JPH07166589A - 排水立て管の構造 - Google Patents

排水立て管の構造

Info

Publication number
JPH07166589A
JPH07166589A JP31830193A JP31830193A JPH07166589A JP H07166589 A JPH07166589 A JP H07166589A JP 31830193 A JP31830193 A JP 31830193A JP 31830193 A JP31830193 A JP 31830193A JP H07166589 A JPH07166589 A JP H07166589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pipe
projection
stack
water film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31830193A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriatsu Kojima
徳厚 小島
Yuji Sakano
裕治 坂野
Norihiko Kawamura
憲彦 河村
Yozo Kako
洋三 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31830193A priority Critical patent/JPH07166589A/ja
Publication of JPH07166589A publication Critical patent/JPH07166589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、トラップの破封を防止するために通気
管を配管するいわゆる二管式が採用されていたのである
が、これではコスト高となるので、より低コストでトラ
ップの封水を保護できる排水立管路の構造を提供する。 【構成】 排水立て管1の内壁に、この内壁を伝って流
下する排水Waの流れを分岐してこの内壁の一部に排水
が伝わらない範囲13を形成するための突起12を、前
記排水が伝わらない範囲13内に排水横枝管の開口部2
aを位置させて当該排水横枝管内と前記排水立て管1内
との連通状態を維持可能な位置に設ける構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排水立て管の構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば高層マンション等の集
合住宅あるいはホテル等の高層ビルにあっては、通常各
階の排水器具から排水された排水はそれぞれトラップを
経て、床下に配管された排水横枝管に流入され、然る後
建物の地階から最上階にまで貫通して配管された排水立
て管内に流されて一括して地階にまで流下され、その
後、最下階の床下に配管された横主管を経て公共下水道
等に排水されるようになっている。一方、排水立て管の
頂部には、空気の供給口として伸頂通気管が設けてあ
り、これにより排水立て管の内部は大気に連通されてい
る。このような高層建築物の排水設備において、横枝管
から排水立て管内に一度に大量の排水が流れ込むと、上
記伸頂通気管から距離があり、かつ排水が最高流速とな
る中層階の排水管内では空気の供給が十分でないため、
横枝管内が負圧になりやすい。
【0003】一方、排水立て管内に流れ込んだ排水は、
排水立て管の内壁に沿って自然落下しながら流下するの
であるが、流下する排水量が多くなると排水は管の内壁
の全面を伝って水膜を張ったような状態で流下するよう
になる。この結果、排水立て管内に開口する横枝管がこ
の水膜により塞がれた状態となって横枝管と排水立て管
との連通が遮断されてしまう。すると、上記原因により
一時的に負圧となった横枝管内は大気圧に回復されず、
従って横枝管内の負圧は徐々に高くなって最終的にトラ
ップを維持できない負圧に達し、よってトラップが破封
するといった事態に到ってしまう。
【0004】そこで、これを防ぐため、従来より通気管
を並行して配管する、いわゆる二管式の施工方法が採用
されている。すなわち、排水立て管に並行して通気管を
配管し、この通気管を経て横枝管内を大気に連通してお
くのである。これによれば、横枝管内は負圧状態が進行
することはなく、常に大気圧に回復された状態に維持さ
