JP4697892B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4697892B2
JP4697892B2 JP2007036235A JP2007036235A JP4697892B2 JP 4697892 B2 JP4697892 B2 JP 4697892B2 JP 2007036235 A JP2007036235 A JP 2007036235A JP 2007036235 A JP2007036235 A JP 2007036235A JP 4697892 B2 JP4697892 B2 JP 4697892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
link
backrest
person
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007036235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152145A (ja
Inventor
智士 管
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2007036235A priority Critical patent/JP4697892B2/ja
Publication of JP2007152145A publication Critical patent/JP2007152145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697892B2 publication Critical patent/JP4697892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本願発明は、背もたれ付き椅子に関するものである。
椅子には様々の種類があり、それぞれの種類に応じて様々の改良がなされている。その例として例えば特許文献1には、着座した人が背もたれにもたれ掛かると座が前傾する椅子が開示されており、他方、特許文献2には、人が着座すると座がその前後略中間部を中心にして側面視で傾動し、この座の後傾動に連動して背もたれが傾動するようになっている椅子が記載されている。両特許文献とも、背もたれを座に連動させる手段としては一種のリンク機構を採用している。
特許文献1のものは、人が着座しただけでは座及び背もたれとも姿勢に変化はなく、着座者が背もたれに凭れ掛かって背もたれに大きなモーメントが掛かると、テコの原理で座の後部が上向きに突き上げられて座を前傾させるものであり、その目的は、ロッキング状態で人の身体を伸ばしやすくすることによって安楽状態を確保せんとするものである。
他方、特許文献2では、例えば人が座の前部に腰掛けると背もたれは大きく前傾して人を前傾姿勢に押し勝手となり、すると、使用者は不快感を感じて座り位置を後ろにずらすことになる。すなわち、特許文献2は、使用者が座の前部に腰掛けるいわゆるチョン掛け(或いはチョイ掛け)を行うと不快感を与えることにより、正しい着座姿勢を取らせるようにしたものである。
特公昭44−20784号公報 特公昭46−27517号公報
人が椅子を使用する場合、必ずしも深く腰掛けるとは限らず、浅く腰掛けることはよくある。椅子の使い方は人によって様々であるから、椅子の設計思想としては、腰掛け位置が違っていても使用者にできるだけ負担をかけないようにするというユーザーフレンドリーな発想も必要である(オフィス等での業務では浅く腰掛けることは良くあるから、このような使用状態に配慮する必要性は高い。)。
しかし、特許文献1のものはロッキング状態のことしか想定されておらず、いわゆる浅く腰掛けた場合への配慮はなんら成されてない。他方、特許文献2のものは、いわば使用者に深く腰掛ける癖をつけさせようとするもので、これも使用者に対する配慮が十分とは言い難い。
更に述べると、着座した人の身体への負担を軽減するためには、人の腰部を支持して背筋を伸ばした状態を採りやすくすることが重要であり、そこで、近年、人の腰椎部分を集中的に支持するランバーサポート付きの椅子が普及しているのであるが、特許文献2のものは背もたれ全体を前傾させるものであるため、椅子の使用者は背もたれの上部を背もたれで押されて猫背状態になってしまい、このため背筋を伸ばすことはできず、従って、特許文献2ではランバーサポート機能は確保することはできない。
更に、特許文献2の構成では、人が浅く腰掛けると座は前傾姿勢になるため、人は上半身を伸ばして直立させた姿勢を採り難いという問題もある。
本願発明は、このような現状に鑑みなされたもので、よりユーザーフレンドリーな椅子を提供することを課題とするものである。
請求項1の発明に係る椅子は、人が腰掛ける座、前記座に腰掛けた人の腰部が当たり得るランバーサポート部を有する背もたれ、人が着座すると当該座を側面視での姿勢を全く又は殆ど変えることなく背もたれに向けて後退させるスライド手段、人が座から立つと座を元の位置に戻すばね手段、を備えている。そして、前記スライド手段は側面視で後傾動する前後のリンクであり、前記前後のリンクが傾動することで前記座が下降しつつ後退する。
請求項の発明は、請求項1の構成に加えて、更に、脚支柱と、前記脚支柱の上端に固定した座受けベースと、前記背もたれが取付けられていると共に前記座受けベースに後傾動可能に連結されたバックフレームと、前記バックフレームの後傾動を弾性的に支持するロッキング用ばねとを備えており、前記リンクは座受けベースとバックフレームとで支持されており、人が着座して前記座が下降及び後退してもバックフレームは後傾せず、前記座が下降及び後退した状態で人が背もたれに凭れ掛かるとバックフレーム及び座がロッキング用ばねに抗して後傾するようになっている。
本願発明の椅子は、人が着座すると座が後退することにより、背もたれはランバーサポート機能を発揮できるのであり、このため、浅い腰掛け状態であっても、使用者の身体への負担を軽減できる。
実施形態のように着座によって背もたれのランバーサポート部を前進させると、着座によって人の腰をランバーサポート部でサポートすることをより確実ならしめることができる。更に請求項のように構成するとロッキング機能も発揮できて好適である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は事務用等の回転椅子に適用している。
(1).第1実施形態の構造
図1〜図5では第1実施形態を示している。図1のうち(A)は椅子の側面図、(B)は背もたれのインナーシェル(以下「背インナーシェル」)の斜視図、図2のうち(A)は主要部材の分離側面視図、(B)は背もたれの取付け状態を示す一部破断分離斜視図、図3は一部を破断した主要部材の概略分離正面図、図4は図1の V-V視断面図、図5は動きを示す側面図である。
椅子は、ガスシリンダからなる脚支柱1と、その上端に固定した座受けベース2と、前部を座受けベース2に取付けた中間部材3と、中間部材3に取り付けた座4と、座受けベース2に後傾動自在に連結した左右2本のバックフレーム5と、バックフレーム5で支持された背もたれ6とを備えている。
背もたれ6は、図1(B)に概略を示す背インナーシェル7を備えており、図2(B)に明示するように、背インナーシェル7の前面にクッション材8を張っている。図示していないが、脚支柱1は、放射状に延びる複数本の枝杆を有する脚ベースに取付けられており、各枝杆にはキャスターを設けている。
座受けベース2は上向きに開口した箱状に形成されており、その前部に、中間部材3を左右長手の第1軸11で連結している。中間部材3は、正面視で下向き開口コ字状に形成されており(図3参照)、その側板3aと座受けベース2とに第1軸11が貫通している。座受けベース2における第1軸の挿通穴は側面視で後傾状に延びる長穴12になっており、このため、第1軸11は長穴12に沿ってスライドし得る。長穴12には樹脂製のブッシュ12′を装着している。
バックフレーム5は、側面視後傾状のアーム部5aと略鉛直状に延びる背支柱5bとから成っていて全体として側面視く字状の形態になっている。そして、アーム部5aの先端部と座受けベース2の前後中途部とを第2軸13で連結している。また、中間部材3の後部とアーム部5aの前後中途部とは左右長手の第3軸13′で連結されている。従って、中間部材3とバックフレーム5とは連動して後傾しつつ後退動する。図示していないが、座受けベース2の内部には、第1軸11の後退動を支持するロッキング用ばねを配置しており、背もたれ6のロッキングはこのばねに抗して行われる。
座4は樹脂製等の座インナーシェル4aの上面にクッション4bを張った構造になっている。そして、座4の下面に、中間部材3と略同じ横幅で下向きに開口コ字状のブラケット14を固定し、このブラケット14の左右側板と中間部材3とを前後2対ずつの第1リンク15から成る平行リンク機構で連結している。
各第1リンク15はブラケット14及び中間部材3の外側に位置しており、前部の第1リンク15は第1軸11で中間部材3に連結されており、後部の第1リンク15は、専用の軸16によって中間部材3に連結されている。第1リンク15をブラケット14に連結している軸は符号17で示している。非着座状態(ニュートラル状態)で第1リンク15は側面視で若干後傾姿勢になっている。これは、着座によって後傾させためである。図示していないが、第1リンク15が前傾することを阻止するストッパーを設けている。
座4と中間部材3とを平行リンク機構で連結したことにより、座4は側面視での姿勢を変えることなく下降しつつ後退しうる。換言すると、座4は前傾したり後傾したりせずに、略水平状の姿勢を保持したままで下降しつつ後退し得る。なお、第1リンク15は座インナーシェル4aに一体成形した下向き突起に連結しても良い。また、着座によって座4を後方にスライドさせる手段(すなわちスライド手段)は平行リンク機構に限らないことはいうまでもない。なお、本実施形態では、中間部材3と第1リンク15の群とが座受け部材を構成している。
