JPH0716458B2 - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JPH0716458B2
JPH0716458B2 JP18058491A JP18058491A JPH0716458B2 JP H0716458 B2 JPH0716458 B2 JP H0716458B2 JP 18058491 A JP18058491 A JP 18058491A JP 18058491 A JP18058491 A JP 18058491A JP H0716458 B2 JPH0716458 B2 JP H0716458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
base frame
chair
backrest
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18058491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686719A (ja
Inventor
友成 山口
信昭 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP18058491A priority Critical patent/JPH0716458B2/ja
Priority to DE4220307A priority patent/DE4220307C2/de
Priority to US07/904,857 priority patent/US5335969A/en
Publication of JPH0686719A publication Critical patent/JPH0686719A/ja
Publication of JPH0716458B2 publication Critical patent/JPH0716458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人が執務姿勢から安楽
姿勢まで快適に座ることができる椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、人が執務姿勢から安楽姿勢まで
快適に椅子に座るためには、背凭れと座席が後方に傾動
して安楽姿勢に移行した時に、座席が後傾するのに対し
て背凭れがより大きく後傾して、大腿部と下腿部の膝で
の折り曲げが狭められることなく、足の踝部を支点に下
腿部が後傾しながら、膝の折り曲げ角度が広がることが
望ましい。
【0003】しかしながら、従来は図6に示すように、
座席(01)と背凭れ(02)が一体となって、また、それ
ぞれが独立して連動し後傾動するようにした椅子におい
ては、座席の中央下方に座席の傾動する支点(03)を設
定すると、座席が大きく後傾し、傾動させるに従ってそ
の前縁が上昇し、このため足が浮き上がるとともに、膝
の折り曲げ角度も狭められることになり、快適な安楽姿
勢での座り心地は望めなかった。
【0004】この解決策として、特開昭58−1276
17号公報には、基枠の後部に背凭れの前部を軸着し、
背凭れに座席の後部を軸着するとともに、基枠の前部に
軸支した水平軸を座席の前部に穿設した略水平な長孔に
軸支させ、座席の前部に座席の傾斜角度の支点を設定す
るようにして、背凭れに凭れ掛かると、背凭れが座席の
後部を下方に引き下げられながら後傾動し、これに伴っ
て座席が後方に引張られ、水平軸が長孔に沿って後方移
動し、この時、座席が前部の水平軸を支点として下向き
に傾斜するようにして、座席の前端が殆ど上昇せずに、
足の浮き上がりを防止したものが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭58−127617号公報記載の椅子にあっては、
背凭れに凭れ掛かることにより、座席が後方に引張られ
て移動し、踝部を支点として下腿部が後傾したとして
も、座席前部の水平軸を支点として、座席が下向きに若
干傾斜するもので、このため大腿部は下傾し、膝の折り
曲げ角度を広くするには不完全となり、快適な安楽姿勢
で座ることができないという問題があった。
【0006】また、座席前部に座席の傾斜の支点が設定
されているため、座席の中央部に支点を設定した椅子と
比較して、背凭れの傾斜角度に対する座席の傾斜角度が
小さくなり、着座者の上体の荷重による座面の前方水平
に分解した荷重を減少させることができず、背凭れの傾
動に従って尻部が座面に沿って前方へ押出され摺動する
ことになり、尻部を座席後部で安定支持した安楽姿勢を
執ることができないという問題があった。
【0007】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑み、椅子の背凭れと座席の傾動によっても、
着座者の膝の折り曲げ角度が狭まることなく、快適で安
