、基板をコレクタ領域とするバイポーラ
型トランジスタが設けることにより、簡単な構成により
ESD破壊対策と出力信号の立ち上がりを高速にできる
という2つの機能を持たせることができるという効果が
得られる。
【0079】(6) 上記出力MOSFETは、外部端
子に抵抗素子を介してドレインが接続されたPチャンネ
ル型の第3の出力MOSFETと、上記外部端子にドレ
イン接続されたNチャンネル型の第2の出力MOSFE
TのCMOS構成とするとともに、コレクタが上記第3
の出力MOSFETのソースと接続され、エミッタが上
記外部端子に接続されてなり、上記第2の出力MOSF
ETが形成されるウェル領域と同時に形成される半導体
領域をベースとし、上記第2の出力MOSFETのソー
ス,ドレイン拡散層と同時に形成された拡散層をエミッ
タ領域とし、基板をコレクタ領域とするバイポーラ型ト
ランジスタとが設けることにより簡単な構成でESD破
壊対策と出力信号の立ち上がりの速くするとともに、上
記第2の出力MOSFETのゲートとドレイン間に、そ
のゲートが低電圧側電源端子に接続されたNチャンネル
型の第2保護用MOSFETを設けることによりESD
破壊対策を行うことができるという効果が得られる。
【0080】(7) 半導体装置における外部端子のう
ち、パッケージの端部に設けられる一部の外部端子に対
応した上記出力MOSFET又は入力MOSFETのみ
に保護用MOSFETを設けるようにすることにより、
チップサイズを大きくすることなく、効率よくESD破
壊対策を行うことができるという効果が得られる。
【0081】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、この発明は、上記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例え
ば、図10〜図13の実施例において、Pチャンネル出
力MOSFETP1をNチャンネル出力MOSFETN
1に置き換えたものであってもよい。この場合には、そ
の駆動回路としての図1のようなノアゲート回路NO1
が用いられる。
【0082】図2において、MOSFETN3及びN4
は、これを寄生MOSFETにより構成することで、そ
の耐圧を高めることができる。また、MOSFETN3
及びN4は、任意の位置に配置できるし、データ出力バ
ッファの具体的なレイアウトや配線材料ならびに配線層
数等は、この実施例による制約を受けない。
【0083】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野であるスタ
ティック型RAM等の大規模集積回路装置ならびにその
データ出力バッファ及びデータ入力バッファに適用した
場合について説明したが、それに限定されるものではな
く、例えば、データ出力バッファ及びデータ入力バッフ
ァ以外の回路でも、そのゲート,ソース又はドレインが
外部端子に結合されたMOSFETを含む各種の回路に
適用できるし、ダイナミック型RAM等の各種メモリ集
積回路装置やゲートアレイ集積回路等の論理集積回路装
置にも適用できる。この発明は、少なくともそのゲー
ト,ソース又はドレインが外部端子に結合されたMOS
FETを含む半導体装置に広く適用できる。
【0084】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、外部端子に一方のソース又
はドレインが接続された出力MOSFETのゲートと上
記外部端子の間に設けられて、ゲートが高電圧側電源端
子に接続されて上記出力MOSFETと同じかそれより
大きなチャンネル長を持つようにされたPチャンネル型
の第1保護用MOSFET、又はそのゲートが低電圧側
電源端子に接続され、上記出力MOSFETと同じかそ
れより大きなチャンネル長を持つようにされたNチャン
ネル型の第2保護用MOSFETを設けることにより、
デバイス帯電により外部端子が放電されたとき、上記保
護用のMOSFETの一方がオン状態になって、同様に
デバイス帯電により出力MOSFETのゲート側の電荷
も放電させることによりESD破壊を防止することがで
きる。
【0085】外部端子にゲートが接続された入力MOS
FETの出力信号が得られるソース又はドレインと上記
外部端子との間に、そのゲートが高電圧側電源端子に接
続されたPチャンネル型の第3保護用MOSFET又は
そのゲートが低電圧側電源端子に接続されたNチャンネ
ル型の第4保護用MOSFETを設けることにより、デ
バイス帯電により外部端子が放電されたとき、上記保護
用のMOSFETの一方がオン状態になって、同様にデ
バイス帯電により入力MOSFETの出力ノードである
ソース又はドレイン側の電荷も放電させることによりE
SD破壊を防止することができる。
【0086】上記において、保護用MOSFETはチャ
ンネル長が出力MOSFETと同じかそれより大きく形
成されているいるので、それ自体が帯電により破壊され
てしまうことがなく、信頼性を高くすることができる。
【0087】上記の第1又は第2保護用MOSFET
を、対応する出力MOSFETに近接し、かつその外部
端子と結合される出力MOSFETのソース又はドレイ
ン拡散層に対してそれと接続される上記第1又は第2保
護用MOSFETのソース又はドレイン拡散層が隣接し
ないように配置することにより、寄生ラテラルトランジ
スタの発生によるMOSFETのソース,ドレイン領域
とウェルとのPN接合が放電電流によって破壊されるこ
とを防止しつつ、効率よく内部ノードの電荷を放電させ
ることができる。
【0088】上記出力MOSFETのうち、電源電圧側
の出力MOSFETのゲートにベースが接続され、コレ
クタが上記出力MOSFETのドレインと接続され、エ
ミッタが上記ソースと接続されてなり、上記出力MOS
FETが形成されるウェル領域と同時に形成される半導
体領域をベースとし、上記出力MOSFETのソース,
ドレイン拡散層と同時に形成された拡散層をエミッタ領
域とし、基板をコレクタ領域とするバイポーラ型トラン
ジスタが設けることにより、簡単な構成によりESD破
壊対策と出力信号の立ち上がりを高速にできるという2
つの機能を持たせることができる。
【0089】上記出力MOSFETは、外部端子に抵抗
素子を介してドレインが接続されたPチャンネル型の第
3の出力MOSFETと、上記外部端子にドレイン接続
されたNチャンネル型の第2の出力MOSFETのCM
OS構成とするとともに、コレクタが上記第3の出力M
OSFETのソースと接続され、エミッタが上記外部端
子に接続されてなり、上記第2の出力MOSFETが形
成されるウェル領域と同時に形成される半導体領域をベ
ースとし、上記第2の出力MOSFETのソース,ドレ
イン拡散層と同時に形成された拡散層をエミッタ領域と
し、基板をコレクタ領域とするバイポーラ型トランジス
タとが設けることにより簡単な構成でESD破壊対策と
出力信号の立ち上がりの速くするとともに、上記第2の
出力MOSFETのゲートとドレイン間に、そのゲート