れるのでトラップの破封は確実に防止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように二管式を採
用すればトラップの破封は確実に防止できるのである
が、これには通気管の配管コストが上乗せとなり、また
通気管を配管するためのスペースを確保しなければなら
ないので、結果的に建築コストの高騰を招く問題があっ
た。
【0006】そこで本発明は、排水横枝管の開口部が水
膜によって塞がれることを防止して、排水横枝管と排水
立て管との連通を適正に確保できれば通気管と同等の機
能を得ることができることに着目してなされたもので、
上記二管式を採用することによる建築コストの高騰を招
くことなく各階におけるトラップの破封を確実に防止で
きる排水立て管の構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、排水立て管の内壁に、この内壁を伝って流下
する排水の流れを分岐してこの内壁の一部に排水が伝わ
らない範囲を形成するための突起を、前記排水が伝わら
ない範囲内に排水横枝管の開口部を位置させて当該排水
横枝管内と前記排水立て管内との連通状態を維持可能な
位置に設ける構成としたことを特徴とする。
【0008】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の発明において、突起は、排水立て管の周面に設
けられた開口部を閉塞するための蓋に設けたことを特徴
とし、請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明
において、突起は、排水立て管の接続に用いられる管継
手の内部に一体形成したことを特徴とし、請求項4記載
の発明は、上記請求項1記載の発明において、突起は、
排水立て管の内壁に一体形成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の構成によれば、排水横枝管の開
口部が、排水立て管の内壁を伝って流下することにより
形成される水膜によって塞がれることはないので、排水
横枝管と排水立て管の中心部に形成される空気芯との連
通が遮断されることはない。このため、排水横枝管の管
内は一時的に負圧になってもその後速やかに大気圧に回
復され、従って従来の通気管によることなくトラップの
封水は良好に保護される。また、請求項2ないし4記載
の構成によっても上記と同様の作用をなす。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1ないし図9に基
づいて説明する。図2には、例えば高層マンションのよ
うな高層建築物のある階における排水経路が簡略化して
示されている。排水立て主管としての排水立て管1は、
各階を貫通して最上階まで配管され、管内は大気に連通
されている。図中9aは、上記ある階とその下階を仕切
るコンクリートスラブである。ここで、同図中F部で示
すようにこの排水立て管1内を流れ落ちる排水Wは、管
継手3の内部に減速ガイドあるいは通気調整ガイド等の
減速機構を設けていないため、管の内壁に沿って流下す
るのが一般的であり(JIS型継手、公団型継手等)、
このため、図3の分図(a) に示すように排水Wは通常管
の内壁面に水膜Waを張ったような状態で流下され、こ
の水膜Waの内周側には伸長通気管を経て大気に連通し
た空気芯が形成される。
【0011】排水横枝管2は、上記管継手3を介して排
水立て管1に接続され、室内側の管端には例えば大便器
7等の排水器具が接続されている。図示した大便器7
は、洋風サイホンゼット便器(JIS A5207、記
号C1110)であり、トラップ8を内蔵している。
【0012】排水立て管1の中途であって、横枝管2が
接続された箇所の上部には、掃除口付継手5が介在され
ている。図1には、この掃除口付継手5が単独で示され
ている。この掃除口付継手5は掃除口6を閉じるための
蓋10を備えており、この蓋10はボルト11によって
着脱可能に取り付けられている。
【0013】この蓋10は、図示する取り付けた状態に
おいて、排水立て管1の内部に突き出す突起12を有し
ている。すなわち、図4に示すようにこの蓋10は略円
板状をなし、取付けられた時に排水立て管1の内部に臨
むこととなるその側面には略平板状の突起12が、排水
立て管1の中心に向けて突出形成されている。この突起
12の突出寸法は、内壁に形成される水膜Waの深さよ