定した安楽姿勢を執ることができる椅子を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の椅子は、椅子の脚柱の上端に前方を向く基
枠を固設し、この基枠の後下部に、上部に背凭れを備え
る支持杆の下部を左右方向の軸で回動自在に軸支し、前
後略中央部で上下に屈撓自在に前部座席及び後部座席を
連設し、この後部座席を前記支持杆に連係し、この支持
杆と連動して後部座席が前後移動しながら上下傾動する
ように後部座席の前部を前記基枠の後上部に軸支し、前
記前部座席を傾動不能に、かつ前後方向に移動自在に基
枠の前部に係止し、前記支持杆と前記基枠間に支持杆を
前方傾動するように付勢するばね部材を設けたことを特
徴としている。
【0009】また、ばね部材は支持杆と基枠間に設ける
のにかえて後部座席と基枠間に設けて、後部座席を前方
傾動するように付勢しても良い。
【0010】
【作用】本発明の椅子によれば、人が安楽姿勢を執るた
めに背凭れに凭れ掛かると、基枠の後下部に軸支した支
持杆がばね部材に抗して後方に旋回傾動して、背凭れが
後傾するとともに、支持杆と連係している後部座席は支
持杆に連動して、基枠後下部の軸を支点に後方移動しな
がら、座席の前後略中央部から大きく後傾する。
【0011】これにより、着座者の上体の荷重による座
面の前方水平に分解した荷重が減少し、背凭れの傾動に
従って尻部が座面に沿って前方に強く押出されて摺動す
ることがなくなり、着座者の尻部は座席後部で安定支持
した安楽姿勢を執ることができる。
【0012】また、後部座席に上下屈撓自在に連設した
前部座席は、基枠前部に傾動不能に、前後方向移動自在
に係止されているので、前部座席は下向きに傾斜するこ
となく、後部座席に引張られて後方に移動する。
【0013】これにより、大腿部は下傾せず、踝部を支
点として下腿部が後傾するので、膝の折り曲げ角度は広
げられ、執務姿勢から安楽姿勢まで快適に座ることが可
能になる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明実施例の椅子の側断面図、図2は本
発明実施例の椅子の要部平面図、図3は人が安楽姿勢を
執った状態での本発明実施例の椅子の側断面図、図4は
本発明実施例の椅子の人が安楽姿勢を執った状態での上
体荷重の分布図、図5は従来の椅子に人が安楽姿勢を執
った状態での上体荷重の分布図を示す図である。
【0015】実施例の椅子(1)には、図1,2に示すよ
うに、下端にキャスタ(図示せず)を備えた脚柱(2)の上
端に、上部が開放され、前方を向いている基枠(3)が固
設され、その両側板(4),(4)の後下部には軸孔(5),
(5)が穿設されている。(6)は支持杆であって、その上
端には背凭れ(7)が装備され、その下端は二股状に形成
されており、その両側板(8),(8)には上下部軸孔
(9),(9),(10),(10)が穿設されている。支持杆
(6)は、下部軸孔(10)と基枠(3)の軸孔(5)とに軸
(11)を挿入することにより、基枠(3)に対して回動自
在に軸支される。
【0016】座席(12)は前部座席(13)と後部座席
(14)とを前後略中央部(15)で連設して構成され、そ
の座席裏面に設けられた座席受け座(16)は前後略中央
部(15)で薄肉に形成されている。
【0017】後部座席(14)の裏面の座席受け座(16)
には、左右に後部座席受体(17),(17)が取り付けら
れ、この受体(17)には、軸孔(18)と長孔(19)が穿
設されている。長孔(19)は、座席(12)の前後略中央
部(15)近傍に位置している。
【0018】この受体(17)の軸孔(18)と支持杆(6)
の上部軸孔(9)とに軸(20)を挿入して、後部座席受体
(17)を支持杆(6)に軸支することで、後部座席(14)
は支持杆(6)と連係するように構成されている。
【0019】なお、本実施例では、軸(20)の内端部
(20a)は基枠(3)の内方側へ伸びている。後部座席受
体(17)の前部には長孔(19)が設けられ、この長孔
(19)には軸(21)の一端が遊嵌支持され、その他端は
基枠(3)の側板(4)に固設されている。これにより、後
部座席(14)は基枠(3)の後上部に軸支されることにな
る。
【0020】基枠(3)の前方の両側板(4),(4)には、
軸(22),(22)が固設されており、この軸(22)と後
部座席(14)と支持杆(6)を連係している軸(20)の内
端部(20a)近傍間には、支持杆(6)を前方傾動するよ
うに付勢するばね部材(23)が設けられている。
【0021】なお、ばね部材(23)は基枠(3)と後部座
席(14)間に直接設けて、後部座席(14)を前方傾動す
るように付勢しても良い。前部座席(13)の裏面の座席
受け座(16)の左右には、前後方向長溝(24)を有する
スライド金具(25)が取り付けられている。
【0022】この金具(25)の長溝(24)には、基枠
(3)前方に設けられたフランジ部(26)がスライド可能
