JPH0716959A - 粘着シートの剥離装置 - Google Patents

粘着シートの剥離装置

Info

Publication number
JPH0716959A
JPH0716959A JP16288893A JP16288893A JPH0716959A JP H0716959 A JPH0716959 A JP H0716959A JP 16288893 A JP16288893 A JP 16288893A JP 16288893 A JP16288893 A JP 16288893A JP H0716959 A JPH0716959 A JP H0716959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
adhesive sheet
mandrel
sheet body
shaped paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16288893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767770B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyaji
博 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBATA KOGYO KK
Sanki Kikai KK
Original Assignee
SHIBATA KOGYO KK
Sanki Kikai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBATA KOGYO KK, Sanki Kikai KK filed Critical SHIBATA KOGYO KK
Priority to JP16288893A priority Critical patent/JPH0767770B2/ja
Publication of JPH0716959A publication Critical patent/JPH0716959A/ja
Publication of JPH0767770B2 publication Critical patent/JPH0767770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯状紙53に粘着シート54が貼着されて成
る貼合シート体52から、粘着シート54の不要部分5
4aを剥離させるための装置において、スムーズな剥離
を可能にして、帯状紙53等に対する寸法精度の悪影響
等を抑える。 【構成】 帯状紙53を下、粘着シート54を上にして
貼合シート体52を搬送しつつ、その上部に、搬送方向
の下流側へ向けて平面山形状にカーブする剥離心棒10
を架設し、この剥離心棒10にコイルスプリング11を
回転自在な状態で挿通させた。粘着シート54の不要部
分54aを、剥離心棒10の直ぐ下流側からコイルスプ
リング11に巻きかけて折り返し、搬送方向とは反対側
へ引っ張るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯状紙に粘着シートが
貼着されて成る貼合シート体から粘着シート(その一
部)を剥離するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】名前、見出し、分類等を書き込んで、整
理棚、引き出し、ファイル、書類等に貼り付けて用い
る、裏面に粘着剤が塗布された紙製又は樹脂シート製の
ラベルは周知である。図4に示すようにこの種ラベル5
0は、その複数のものが所定大きさをした台紙51に、
互いに所定間隔をおくように配列・貼着された状態で製
品化されている。
【0003】上記のようなラベル50の製品を製造する
には、幅寸法を台紙51の一辺長さ(通常は長辺側)よ
り若干大きくした台紙51用の帯状紙53に、これと同
形状をしたラベル50用の粘着シート54を貼り合わせ
て貼合シート体52とし、これを予めロール状に巻き取
っておく。そして、この貼合シート体52を徐々に巻き
出しながら、帯状紙53に対して台紙51の輪郭に合わ
せたノッチ部(切れ目)を加工してゆくと共に、粘着シ
ート54に対してラベル50各個の配置及び輪郭に合わ
せたノッチ部を加工してゆき、その後、粘着シート54
において不要部分54a(ラベル50となる部分を縁取
っている部分)を帯状紙53から剥がし、次に帯状紙5
3において不要部分53a(台紙51となる部分を縁取
っている部分)を台紙51から分離して、製品を得ると
いうものであった。
【0004】ところで、上記のうち帯状紙53から粘着
シート54の不要部分54aを剥がすには、貼合シート
体52を帯状紙53が下、粘着シート54が上となる状
態で図4の左から右へ搬送させる搬送路の上方部に、そ
の搬送方向と直交するように剥離棒(図示略)を架設し
ておき、この剥離棒の直ぐ下流側から上記不要部分54
aを剥離棒に巻き掛けるようにして折り返し、その折り
返し側を貼合シート体52の搬送方向とは真反対側へ引
っ張るようにして行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】粘着シート54(不要
部分54a)に製出される幅方向のランナー部54b
(各ラベル50の後端部50aが剥離棒の架設方向に沿
って並んでいる位置等、一度に剥離される部分の多い位
置)が剥離棒に達すると、剥離棒には大きな剥離荷重が
作用する。しかし一旦剥離が始まると剥離荷重は極端に
小さくなる。従って、これが繰り返されることによって
貼合シート体52の搬送にムラが生じ、帯状紙53及び
ラベル50に対する伸びや破損、又は装置の故障(剥離
棒の曲がり等)等を招来するおそれがあった。なお、図
示のように不要部分54aを貼合シート体52の斜め後
方へ引っ張るように、剥離棒を斜めに架設することは可
能であり、これによって上記問題は解決できるが、貼合
シート体52には、搬送方向に沿った張力に左又は右へ
の偏向性が生じるため製品の寸法精度を悪化させるおそ
れがあり、しかも不要部分54aの回収装置(図示略)
等も斜め後方に配置しなければならず、装置が大型化す
るという別の問題を招来するものであった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、貼合シート体において粘着シート(不要部分
等)を剥離させることが、貼合シート体の搬送を円滑に
したまま容易且つ確実に行えるようにした粘着シートの
剥離装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、帯状紙を下、粘着シートを上に向けて搬送される
貼合シート体に対して帯状紙を支承するように設けられ
る搬送保持台と、この搬送保持台の上方部で貼合シート
体を跨ぐように架設される剥離心棒と、この剥離心棒に
回転自在に外挿されて粘着シートの折り返しを支持する
回転筒体とを有して成り、上記剥離心棒はその両端部よ
りも幅方向中央部が貼合シート体の搬送方向下流側とな
る平面山形状を呈して形成されていると共に、少なくと
もその山頂部分が緩いカーブに曲成されており、上記回
転筒体は剥離心棒の周囲で回転可能なように軸方向の可
撓性を有していることを特徴としている。
【0008】前記搬送保持台の上方部には、剥離心棒の
直ぐ下流側に少なくとも帯状紙を搬送保持台へ押圧する
ための押さえ具を設けておくのが好ましい。
【0009】
【作用】本発明によれば、剥離心棒が平面山形状に曲成
されているため、これに外挿された回転筒体も同様に平
面山形状を保持しつつ回転するようになっている。その
ため、粘着シートに製出された幅方向に長いランナー部
が剥離心棒の架設位置に到達した場合、剥離される部分
は、まず回転筒体の幅方向中央部を初めとして徐々にそ
の両端部側へ広がってゆくようになる。従って剥離心棒
に作用する剥離荷重が極端に増減することはない。
【0010】剥離心棒の直ぐ下流側に押さえ具を設けて
おけば、帯状紙やラベル等が粘着シートの不要部分と一
緒に引き上げられてしまうようなことがなくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1において2は貼合シート体52のロール、3は
必要に応じて作動させる印刷部、4は貼合シート体52
の帯状紙53及び粘着シート54(図4参照)に各別に
ノッチ部を加工するためのロータリーカッター装置、5
はベルトコンベヤより成る搬送保持台、6は製品の段積
み部であって、本発明に係る剥離装置1は上記搬送保持
台5に対して設けるようにしてある。
【0012】上記搬送保持台5は、貼合シート体52が
帯状紙53を下、粘着シート54を上にした状態で搬送
されるとき、貼合シート体52の搬送速度と同速でベル
トを作動させて帯状紙53を支承するようになってい
る。図2及び図3に示すように剥離装置1は、この搬送
保持台5の上方部で貼合シート体52を跨ぐように架設
された剥離心棒10と、この剥離心棒10に外挿された
回転筒体11とを有している。
【0013】上記剥離心棒10は、金属製丸棒材を素材
として、これを全体的に略同一曲率半径で曲成させたも
のであって、平面視した状態ではその両端部よりも幅方
向中央部が貼合シート体52の搬送方向下流側に位置付
けられるように山形状を呈している。この山形状は、貼
合シート体52の幅方向中心に対応する部分を境として
左右対称となっている。12は搬送保持台5の基枠等に
対して取り付けられる架設台である。なお、剥離心棒1
0は山頂部分以外の両端側を直線状にし山頂部分だけを
緩いカーブとするように曲成させてもよい。
【0014】上記回転筒体11は、コイルスプリング又
は軟質樹脂やゴム等を素材としたパイプ等、その軸方向
に可撓性を有した素材より成るものであって、上記のよ
うに平面山形状を成す剥離心棒10を軸にして、その周
囲で常に剥離心棒10と略同じ山形状を保持しつつ回転
可能となっている。この回転筒体11は、貼合シート体
52(粘着シート54)との接触によってその搬送力を
受けて従動的に回転するようになっている。
【0015】上記剥離心棒10は、搬送保持台5の長手
方向略中央部に位置付けるようにしてあり(図1参
照)、その上流側及び下流側には押さえ具14〜17を
設けるようにした。これら押さえ具14〜17は、いず
れも貼合シート体52の幅方向長さと同等又は若干長く
形成された回転自在なゴムローラー等より成るものであ
って、貼合シート体52又は帯状紙53を搬送保持台5
へ押圧しつつ、その搬送力を受けて従動的に回転するよ
うになっている。このうち特に剥離心棒10の直ぐ下流
側に配した押さえ具16は重要であって、回転筒体11
に巻き掛けられて後方へ折り返される粘着シート54の
不要部分54aに対して、帯状紙53やラベル50等が
一緒に引き上げられることがないよう押さえ込む作用を
営む。
【0016】このようにして成る本発明の剥離装置1で
は、剥離心棒10の下部を通過した直後の粘着シート5
4のうち不要部分54aを、回転筒体11の軸方向に沿
って幅全部が接触する状態で巻き掛けて折り返すように
し、その折り返し側を貼合シート体52の搬送方向とは
真反対側へ引っ張ってロール状に巻き取ってゆく。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を具備するもので
あって、平面山形状に曲成された剥離心棒により回転筒
体が同形状を保持して回転自在となっているので、粘着
シートの幅方向ランナー部(剥離部分の多い位置)が剥
離心棒の架設位置に達した場合には、その幅方向の全部
が一挙に剥離されるのではなく、幅方向中央部から徐々
にその両端部側へ剥離される部分が広がってゆくように
なる。従って剥離心棒に作用する剥離荷重が極端に増減
することはない。そのため、貼合シート体の搬送にムラ
が生じることはなく、常に円滑に搬送されるようにな
る。これにより粘着シート(不要部分)の剥離が容易且
つ確実に行われるものとなり、帯状紙の破損、製品の精
度悪化、装置その他の故障等も防止できる。
【0018】剥離心棒の直ぐ下流側に押さえ具を設けた
場合は、帯状紙やラベル等が粘着シートの不要部分と一
緒に引き上げられることがないので、歩留を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る剥離装置の実施状況を模式的に示
す図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】図2のB−B線拡大断面図である。
【図4】貼合シート体から製品を分離する状況を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 剥離装置 5 搬送保持台 10 剥離心棒 11 回転筒体 52 貼合シート体 53 帯状紙 54 粘着シート 54a 不要部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状紙を下、粘着シートを上に向けて搬
    送される貼合シート体に対して帯状紙を支承するように
    設けられる搬送保持台と、この搬送保持台の上方部で貼
    合シート体を跨ぐように架設される剥離心棒と、この剥
    離心棒に回転自在に外挿されて粘着シートの折り返しを
    支持する回転筒体とを有して成り、上記剥離心棒はその
    両端部よりも幅方向中央部が貼合シート体の搬送方向下
    流側となる平面山形状を呈して形成されていると共に、
    少なくともその山頂部分が緩いカーブに曲成されてお
    り、上記回転筒体は剥離心棒の周囲で回転可能なように
    軸方向の可撓性を有していることを特徴とする粘着シー
    トの剥離装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送保持台の上方部には、剥離心棒
    の直ぐ下流側に少なくとも帯状紙を搬送保持台へ押圧す
    るための押さえ具が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載の粘着シートの剥離装置。
JP16288893A 1993-06-30 1993-06-30 粘着シートの剥離装置 Expired - Fee Related JPH0767770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16288893A JPH0767770B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 粘着シートの剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16288893A JPH0767770B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 粘着シートの剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716959A true JPH0716959A (ja) 1995-01-20
JPH0767770B2 JPH0767770B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15763165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16288893A Expired - Fee Related JPH0767770B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 粘着シートの剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055276A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 リンテック株式会社 不要シート除去装置および不要シート除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055276A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 リンテック株式会社 不要シート除去装置および不要シート除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767770B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960017123A (ko) 시트형 재료의 공급방법 및 그 장치
JPS63152532A (ja) 直線容器ラベル付与装置
JPH0422995Y2 (ja)
JPH04279372A (ja) ウェブの処理方法及び処理装置
JP5567410B2 (ja) 巻回した補強芯を有する箔ロール、ロールを巻回するための装置及び方法
US10427444B2 (en) Method for applying at least one enclosing element to a flat product composition, and enclosing element applying device for carrying out the method
JPH0716959A (ja) 粘着シートの剥離装置
JP2005306604A (ja) フイルム剥離装置
JP2011509892A (ja) ラベル付け装置
JP2016215584A (ja) タイヤ用プライの形成方法
JP4103150B2 (ja) リチウム箔の貼付装置
JP2001151214A (ja) ラベル貼付機のラベル移送装置およびラベル移送方法
JP2709263B2 (ja) 帯状体の重合装置
JP3099004B1 (ja) チューブ体のラベル貼着方法
JP4598967B2 (ja) 紙葉片装着装置
JP4815059B2 (ja) ラベル搬送装置
CN216330709U (zh) 片料剥离装置及贴合设备
JP3231253B2 (ja) 粘着性被覆体の製造装置及び粘着性被覆体の製造方法
JPH11334988A (ja) シート折込み装置
JP2001348012A (ja) ラベル搬送方法及び装置
JP2001348013A (ja) ラベル搬送装置
JP2006273478A (ja) ラベル巻取装置及びラベル自動剥離装置
JPH06263128A (ja) 感熱接着ラベルの貼付装置
JP4397086B2 (ja) 写真付きハガキの製造装置
JP4491409B2 (ja) 巻取装置及び巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees