JP5013969B2 - ロッキング椅子 - Google Patents

ロッキング椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5013969B2
JP5013969B2 JP2007141764A JP2007141764A JP5013969B2 JP 5013969 B2 JP5013969 B2 JP 5013969B2 JP 2007141764 A JP2007141764 A JP 2007141764A JP 2007141764 A JP2007141764 A JP 2007141764A JP 5013969 B2 JP5013969 B2 JP 5013969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
net
view
frame
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007141764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295515A (ja
Inventor
ザンダー アーミン
ポトリュコス マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2007141764A priority Critical patent/JP5013969B2/ja
Priority to CN200880018258.7A priority patent/CN101677693B/zh
Priority to PCT/JP2008/059942 priority patent/WO2008146887A1/ja
Priority to CN2012105062471A priority patent/CN103202620A/zh
Publication of JP2008295515A publication Critical patent/JP2008295515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013969B2 publication Critical patent/JP5013969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03255Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest with a central column, e.g. rocking office chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • A47C1/03277Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with bar or leaf springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • A47C1/03277Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with bar or leaf springs
    • A47C1/03279Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with bar or leaf springs of torsion type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03294Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest slidingly movable in the base frame, e.g. by rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/38Support for the head or the back for the head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/46Support for the head or the back for the back with special, e.g. adjustable, lumbar region support profile; "Ackerblom" profile chairs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本願発明は、背もたれにネット状材を使用すると共にロッキング機能を有する椅子に関するものである。本願発明でいう「ネット状材」は、モノフィラメントやマルチフィラメントのような細い素材から成る織地又は編地若しくはその類似物をいい、可撓性と通気性とを備えている薄い材料を広く含んでいる。ネット状材はメッシュ状材や網状材と呼ぶことも可能である。
椅子において、例えば特許文献1,2に例示するように、背もたれ又は座をフレームにネット状材が張られた構造として、使用者の身体をネット状材で受けることが行われている。座や背もたれにネット状材を使用する利点として、通気性に優れている点、或いは、適度の弾性があってクッション性に優れている点が挙げられる。
他方、椅子においては、近年、使用者の腰部(特に第3腰椎を中心にした部分)を後ろから支えることの重要性が認識されており、そこで、背もたれの下部に、側面視で前向き凸状に湾曲したランバーサポート部を設けることが一般化している。
そして、ネット状材を使用した背もたれにランバーサポート機能を持たせることも行われており、この場合、基本的には、ネット状材が張られているバックフレームのうち着座した人の腰の当たりに位置する部分を側面視で前向き凸状に湾曲した形態とすることにより、ネット状材にランバーサポート部を形成しているが、ランバーサポート機能をより強く発揮させるために、ネット状材の裏側にランバーサポート材を高さ調節可能に配置することも行われている。その一例が特許文献1に開示されている。
特開2004−49658号公報 特開2002−119366号公報
椅子の背もたれにランバーサポート機能を持たせるのは、着座した人が上半身を起こした姿勢を保持しやすくするためであり、従って、背もたれのランバーサポート機能は非ロッキング状態での使用に必要であると言える。
他方、ロッキング状態では人は背骨を自然に伸ばした状態で最もリラックスできるが、背もたれにネット状材を使用しているランバーサポート機能付き椅子は、ロッキング状態と非ロッキング状態とにおけるネット状材の断面形状を比較すると、本質的にはロッキング状態と非ロッキング状態とで形状に違いはなく、使用者の体圧による伸びで多少の変形する程度である。従って、ロッキング状態においてもランバーサポート機能が発揮され続けており、このため、ロッキング状態において腰部に対する突き上げ感を受けることがあった。
