JPH0716912A - ブロー成形方法 - Google Patents

ブロー成形方法

Info

Publication number
JPH0716912A
JPH0716912A JP5165292A JP16529293A JPH0716912A JP H0716912 A JPH0716912 A JP H0716912A JP 5165292 A JP5165292 A JP 5165292A JP 16529293 A JP16529293 A JP 16529293A JP H0716912 A JPH0716912 A JP H0716912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
parison
split
mold
split mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5165292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5165292A priority Critical patent/JPH0716912A/ja
Publication of JPH0716912A publication Critical patent/JPH0716912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5605Hydraulically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/0411Means for defining the wall or layer thickness
    • B29C49/04112Means for defining the wall or layer thickness for varying the thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4856Mounting, exchanging or centering moulds or parts thereof
    • B29C2049/4858Exchanging mould parts, e.g. for changing the mould size or geometry for making different products in the same mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】方形樹脂容器等の中空樹脂製品のブロー成形に
際して、中空樹脂製品の角部の肉厚と他の一般部の肉厚
とを同じに成形加工できるブロー成形方法を提供するこ
と。 【構成】 ヘッド10から押し出されたパリソン11を
一対の第1分割型12a,13a間においてエアで膨出
させて、パリソン11の側方への膨出位置を発光素子2
2と光電変換素子23で検出させ、この検出信号で油圧
シリンダ15,17を作動させ、第2分割型12b,1
3bを第1分割型12a,13aの側部開放端側に移動
させ、第1成形面間の側部開放端を一対の第2分割型1
2b,13bで閉成して、第1,第2分割型間に形成さ
れる方形体状の成形面にパリソン11を圧力エアで圧接
させることにより、パリソン11を成形面の形状に冷却
固化させて前記成形面間に中空樹脂成形品を形成するブ
ロー成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばウオッシャー
タンク等の中空樹脂成形品を成形するためのブロー成形
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のブロー成形方法に用いる装置と
しては例えば図4,図5に示した様なものがある。
【0003】図4において、1は図示しない溶融樹脂押
出機からの溶融樹脂をチューブ状に成形するヘッド(ダ
イス)、2はヘッド1で成形されたチューブ状溶融樹脂
のパリソン、3,4はパリソンを成形する成形金型、5
は図示しない圧力エア供給源からの圧力エアをパリソン
2内に供給するエアパイプである。この成形金型3,4
は、方形凹部状の成形面3a,4aを図5の如く有する
と共に、油圧シリンダ6,7で相対接近・離反させられ
る様になっている。
【0004】この様な装置を用いてのブロー成形では、
ヘッド1からチューブ状に押し出されるパリソン2を互
いに離反させた一対の成形金型3,4間に図4(a)及び
図5(a)の如く押し出して、この成形金型3,4を油圧
シリンダ6,7で図5(b)の如く合わせて型締めした
後、エアパイプ5からパリソン2内に圧力エアを供給し
て、図5(c)に矢印8で示した様にパリソン2内にエア
圧を加えて、パリソン2を成形金型3,4の方形凹部状
の成形面3a,4aに図5(d)の如く圧接させることに
より、パリソン2を成形面3a,4aの形状に冷却固化
させて成形面3a,4a間に中空樹脂成形品9を形成
し、図5(e)の如く成形金型3,4を開くことにより中