バックフレーム5における背支柱部5bの上部5b′は、その下方の部分から分離しており、コイルばね18を介して連結されている。このため、背支柱部5bはその上端部5b′はコイルばね18の弾性に抗して後傾しうる。
背もたれ6は、その裏面のうち上端よりもある程度下方の部位においてバックフレーム5における背支柱部5bの上端部5b′に取付けられており、その具体的構造は図2(B)に示されている。すなわち、左右の背支柱部5bの上端部5b′に左右横長で断面内向きコ字状の桟部材19を溶接等によって固着している一方、背インナーシェル7に、桟部材19の上面に重なる突起片20を一体に形成し、突起片20をビス(ボルト)21で桟部材19に締結している。
この場合、本実施形態の特徴として、背インナーシェル7に、上向き開口した形状のスリット22aを形成することによって上下長手の舌状片22を形成し、舌片22の下端部に突起片20を形成している。このため、舌状片22が曲がるように変形することにより、背もたれ6が舌状片22の付け根を中心にして傾動することと、背もたれ6が全体として背支柱部5bの手前側に移動することとが許容されている。突起片20は背インナーシェル7とは別部材で構成しても良い。
背もたれ6は、着座した人の腰を中心にした部分に当たるランバーサポート部(腰支持部)6aを備えている。ランバーサポート部6aは側面視で前向き凸状に湾曲しており、背もたれ6が舌状片22を中心にして側面視で傾動することにより、ランバーサポート部6aが前後動する。図1(B)に示すように、背インナーシェル7は、少なくともランバーサポート部6aの個所で側面視形状と平面視形状とが変化し得る程度の柔軟性を備えている。背インナーシェル7に柔軟性を与えることは、例えばスリットの群を形成することによって達成できる。
背もたれ6におけるランバーサポート部6aの背面には、左右長手で帯状のプッシュプレート24がねじ止め等によって固定されている。
次に、連動手段について説明する。本実施形態では、座4の後ろ向きスライドの動きを利用して背もたれ6のランバーサポート部6aを前向きに突出させるものであり、連動手段は、既述した第1リンク15と、左右バックフレーム5の内面に第1連結軸25によって連結された前後長手の第2リンク26と、背もたれ6のプッシュプレート24に左右長手の第2連結軸27を介して連結された左右の第3リンク28と、第2リンク26と第3リンク28とに回動自在に連結された第4リンク29と、第2リンク26と第4リンク29との相対角度を保持する左右一対のガスシリンダ30とを備えている。
第3リンク28の前端はプッシュプレート24に形成した軸受片24a(図4参照)に連結されているが、背インナーシェル7に形成した後ろ向き突起片に連結してもよい。
ガスシリンダ30は、第2リンク26及び第4リンク29にピン31で回動自在に連結されている。なお、ガスシリンダ30は左右中間部に1本だけ配置しても良いし、第2リンク26の左右中間部との3個所に3本配置するなどしても良い。
第4リンク29の下端は第2連結軸27に連結されており、第3リンク28の後端と第4リンク29の上端とは第4連結軸32で連結されている。第2リンク26は上向き開口の樋状に形成されており、第4リンク29の下端部とガスシリンダ30の下端部とは第2リンク26の内部に位置している。また、左右の第3リンク28の間隔は左右第2リンク26の間隔よりも広いため、図4に示すように、第3リンク28と第4リンク29との間には大きな間隔が空いている。
第2リンク26の前端部には側面視で前向きに開口した長溝穴33が形成されており、この長溝穴33に、座4の下面のブラケット14に補助部材14aを介して固定された左右長手の作動軸34が嵌め入れられている。
(2).動きの説明・実施形態の利点
以上の構成において、人が座4に腰掛けると、図5に示すように、座4は平行リンク機構の作用によって下降しつつ後方にスライドする。すると、作動軸34の押圧作用によって第2リンク26が前傾姿勢に回動し、すると、第2リンク26と第4リンク29との相対角度がガスシリンダ30で一定に保持されていることから、第3リンク28が前向きに押され、これにより、背もたれ6のランバーサポート部6aが大きく前進動する。このため、人が椅子に浅く腰掛けても、人の腰を的確に支持してランバーサポート機能を発揮できる。
人が椅子に深く腰掛けた場合は、背もたれ6のランバーサポート部6aはガスシリンダ30が縮むことによって押し戻されるため、深く腰掛けることが阻害されることはない。また、背もたれ6のランバーサポート部6aは側面視形状及び平面形状が変化し得るように柔軟性を持っているため、使用者の体格が異なっても、背もたれ6は人の身体にフィットする。このため座り心地が良い。また、ランバーサポート部6aが変形することによっても、深く腰掛けることが損なわれることはない。
本実施形態のガスシリンダ30を設けると、使用者が身体を前後に動かしてもランバーサポート部6aは使用者の動きに追従して前後動しうるため、フイット性に優れていて特に好ましい。なお、ガスシリンダ30をロックすることにより、ランバーサポート部6aの初期前進位置を調節することができる。ガスシリンダ30に代えてコイルばね等の弾性体を設けることも可能である。
着座した人が背もたれ6に凭れ掛かると、背もたれ6は全体として後傾し、これに連動して座4も後退しつつ後傾動する。この場合、背もたれ6の上端に近い部位は舌状片22を介して背支柱5bに取付けられていることにより、人が着座すると背もたれ6は全体として後傾姿勢になるため、ロッキング状態での上半身の後傾角度は、着座によって背もたれ6が後傾する角度とバックフレーム5の後傾角度とを足し合わせた角度になる。従って、ロッキング状態での安楽性を向上できる。
更に、バックフレーム5は図5に一点鎖線で示すようにロッキング状態において後傾し、このバックフレーム5の後傾動によって背もたれ6が全体として下がるため、背もたれ6の後傾角度はバックフレーム5の後傾角度よりも僅かながら大きくなる(バックフレーム5の回動中心から遠いほど移動量が大きくなるためである)。このため、深い安楽姿勢を採ることができる。
また、背もたれ6は着座によって自然な姿勢で後傾するため、ロッキングに際しては、背もたれ6は人の背及び腰に突き上げ感を受けることはなく、違和感のない快適なロッキング状態を得ることができる。更に、着座すると背もたれ6が後傾することにより、使用者はバックフレーム5が後傾動していない状態において上半身を後傾させた状態で背もたれ6に凭れる掛かることができ、このため、バックフレーム5が後傾動を始める前にロッキングの準備段階に入るかのような状態を呈することになり、その結果、ロッキング状態への移行が極くスムースに行われる。
また、ロッキングによって座4が下降動すると、第2リンク26の前部が作動軸34で下向きに押されることにより、背もたれ6は単にバックフレーム5に取付けただけの場合に比べてより多く下降動するため、座4と背もたれ6との相対距離が広がることに起因したいわゆるシャツ捲れの現象を防止できる。
本実施形態のように背支柱部5bの上部をばね18に抗して屈曲しうる構成にすると、ロッキング状態でのクッション性が高くなるため快適さを一層向上できる。
(3).第2実施形態(図6〜図7)
図6及び図7では第2実施形態を示している。図6は非着座状態の側面図、図7は着座状態での部分的な側面図である。
この実施形態は第1実施形態の変形例であり、第1実施形態との相違点は、第1リンク15にストッパーピン36を設けている点、第4リンク29とランバーサポート部6aの下端とを第5リンク37で連結した点、第4リンク29に対する第3リンク28及び第5リンク37の取付け位置を調節可能としている点である(第3リンク28及び第5リンク37に、連結軸32,38の取付け穴39を長手方向に沿って複数個形成している。)。また、作動軸34は座インナーシェル4aに形成した軸受部40に取り付けている。
この第2実施形態では、第1リンク15のストッパーピン36が中間部材3の上面に当たることにより、座4のスライドが規制される。また、第5リンク37が存在することにより、ランバーサポート部6aと側面視で前向き凸状に湾曲した形状が保持されるため、着座者の腰椎部分を的確にサポートすることができる。
更に、第4リンク29に対する第3リンク28及び第5リンク37の取付け位置を調節できるため、背もたれ6の側面視での初期形状及び前後位置を変えることができ、このため、使用者の体格や好みに応じて背もたれ6の位置とプロフィールとを設定できる。なお、背もたれ6の側面姿勢と前後位置とは無段階的に調節できるようにしてもよい。
(4).第3実施形態(図8)
図8では第3実施形態を示している。この実施形態では、連動手段として、平行リンク方式の第1リンク15に加えて、中間部材3の左右側面に上下中途部を第6連結軸41で連結されたシーソー式の第6リンク42と、第6リンク42と背もたれ6の側面とを連結する第7リンク43と、座4の左右側面に設けたガイド部材44と、第6リンク42の下端と第7リンク43の上下中途部とに連結したガスシリンダ30とを備えている。
ガイド部材44には略後傾状に延びる長穴45が空いており、第6リンク42の上端に設けたスライドピン(ローラでも良い)46を長穴45に嵌め入れている。また、第7リンク43の下端と第6リンク42と第6連結軸41によって中間部材3に連結されている。各リンクは左右一対ずつ配置されている。
この実施形態では、人が着座すると、ガイド部材44の押圧作用によって第6リンク42及び第7リンク43が左側面視で反時計回りに回動し、これにより、背もたれ6のランバーサポート部6aが大きく前進動する。
(7).他のバリエーション
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば適用対象としては事務用等の回転椅子には限らず、例えば病院用等のソファーや劇場用又は競技場用等の固定式椅子、或いは車両用椅子などの様々の椅子に適用できる。
また、着座によって背もたれを前進させる連動手段は実施形態に限定されるものではなく、更に様々の構成を採用できる。
(A) は第1実施形態の側面図、(B) は背インナーシェルの斜視図である。 (A) は主要部材の分離側面視図、(B) は背もたれの取付け状態を示す一部破断分離斜視図である。 一部を破断した主要部材の概略分離正面図である。 図1の V-V視断面図である。 動きを示す側面図である。 第2実施形態の非着座状態での側面図である。 第2実施形態の着座状態での側面図である。 第3実施形態を示す図である。
1 脚支柱
2 座受けベース
3 中間部材
4 座
5 バックフレーム
6 背もたれ
6a ランバーサポート部
7 背もたれを構成する背インナーシェル
15 座を下降しつつ後退させるための第1リンク
26 第2リンク
28 第3リンク
29 第4リンク
30 ガスシリンダ
34 作動軸

Claims (2)

  1. 人が腰掛ける座、前記座に腰掛けた人の腰部が当たり得るランバーサポート部を有する背もたれ、人が着座すると当該座を側面視での姿勢を全く又は殆ど変えることなく背もたれに向けて後退させるスライド手段、人が座から立つと座を元の位置に戻すばね手段、
    を備えている構成であって、
    前記スライド手段は側面視で後傾動する前後のリンクであり、前記前後のリンクが傾動することで前記座が下降しつつ後退する、
    椅子。
  2. 更に、脚支柱と、前記脚支柱の上端に固定した座受けベースと、前記背もたれが取付けられていると共に前記座受けベースに後傾動可能に連結されたバックフレームと、前記バックフレームの後傾動を弾性的に支持するロッキング用ばねとを備えており、
    前記リンクは座受けベースとバックフレームとで支持されており、人が着座して前記座が下降及び後退してもバックフレームは後傾せず、前記座が下降及び後退した状態で人が背もたれに凭れ掛かるとバックフレーム及び座がロッキング用ばねに抗して後傾する、
    請求項1に記載した椅子。
JP2007036235A 2007-02-16 2007-02-16 椅子 Active JP4697892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036235A JP4697892B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036235A JP4697892B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 椅子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237660A Division JP4856911B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 背もたれ付き椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152145A JP2007152145A (ja) 2007-06-21
JP4697892B2 true JP4697892B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38237177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036235A Active JP4697892B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697892B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379538B1 (ja) 2008-10-07 2009-12-09 沖電気工業株式会社 椅子用リンク機構、椅子
KR101009488B1 (ko) * 2010-04-28 2011-01-20 주식회사 토치 틸팅가능한 등받이를 구비한 의자
USD697726S1 (en) 2012-09-20 2014-01-21 Steelcase Inc. Chair
US9706845B2 (en) 2012-09-20 2017-07-18 Steelcase Inc. Chair assembly
US11304528B2 (en) 2012-09-20 2022-04-19 Steelcase Inc. Chair assembly with upholstery covering

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152629A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Nissan Motor Co Ltd Seat
JPH0286357U (ja) * 1988-12-23 1990-07-09
JPH06133831A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Itoki Crebio Corp 椅子における背もたれ装置
JPH09238768A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Takano Co Ltd 椅子の座受支持機構
JPH10137067A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Norio Akaoka 背凭れの一部を可動式にした椅子
JPH10179313A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Itoki Crebio Corp 椅子における背もたれの支持構造
JP2000116457A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Koizumi Sangyo Corp ソファの昇降装置
JP2004518507A (ja) * 2001-02-28 2004-06-24 インテルシユトウール・ビユーロメーベル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 椅子、とくに事務椅子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152629A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Nissan Motor Co Ltd Seat
JPH0286357U (ja) * 1988-12-23 1990-07-09
JPH06133831A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Itoki Crebio Corp 椅子における背もたれ装置
JPH09238768A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Takano Co Ltd 椅子の座受支持機構
JPH10137067A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Norio Akaoka 背凭れの一部を可動式にした椅子
JPH10179313A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Itoki Crebio Corp 椅子における背もたれの支持構造
JP2000116457A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Koizumi Sangyo Corp ソファの昇降装置
JP2004518507A (ja) * 2001-02-28 2004-06-24 インテルシユトウール・ビユーロメーベル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 椅子、とくに事務椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152145A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856911B2 (ja) 背もたれ付き椅子
WO2011052099A1 (ja) ロッキング椅子
JP5013969B2 (ja) ロッキング椅子
WO2007021005A1 (ja) 椅子
JP5339548B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP6270307B2 (ja) ネスティング可能な椅子
JP4697892B2 (ja) 椅子
JP2014004321A (ja) ネスティング可能な椅子
JP4697894B2 (ja) 椅子
JP6215659B2 (ja) 椅子
JP2007151582A (ja) 身体支持板及び椅子
JP4803667B2 (ja) 椅子
JP4857146B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP4950701B2 (ja) 椅子
JP2007054152A (ja) 背もたれ付き椅子
JP5530545B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP4803668B2 (ja) 椅子
JP2015163241A (ja) 椅子
KR101198578B1 (ko) 자세 교정의 용도 전환 기능을 갖춘 자세 교정용 의자
JP2013128797A (ja) 背もたれ付き椅子
JP5875164B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP5571733B2 (ja) 椅子
JP5373342B2 (ja) ロッキング椅子
JP2021106758A (ja) ヘッドレスト付き椅子
JP2015027588A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350