りも十分に大きくなるよう例えば30mm程度に設定さ
れており、この突起12により図3の分図(b)(c)に示す
ように水膜Waが確実に左右に分岐されるようになって
いる。また、この突起12は、図示するように排水Wの
下流する方向すなわち重力方向に対して時計回り方向に
約30°程度傾けた状態に形成されている。このため、
排水立て管1の内壁面に沿って流下した排水Wは分岐さ
れた後、旋回流となって流下する。
【0014】このように排水立て管1の内部に突起12
を突き出した状態に設けることにより、図3の分図(c)
によく示されているように排水立て管1を水膜Waの状
態で流下する排水Wはこの突起12によって左右に分岐
されるので、突起12の下方には水膜Waが形成されな
い部分13が、排水立て管1の内壁面であって横枝管2
の開口部2aの上方から形成される。このため、横枝管
2の開口部2aは水膜Waによって塞がれることはな
く、従って排水立て管1の内部に形成される前記空気芯
との連通が確実に保たれる。なお、通常上記水膜Waが
形成されない部分13は概ね6m程度下方にまで保持さ
れることが本出願人の実験により確認されており、従っ
て突起12を配置する位置は、横枝管2の開口部2aの
上方6m以内であれば、上記したように開口部2aが水
膜Waによって遮断されない状態を実現できる。
【0015】横枝管2の排水立て管1との連通が水膜W
aによっては遮断されないので、横枝管1から排水立て
管1に大量の排水が流れ込んで一時的に横枝管2の内部
が負圧状態になっても、流れ込みが少量になればすぐに
排水立て管1の空気芯との連通が回復され、従って横枝
管2の内部は大気圧に復帰する。横枝管2の管内が大気
圧に維持されれば、トラップ8の封水は破封することな
く良好な状態に保護される。このように、従来の通気管
によることなく横枝管2の内部は確実に大気圧に維持さ
れるので通気管は不要となり、よって建築コストを低減
できるようになる。
【0016】また、排水立て管の内部に複雑な減速機構
を設けることなくトラップの封水を保護することがで
き、この点においてもコストダウンを図ることができ
る。さらに、突起12は着脱可能な蓋10に設けられて
いるので、定期的に取り外して清掃を行えば排水立て管
が詰まるおそれもない。
【0017】次に、上記した蓋10における突起12の
変形例を示す。なお、変更を要しない点については説明
を省略する。上記例示した突起12は言わば「板状タイ
プ」ともいうべき形状のものであったが、図5に示す蓋
20は「くさび形タイプ」ともいうべき形状の、上端に
尖った断面三角形のくさび形状をなす突起21を有して
いる。この突起21によっても排水立て管1の内壁面を
伝って旋回しつつ流下する排水Wの水膜Waが分離さ
れ、これにより横枝管2と排水立て管1との連通を維持
してトラップ8の破封を防止できる。また、図6に示し
た蓋30は言わば「こぶ形タイプ」の突起31を備えた
もので、この突起31によって上記したと同様の作用効
果を得ることができる。
【0018】次に、図9には本出願人が行った器具排水
負荷実験の結果が示されている。この実験は9階建てに
相当する地上30mの排水実験タワーを利用して、3階
おき(10mおき)に上記した掃除口付継手5を排水立
て管1に介在させ、各継手5について一台の大便器を接
続した横枝管を配管し、排水負荷としては前記したサイ
ホンゼット形大便器(器具平均排水流量qd=2.0 l/s)
を9階より与え、下階に取り付けてある大便器を合計3
台順次加えていった時に、継手5を設置した場合と設置
しない場合について横枝管内の負圧を測定したものであ
る。なお、継手5には前記した「くさび形タイプ」の突
起21(山形30°×突出寸法30mm)を有する蓋2
0が取付けられている。
【0019】その結果、大便器1台の負荷を与えた時の
最大負圧は、設置した場合は約−76.44Pa(約−
7.8mmAq)であるが設置しない場合には約−13
4.26Pa(約−13.7mmAq)に達し、約5
7.82Pa(約5.9mmAq)の差があった。ま
た、大便器2台の負荷を与えた時の最大負荷は、設置し
た場合が約−172.48Pa(約−17.6mmA
q)、設置しない場合が約−285.18Pa(約−2
9.1mmAq)となり、その差約112.7Pa(約
11.5mmAq)の圧力差が発生し、さらに、大便器
3台の負荷を与えた時の最大負圧はそれぞれ約−28
7.14Pa(約−29.3mmAq)、約−478.