本願発明は、このような現状を改善することを契機として成されたものであり、背もたれにネット状材を使用している椅子において、ランバーサポート機能は損なうことなくロッキング状態での安楽性を向上させることを主たる課題とし、更に、従来にない改良された構成も課題に含んでいる。
本願発明は、座と後傾動自在な背もたれとを備えており、前記背もたれは、当該背もたれの輪郭を成す前後開口のバックフレームに可撓性を有するネット状材が張られた構造になっている、という椅子において、更に、前記背もたれの後傾動に連動してネット状材の張りを弛ませる(緩ませる)テンション調節手段が備えられている点に特徴がある。
本願発明は様々に展開することができる。その例として請求項2の発明は、請求項1において、前記バックフレームのうち着座した人の腰に位置する部分は側面視で前向き凸状に湾曲した形状であり、このため前記ネット状材の一部は縦断側面視で前向き凸状に湾曲したランバーサポート部になっており、更に、前記背もたれが後傾動するとネット状材は前記ランバーサポート部の箇所において左右方向のテンションが弛むようになっている。
請求項3の発明は、請求項2において、前記バックフレームは、その左右側部を構成する縦長のサイドメンバーと上部を構成する略横長のアッパーメンバーとを有しており、前記左右のサイドメンバーのうち前記ランバーサポート部の高さ位置の箇所に、ネット状材の左右側部を裏側から支持する可動支持体が、背もたれの後傾動によって後退動するように配置されている。
請求項4の発明は、請求項3において、更に、脚に固定されたベースを備えており、前記座は、バックフレームが後傾すると一緒に後退しつつ後傾するようにベースとバックフレームとに連結されており、更に、前記バックフレームに、上端部に前記可動支持体を取付けたリンク体が、背もたれが後傾すると上部がバックフレームに対して相対的に後退するように連結されている。
請求項1の発明によると、ロッキング時には背もたれのネット状材が弛むことにより、人の身体(背部や腰部)に対する当たりが柔らかくなり、恰も身体がネット状材で包まれるかのような状態になってフィット性が格段に向上する。なお、ネット状材の弛みは、上下方向(鉛直方向)の弛みと左右方向(水平方向)の弛みとがあるが、身体へのフィット性という点からは左右方向に弛ませるのが好ましい。
請求項2のように構成すると、ロッキング状態ではネット状材のランバーサポート部はその湾曲の程度が小さくなって縦断側面視での形状が扁平に近づくため、人の腰部に対する突き上げ感を無くすことができ、また、平断面視では凹みが大きくなる傾向を呈するため身体(背中・腰)がネット状材で包まれるような状態になる。これら縦断側面視での形状と平断面視での形状とが変化することにより、ロッキング状態において格段に優れた快適性・フィット性を得ることができる。従って、請求項2によると、非ロッキング状態でのランバーサポート機能は損なうことなく、ロッキング状態での快適性・フィット性を格段に向上できる。
テンション調節手段としては様々の構成を採用できるが、請求項3のようにランバーサポート部に設けた可動支持体を後退動させる構成を採用すると、ランバーサポート機能は的確に発揮しつつロッキング状態での快適性・フィット性を向上させることがより確実ならしめられる。
また、可動支持体を動かす方法としては、例えばチューブに摺動自在に挿通されたワイヤーを使用するといったことも可能であるが、請求項4のようにリンクを使用すると、簡単な構造でネット状材を確実に弛ませることができる利点がある。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、事務用に多用されている回転椅子に適用している。図1〜図14では第1実施形態を示しており、図15〜図18では第2〜第7実施形態を示している。以下、第1実施形態から順に説明する。
(1).第1実施形態の概略
図1は椅子の側面図、図2は一部を省略した背面図、図3は部材を分離した状態での側面図、図4はロッキング状態の概略側面図、図5のうち(A)は一部破断側面図、(B)は部材を分離した状態での概略背面図である。まず、これらの図に基づいて椅子の概要を説明する。
図1に示すように、椅子は、主要要素として、脚支柱2を有する脚装置1、脚支柱2の上端に固定されたベース3、ベース3の上方に配置された座4、一部を背もたれ6と成したフレーム装置5、背もたれ6に取付けられたヘッドレスト装置7、座4の左右に配置された肘掛け装置8、を備えている。肘掛け装置8はフレーム装置5に固定されている。但し、肘掛け装置8は本願発明との関係はないので以下においても説明は省略する。なお、肘掛け装置8はオプション品であり、取付けない場合もある。
脚1は放射状に延びる複数本の枝足9を備えており、各枝足9の先端にはキャスタ10を設けている。脚支柱2は伸縮自在なガスシリンダを使用しており、従って、外筒と内筒とを備えている。フレーム装置5は、ベース3の左右両側において前後方向に延びる傾動フレーム11を備えている。傾動フレーム11はその前端部を中心にして後傾するようにベース3に第1軸12で連結されている。傾動フレーム11の後部には上向きに延びる背支柱11aが一体に形成されており、左右の背支柱11aに、背もたれ6の輪郭(周囲)を構成するバックフレーム13がねじで固定されている。
バックフレーム13は基本的には縦長の四角形(略台形)に近い形状であり、従って、背もたれ6の左右側部を構成する縦長の左右のサイドメンバー14と、背もたれ6の上部を構成する略横長(水平状)のアッパーメンバー15と、背もたれ6の下部を構成する略横長のロアメンバー16とから成っている。そして、バックフレーム13にネット状材17を張ることで背もたれ6が構成されている。
座4の前部とベース3の前部とはフロントリンク18で連結されており、フロントリンク18が後傾動することで座4は後退しつつ後傾し得る。また、座4の後部寄りに、傾動フレーム11に向けて突出した左右のガイドピン19が設けられている一方、左右傾動フレーム11の相対向する内側面には、ガイドピン19がスライド可能に嵌まるガイド穴(長穴)20が空いている。
そして、図3に示すように、フロントリンク18とガイドピン19とガイド穴20とのガイド作用により、座4は、背もたれ6の後傾動に連動して一緒に後傾及び後退並びに下降する。言うまでもないが、座4の後傾の度合いは背もたれ6の後傾の度合いよりも小さい。
例えば図3に示すように、椅子は、座4とフレーム装置5とに相対回動可能に連結された左右のリアリンク21と、左右リアリンク21の上端部の前面に重なった左右のスペーサ22(可動支持体)とを備えている。スペーサ22はネット状材17の左右側部を裏側から支持している。リアリンク21は、傾動フレーム11とほぼ重なった下部21aとその後端から上向きに延びる起立部21bとを備えて全体的にはL字に近い形状になっており、下部21aと起立部21bとが繋がったコーナー部がバックフレーム13のサイドメンバー14に連結されて、下部21aの前端に形成した上向き突起21cが座4に連結されている。
リアリンク21とスペーサ22とは請求項に記載したテンション調節手段を構成するもので、背もたれ6が後傾するとリアリンク21は起立部21bの上部がバックフレーム13に対して相対的に後傾動し、これによりネット状材17はスペーサ22で支持された箇所において弛むことになる(詳細は後述する)。
ヘッドレスト装置7は、人の頭が当たるヘッドレスト23と、これが取り付いた左右の支持フレーム24とを備えており、左右の支持フレーム24はその上部において横長の補強フレーム25で連結されている。左右の支持フレーム24の下部はバックフレーム13におけるサイドメンバー14に内側面に重なって枢支部24aになっており、枢支部24aの上端が左右横長のピン26でサイドメンバー14に連結されている。
そして、背もたれ6が後傾するとリアリンク21で枢支部24aの下端が後方に押され(詳細は後述する)、これによってヘッドレスト23が背もたれ6に対して相対的に前進する。なお、図4において(A)ではヘッドレスト装置7を表示しているが、(B)ではヘッドレスト装置7を表示していない。
ロッキング時にヘッドレスト23が背もたれ6に対して相対的に前進するのは本実施形態の一つの特徴であるが、この特徴により、ロッキング時に人の頭が反り過ぎることを抑制できる。従って、例えばロッキング状態のままで頭を起こすことなくパソコンのディスプレイを楽に見ることができたり、読書に際して本を持ち上げる必要がないといった利点がある。
(2).ロッキング機構の詳細
以下、従前の図に加えて図6以下の図面も参照しつつ各部位の構造や動きを詳述する。まず、ベース3の構造やロッキング機構のような椅子の基本的構造を、図6〜図10を参照して説明する。図6(A)は椅子の縦断側面図、図6(B)は背もたれ6の下部の縦断側面図、図6(C)は背もたれ6の上部の縦断側面図、図7は座部の一部破断平面図、図8はロッキング用ばねの箇所の部分的な平面図、図9は図7の IX-IX視断面図、図10は図7の X-X視断面図である。
図6(A)に示すように、ベース3は、上向きに開口した浅い箱状の本体28とその上面にボルトで固定された下向き開口の蓋29とで中空に形成されており、図7に示すように平面形状はやや前後長手で後向きに窄まっている(勿論、形状は自由に選択できる。)。脚支柱2は本体28の後部に嵌着されている。第1軸12は本体28と蓋29とで上下から挟むようになっており、このため、本体28と蓋29とには、左右外向きに突出した半割り状軸受け部30が形成されている。
半割り状軸受け部30と傾動フレーム11との間には間隔が空いており、このため、第1支軸12にはカラー31を嵌め入れている。第1支軸12は左右の傾動フレーム11に相対回転不能に固定されている。
ベース3を構成する本体28のうち脚支柱2の手前の箇所には下向きの凹所28bが形成されており、この凹所28aに略鉛直姿勢の支軸32をねじ込みによって取付け、支軸32にロッキング用ばね(コイルばね)33を上方から嵌め入れている。そして、第1軸12には、当該第1軸12から後ろ向きに延びるアーム状のばね押さえ34を相対回転不能に取り付けている。ばね押さえ34の先端部は、支軸32と干渉せずにロッキング用ばね33に上方から重なるように二股状になっており、背もたれ6はロッキングばね33に抗して後傾動する。
本実施形態では第1軸12は円形になっており、そこでばね押さえ34は溶接やピン止めで第1軸12に固定されているが、例えば第1軸12を断面四角形等の角形に形成することでばね押さえ34と第1軸12とを相対回転不能に嵌め合わせることも可能である(この点は、第1軸12と傾動フレーム11との固定構造についても同様である。)。また、ロッキング用ばねの形態や配置態様も様々に具体化することができる。例えばばね手段としては、ねじりばねや板ばね、或いはトーションバーを使用することも可能である。
ベース3を構成する本体28の前部には、フロントリンク18を連結するための左右横長の筒状軸受け部28bが一体に形成されており、この筒状軸受け部28bに挿通した第2軸35でフロントリンク18の下部が本体28に連結されている。なお、筒状軸受け部28bは本体28の左右両側に分離して設けても良く、第2軸35を左右別々に分離することも可能である。
例えば図3、図6(A)、図9に示すように、座4は、樹脂製の座受け36にインナーシェル37を固定してその上面にクッション38を張った構造になっている。座受け36は左右傾動フレーム11の間に入り込む左右幅であり、下向きの側板36aを備えている。そして、座受け36における左右側板36aの前寄り部分に、厚肉のフロント軸受け部39を一体に形成して、このフロント軸受け部39にフロントリンク18の上端を左右横長の第3軸40でそれぞれ連結している。なお、第3軸40は1本に連続させることが可能である。
座受け36には、座インナーシェル37が人の体圧で沈み込み変形することを許容するための大きな抜き穴41が空いている(勿論、抜き穴41は無くても良いし、また、座4にメッシュ構造を採用することも可能である。)。例えば図9では座4はインナーシェル37と座受け36と密着した状態に描いているが、実際には、座4とインナーシェル37と座受け36との間にはその大部分において隙間が空いている。
座受け36の左右側板36aには、その後端に寄った部分に厚肉状で下向きのリアブラケット42を一体に形成しており、このリアブラケット42の下端に前記したガイドピン19を外向き突設している。他方、図7や図10に示すように、傾動フレーム11には、既述のとおり、ガイドピン19がスライド自在に嵌まるガイド穴20が空いている。傾動フレーム11はアルミダイキャストのような金属加工品であり、基本的には内側に開口した中空状であって、中空部に補強リブを設けている。
また、傾動フレーム11は側面視で水平に対して緩い角度で前傾した姿勢になっているが、例えば図10に示すように、ガイド穴20は側面視において傾動フレーム11に対して相対的に若干の角度だけ前傾した姿勢になっている。このような傾動フレーム11とガイド穴20との傾斜角度の関係により、座4が背もたれ6に連動して後傾・後退・下降するにおいて、人間工学的に違和感のない快適な使用感を得ることができる。
(3).テンション調節手段及びヘッドレスト前傾機構の詳細
次に、従前の図に加えて図11以下の図面も参照し、背もたれ6の構造やテンション調節手段、及びヘッドレスト前傾機構を詳述する。図11は主要部材の概略斜視図、図12のうち(A)は背もたれ6の部分的な正面図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)は(A)のC−C視断面図、(D)は(A)のD−D視断面図、図13のうち(A)は図12(A)の XIII-XIII視断面図、(B)はヘッドレスト装置7を表示した側面図、図14のうち(A)は作用を示す図でヘッドレスト装置7を省略したもの、(B)はヘッドレスト装置7も表示したロッキング状態の側面図である。
本実施形態では、バックフレーム13は樹脂を素材として全体が単一部材として成形されており、サイドメンバー14のうち着座した人の腰に当たる部分は側面視で前向き凸状に緩い曲率で湾曲している(例えば図3や図4で前向き湾曲部を符号14aで示している。)。従って、例えば図6(A)に示すように、バックフレーム13に張られたネット状材17は、着座した人の腰部を集中的に支える前向き凸状のランバーサポート部17aを備えている。
バックフレーム13を構成するアッパーメンバー15とロアーメンバー16とは、平面視で後ろ向き凹状に湾曲している。このため、ネット状材17は左右中間部が後ろ向きに引っ張られており、その結果、ネット状材17は平断面視では後ろ向き凸状に湾曲している(或いは凹んでいる。)。このため、ネット状材17は人の背中や腰を包むような形状に張られている。ランバーサポート部17aは縦断側面視では前向き凸に湾曲しつつ、平断面視では前向き凹状に湾曲している。
ネット状材17をバックフレーム13に取り付ける具体的な方法は、図6(B)(C)や図12(B)(C)(D)に示されている。すなわち、本実施形態では、ネット状材17の取付け方法としては、ネット状材17の縁のほぼ全周に扁平状で細長くて適度の腰のある縁部材45を固定し、縁部材45をバックフレーム13(各メンバー14,15,16)の外周面に形成した細溝46に嵌め込んでいる。細溝46への縁部材45の嵌め込みはネット状材17を強く引っ張った状態で行っており、このため、縁部材45が細溝46から外れることはない。
例えば図6(A)のように、図面の中には縁部材45や細溝46を省略しているものもある。なお、ネット状材17は左右方向には若干伸び得るが上下方向には殆ど伸びない構造になっている(この点は従来品と同じである。)。
例えば図3から理解できるように、傾動フレーム11の背支柱11aはバックフレーム13の前向き突出部の付近まで延びている。そして、図11や図12(B)〜(C)に示すように、傾動フレーム11の背支柱11aは背板と内側板11bとを有して断面略L字状になっている。強度の面からは外側板を有する溝型が有利であるが、外側板を備えていないのは、バックフレーム13のサイドメンバー14を外側に露出させてこれに細溝46を形成せねばならないためである。細溝46まで届かない状態で外側板を形成することは可能である。
バックフレーム13のサイドメンバー14が背支柱11aにビス(図示せず)で固定されている。また、サイドメンバー14の下部とロアーメンバー16の左右両端部とは背支柱11aの側板11bよりも手前にはみ出しており、このはみ出し部に細溝46を形成している。従って、サイドメンバー14とロアーメンバー16とには、細溝46は背支柱11aと緩衝することなく連続した状態に形成されている。
本実施形態では、背支柱11aは傾動フレーム11の傾斜部とは別体に構成されており、傾動フレーム11の傾斜部の後部に下方から嵌め込んでビス(図示せず)で固定している(傾動フレーム11と背支柱11aとは一体構造でもよい。)。そして、図11に明示するように、傾動フレーム11の傾斜部の後端には、背支柱11aの内面に密着する上向きの突出補強ブロック47がねじ止め又は一体成形によって設けられている。他方、同じく図11に明示するように、バックフレーム13のうちサイドメンバー14とロアーメンバー16とが繋がっているコーナー部の背面部には、前記補強ブロック47ときっちり嵌合する切欠き48が形成されている。
既述のように、リアリンク21は下部21aと起立部21bとを備えている。そして、図7や図9に示すように、リアリンク21の上向き突起21cは左右横長の第4軸49によって座受け36の外側面に連結されており、リアリンク21の下部21aは傾動フレーム11の内側面に沿って後方に延びている。他方、例えば図12に示すように、リアリンク21の起立部21bは背支柱11aの前面に沿って上方に延びており、このため、バックフレーム13を構成するサイドメンバー14には、リアリンク21が入り込む縦溝53を形成している。
リアリンク21の下部21aと起立部21bとは左右にずれている。そこで、例えば図11に明示するように、リアリンク21における下部21aの後部には、当該後部を傾動フレーム11の内部に入り込ませるための折り曲げ部21dが形成されており、かつ、傾動フレーム11には、折り曲げ部21dとの干渉を回避するための開口部50を形成している。これにより、リアリンク21が背もたれ6の後傾動に連動して回動することが許容されている。
図11から理解できるように、リアリンク21は、下部21aと起立部21bとが交叉したコーナー部において、傾動フレーム11の補強ブロック47に第5軸51で連結されている。補強ブロック47にはリアリンク21の起立部21bが嵌まるための縦溝47aを形成している。なお、第5軸51にはボルトを代用しており、また、背支柱11aの側板11bには、第5軸51との干渉を回避するための逃がし穴52が空けられている。
サイドメンバー14の縦溝53はその全体にわたって後方に開口しており、かつ、スペーサ22を装着した箇所は前方にも開口している。スペーサ22は樹脂製であり、側面視では上下に長い楕円形に近い形になっており、正面視では縦長の長方形になっている。また、スペーサ22の下部には、サイドメンバー14の内側に張り出した摘み22aを設けている。
そして、スペーサ22の左右中間位置には、リアリンク21の起立部21bに嵌まり込む後ろ向き開口のガイド溝55が形成されており、このガイド溝55の上下中間部に側面視で後ろ向き凸の山形ストッパー56が形成されている。そして、リアリンク21の起立部21bには、スペーサ22の山形ストッパー56が選択的に嵌まる三角形状の複数(4個)の凹所57が上下に連続して形成されている。
リアリンク21における起立部21bの上端には、サイドメンバー14の内側に突出するピン58を取付けており、ピン58をヘッドレスト装置7における支持フレーム24の下端に前方から当てている。ヘッドレスト装置7の支持フレーム24は正面視で薄い板状に形成されており、支持フレーム24の下端には、ピン58が嵌まる切欠き59を形成している。また、バックフレーム13のサイドメンバー14にも、ピン58の後退動を許容するための切欠き60が形成されている。
(4).まとめ
背もたれ6が後傾していない非ロッキング状態では、図14に示すように、スペーサ22はサイドメンバー14の前面よりも手前に突出しており、このため、ネット状材17のランバーサポート部17aはその左右両端部が手前に押されていると共に左右方向に強く引っ張られている。従って、ランバーサポート部17aは縦断側面視では曲率が最も小さくなっていて平断面視では曲率が最も大きくなっている。このため、人の腰部を的確に支えることができる。
また、スペーサ22を摘みを摘んでネット状材17の弾性に抗して上下動させることができ、これにより、ランバーサポート部17aの頂点の高さ位置を調節することができる。なお、スペーサ22はネット状材17のテンションで後ろ向きに押されているため、スペーサ22が脱落することはない。