空樹脂成形品9を取り出すようにしている(例えば、特
開昭55−105539号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5
(c)の如く、パリソン2が先に接触する部分は成形金型
3,4から冷却されて延びにくく、パリソン2が成形金
型3,4に接触していない部分は延び易い。このため、
図5の(d)の様にパリソン2が成形金型3,4に最後に
接触する角部2aは、パリソン2が先に接触する一般部
2b(角部以外の部分)と比べて、より大きく伸ばされ
ることになり、他の部分よりも薄肉になってしまって均
一な肉厚分布とならない。尚、一般部2bは中央から角
部2aに向うに従って徐々に薄肉になり、角部2aが最
も薄肉となる。
【0006】このため、角部2aの強度を確保するため
に角部2aの肉厚をある程度厚くすると、角部2a以外
の一般部2b中央部の肉厚が不必要に厚くなって無駄肉
が付く結果となり、重量がアップしたり、コストアップ
となると共に、中空樹脂製品7の冷却に時間がかかると
いう問題があった。
【0007】そこで、この発明は、方形樹脂容器等の中
空樹脂製品のブロー成形に際して、中空樹脂製品の角部
の肉厚と他の一般部の肉厚とを同じに成形加工できるブ
ロー成形方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明は、方形状成形凹部の開放端側が互いに型
締めされる第1,第2の成形金型を前記方形状成形凹部
の底側角部の部分から分割することにより、前記各成形
金型を枠状の第1分割型と該第1分割型の一開放端を閉
成する第2分割型から構成して、パリソン成形用のヘッ
ドから押し出されたパリソンを前記一対の第1分割型間
に配設して該一対の第1分割型間で型締めすることによ
り、前記パリソンを前記第1分割型の平行な第1成形平
面間に配置した後、前記パリソン内に圧力エアを供給す
ることにより、前記パリソンを前記一対の第1成形平面
に圧接させながら側方に膨出させて、前記第1分割型と
前記第2分割型とで形成される成形面の成形面積と同じ
表面積を確保し得る膨出量に前記パリソンが膨出させら
れたときの、該パリソンの側方への膨出位置をセンサで
検出させ、該センサの検出信号により駆動装置を作動さ
せて前記第2分割型を前記側部開放端側に移動させるこ
とにより、前記第1成形面間の側部開放端を前記一対の
第2分割型で閉成して、前記第1,第2分割型間に方形
体状の成形面を形成し、前記成形面に前記パリソンを圧
力エアで圧接させることにより、前記パリソンを前記成
形面の形状に冷却固化させて前記成形面間に中空樹脂成
形品を形成するブロー成形方法としたことを特徴とする
ものである。
【0009】
【作用】この様なブロー成形方法によれば、パリソン成
形用のヘッドから押し出された溶融樹脂チューブである
パリソンを前記一対の第1分割型間に配設して該一対の
第1分割型間で型締めすることにより、前記パリソンを
前記第1分割型の平行な第1成形平面間に配置した後、
前記パリソン内に圧力エアを供給することにより、前記
パリソンを前記一対の第1成形平面に圧接させながら側
方に膨出させると、パリソンの側方に膨出する部分は成
形金型に接触しないので、パリソンの第1成形平面に接
触している部分以外は略均一の肉厚で延びることにな
る。
【0010】そして、前記第1分割型と前記第2分割型
とで形成される成形面の成形面積と同じ表面積を確保し
得る膨出量に前記パリソンが膨出させられると、該パリ
ソンの側方への膨出位置がセンサで検出されて、該セン
サから検出信号が出力される。
【0011】このセンサから検出信号が出力されると、
この検出信号により駆動装置が作動させられて、前記第
2分割型が前記側部開放端側に移動させられて、前記第
1成形面間の側部開放端が前記一対の第2分割型で閉成
され、前記第1,第2分割型間に方形体状の成形面が形
成される。
【0012】この状態で、更に、前記成形面に前記パリ
ソンを圧力エアで圧接させることにより、前記パリソン
を前記成形面の形状に冷却固化させると、前記成形面間
に中空樹脂成形品が形成される。
【0013】
【実施例】次に、この発明の一実施例を図1〜図3に基
づいて説明する。
【0014】図1において、10は図示しない溶融樹脂
押出機からの溶融樹脂をチューブ状に成形するヘッド
(ダイス)、11はヘッド10で成形されたチューブ状
溶融樹脂のパリソン、12,13は方形状成形凹部12
d,13dの開放端側が互いに型締めされる分割成形金
型である。
【0015】この分割成形金型12は、方形状成形凹部
12dの底側角部の部分から分割することにより形成し
たもので、枠状の第1分割型12aと第1分割型12a
の一開放端を閉成する第2分割型12bから構成されて
いる。そして、第1分割型12aは、第2分割型12b
に固定した油圧シリンダ14で分割成形金型13に対し
て進退駆動させられて、第2分割型12bの角部に対し
て分離・接合可能に設けられている。また、第2分割型
12bは、油圧シリンダ15により分割成形金型13に