が低電圧側電源端子に接続されたNチャンネル型の第2
保護用MOSFETを設けることによりESD破壊対策
を行うことができるものとなる。
【0090】半導体装置における外部端子のうち、パッ
ケージの端部に設けられる一部の外部端子に対応した上
記出力MOSFET又は入力MOSFETのみに保護用
MOSFETを設けるようにすることにより、チップサ
イズを大きくすることなく、効率よくESD破壊対策を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るデータ出力バッファの一実施例
を示す回路図である。
【図2】図1のデータ出力バッファの一実施例を示す部
分的な平面配置図である。
【図3】図2のa−a線における一実施例を示す概略素
子構造断面図である。
【図4】この発明に係るデータ出力バッファの他の一実
施例を示す回路図である。
【図5】図4の出力MOSFETN1とバイポーラ型ト
ランジスタBN1の一実施例を示す概略断面構造図であ
る。
【図6】この発明に係るデータ出力バッファの他の一実
施例を示す回路図である。
【図7】この発明に係るデータ出力バッファの他の一実
施例を示す回路図である。
【図8】この発明に係るデータ出力バッファの他の一実
施例を示す回路図である。
【図9】この発明に係るデータ出力バッファの他の一実
施例を示す回路図である。
【図10】この発明に係るデータ出力バッファの他の一
実施例を示す回路図である。
【図11】この発明に係るデータ出力バッファの他の一
実施例を示す回路図である。
【図12】この発明に係るデータ出力バッファの他の一
実施例を示す回路図である。
【図13】この発明に係るデータ出力バッファの他の一
実施例を示す回路図である。
【図14】この発明に係るデータ入力バッファの一実施
例を示す回路図である。
【図15】この発明に係るデータ入力バッファの他の一
実施例を示す回路図である。
【図16】この発明に係るデータ入力バッファの他の一
実施例を示す回路図である。
【図17】この発明が適用される半導体装置の一実施例
を示す外観図である。
【図18】デバイス帯電モデルの原理を説明するための
説明図である。
【図19】デバイス帯電モデルによる静電破壊を説明す
るための説明図である。
【図20】従来技術の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
LSI…大規模集積回路装置(半導体装置)、DOB…
データ出力バッファ、DIB…データ入力バッファ。P
1〜P5…PチャンネルMOSFET、N1〜N7…N
チャンネルMOSFET、V1〜V2…インバータ回
路、NO1〜NO2…ノア(NOR)ゲート、NA1…
ナンド(NAND)ゲート回路、R1,R2…抵抗。P
WELL,PWELL1・・・Pウェル領域、PWEL
L2…ベース領域、ND1〜ND3・・・N型拡散層、
FG1〜FG3・・・ゲート層、AL11〜AL1B・
・・第1層アルミニウム配線層、AL21〜AL23・
・・第2層アルミニウム配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06 9170−4M H01L 27/06 311 C (72)発明者 川島 行雄 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 中村 英明 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部端子に一方のソース又はドレインが
    接続された出力MOSFETと、かかる出力MOSFE
    Tのゲートと上記外部端子の間に設けられ、そのゲート
    が高電圧側電源端子に接続されて上記出力MOSFET
    と同じかそれより大きなチャンネル長を持つようにされ
    たPチャンネル型の第1保護用MOSFET、又はその
    ゲートが低電圧側電源端子に接続されて上記出力MOS
    FETと同じかそれより大きなチャンネル長を持つよう
    にされたNチャンネル型の第2保護用MOSFETとを
    備えてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 外部端子にゲートが接続された入力MO
    SFETと、かかる入力MOSFETの出力信号が得ら
    れるソース又はドレインと上記外部端子との間に設けら
    れ、そのゲートが高電圧側電源端子に接続されたPチャ
    ンネル型の第3保護用MOSFET又はそのゲートが低
    電圧側電源端子に接続されたNチャンネル型の第4保護
    用MOSFETとを備えてなることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 上記第1又は第2保護用MOSFET
    は、対応する出力MOSFETに近接し、かつその外部
    端子と結合される出力MOSFETのソース又はドレイ
    ン拡散層に対してそれと接続される上記第1又は第2保
    護用MOSFETのソース又はドレイン拡散層が隣接し
    ないように配置されるものであることを特徴とする請求
    項1の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記出力MOSFETは、外部端子にソ
    ースが接続されたNチャンネル型の第1の出力MOSF
    ETと、上記外部端子にドレインが接続されたNチャン
    ネル型の第2の出力MOSFETからなり、上記第1の
    出力MOSFETのゲートにベースが接続され、コレク
    タが上記出力MOSFETのドレインと接続され、エミ
    ッタが上記ソースと接続されてなり、上記出力MOSF
    ETが形成されるウェル領域と同時に形成される半導体
    領域をベースとし、上記出力MOSFETのソース,ド
    レイン拡散層と同時に形成された拡散層をエミッタ領域
    とし、基板をコレクタ領域とするバイポーラ型トランジ
    スタが設けられるものであり、上記第2の出力MOSF
    ETのゲートとドレイン間に、そのゲートが低電圧側電
    源端子に接続されたNチャンネル型の第2保護用MOS
    FETが設けられるものであることを特徴とする請求項
    1の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記出力MOSFETは、外部端子に抵
    抗素子を介してドレインが接続されたPチャンネル型の
    第3の出力MOSFETと、上記外部端子にドレインが
    接続されたNチャンネル型の第2の出力MOSFETか
    らなり、コレクタが上記第3の出力MOSFETのソー
    スと接続され、エミッタが上記外部端子に接続されてな
    り、上記第2の出力MOSFETが形成されるウェル領
    域と同時に形成される半導体領域をベースとし、上記第
    2の出力MOSFETのソース,ドレイン拡散層と同時
    に形成された拡散層をエミッタ領域とし、基板をコレク