に嵌合しており、これにより、前部座席(13)は、傾動
不能で、前後方向には移動自在に基枠の前部に係止され
ることになる。
【0023】したがって、背凭れ(7)を後傾しない通常
位置(執務姿勢)では、ばね部材(23)により支持杆(6)
は前方に付勢されているので、軸(21)は、図1に示す
ように、長孔(19)の右端に当接している。
【0024】また、背凭れ(7)を後傾すると、支持杆
(6)と連動する後部座席(14)は、軸(21)と長孔(1
9)との案内により後方へ移動し、ピン(21)が長孔(1
9)の左端に当接すると、座席(12)の前後略中央部(1
5)で下方に傾動するように構成されている。
【0025】次に、作用について説明する。人が執務姿
勢から安楽姿勢に移行するため、背凭れ(7)に凭れ掛か
ると、基枠(3)の後下部に軸(11)により軸支した支持
杆(6)がばね部材(23)に抗して後方に旋回傾動する
(図3)。
【0026】この背凭れ(7)が後傾すると、軸(20)で
支持杆(6)と連係している後部座席(14)は支持杆(6)
に連動して、基枠(3)後下部の軸(11)を支点に軸(2
1)と長孔(19)との案内により後方移動しながら、軸
(21)が長孔(19)の左端に当接すると、座席(12)の
前後略中央部(15)で大きく後傾する。
【0027】これにより、着座者の上体の荷重による座
面の前方水平に分解した荷重が減少し、背凭れ(7)の傾
動に従って尻部が座面に沿って前方に強く押出されて摺
動することがなくなり、着座者の尻部は座席後部で安定
支持した安楽姿勢を執ることができる。
【0028】このことを図4及び図5に基づいて説明す
る。従来の椅子は、図5に示すように、背凭れ(02)を
後傾しても、着座者の上体の荷重による座面にかかる力
f1は鉛直に近い状態にならないので、その水平分力、
すなわち尻部を座面にそって、前方へずらそうとする力
f4はあまり小さくならず、人は安定した安楽姿勢を執
ることができなかった。
【0029】しかしながら、本発明では、図4に示すよ
うに、後部座席(14)が座席の前後略中央部(15)で大
きく後傾するので、座面にかかる力f1は鉛直に近い状
態になり、これによりその水平分力f4はかなり小さく
なる。したがって、人は安定した安楽姿勢を執ることが
できる。
【0030】また、後部座席(14)に上下屈撓自在に連
設した前部座席(13)は、基枠前部に設けられたフラン
ジ(26)と前部座席(13)の裏面の座席受け座(16)に
取り付けられた前後方向長溝(24)を有するスライド金
具(25)との嵌合により、傾動不能に、前後方向に移動
自在に基枠の前部に係止されている。
【0031】これにより、前部座席(13)は下向きに傾
斜することなく、後部座席に引張られて後方に移動する
から、大腿部は下傾せず、踝部を支点として下腿部が後
傾して、膝の折り曲げ角度が広げられ、執務姿勢から安
楽姿勢まで快適に座ることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成されている
ので、次に記載する効果を有する。 (a) 基枠の後下部に軸支した支持杆がばね部材に抗して
後方に旋回傾動して、背凭れが後傾すると、この支持杆
に連動して、後部座席が基枠後下部の支軸を支点に後方
移動しながら、座席の前後略中央部で大きく後傾する。
これにより、着座者の上体の荷重による座面の前方水平
に分解した荷重が減少し、背凭れの傾動に従って尻部が
座面に沿って前方に強く押出されて摺動することがなく
なり、着座者の尻部は座席後部で安定支持した安楽姿勢
を執ることができる。 (b) 後部座席に上下屈撓自在に連設した前部座席は、基
枠前部に傾動不能に、前後方向移動自在に係止されてい
るので、前部座席は下向きに傾斜することなく、後部座
席に引張られて後方に移動する。これにより、大腿部は
下傾せず、踝部を支点として下腿部が後傾するので、膝
の折り曲げ角度は広げられ、執務姿勢から安楽姿勢まで
快適に座ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の椅子の側断面図である。
【図2】本発明実施例の椅子の要部平面図である。
【図3】人が安楽姿勢を執った状態での本発明実施例の
椅子の側断面図である。
【図4】本発明実施例の椅子の人が安楽姿勢を執った状
態での上体荷重の分布図である。
【図5】従来の椅子に人が安楽姿勢を執った状態での上
体荷重の分布図である。
【図6】従来の椅子の執務姿勢と安楽姿勢を示す図であ
る。
【符号の説明】
(1)本発明の椅子 (2)脚柱 (3)基枠 (4)基枠の側板 (5)軸孔 (6)支持杆 (7)背凭れ (8)支持杆の側板 (9)軸孔 (10)軸孔 (11)軸 (12)座席 (13)前部座席 (14)後部座席 (15)座席の前後略中央部 (16)座席受け座 (17)後部座席受体 (18)軸孔 (19)長孔 (20)軸 (20a)軸(20)の内端部 (21)軸 (22)軸 (23)ばね部材 (24)前後方向長溝 (25)スライド金具 (26)フランジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 椅子の脚柱の上端に前方を向く基枠を固