対して進退駆動させられる様になっている。図1中、1
2cはパリソン供給側とは反対側に位置させて第1分割
型12aに形成された半円柱状のエアパイプ配設溝であ
る。
【0016】同様に分割成形金型13は、方形状成形凹
部13dの底側角部の部分から分割することにより形成
したもので、枠状の第1分割型13aと第1分割型13
aの一開放端を閉成する第2分割型13bから構成され
ている。そして、第1分割型13aは、第2分割型13
bに固定した油圧シリンダ16で分割成形金型12に対
して進退駆動させられて、第2分割型13bの角部に対
して分離・接合可能に設けられている。また、第2分割
型13bは、油圧シリンダ17により分割成形金型12
に対して進退駆動させられる様になっている。尚、第1
分割型13aのエアパイプ配設溝12cに対向する部分
には半円柱状のエアパイプ配設溝(図示せず)が設けら
れている。また、図1中、18は図示しないエア供給源
にエア制御回路を介して接続されたエアパイプである。
【0017】上述した各油圧シリンダ14,15,1
6,17は図2に示したシリンダ駆動装置19で駆動制
御される様になっている。このシリンダ駆動装置19
は、演算制御回路20と、この演算制御回路20により
制御されて各油圧シリンダ14,15,16,17を作
動制御する油圧制御回路(詳細図示略)21を有する。
【0018】また、第2分割型13bの側面には非接触
式のパリソン検出センサが装着されている。このパリソ
ン検出センサとして本実施例では光センサが用いられて
いる。この光センサは、第2分割型13bの一側面に取
り付けられたLED等の発光素子22と、第2分割型1
3bの他側面に取り付けられた光電変換素子(受光素
子)23から構成されている。この発光素子22と光電
変換素子23は互いに対向させられている。
【0019】そして、発光素子22は演算制御回路20
により発光制御され、光電変換素子23からの出力信号
は演算制御回路20に入力される様になっている。しか
も、演算制御回路20は、第1分割型12a,13aが
第2分割型12b,13bから離反させられて、エアパ
イプ18からのエア供給が開始されると、発光素子22
を点灯させて光電変換素子23に向けて光を投光させ
る。
【0020】また、演算制御回路20は、発光素子22
から光電変換素子23へ投光されている光が遮断される
と、このときの光電変換素子23からの出力信号(検出
信号)を受けて、油圧制御回路21を作動制御し、油圧
シリンダ14,16が縮小し得る状態に図示しない切換
弁を作動制御させる一方、油圧シリンダ15,17を伸
長させるようになっている。
【0021】次に、この演算制御回路20及び油圧制御
回路21の作用を設定条件と共に説明する。
【0022】まず、分割成形金型12,13を図3(a)
の如く開くと共に、エアパイプ18の上端部をエアパイ
プ配設溝12c,13cに臨ませた状態で、パリソン成
形用のヘッド10から溶融樹脂チューブであるパリソン
11を押し出すことにより、このパリソン11を一対の
第1分割型12a,13a間に配設すると共に、エアパ
イプ18の上端部がパリソン11の下端部内に挿入され
た状態にする。
【0023】次に、演算制御回路20により油圧制御回
路21を作動制御して、油圧シリンダ14,16を伸長
させ、この一対の第1分割型12a,13aを型締めす
ることにより、パリソン11の上端部近傍の部分と下端
部を第1分割型12a,13a間で挟持させる。これに
よりパリソン11は第1分割型12a,13aの平行な
第1成形平面12e,12e間及び13e,13e間に
配置される。
【0024】この後、演算制御回路20は、図示しない
エア供給源からの圧力エアをエアパイプ18を介してパ
リソン11内に供給して、パリソン11を一対の第1成
形平面12e,12e及び13e,13eに圧接させな
がら側方に膨出させる。この際、パリソ11ンの側方に
膨出する部分は第1分割型12a,13aに接触しない
ので、パリソン11の第1成形平面12e,12e及び
13e,13eに接触している部分以外は略均一の肉厚
で延びることになる。また、演算制御回路20は、この
エアの供給に伴って、発光素子22を点灯させる。
【0025】そして、第1分割型12a,13aと第2
分割型12b,13bとで形成される成形面の成形面積
と同じ表面積を確保し得る膨出量にパリソン11が膨出
させられると、パリソン11の側部が発光素子22から
光電変換素子23に向けて投光されている光を遮断す
る。これにより、光電変換素子23からの出力が変化し
て、すなわちパリソン11の側方への膨出位置が光電変
換素子23で検出されて、この光電変換素子23から検
出信号が出力され、この検出信号が演算制御回路20に
入力される。
【0026】この演算制御回路20は、検出信号を受け
ると、制御回路21を制御して、図示しない切換弁を作
動制御させて油圧シリンダ14,16が縮小し得る状態
にする一方、油圧シリンダ15,17を伸長させる。こ
の際、第1分割型12a,13a同士は互いの型締めさ
れた状態で移動できないので、油圧シリンダ14,16
を縮小させながら第2分割型12b,13b同士を互い
に接近させて型締めする。これにより、第1成形面12
e,12e間及び13e,13e間の側部開放端が一対
の第2分割型12b,13bで閉成され、第1,第2分
割型12a,13a,12b,13b間に方形体状の成
形面(方形状成形凹部12d,13d)が形成される。
【0027】この状態で、更に、成形面にパリソン11
を圧力エアで圧接させることにより、パリソン11を成
形面の形状に冷却固化させると、成形面間に図1(b)の
中空樹脂成形品23が形成される。
【0028】この後、演算制御回路20により油圧制御
回路21を制御して、油圧シリンダ15,17を縮小さ
せることにより、図1(b)の如く分割成形金型12,1
3を開いて、中空樹脂成形品24を取り出す。
【0029】尚、以上説明した実施例では、光センサで
パリソン11の膨出位置を検出するようにしたが、必ず
しもこれに限定されるものではない。例えば、光センサ
に代えて超音波によるセンサを用いてもよいし、赤外セ
ンサを用いてもよいし、電磁波によるセンサを用いても
よい。
【0030】
【効果】以上説明したように、この発明では、方形状成
形凹部の開放端側が互いに型締めされる第1,第2の成
形金型を前記方形状成形凹部の底側角部の部分から分割
することにより、前記各成形金型を枠状の第1分割型と
該第1分割型の一開放端を閉成する第2分割型から構成
している。
【0031】そして、先ず、パリソン成形用のヘッドか
ら押し出された溶融樹脂チューブであるパリソンを前記
一対の第1分割型間に配設して該一対の第1分割型間で
型締めすることにより、前記パリソンを前記第1分割型
の平行な第1成形平面間に配置した後、前記パリソン内
に圧力エアを供給することにより、前記パリソンを前記
一対の第1成形平面に圧接させながら側方に膨出させ
る。
【0032】この際、前記第1分割型と前記第2分割型
とで形成される成形面の成形面積と同じ表面積を確保し
得る膨出量に前記パリソンが膨出させられたときの、該
パリソンの側方への膨出位置をセンサで検出させるよう
にしている。
【0033】また、このセンサの検出信号により駆動装
置を作動させて前記第2分割型を前記側部開放端側に移
動させることにより、前記第1成形面間の側部開放端を
前記一対の第2分割型で閉成して、前記第1,第2分割
型間に方形体状の成形面を形成し、前記成形面に前記パ
リソンを圧力エアで圧接させることにより、前記パリソ
ンを前記成形面の形状に冷却固化させて前記成形面間に
中空樹脂成形品を形成する様にしている。
【0034】従って、この発明によれば、方形樹脂容器
等の中空樹脂製品のブロー成形に際して、中空樹脂製品
の角部の肉厚と他の一般部の肉厚とを同じに成形加工で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明に用いるブロー成形装置でパリ
ソンを成形する前の概略斜視図、(b)はこの発明に用い
るブロー成形装置でパリソンを成形した後の概略斜視図
である。
【図2】図1に示したブロー成形装置と制御回路との関
係を示す概略説明図である。
【図3】(a)〜(e)は図1,2に示したブロー成形装置の
作用説明図である。
【図4】(a)は従来のブロー成形装置でパリソンを成形
する前の概略斜視図、(b)は(a)のブロー成形装置でパリ
ソンを成形した後の概略斜視図である。
【図5】(a)〜(e)は図4に示したブロー成形装置の作用
説明図である。
【符号の説明】
10…ヘッド 11…パリソン 12…分割成形金型 12a…第1分割型 12b…第2分割型 13…分割成形金型 13a…第1分割型 13b…第2分割型 14,15,16,17…油圧シリンダ 19…駆動装置 22…発光素子(光センサの一部) 23…光電変換素子(光センサの一部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状成形凹部の開放端側が互いに型締
    めされる第1,第2の成形金型を前記方形状成形凹部の
    底側角部の部分から分割することにより、前記各成形金
    型を枠状の第1分割型と該第1分割型の一開放端を閉成
    する第2分割型から構成して、 パリソン成形用のヘッドから押し出されたパリソンを前
    記一対の第1分割型間に配設して該一対の第1分割型間
    で型締めすることにより、前記パリソンを前記第1分割
    型の平行な第1成形平面間に配置した後、前記パリソン
    内に圧力エアを供給することにより、前記パリソンを前
    記一対の第1成形平面に圧接させながら側方に膨出させ
    て、前記第1分割型と前記第2分割型とで形成される成
    形面の成形面積と同じ表面積を確保し得る膨出量に前記
    パリソンが膨出させられたときの、該パリソンの側方へ
    の膨出位置をセンサで検出させ、該センサの検出信号に
    より駆動装置を作動させて前記第2分割型を前記側部開
    放端側に移動させることにより、前記第1成形面間の側
    部開放端を前記一対の第2分割型で閉成して、前記第
    1,第2分割型間に方形体状の成形面を形成し、前記成
    形面に前記パリソンを圧力エアで圧接させることによ
    り、前記パリソンを前記成形面の形状に冷却固化させて
    前記成形面間に中空樹脂成形品を形成するようにしたこ
    とを特徴とするブロー成形方法。
JP5165292A 1993-07-05 1993-07-05 ブロー成形方法 Pending JPH0716912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165292A JPH0716912A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 ブロー成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165292A JPH0716912A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 ブロー成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716912A true JPH0716912A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15809563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165292A Pending JPH0716912A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 ブロー成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107815A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 吉野工業所 ブロー成形容器と成形方法
KR100950272B1 (ko) * 2009-01-09 2010-03-31 (주)메탈아트 조형물 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107815A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 吉野工業所 ブロー成形容器と成形方法
KR100950272B1 (ko) * 2009-01-09 2010-03-31 (주)메탈아트 조형물 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502892A (ja) 鋳型用具の物体除去装置及び方法
JP2001246665A (ja) 熱可塑性材料の成形装置
JPH0716912A (ja) ブロー成形方法
DE60005732D1 (de) Vorrichtung mit zweiteiligen Formen zum Druckgiessen von Sanitärartikeln
IT1269286B (it) Procedimento per la produzione di contenitori del tipo flaconi o simili, con film in materiale sintetico termoformabile, e apparecchiatura per la sua esecuzione
JP2534899B2 (ja) 押出し加工法およびその装置
JP2582335B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の成形方法及びその成形装置
JPS6434720A (en) Manufacture of plastic hollow body
JP3242033B2 (ja) 樹脂製容器の製造方法
JP2002137031A (ja) 缶胴成形装置
JPS6151527B2 (ja)
KR101732419B1 (ko) 스트래치 드로우 포밍 장치의 상형다이와 하형다이의 제조 방법
JPS60161122A (ja) 射出成形同時絵付装置
JPH0552770B2 (ja)
JPH0752205A (ja) 射出成形用金型
JP3019969B2 (ja) プラスチック製中空二重壁構造のブロー成形品
JPS6140504Y2 (ja)
JP2741395B2 (ja) 予成形品の真空成形方法及び装置
JPH07156258A (ja) ブロー成形方法
JP2561457B2 (ja) ビ−ド成形法
JPS6321386Y2 (ja)
JPH0614980Y2 (ja) 成形用金型
JPH10180856A (ja) 同時充填成形品の製造方法および装置
SU1597288A1 (ru) Форма дл изготовлени изделий на экструзионно-выдувных агрегатах
JPH0479291B2 (ja)