他方、着座した人が背もたれ6にもたれ掛かって背もたれ6が後傾動すると、リアリンク21は起立部21bの上端が後退動するようにバックフレーム13に対して相対的に傾動し、すると、図14に示すようにスペーサ22はサイドメンバー14の縦溝53に完全に入り込む。このため、ネット状材17のランバーサポート部17aはサイドメンバー14に対して相対的に後退動し、その結果、ランバーサポート部17aは後ろ向きに伸ばされたような状態に弛む。
このため、縦断側面視においてランバーサポート部17aの湾曲の曲率が著しく大きくなり(場合によって扁平状まで伸ばすことも可能である)、かつ、人の背中や腰はネット状材17で深く包まれる傾向を呈する。このため、高いフィット性・快適性を確保できる。なお、スペーサ22が後退した状態でも当該スペーサ22には人の体圧によって後ろ向きの押圧力が作用しており、また、ネット状材17は弾性を有していて弛んだ状態でもある程度のテンションはかかっているため、スペーサ22が脱落する不具合はない。
また、既述のとおり、ヘッドレスト装置7は支持フレーム24の下端がリアリンク21で後ろに押されることで、ヘッドレスト23が背もたれ6に対して相対的に前進する。
ところで、特許文献2ではランバーサポート部材を備えているが、このランバーサポート部材はネット状材の裏側に大きく広がる状態で配置されている。他方、ネット状材は程度の差はあっても裏側が透けて見えるものであり、このため、特許文献1のようにネット状材の裏側にランバーサポート部材が配置されているとこれが前から透けて見え、また、裏側からは完全に露出して見えることになるが、このようにランバーサポート部材が目立ち過ぎると必ずしも美観が良くない場合があった。
これに対して本実施形態では、ランバーサポートの高さ調節及びテンション調節のためのスペーサ22はサイドメンバー14に内蔵されていて殆どが人目の注意を引くことはないため、椅子は全体としてスッキリとしたデザインになっており、従って、美観においても優れている。この点は本実施形態の利点であり、これ自体も独立した発明たり得ると言える。
なお、特許文献1のようにランバーサポート部材をネット状材の裏側に配置した構成において、ランバーサポート部材を背もたれに対して相対的に後退動させるということも考えられるが、この場合は、非ロッキング状態でもロッキング状態でもランバーサポート部材がネット状材を介して人の腰に当たっているため、ネット状材のみで支えた場合に比べてフィット性や通気性、或いはクッション性に劣ると言える。これに対して本実施形態では、非ロッキング状態でもロッキング状態でも身体はネット状材17のみで支えられているため、フィット性・クッション性・通気性というネット状材の利点がフルに発揮される。
座4を背もたれ6に連動させる場合、一般には座4は後退及び後傾するだけであることが多いが、本実施形態のように座4を下降動もさせると、ロッキング時におけるネット状材17による身体の包み込み効果が助長されると言える。リアリンク21の起立部21aとスペーサ22とをサイドメンバー14に内蔵すると全体をコンパクト化できると共に美観においても優れている。この点も本実施形態の利点の一つである。
(5).第2実施形態(図15)
図15では第2実施形態を示している。この実施形態はテンション調節手段としてサイドメンバー14の撓み変形を利用している。(A)は背面図、(B)は非ロッキング状態での模式的な側面図、(C)はロッキング状態での模式的な側面図である。この実施形態でも背もたれ6は背面視矩形のバックフレーム13を備えているが、第1実施形態とは異なって、背支柱11aは背面視でY字形になっており、左右のサイドメンバー14の上下中途高さ部位が背支柱11aの二股状先端部11a′に固定されている。
傾動フレーム11の前端部はベース3の内部に入り込んでおり、前端がベース3に第1軸12で連結されている。また、座4の前部には下向きの左右フロントブラケット4aを設けており、フロントブラケット4aが左右長手のスライド軸62でベース3に連結されており、スライド軸62は側面視後傾姿勢の長穴63にスライド可能に嵌まっている。また、座4に設けた左右のミドルブラケット4bと傾動フレーム11とがミドル軸64で相対回動可能に連結されている。座4は背もたれ6に連動して後傾しつつ後退するが、座4の後傾の程度は背もたれ6の後傾の程度よりは小さい。
そして、本実施形態では、テンション調節手段の一環として、ベース3の左右両側にサイドリンク65が配置されている。サイドリンク65の前端はベース3のうち傾動フレーム11の回動中心よりも後方の部位にフロント軸66で連結されており、かつ、サイドリンク65の前後中途部は座4から下向き突設したミドルブラケット4cにリア軸66で回動可能に連結されている。サイドリンク65は左右に広がりながら背もたれ6の裏側に立ち上がっており、サイドリンク65の上端部は側面視前向き凸の円弧状の押圧部65aになっている。そして、この押圧部65aは、バックフレーム13におけるサイドメンバー14に近接した状態で、ネット状材17のうちランバーサポート部17aの左右両端部に裏側から当たっている。
この実施形態では、サイドリンク65の傾動支点が傾動フレーム11の傾動支点よりも後方に位置していることと、サイドメンバー14と座4との連結部が傾動フレーム11と座4との連結部よりも後方に位置していることとにより、サイドリンク65が後傾度合いが傾動フレーム11の後傾度合いよりも大きくなっており、このため、第1実施形態と同様に、ロッキングするとネット状材17はランバーサポート部17aの箇所で弛む。これにより、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(6).第3実施形態(図16)
図16では第3実施形態を示している。(A)は模式的な斜視図、(B)はベース3への傾動フレーム11の連結状態を示す部分平面図である。この実施形態でもバックフレーム13は左右サイドメンバー14を有して正面視矩形に形成されており、サイドメンバー14の上下中途部(ランバーサポート部17aかその近くが好ましい)に背支柱11aの上端部が固定されている。
そして、この実施形態では、サイドメンバー14は正面視で左右方向に曲がり変形可能になっており、また、傾動フレーム11の前端部をベース3に第1軸12で連結するにおいて、第1軸12の軸心を、左右横長の仮想水平線67に対して、平面視において左右外側に行くほど後退するように若干の角度θだけ傾斜させている。
このように第1軸12の軸心を傾斜させたことにより、傾動フレーム11が後傾すると左右の背支柱11aの上端間の間隔が狭まることになり、その結果、左右のサイドメンバー14は背支柱11aに対す固定部の間隔が狭まるように撓み変形し、これにより、ネット状材17は背支柱11aの先端の箇所を中心にして弛む。従って、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
なお、ロッキングによってサイドメンバー14は撓み変形するが、サイドメンバー14の上下両端はアッパーメンバー15とロアーメンバー16とで突っ張っているので、左右のサイドメンバー14の上端の間隔と下端の間隔とは変化しない。
本実施形態では第1軸12の軸心を平面視で傾斜させたが、正面視(或いは平面視と正面視との両方)において傾斜させても同じ作用が発揮される(第1軸12の軸心を正面視で傾斜させる場合は、外側に行くほど高くなるように傾斜させたら良い。)
(7).第4実施形態(図17)
図17では第4実施形態を示している。(A)は模式的な斜視図、(B)は(A)のB−B視断面図である。この実施形態もロッキングによって背支柱11aの間隔を狭めるものであり、従って、背支柱11aとバックフレーム13との関係は第3実施形態と同様である。
そして、この実施形態では、左右の第1軸12は互いに分離していてこれらはベース3に固定された筒体68に横向きスライド可能に挿通されており、かつ、左右の傾動フレーム11はベース3の後部に重なる可撓性線材69で接続されている。このため、左右の傾動フレーム11が後傾すると、当該左右の傾動フレーム11は線材69の引っ張り作用によって互いの間隔が狭まるように移動する。つまり、この実施形態では、左右の傾動フレーム11は全体として平行移動する。
左右傾動フレーム11のスムースなスライドを確保するため、スライド補助手段として、傾動フレーム11には、線材69の後ろ側に合い対向するガイド軸70aを固定し、両ガイド軸70aを共通したガイド筒70bにスライド可能に嵌め入れている。ロッキングの解除によって傾動フレーム11を広がり方向に移動させるため、第1軸12にはばね71が嵌め込まれているが、線材69の弾性を利用して傾動フレーム11を戻し移動させることも可能である。
線材69は傾動フレーム11の横移動手段の一例であるが、横移動手段としては、板ばねやワイヤーを使用することも可能である。また、傾動フレーム11の横移動許容手段としては、第1軸12をベース3に固定して、左右の傾動フレーム11を第1軸12にスライド自在に嵌め入れることも可能である。
(8).第5〜第7実施形態(図18)
図18のうち(A)では第5実施形態を示している。(A)は部分的な一部破断平面図である。この実施形態も、左右傾動フレーム11の間隔を狭めて左右サイドメンバー14の間隔を狭めるものであり、従って、傾動フレーム11とバックフレーム13との関係は第3実施形態と同様である。そして、この実施形態は、傾動フレーム11の横移動手段としてねじ機構を利用している点に特徴がある。
すなわち、第1軸12はベース3にボルトで固定された中間ブロック12aから左右に突出していてそれぞれに傾動フレーム11が嵌まっているが、椅子の正面視で右に位置した第1軸12を右ねじとして左に位置した第1軸12を左ねじとして、これらにそれぞれ傾動フレーム11をねじ込んでいるのであり、このため、左右の傾動フレーム11は後傾すると左右間隔が狭まる。
傾動フレーム11には、フランジ付きねじ筒72をねじで固定しているが、傾動フレーム11に直接に雌ねじを加工することも可能である。また、傾動フレーム11にそれぞれねじ軸を内向き突設し、左右のねじ軸をベース3に設けた雌ねじ部にねじ込んでも良い。
図18のうち(B)では第6実施形態を示している。図18(B)は部分的な背面図であり、左右の傾動フレーム11をベース3に後傾可能で横向きスライド自在に取付けた場合において、ベース3に、傾動フレーム11が内側から当たるガイド体73を、そのガイド面73aが下方に行くに従って内側にずれるように形成している。従って、傾動フレーム11はガイド体73のくさび作用により、後傾しつつ内側にスライドする。
図18のうち(C)〜(E)では、テンション調節手段の別例である第7実施形態を示している。(C)は部分的な側面図、(D)は(A)のD−D視断面図、(E)は(A)のE−E視断面図である。この実施形態では、バックフレーム13を構成する左右のサイドメンバー14は後ろ向きに開口した溝形に形成されている。一方、背支柱11aはサイドメンバー14の裏側で上下に延びる左右の支持部11cを備えている。支持部11cは前向きに開口した溝型形態であり、サイドメンバー14の内部に入り込む横幅寸法になっている。
そして、背支柱11aの支持部11cはサイドメンバー14のうち湾曲部(ランバーサポート部)14aを中心とした部分の裏側に配置されており、サイドメンバー14のうち湾曲部14aよりも上方の部分は背支柱11aの支持部11cにビスやリベット等のファスナー75で固定されている。他方、湾曲部14aよりも下方の部分(或いは湾曲部14aの下部)には、支持部11cの下端に設けたピン76が貫通しているが、ピン76が嵌まる穴は上下に長い長穴77になっている。
更に、サイドメンバー14の側板は、湾曲部14aの上端部の1箇所と頂点部を挟んだ上下2箇所との合計3箇所において側面視V形に切り欠かれており(切欠きを符号77で示す)、このため、サイドメンバー14のうち各切欠き77の箇所は屈曲許容部78になっている。そして、サイドメンバー14のうち頂点部の箇所の側板を連結ブラケット部79と成し、連結ブラケット部79に、第1実施形態のリアリンク21の起立部21bか又は第2実施形態のサイドリンク65の上端をピン80で相対回動可能に連結している。リアリンク21又はサイドリンク65は背支柱11aの支持部11cに貫通している。
この実施形態では、背もたれ6がロッキングすると、リアリンク21又はサイドリンク65が傾動フレーム11に対して相対的に後傾動することにより、サイドメンバー14の湾曲部14aが背支柱11aの支持部11cに対して相対的に後退動し、その結果、ネット状材17は縦断側面視で前向き凸の形態に張った状態から扁平に近い形態に向けて弛むことになる。なお、バックフレーム13は樹脂製でも良いし金属製で良い。
(9).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、適用対象は必ずしも回転椅子に限定されるものではなく、例えば劇場用椅子やベンチのような固定式椅子にも適用できる。座もネット構造にできることは既述のとおりである。
また、各構成要素の形態や構造は必要に応じて様々に選択できる。例えば、バックフレームは必ずしも全体を一体構造にする必然性はないのであり、各メンバーを別々に製造して組み立てたり、サイドメンバーとロアメンバーとは一体化してアッパーメンバーは別部材とするといったことも可能である。また、左右の傾動フレームを一体に連結した構造にしたり、フレーム装置の全体を樹脂や軽金属で一体成形するといったことも可能である。更に、バックフレームはサイドメンバーとアッパーメンバーとは必須であるが、ロアメンバーは存在しない場合もある。
背もたれを後傾させる機構が実施形態に限定されないことは勿論であり、更に、本願発明は背もたれのみが後傾する椅子にも適用できる。ネット状材をバックフレームに固定する方法としては、溶着又は接着で固定する方法や押さえ部材を使用した方法、或いは、ネット状材を袋状に形成してこれをバックフレームに被せるといった方法も採用可能である。