    設し、この基枠の後下部に、上部に背凭れを備える支持
    杆の下部を左右方向の軸で回動自在に軸支し、前後略中
    央部で上下に屈撓自在に前部座席及び後部座席を連設
    し、この後部座席を前記支持杆に連係し、この支持杆と
    連動して後部座席が前後移動しながら上下傾動するよう
    に後部座席の前部を前記基枠の後上部に軸支し、前記前
    部座席を傾動不能に、かつ前後方向に移動自在に基枠の
    前部に係止し、前記支持杆と前記基枠間に支持杆を前方
    傾動するように付勢するばね部材を設けたことを特徴と
    する椅子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の椅子において、ばね部材
    を後部座席と基枠間に設けて、後部座席を前方傾動する
    ように付勢したことを特徴とする椅子。
JP18058491A 1991-06-26 1991-06-26 椅 子 Expired - Fee Related JPH0716458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18058491A JPH0716458B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 椅 子
DE4220307A DE4220307C2 (de) 1991-06-26 1992-06-22 Stuhl
US07/904,857 US5335969A (en) 1991-06-26 1992-06-26 Chair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18058491A JPH0716458B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686719A JPH0686719A (ja) 1994-03-29
JPH0716458B2 true JPH0716458B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16085824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18058491A Expired - Fee Related JPH0716458B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716458B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686719A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162325B2 (ja) 背もたれおよび座席の調整が連動している、腰掛け用家具部材
WO2009048448A1 (en) Dynamically balanced seat assembly
US10383448B1 (en) Forward tilt assembly for chair seat
JPH10179315A (ja) 椅子における背もたれの支持構造
US10159347B2 (en) Tilt mechanism for a weight-responsive seating furniture
JP4697892B2 (ja) 椅子
JP4546769B2 (ja) テーブル付き椅子
JPH10179644A (ja) 起立補助椅子
JP4759128B2 (ja) 座の前後位置調整装置
JP3834502B2 (ja) リクライニング椅子
JPH0716458B2 (ja) 椅 子
JP4803668B2 (ja) 椅子
JP2000287783A (ja) 椅 子
JP5373342B2 (ja) ロッキング椅子
JP3326202B2 (ja) 椅 子
JPH053814A (ja) 椅 子
CA1076944A (en) Chair
JP2008035933A (ja) 椅子
JP3326203B2 (ja) 椅 子
JP3433366B2 (ja) 椅子の座席と背凭れの傾動装置
JP3608177B2 (ja) 椅子の座席と背凭れの傾動装置
JPH0330048Y2 (ja)
JP2008302084A (ja) ロッキング椅子
JP2002282086A (ja) 座の前後位置調整装置
JP3318856B2 (ja) 背凭れ椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950822

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees