JPH0716954Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0716954Y2
JPH0716954Y2 JP4733489U JP4733489U JPH0716954Y2 JP H0716954 Y2 JPH0716954 Y2 JP H0716954Y2 JP 4733489 U JP4733489 U JP 4733489U JP 4733489 U JP4733489 U JP 4733489U JP H0716954 Y2 JPH0716954 Y2 JP H0716954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
collar
pipe joint
joint body
retaining ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4733489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136892U (ja
Inventor
林  義彦
義郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4733489U priority Critical patent/JPH0716954Y2/ja
Publication of JPH02136892U publication Critical patent/JPH02136892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716954Y2 publication Critical patent/JPH0716954Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、抜止めリングによって管の抜出しを防ぐよう
にした管継手に関する。
〔従来の技術〕
この種の管継手において、抜止めリングは管継手本体の
内周に間隔を隔てて対設された環状の一対の突起の相互
間に収容されている。そして、管継手本体に挿入された
管の端部により抜止めリングが押し込まれて管の挿入方
向側にある一方の突起に当たると、抜止めリングが管挿
入力により拡径して管の端部に外嵌される。また、抜止
めリングの外嵌された管が引抜方向へ引張られると、抜
止めリングが管と共に移動して一対の突起の相互間に形
成されているテーパ面に押圧されて管に喰い込み、管が
抜止めされる。
ところで、水用配管などに用いられる管継手のうちで鋳
鉄製のものは、内周面の発錆を防ぐために突起の表面を
含む管継手本体の内周面にエポキシ樹脂などの合成樹脂
を粉体塗装して防錆層を形成している。しかし、粉体塗
装により形成された防錆層は抜止めリングとの擦れ合い
により剥がれやすく、防錆層が剥がれると管継手本体が
その部分で発錆して所謂赤水を生じる原因になる。
そこで、第12図および第13図のように、管継手本体1に
筒状のカラー2を嵌め込み、このカラー2によって囲ま
れる空間に抜止めリング3を収容することが考えられ
た。なお、11,12は環状の突起、21はカラー2のテーパ
面、4は防錆層である。
この管継手において、管が挿入されていないときには抜
止めリング3がカラー2における管挿入方向Aの前方部
分に形成されている円筒壁部22で囲まれる空間に収容さ
れている。そして、管100が挿入されてくると、管100の
端部101により押された抜止めリング3が管100の挿入方
向A側の突起12の側面に防錆層4を介して押し付けられ
ると共に、管挿入力により拡径して第12図に仮想線で示
すように管100の端部に外嵌する。また、抜止めリング
3が外嵌している管100が第13図のように引抜方向Bへ
引張られると、抜止めリング3が管100と共に移動して
カラー2のテーパ面21に押圧されて管100に喰い込み、
管100が抜止めされる。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような管継手において、管100の挿入方向A側の突
起12の内径寸法や防錆層4の厚み寸法や抜止めリング3
の外径寸法は一定の公差範囲内に定められているのであ
るが、抜止めリング3の外径寸法や防錆層4を含めた突
起12の内径寸法のそれぞれが公差範囲内にあるとして
も、それぞれの公差の大きい管継手本体1と抜止めリン
グ3とが組み合わされると、抜止めリング3の外径寸法
に比べて突起12の内径寸法が大きくなりすぎることがあ
る。一方、抜止めリング3の外径寸法とカラー2の円筒
壁部22の内径寸法との間には抜止めリング3の拡径代を