24Pa(−48.8mmAq)であり、その差はさら
に広がった。そして、大便器3台の負荷を与えた時に継
手5を設置していない場合には、トラップの封水が破封
してしまう限界値の約−392Pa(−40mmAq)
を越えてしまったのであるが、設置した場合には上記限
界値以下の負圧に留まり、トラップの封水は依然維持さ
れた。
【0020】このように実験の結果、排水立て管1の内
部に上記説明したようにして突起12(または21,3
1)を設けることにより、横枝管2内の負圧の上昇は確
実に抑制され、よって排水立て管1に適宜間隔をおいて
管継手5を介在させて突起12(または21,31)を
設置することにより、従来の通気管によることなくトラ
ップ8の破封が確実に防止されることが実証された。
【0021】次に、以上説明した実施例では、掃除口付
継手5の蓋10(20,30)に突起12(21,3
1)を設けた構成を例示したが、水膜Waを分岐するた
めの突起は必ずしも着脱可能な蓋10(20,30)に
設ける構成である必要はなく、例えば図7に示すように
管継手40の内部に一体に形成する構成としてもよい。
図示する管継手40は、従来より普通に用いられている
排水立て管継手の内部の上部寄りに「くさび形タイプ」
の突起41を一体形成してなるもので、この突起41に
よっても上部排水立て管を流下してきた水膜Waの一部
が分岐され、これにより図示省略した排水横枝管が接続
された横枝管接続口42の内側開口部42aの前方に水
膜Waが形成されない部分が形成され、従って前記した
と同様に従来の通気管によることなくトラップの破封を
確実に防止できる。
【0022】次に、図8の分図(a) に示すように上記し
た排水立て管1の下端部(脚部)は、通常1階フロアの
床下において排水横主管50に接続される。接続には略
L字形をなす脚部継手51が用いられている。排水横主
管50は、通常図示するように1階フロアのコンクリー
トスラブ9bに吊り下げ形式により配管される。そし
て、同図の分図(b)(c)に示すように、上記脚部継手51
の内部であって横主管50の上面に連なる側の側面(図
示右側面)にも、「くさび形タイプ」の突起51aが内
方に向けて突出形成されている。この突起51aは、前
記した各種突起12,21,31,41の果たす機能と
は全く異なる機能を果たすもので、排水立て管1の内壁
面のほぼ全面を旋回しつつ伝って流下した排水を排水横
主管50に流れ込む前に、上面を伝わることとなる図示
右側の側面を伝わる水膜Waを分岐して底面側に落下さ
せる機能を有するもので、これによれば排水Wを踊らせ
ることなく排水横主管50にスムーズに流入させること
ができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、従来の通気管によるこ
となくトラップの破封を確実に防止できるので通気管の
配管は不要となり、従って通気管の配管コストを削減し
て建築コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、掃除口付継手の縦断面
図である。
【図2】排水立て管、掃除口付継手、横枝管および排水
器具等の配管状態を示す側面図である。
【図3】排水立て管内の排水の流れを示し、分図(a) は
図2のA−A線断面図であり、分図(b) はそのB−B線
断面図であり、分図(c) はC−C線断面図である。
【図4】「板状タイプ」の突起を備えた蓋を示し、分図
(a) はその正面図であり、分図(b) は側面図、分図(c)
は平面図である。
【図5】「くさび形タイプ」の突起を備えた蓋を示し、
分図(a) はその正面図であり、分図(b) は側面図、分図
(c) は平面図である。
【図6】「こぶ形タイプ」の突起を備えた蓋を示し、分
図(a) はその正面図であり、分図(b) は側面図、分図
(c) は平面図である。
【図7】本発明の別実施例を示し、分図(a) は排水立て
管継手の縦断面図であり、分図(b) は分図(a) のD−D
線断面図である。
【図8】分図(a) は排水立て管の脚部の接続状態を示す
側面図であり、分図(b)は脚部継手の縦断面図であ
り、分図(c) は分図(b) のE−E線断面図である。
【図9】本発明に関して行った器具排水負荷実験の結果
を示す図表である。
【符号の説明】
1…排水立て管 2…排水横枝管 3…管継手 5…掃除口付継手 7…大便器(サイホンゼット型) 8…トラップ 10,20,30…蓋 12…突起(「板状タイプ」) 13…水膜が形成されない部分 21…突起(「くさび形タイプ」) 31…突起(「こぶ形タイプ」) W…排水 Wa…水膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水立て管の内壁に、この内壁を伝って
    流下する排水の流れを分岐してこの内壁の一部に排水が
    伝わらない範囲を形成するための突起を、前記排水が伝
    わらない範囲内に排水横枝管の開口部を位置させて当該
    排水横枝管内と前記排水立て管内との連通状態を維持可
    能な位置に設ける構成としたことを特徴とする排水立て
    管の構造。
  2. 【請求項2】 突起は、排水立て管の周面に設けられた
    開口部を閉塞するための蓋に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の排水立て管の構造。
  3. 【請求項3】 突起は、排水立て管の接続に用いられる
    管継手の内部に一体形成したことを特徴とする請求項1
    記載の排水立て管の構造。
  4. 【請求項4】 突起は、排水立て管の内壁に一体形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の排水立て管の構造。
JP31830193A 1993-12-17 1993-12-17 排水立て管の構造 Pending JPH07166589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31830193A JPH07166589A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 排水立て管の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31830193A JPH07166589A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 排水立て管の構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124863A Division JP2001355260A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 排水管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166589A true JPH07166589A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18097678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31830193A Pending JPH07166589A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 排水立て管の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166589A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201689A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Noriatsu Kojima 排水管継手のアダプタ
JP2006207371A (ja) * 2006-03-24 2006-08-10 Noriatsu Kojima 排水管掃除装置
JP2008013986A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Metals Ltd 排水管継手及びカートリッジ部材
JP2009144480A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 脚部継手及びこの脚部継手を用いた排水システム
CN104652552A (zh) * 2015-03-06 2015-05-27 王胜国 W型机制铸铁标准长度模数排水管与节材节能施工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201689A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Noriatsu Kojima 排水管継手のアダプタ
JP2006207371A (ja) * 2006-03-24 2006-08-10 Noriatsu Kojima 排水管掃除装置
JP4633663B2 (ja) * 2006-03-24 2011-02-16 小島 ▲徳▼厚 排水管掃除装置
JP2008013986A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Metals Ltd 排水管継手及びカートリッジ部材
JP2009144480A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 脚部継手及びこの脚部継手を用いた排水システム
CN104652552A (zh) * 2015-03-06 2015-05-27 王胜国 W型机制铸铁标准长度模数排水管与节材节能施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11515068A (ja) 水平流出オイル密封保存排出臭気トラップ
CZ20021482A3 (cs) Zařízení pro zadrľování a vypouątění sráľkové vody a způsob jeho pouľití
US7614192B2 (en) Building drainage system
CA2795116A1 (en) Floor drainage system for a building and assembly therefor
JPH07166589A (ja) 排水立て管の構造
KR101075425B1 (ko) 오배수 통기밴트
JPH073853A (ja) 集合継手およびこの集合継手による排水配管構造
JP4441616B2 (ja) 排水トラップ
EP1693524B1 (en) Stormwater flow control
JP2019148140A (ja) 仮設トイレ用配管設備
JP3927649B2 (ja) 非常時兼用トイレ構造
US7066195B2 (en) Two-way trap
JP4380996B2 (ja) 排水管構造
JP2703829B2 (ja) 排水システム
JP2000160621A (ja) 通気水封式トラップ
JP2022090942A (ja) サイホン排水システム
KR101070808B1 (ko) 오배수 통기밴트
JP6412732B2 (ja) 汚水排出システム
JP2001355260A (ja) 排水管継手
JP5315045B2 (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JP2003253739A (ja) 管路内の排気構造及び排気方法
JP7316170B2 (ja) 雨水貯留配管構造体
JPH10324485A (ja) エレベータ昇降路内浸水の排出装置
JP7489909B2 (ja) サイホン排水システム、及びサイホン排水システムの施工方法
WO2007001168A1 (en) Method and system for discharging a waste stream from a toilet and siphon installation for use therewith