JPS6325375Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325375Y2
JPS6325375Y2 JP1983105989U JP10598983U JPS6325375Y2 JP S6325375 Y2 JPS6325375 Y2 JP S6325375Y2 JP 1983105989 U JP1983105989 U JP 1983105989U JP 10598983 U JP10598983 U JP 10598983U JP S6325375 Y2 JPS6325375 Y2 JP S6325375Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
rotating body
outer ring
shaft
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983105989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014324U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10598983U priority Critical patent/JPS6014324U/ja
Publication of JPS6014324U publication Critical patent/JPS6014324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325375Y2 publication Critical patent/JPS6325375Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は軸と回転体との締結装置に関し、特
に回転体の軸方向位置ぎめ精度が良好で、着脱が
容易な締結装置に係わる。
第1図は従来のこの種の締結装置を示し、1は
回転軸、2は歯車等の回転体、3はその中心孔内
に内嵌する外輪で、内周のテーパー面4及びその
直径大なる一側に設けたフランジ5とを有し、フ
ランジ5に円周上等間隔に複数のねじ孔6を設け
る。7は軸1に外嵌する内輪で、テーパー面4と
接する外周のテーパー面8と、フランジ5と離隔
対面するフランジ9とを有し、フランジ9に設け
た複数のボルト孔に挿通したボルト10をフラン
ジ5のねじ孔6に螺入して締めつけることによ
り、外輪3をフランジ9に引きつけてテーパー面
4,8の楔作用により回転体2を回転軸1に確実
に締結する。
上記従来装置はボルト10の締めつけにより回
転体2が外輪3と共に軸方向に移動して正確な位
置ぎめができない上に、締結の解除手段がないた
め、テーパー面4,8はボルト10をゆるめたと
きに自然に密着状態から解放される程度のテーパ
ー角とせざるを得ず、そのためセンタリング精度
が低下し、またボルト締めつけ力を大にするため
強度の点からフランジ寸法が大となり、締結に要
するスペースが大となる欠点があつた。
本案の目的は従来の上記欠点を除去した軸と回
転体との締結装置を提供するにある。
本案においては、互にテーパー面で接する内輪
と外輪とを回転体中心孔と軸との間に嵌入し、外
輪のフランジと内輪のフランジとをボルトにて互
に締めつけるに際し、内輪のフランジに突設した
脚部を回転体側面に当接させてその軸方向位置を
規制すると共に、内輪のフランジにボルトのねじ
孔を設け、締結解除時には、締結に用いた前記ボ
ルトを該ねじ孔に螺入して外輪フランジを内輪フ
ランジから強制的に押し離し、もつて内外輪の楔
着を解くことができる構造とする。
以下本案の図示実施例について説明する。第2
図、第3図において、回転体2のボス部11は軸
1が貫通する大径の中心孔12を有し、中心孔1
2内に軸1に外嵌する内輪13と中心孔12に内
嵌する外輪14とを互にテーパー面15,16を
接せしめて挿嵌する。外輪14はテーパー面16
の直径大なる側がボス部11の外まで延長し、該
延長部分に形成したフランジ17に円周上等間隔
に所要数の軸方向ねじ孔18を設ける。内輪13
はフランジ17より更に軸方向に延長した部分に
フランジ19を有し、フランジ19の外周にフラ
ンジ17を覆つて回転体2の側面に当接する脚部
20を形成する。テーパー面15はほぼ内輪13
の中心孔12内挿入部分にのみ形成され、中心孔
12から出た部分、即ち脚部20に面する部分を
円筒面21とすることによりテーパー面15の仕
上げを容易ならしめる。
フランジ19にはねじ孔18と相対するボルト
22の貫通孔23を穿設し、更に貫通孔23の間
にボルト22を螺入し得る所要数のねじ孔24を
等間隔に設ける。
本案装置により軸1に回転体2を締結するに
は、予め内輪13と外輪14とをテーパー面1
5,16を接せしめて組合せ、孔23に挿入した
ボルト22をねじ孔18に螺入したものを軸1に
外嵌し、更に回転体2を外輪14に嵌合して脚部
20に当接させ、回転体2の軸方向位置を定めた
のち、ボルト22を締めつける。これにより、軸
方向位置が定められた回転体2に対して外輪14
が中心孔12の内面を滑動しつつ該内面に圧接す
ると同時に、内輪13が軸1に圧接して軸1に回
転体2が締結される。ボルト22の締めつけに際
し、脚22はフランジ19の変形を防ぐのでフラ
ンジ19の肉厚を減少させるのに役立つ。前記圧
接を容易ならしめるため、内外輪13,14に軸
方向にスリツトを入れることは有効である。
締結を解くには、ボルト22を緩め、孔23か
ら引き出したボルト22又はこれと同一の他のボ
ルトをねじ孔24に螺入し、その先端でフランジ
17を押圧して外輪14を内輪13から遠去ける
ように移動させ、もつてテーパー面15,16の
楔着を解けばよい。
本案は上記構成を有し、回転体の軸方向位置ぎ
めが容易であり、また締結を強制的に解除し得る
ので、内外輪のテーパー角を小にして必要な締結
力に対するボルトの締めつけ力を減少し、これに
より中心孔及びフランジの寸法を短縮し、また内
輪フランジが脚部により変形し難いことと相まつ
て締結をコンパクトになしうると共に、センタリ
ング精度を向上し且つ内輪フランジを補強するこ
とができる等、実用上の効果大なるものがある。
なお、締結力を大にするため、テーパー面1
5,16間に例えば二硫化モリブデン系統の潤滑
剤を塗布又はコーテイングしてもよく、その場合
はボルト22が軸1と回転体2間のスリツプ回転
を防止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の縦断面図、第2図は本案の
一実施例の側面図、第3図は第2図のA−A線断
面図である。 1……軸、2……回転体、12……中心孔、1
3……内輪、14……外輪、15,16……テー
パー面、17,19……フランジ、18,24…
…ねじ孔、20……脚部、23……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転体の中心孔に内嵌し内周のテーパー面とそ
    の直径大なる側に形成したフランジと該フランジ
    に分散穿設した複数のねじ孔とを具えた外輪と、
    軸に外嵌し前記テーパー面と接する外周のテーパ
    ー面と外輪のフランジに離隔して対面するフラン
    ジと該フランジに突設され回転体側面に当接する
    脚部と外輪のフランジに設けた前記ねじ孔へ螺入
    するボルトの貫通孔及び該貫通孔の間に設けられ
    外輪のフランジに設けたねじ孔と整列するねじ孔
    とを具えた内輪とを有する軸と回転体との締結装
    置。
JP10598983U 1983-07-09 1983-07-09 軸と回転体との締結装置 Granted JPS6014324U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10598983U JPS6014324U (ja) 1983-07-09 1983-07-09 軸と回転体との締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10598983U JPS6014324U (ja) 1983-07-09 1983-07-09 軸と回転体との締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014324U JPS6014324U (ja) 1985-01-31
JPS6325375Y2 true JPS6325375Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=30248214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10598983U Granted JPS6014324U (ja) 1983-07-09 1983-07-09 軸と回転体との締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014324U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034753B2 (ja) * 1994-02-10 2000-04-17 株式会社三協精機製作所 カップリング

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534094B2 (ja) * 1972-09-06 1980-09-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118971U (ja) * 1978-02-10 1979-08-20
JPS5534094U (ja) * 1978-08-25 1980-03-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534094B2 (ja) * 1972-09-06 1980-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014324U (ja) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315858Y2 (ja)
US4391350A (en) Structure for mounting a brake pad abrasion detector
JP2516283Y2 (ja) 軸と回転体の締結装置
JPS6325375Y2 (ja)
JPS6166287U (ja)
JPH021534Y2 (ja)
JPH0129287Y2 (ja)
JPS5840394Y2 (ja) カンセツゴウブリダツボウシカナグ
JPH018729Y2 (ja)
JPH0579029U (ja) ワッシャ付ナット
JPS598013Y2 (ja) 回転体固定具
JPS6250299U (ja)
JPS5846300Y2 (ja) クランプ
JPH02124390U (ja)
JPH0538247Y2 (ja)
JPS6114749Y2 (ja)
JPH0386218U (ja)
JPS6368521U (ja)
JPS597609Y2 (ja) 軸受用緩み止めナツト
JP2589790B2 (ja) セグメントの接合部構造
JPS6147121U (ja) 回転軸のカツプリング結合装置
JPH0547853Y2 (ja)
JPS6377189U (ja)
JPS6157231U (ja)
JPS63126695U (ja)