    タ領域とするバイポーラ型トランジスタとが設けられる
    ものであり、上記第2の出力MOSFETのゲートとド
    レイン間に、そのゲートが低電圧側電源端子に接続され
    たNチャンネル型の第2保護用MOSFETが設けられ
    るものであることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体装置における外部端子のうち、パ
    ッケージの端部に設けられる一部の外部端子に対応した
    上記出力MOSFET又は入力MOSFETのみに保護
    用MOSFETを設けるようにしてなることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2の半導体装置。
JP6054507A 1993-01-20 1994-02-28 半導体装置 Expired - Lifetime JP2878587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054507A JP2878587B2 (ja) 1993-10-20 1994-02-28 半導体装置
KR1019940023978A KR100343509B1 (ko) 1993-10-20 1994-09-23 반도체장치
US08/323,939 US5495118A (en) 1993-01-20 1994-10-17 Semiconductor device
US08/525,214 US5625214A (en) 1993-10-20 1995-09-08 Semiconductor device
US08/796,689 US5783851A (en) 1993-10-20 1997-03-04 Semiconductor device
JP14067198A JP3379903B2 (ja) 1994-02-28 1998-05-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-285958 1993-10-20
JP28595893 1993-10-20
JP6054507A JP2878587B2 (ja) 1993-10-20 1994-02-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14067198A Division JP3379903B2 (ja) 1994-02-28 1998-05-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169962A true JPH07169962A (ja) 1995-07-04
JP2878587B2 JP2878587B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=26395263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054507A Expired - Lifetime JP2878587B2 (ja) 1993-01-20 1994-02-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5495118A (ja)
JP (1) JP2878587B2 (ja)
KR (1) KR100343509B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191633B1 (en) 1997-09-12 2001-02-20 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit with protection circuit against electrostatic discharge
JP2007067095A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 静電保護回路
JP2011155062A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878587B2 (ja) * 1993-10-20 1999-04-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0878624A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5745323A (en) 1995-06-30 1998-04-28 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for protecting CMOS transistors on integrated circuit processes
JP3400215B2 (ja) * 1995-11-21 2003-04-28 沖電気工業株式会社 半導体装置
US5751525A (en) * 1996-01-05 1998-05-12 Analog Devices, Inc. EOS/ESD Protection circuit for an integrated circuit with operating/test voltages exceeding power supply rail voltages
US5644167A (en) * 1996-03-01 1997-07-01 National Semiconductor Corporation Integrated circuit package assemblies including an electrostatic discharge interposer
US5917689A (en) * 1996-09-12 1999-06-29 Analog Devices, Inc. General purpose EOS/ESD protection circuit for bipolar-CMOS and CMOS integrated circuits
US5838146A (en) * 1996-11-12 1998-11-17 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for providing ESD/EOS protection for IC power supply pins
KR19990018756A (ko) * 1997-08-28 1999-03-15 윤종용 반도체장치의 입출력 드라이버
US6369994B1 (en) 1998-07-31 2002-04-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for handling an ESD event on an SOI integrated circuit
US6140682A (en) * 1999-07-09 2000-10-31 Macronix International Co., Ltd. Self protected stacked NMOS with non-silicided region to protect mixed-voltage I/O pad from ESD damage
US6815775B2 (en) 2001-02-02 2004-11-09 Industrial Technology Research Institute ESD protection design with turn-on restraining method and structures
US6545520B2 (en) * 2001-03-28 2003-04-08 Intel Corporation Method and apparatus for electro-static discharge protection
US7244992B2 (en) * 2003-07-17 2007-07-17 Ming-Dou Ker Turn-on-efficient bipolar structures with deep N-well for on-chip ESD protection
FR2879350A1 (fr) * 2004-12-15 2006-06-16 St Microelectronics Sa Commutateur bidirectionnel a commande en tension
US7554839B2 (en) * 2006-09-30 2009-06-30 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Symmetric blocking transient voltage suppressor (TVS) using bipolar transistor base snatch
FR2956246B1 (fr) * 2010-02-08 2013-11-01 St Microelectronics Rousset Circuit integre muni d'une protection contre des decharges electrostatiques

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855620A (en) * 1987-11-18 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Output buffer with improved ESD protection
US4930037A (en) * 1989-02-16 1990-05-29 Advaced Micro Devices, Inc. Input voltage protection system
KR940004449B1 (ko) * 1990-03-02 1994-05-25 가부시키가이샤 도시바 반도체장치
JPH05128872A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp 半導体出力回路
JP2878587B2 (ja) * 1993-10-20 1999-04-05 株式会社日立製作所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191633B1 (en) 1997-09-12 2001-02-20 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit with protection circuit against electrostatic discharge
JP2007067095A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 静電保護回路
JP2011155062A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100343509B1 (ko) 2002-11-13
US5495118A (en) 1996-02-27
US5783851A (en) 1998-07-21
KR950012707A (ko) 1995-05-16
US5625214A (en) 1997-04-29
JP2878587B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878587B2 (ja) 半導体装置
US5218222A (en) Output ESD protection circuit
US5825601A (en) Power supply ESD protection circuit
US7907373B2 (en) Electrostatic discharge circuit
JPH08293583A (ja) 集積回路の入出力静電放電保護回路
US6351362B1 (en) Protection circuit for an LCD controller IC
JP2003007833A (ja) 半導体装置
US6980409B2 (en) Protective circuit for semiconductor device
KR100325190B1 (ko) 반도체집적회로
JPH0833438B2 (ja) テスト・モ−ド始動回路
JP3379903B2 (ja) 半導体装置
JP3149999B2 (ja) 半導体入出力保護装置
JP3800501B2 (ja) 半導体装置
JPH07235608A (ja) 半導体集積回路装置
US20030197997A1 (en) Electro-static discharge protection device for integrated circuit inputs
KR100323454B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로
KR100225850B1 (ko) Esd cdm를 방지할 수 있는 반도체 메모리 장치의 pad i/o 회로
JPH09148451A (ja) 半導体装置
KR100283902B1 (ko) 반도체소자의정전방전보호회로
KR100477566B1 (ko) 반도체회로에 설치되는 보호회로
KR100334863B1 (ko) 반도체장치
KR19980039923A (ko) Eds 보호 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
US5768078A (en) Electrostatic discharge protection circuit
KR960000517B1 (ko) 출력버퍼의 정전기 보호회로
KR19980045609A (ko) 정전기 방전회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term