テンション調節手段として第1実施形態のようなリアリンクを使用する場合、リアリンクをサイドメンバーの内側に露出させることも可能である。第1実施形態のようなスペーサを使用する場合、左右のスペーサを横バーで連結することにより、左右のスペーサを同時に昇降させることも可能である。テンション調節手段としては、例えば、ベースと傾動フレームとの間に油圧発生用シリンダを配置する一方、背支柱には作動用シリンダを設けて、作動用シリンダのピストンで第1実施形態のスペーサや第7実施形態の湾曲部を後退させるといったことも可能である。
第1実施形態に係る椅子の側面図である。 一部を省略した背面図である。 部材を分離した状態での側面図である。 ロッキング状態の概略側面図で、(A)はヘッドレスト装置を表示したもので(B)はヘッドレスト装置を表示していないものである。 (A)は一部破断側面図、(B)は部材を分離した状態での概略背面図である。 (A)は椅子の縦断側面図、(B)は背もたれの下部の縦断側面図、(C)は背もたれの上部の縦断側面図である。 座部の一部破断平面図である。 ロッキング用ばねの箇所の部分的な平面図である。 図7の IX-IX視断面図である。 図7の X-X視断面図である。 主要部材の概略斜視図である。 (A)は背もたれ6の部分的な正面図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)は(A)のC−C視断面図、(D)は(A)のD−D視断面図である。 (A)は図12(A)の XIII-XIII視断面図、(B)はヘッドレスト装置を表示した側面図である。 作用を示す図である。 第2実施形態を示す図である。 第3実施形態を示す図である。 第4実施形態を示す図である。 第5〜第7実施形態を示す図である。
符号の説明
1 脚装置
3 ベース
4 座
5 フレーム装置
6 背もたれ
7 ヘッドレスト装置
11 フレーム装置を構成する傾動フレーム
13 フレーム装置及び背もたれを構成するバックフレーム
14 バックフレームのサイドメンバー
14a サイドメンバーの前向き湾曲部(ランバーサポート部)
15 バックフレームのアッパーメンバー
16 バックフレームのロアメンバー
17 ネット状材
17a ネット状材のランバーサポート部
21 テンション調節手段の一部を構成するリアリンク
22 可動支持体の一例としてのスペーサ(押さえ部材)

Claims (4)

  1. 座と後傾動自在な背もたれとを備えており、前記背もたれは、当該背もたれの輪郭を成す前後開口のバックフレームに可撓性を有するネット状材が張られた構造になっており、
    更に、前記背もたれの後傾動に連動してネット状材の張りを弛ませるテンション調節手段が備えられている、
    ロッキング椅子。
  2. 前記バックフレームのうち着座した人の腰に位置する部分は側面視で前向き凸状に湾曲した形状であり、このため前記ネット状材の一部は縦断側面視で前向き凸状に湾曲したランバーサポート部になっており、更に、前記背もたれが後傾動するとネット状材は前記ランバーサポート部の箇所において左右方向のテンションが弛むようになっている、
    請求項1に記載したロッキング椅子。
  3. 前記バックフレームは、その左右側部を構成する縦長のサイドメンバーと上部を構成する略横長のアッパーメンバーとを有しており、前記左右のサイドメンバーのうち前記ランバーサポート部の高さ位置の箇所に、ネット状材の左右側部を裏側から支持する可動支持体が、背もたれの後傾動によって後退動するように配置されている、
    請求項2に記載したロッキング椅子。
  4. 脚に固定されたベースを備えており、前記座は、バックフレームが後傾すると一緒に後退しつつ後傾するようにベースとバックフレームとに連結されており、更に、前記バックフレームに、上端部に前記可動支持体を取付けたリンク体が、背もたれが後傾すると上部がバックフレームに対して相対的に後退するように連結されている、
    請求項3に記載したロッキング椅子。
JP2007141764A 2007-05-29 2007-05-29 ロッキング椅子 Active JP5013969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141764A JP5013969B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ロッキング椅子
CN200880018258.7A CN101677693B (zh) 2007-05-29 2008-05-29 摇动椅子
PCT/JP2008/059942 WO2008146887A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-29 ロッキング椅子
CN2012105062471A CN103202620A (zh) 2007-05-29 2008-05-29 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141764A JP5013969B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ロッキング椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295515A JP2008295515A (ja) 2008-12-11
JP5013969B2 true JP5013969B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40075119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141764A Active JP5013969B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ロッキング椅子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5013969B2 (ja)
CN (2) CN101677693B (ja)
WO (1) WO2008146887A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094301A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Okamura Corp 椅子
JP5552491B2 (ja) * 2008-12-12 2014-07-16 フォームウェイ ファーニチャー リミテッド 椅子、支持体及びコンポーネント
JP2010142552A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Itoki Corp 椅子背もたれ及び座
JP2011131007A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Itoki Corp 椅子
JP5562023B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-30 株式会社イトーキ 椅子
JP5977053B2 (ja) * 2012-03-23 2016-08-24 株式会社イトーキ ロッキング椅子
US20150021971A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Minson Corporation Internal support for a backrest for a chair
KR101479983B1 (ko) 2013-10-11 2015-01-08 (주) 파트라 자중에 의해 허리지지력이 강화되는 의자
US10194750B2 (en) 2015-04-13 2019-02-05 Steelcase Inc. Seating arrangement
AU2016247797B2 (en) 2015-04-13 2019-08-01 Steelcase Inc. Seating arrangement
US11259637B2 (en) 2015-04-13 2022-03-01 Steelcase Inc. Seating arrangement
CN106073251B (zh) * 2016-08-05 2023-02-28 佛山职业技术学院 一种可调节姿态的办公椅机构
JP6770585B2 (ja) * 2016-12-20 2020-10-14 コクヨ株式会社 椅子
CN106724260B (zh) * 2017-03-20 2023-11-07 泰州市瑞美机械有限公司 一种具有高强度和高稳定性的椅架
SG11202003107PA (en) * 2017-10-05 2020-05-28 Godrej & Boyce Mfg Co Ltd Posture adaptive work chair
EP3927215A4 (en) 2019-02-21 2023-03-15 Steelcase Inc. BODY SUPPORT ASSEMBLY AND METHODS OF USE AND ASSEMBLY THEREOF
US11357329B2 (en) 2019-12-13 2022-06-14 Steelcase Inc. Body support assembly and methods for the use and assembly thereof
KR102457066B1 (ko) * 2022-05-03 2022-10-24 주식회사 양지에이치앤 자세교정 기능을 갖는 메쉬형 등받이 의자

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083452U (ja) * 1983-11-15 1985-06-08 アキレス株式会社 頭当てを備えた椅子
JP3508940B2 (ja) * 1993-12-10 2004-03-22 株式会社イトーキクレビオ 背もたれ付き椅子
JP3553301B2 (ja) * 1996-12-24 2004-08-11 株式会社イトーキクレビオ 椅子における背もたれの支持構造
JP4021121B2 (ja) * 2000-04-27 2007-12-12 株式会社イトーキ 椅子
JP2002119375A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kokuyo Co Ltd 椅 子
JP3977005B2 (ja) * 2000-10-16 2007-09-19 コクヨ株式会社 椅子
US6805405B2 (en) * 2001-03-19 2004-10-19 Sung Yong Co., Ltd. Chair equipped with lumbar support unit
JP4133067B2 (ja) * 2002-07-22 2008-08-13 株式会社岡村製作所 椅子の背凭れ装置
JP4875304B2 (ja) * 2005-02-09 2012-02-15 株式会社イトーキ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103202620A (zh) 2013-07-17
WO2008146887A1 (ja) 2008-12-04
JP2008295515A (ja) 2008-12-11
CN101677693B (zh) 2014-12-31
CN101677693A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013969B2 (ja) ロッキング椅子
JP4856911B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP5339548B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP5646725B2 (ja) ロッキング椅子
JP4875304B2 (ja) 椅子
JP4919376B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2007151582A (ja) 身体支持板及び椅子
JP4697894B2 (ja) 椅子
JP4697892B2 (ja) 椅子
JP2008012186A (ja) 椅子
JP4857146B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP5467753B2 (ja) ロッキング椅子
JP5571733B2 (ja) 椅子
JP2010099104A (ja) 背もたれ付き椅子
JP2010099103A (ja) ロッキング椅子
JP6080902B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP5530545B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP7000516B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP6670069B2 (ja) 椅子
JP5875164B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2015157224A5 (ja)
JP4960689B2 (ja) 椅子
JP2008295516A (ja) ヘッドレスト付きロッキング椅子
JP5764233B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP4792288B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350