見込んだ隙間が形成されている必要があるため、管100
が挿入されていない状態では、抜止めリング3が管継手
本体1に対して偏心状態で斜めになっている。そのた
め、上述のように抜止めリング3の外径寸法に比べて突
起12の内径寸法が大きすぎる場合には、第12図に実線で
示したように抜止めリング3が突起12の外方に倒れ込
み、その抜止めリング3がじゃまになって管100を挿入
できなくなるという不都合を生じることがある。
このような不都合を生じないようにするには、抜止めリ
ング3の外径寸法や防錆層4を含めた突起12の内径寸法
の公差を小さくすることが有効であるが、公差を小さく
するにはそれだけ加工精度に精密さが要求されるため、
加工工程が増加し、コスト高になる。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、カラーに
管継手本体に対するそれ自体の求心機能と管継手本体に
対する抜止めリングの求心機能とを具備させることによ
って、管継手本体の内周の発錆を防止できることは勿
論、抜止めリングの外径寸法や防錆層を含めた突起の内
径寸法の公差が大きい場合でも抜止めリングの倒れ込み
に伴う不都合を生じることのない管継手を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、管継手本体の内周に間隔を隔てて一対の突起
が対設され、これらの突起の相互間に、内周面の一部が
管挿入方向の後方側へいくほど漸次径小となるテーパ面
に形成された筒状のカラーが嵌め込まれ、このカラーに
より囲まれる空間に、管の挿入により管の挿入方向側の
上記突起の側面に押し付けられた状態で拡径して管に外
嵌され、かつ管が引抜方向に引張られることにより管と
共に移動して上記テーパ面に押圧され管に喰い込む抜止
めリングが収容されているという基本構成を有する管継
手に関するものである。
そして、第1請求項に記載された管継手のカラーは、管
挿入方向の後方側部分に管継手本体の軸線に対して斜め
外向きに延出された複数の舌片が形成されていると共
に、これらの舌片が上記管継手本体の内周面に弾接して
当該カラーが管継手本体に対し求心されるように構成さ
れ、管継手本体に対し求心された当該カラーにおける管
挿入方向の前方側部分の円筒壁部により上記抜止めリン
グが保持されるように構成されているものである。
第2請求項に記載された管継手のカラーは、管挿入方向
の後方側部分と前方側部分とに管継手本体の軸線に対し
て斜め外向きに延出された複数の舌片がそれぞれ形成さ
れていると共に、これらの舌片が上記管継手本体の内周
面に弾接して上記カラーが管継手本体に対し求心される
ように構成され、管継手本体に対し求心された上記カラ
ーにおける上記前方側部分の円筒壁部により上記抜止め
リングが保持されるように構成されているものである。
第3請求項に記載された管継手のカラーは、管挿入方向
の前方側部分の円筒壁部の複数箇所に、この円筒壁部の
周方向に沿う状態で斜め外向きに延びる突出片部を有す
る舌片が形成され、これらの舌片の突出片部が上記管継
手本体の内周面に弾接して上記カラーが管継手本体に対
し求心されるように構成され、管継手本体に対し求心さ
れた上記カラーにおける上記円筒壁部により上記抜止め
リングが保持されるように構成されているものである。
〔作用〕
本考案によれば、防錆層がカラーによって保護される。
また、管が挿入されていないときにはカラーを介して抜
止めリングが管継手本体に対し求心されるため、抜止め
リングの倒れ込みが防止され、管が挿入されたときには
管の端部により突起に押し付けられた抜止めリングがカ
ラーの円筒壁部と一体となって拡径し、管に外嵌する。
〔実施例〕
第1図は第1請求項に記載した考案の実施例による管継
手を示す断面図、第2図および第3図は同その使用状態
の断面図、第4図は第1図乃至第3図のカラーの拡大正
面図、第5図は第4図のX-X線に沿う部分断面図であ
る。
この管継手は水用配管などに用いられ、鋳鉄製の管継手
本体1の内周の間隔を隔てた二個所に管100の管径(外
径)よりも内周直径がやゝ大きな一対の突起11,12が環
状に一体に設けられており、これらの突起11,12の表面
を含む管継手本体1の内周面にエポキシ樹脂などの合成
樹脂よりなる防錆層4が形成されている。
一対の突起11,12の相互間に形成された凹所に硬質樹脂
などの弾性を備えた耐蝕材よりなる筒状のカラー2が嵌
め込まれている。第4図および第5図のようにカラー2
は欠円部23を有する筒状に形成されており、その内周面
の一部が上記管挿入方向Aの後方側へいくほど漸次径小
となるテーパ面21に形成されている。また、カラー2に
おける管挿入方向Aの後方側部分の複数箇所には上記テ
ーパ面21の中間部分にまで達する切込み溝24が形成され
ており、相隣接する切込み溝24の間の部分が上記テーパ
面21を有する複数の厚肉部25…と薄肉の複数の舌片26…
とに分けられ、かつ、これらの厚肉部25…と舌片26…と
が交互に位置していると共に、舌片26…は管継手本体1
の軸線に対して斜め外向きに延出されている。そして、
カラー2は第1図のように複数の上記舌片26…が上記管
継手本体1の内周面に弾接する状態で上記突起11,12の
間の凹所に嵌め込まれており、この状態ではそれぞれの
舌片26の弾性復元力によって上記カラー2が管継手本体
1に対し求心されている。
カラー2における管挿入方向Aの前方側部分の円筒壁部
22により囲まれる空間には、ステンレス鋼などの耐蝕材
よりなる抜止めリング3が上記円筒壁部22により挾まれ
た状態で収容・保持されている。抜止めリング3自体は
従来の管継手に用いられているものと同一構成のものを
用いることができる。すなわち、抜止めリング3として
は、自然状態では管継手本体1に挿入される管100の管
径と同等かそれよりも小さい内径を有するリング形状に
保形され、かつ自然状態でのリング形状と上記管100の
管径よりも小さくない内径つまり管100の外径と同一寸
法かそれよりも大きい内径を有するリング形状との間で
変形可能なものであればよく、たとえばばね性を備えた
一つ割リングを用いることが可能である。
上記管継手において、第1図のように管100が抜止めリ
ング3に挿入されていないとき、抜止めリング3は上記
舌片26…により管継手本体1に対して求心されているカ
ラー2の円筒壁部22に挾まれて保持されているため、抜
止めリング3も管継手本体1に対し求心されて同心状に
保持される。そのため、抜止めリング3の外径寸法や防
錆層4を含めた突起12の内径寸法の公差を大きくしてお
いても、抜止めリング3が突起12の外側に倒れ込むとい
った事態が突起12によって確実に防止される。なお、抜
止めリング3は第1図のように管継手本体1の軸線に対
して直角に起立した状態に保持される場合のほか、斜め
に保持される場合もある。そして、実際上は斜めに保持
されていることが多い。
管継手本体1に管100を挿入して管の端部101により抜止
めリング3を突起12の防錆層4に当たるまで押し込み、
さらに第2図のように管100を押し込むと、抜止めリン
グ3が突起12の防錆層4に押し付けられた状態で拡径し
て管100に外嵌される。そして、抜止めリング3が外嵌
されている管100を第3図のように引抜方向Bへ引張る
と、抜止めリング3が管100と共に移動して上記テーパ
面21に押圧され管100に喰い込み、管100が抜止めされ
る。このとき、上記舌片26は変形し、カラー2が管継手
本体1によりバックアップされる。
第6図は第2請求項に記載した考案の管継手に用いられ
るカラー2の変形例を示す正面図、第7図は第6図のY-
Y線に沿う部分断面図である。
このカラー2において第4図および第5図で説明したも
のと異なる点は、カラー2における管挿入方向の前方側
部分に管継手本体1の軸線に対して斜め外向きに延出さ
れた複数の舌片27…が形成されている点である。その他
の点は第4図および第5図で説明したものと同様である
ので、それと同一部分には同一符号を付して詳細な説明
を省略する。また、このカラー2の管継手本体への装着
状態は第1図で説明したところと同様である。
第6図および第7図に示したカラー2を用いた管継手に
よれば、管挿入方向Aの前方側部分の舌片27…と同方向
Aの後方側部分の舌片26とが共に管継手本体の内周面に
弾接して上記カラーが管継手本体に対し求心されるよう
に構成されているため、カラー2の円筒壁部22により保
持された上記抜止めリング3も管継手本体に対して求心
された状態になる。そのため、抜止めリング3が管継手
本体の突起の外側に倒れ込むといった事態がその突起に
よって確実に防止される。
第8図は第3請求項に記載した考案の管継手に用いられ
るカラー2の背面図、第9図は第8図のZ-Z線に沿う部
分断面図である。
このカラー2では、管挿入方向Aの前方側部分の円筒壁
部22の複数箇所に、この円筒壁部22の周方向に沿う状態
で斜め外向きに延びる一対の反対向きの突出片部28,29
を有するT字形の舌片30が形成されている。そして、こ
れらの舌片30…の突出片部28,29が管継手本体の内周面
に弾接して上記カラー2が管継手本体に対し求心される
ように構成されている。したがって、管継手本体に対し
求心された上記カラー2の上記円筒壁部22により保持さ
れた抜止めリングも管継手本体に対して求心された状態
になり、抜止めリングの倒れ込みが確実に防止される。
第10図は第3請求項に記載した考案の管継手に用いられ
るカラー2の他の例を示す背面図、第11図は第10図のO-
O線に沿う部分断面図である。
このカラー2において、第8図および第9図で説明した
ものと異なる点は、舌片30に単一の突出片部31が形成さ
れてこの舌片30が鉤形になっている点だけである。これ
によっても舌片30…の突出片部31…が管継手本体の内周
面に弾接して上記カラー2が管継手本体に対し求心され
る。したがって、第8図および第9図のものと同様に管
継手本体に対し求心された上記カラー2の上記円筒壁部
22により保持された抜止めリングも管継手本体に対して
求心された状態になり、抜止めリングの倒れ込みが確実
に防止される。
なお、第8図ないし第11図のカラー2において、管継手
本体の構成や管継手本体に対するカラー2の装着状態、
さらには上記舌片30の作用は上述した管継手本体1や舌
片26,27と同様である。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案の管継手によると、管継手本体の
内周面に防錆層が形成されている場合にはその防錆層が
カラーによって保護されることは勿論のこと、管が挿入
されていないときには抜止めリングが管継手本体に対し
求心されて保持されるため、抜止めリングの外径寸法や
防錆層を含めた突起および一対の突起の相互間の空間の
内径寸法の公差を大きくしておいても抜止めリングの倒
れ込みに伴う不都合を生じることがない。そのため、加
工にそれほどの高精度が要求されず、それだけ加工工程
が減少し、コスト低減化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1請求項に記載した考案の実施例による管継
手を示す断面図、第2図および第3図は同その使用状態
の断面図、第4図は第1図乃至第3図のカラーの拡大正
面図、第5図は第4図のX-X線に沿う部分断面図、第6
図は第2請求項に記載した考案の管継手に用いられるカ
ラーの変形例を示す正面図、第7図は第6図のY-Y線に
沿う部分断面図、第8図は第3請求項に記載した考案の
管継手に用いられるカラーの背面図、第9図は第8図の
Z-Z線に沿う部分断面図、第10図は第3請求項に記載し
た考案の管継手に用いられるカラーの他の例を示す背面
図、第11図は第10図のO-O線に沿う部分断面図、第12図
および第13図は従来例の要部を拡大した作用説明図であ
る。 1……管継手本体、2……カラー、3……抜止めリン
グ、11,12……突起、21……テーパ面、22……円筒壁
部、26,27,30……舌片、28,29,31……突出片部、100…
…管、A……管挿入方向、B……管引抜方向。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管継手本体の内周に間隔を隔てて一対の突
    起が対設され、これらの突起の相互間に、内周面の一部
    が管挿入方向の後方側へいくほど漸次径小となるテーパ
    面に形成された筒状のカラーが嵌め込まれ、このカラー
    により囲まれる空間に、管の挿入により管の挿入方向側
    の上記突起の側面に押し付けられた状態で拡径して管に
    外嵌され、かつ管が引抜方向に引張られることにより管
    と共に移動して上記テーパ面に押圧され管に喰い込む抜
    止めリングが収容されている管継手であって、 上記カラーにおける管挿入方向の後方側部分に管継手本
    体の軸線に対して斜め外向きに延出された複数の舌片が
    形成されていると共に、これらの舌片が上記管継手本体
    の内周面に弾接して上記カラーが管継手本体に対し求心
    されるように構成され、管継手本体に対し求心された上
    記カラーにおける管挿入方向の前方側部分の円筒壁部に
    より上記抜止めリングが保持されるように構成されてい
    ることを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】管継手本体の内周に間隔を隔てて一対の突
    起が対設され、これらの突起の相互間に、内周面の一部
    が管挿入方向の後方側へいくほど漸次径小となるテーパ
    面に形成された筒状のカラーが嵌め込まれ、このカラー
    により囲まれる空間に、管の挿入により管の挿入方向側
    の上記突起の側面に押し付けられた状態で拡径して管に
    外嵌され、かつ管が引抜方向に引張られることにより管
    と共に移動して上記テーパ面に押圧され管に喰い込む抜
    止めリングが収容されている管継手であって、 上記カラーにおける管挿入方向の後方側部分と前方側部
    分とに管継手本体の軸線に対して斜め外向きに延出され
    た複数の舌片がそれぞれ形成されていると共に、これら
    の舌片が上記管継手本体の内周面に弾接して上記カラー
    が管継手本体に対し求心されるように構成され、管継手
    本体に対し求心された上記カラーにおける上記前方側部
    分の円筒壁部により上記抜止めリングが保持されるよう
    に構成されていることを特徴とする管継手。
  3. 【請求項3】管継手本体の内周に間隔を隔てて一対の突
    起が対設され、これらの突起の相互間に、内周面の一部
    が管挿入方向の後方側へいくほど漸次径小となるテーパ
    面に形成された筒状のカラーが嵌め込まれ、このカラー
    により囲まれる空間に、管の挿入により管の挿入方向側
    の上記突起の側面に押し付けられた状態で拡径して管に
    外嵌され、かつ管が引抜方向に引張られることにより管
    と共に移動して上記テーパ面に押圧され管に喰い込む抜
    止めリングが収容されている管継手であって、 上記カラーにおける管挿入方向の前方側部分の円筒壁部
    の複数箇所に、この円筒壁部の周方向に沿う状態で斜め
    外向きに延びる突出片部を有する舌片が形成され、これ
    らの舌片の突出片部が上記管継手本体の内周面に弾接し
    て上記カラーが管継手本体に対し求心されるように構成
    され、管継手本体に対し求心された上記カラーにおける
    上記円筒壁部により上記抜止めリングが保持されるよう
    に構成されていることを特徴とする管継手。
JP4733489U 1989-04-21 1989-04-21 管継手 Expired - Fee Related JPH0716954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4733489U JPH0716954Y2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4733489U JPH0716954Y2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136892U JPH02136892U (ja) 1990-11-15
JPH0716954Y2 true JPH0716954Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31563172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4733489U Expired - Fee Related JPH0716954Y2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716954Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136892U (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078813A (en) Sealing element adapted to be radially compressed
JPH0716954Y2 (ja) 管継手
GB2225392A (en) Flanged bearing
JPH0643594Y2 (ja) 管継手
JPH0237021Y2 (ja)
JPS6233184Y2 (ja)
JPH063261Y2 (ja) 管継手
JPH063262Y2 (ja) 管継手
JPH0627908Y2 (ja) 離脱防止装置付き管継ぎ手
JPH11230440A (ja) 流体管の抜出防止装置
JPH0133907Y2 (ja)
JPH0214711Y2 (ja)
JP2514117Y2 (ja) 鋳鉄管の管端防蝕部材
JPH081355Y2 (ja) 配管端末接続構造
JPH022140Y2 (ja)
JP3439613B2 (ja) 離脱防止型管継手
JPH0414694Y2 (ja)
JPH0346304Y2 (ja)
JPS6325375Y2 (ja)
JP3010554U (ja) フレキシブルチューブ接続装置の内筒体
JPS5832069Y2 (ja) 管継手
JP2572578Y2 (ja) 管端内面防食コア
JPH0731034Y2 (ja) 可撓管用継手
JPH02119584U (ja)
JPS5832068Y2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees