JPH0716238B2 - テレビジョン表示装置 - Google Patents

テレビジョン表示装置

Info

Publication number
JPH0716238B2
JPH0716238B2 JP1208083A JP1208083A JPH0716238B2 JP H0716238 B2 JPH0716238 B2 JP H0716238B2 JP 1208083 A JP1208083 A JP 1208083A JP 1208083 A JP1208083 A JP 1208083A JP H0716238 B2 JPH0716238 B2 JP H0716238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
transistor
current
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1208083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134584A (ja
Inventor
ピ−タ・エジユア−ド・ヘイフア−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/382,493 external-priority patent/US4532457A/en
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS58134584A publication Critical patent/JPS58134584A/ja
Publication of JPH0716238B2 publication Critical patent/JPH0716238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の関連する技術分野〕 この発明はテレビ受像機の待機動作に関し、特に待機動
作中のテレビ受像機内の遠隔制御回路に給電する電源に
関する。この発明は帰線駆動式主電源、特に英国公開特
許明細書第2094085A号記載のような単一変換方式(SICO
S型、すなわち未調整交流電圧を調整された交流電圧に
変換してそれを電源電圧として供給する方式)の電源に
用いることができる。
〔従来技術〕
テレビ受像機の待機回路は数種知られており、例えばテ
レビ受像機の遠隔制御回路に給電する小型交流線路電圧
変成器とそのテレビ受像機をオン・オフ切換する継電器
がある。この種の待機回路は僅か約6ワットしか消費し
ないものもあるが、待機用電源としては比較的高価であ
る。
他の形式の待機回路はTDA4600型のような集積回路型制
御器と、待機中2次電圧の大部分を遮断する継電器を有
する切換モード式電源である。この切換モード式電源は
待機中所要の広い調整範囲を確保するため約70KHzで動
作するが、待機中の消費電力が10〜20ワットと比較的大
きい。
さらに他の形式の待機回路は継電器なしで切換モード式
調整器に結合された幹線変圧器である。待機中遠隔制御
回路により水平発振器が除勢されるが、幹線変圧器を用
いるのは待機回路の設計には比較的面倒な方法である。
〔発明の開示〕
この発明の待機回路の特徴は、例えば待機中水平出力ト
ランジスタを連続飽和に保つことにより水平掃引スイッ
チを短絡することによつて待機動作を開始することにあ
る。上述のSICOS型電源のような主電源を用いると、掃
引スイッチの短絡によつてその電源が掃引(トレース)
期間と帰線(リトレース)期間の比にほぼ等しい衝撃係
数で水平偏向周波数付近に自走発振を起す。待機中遠隔
制御回路用の電力はフライバック変成器から短絡された
掃引スイッチを流れるが、この待機中の電力消費は10ワ
ット以下で、普通約6ワットであり、遠隔制御回路に使
用し得る電力は12ボルトで約1.5ワットでよい。
〔発明の実施例〕
以下、図示の実施例に従ってこの発明を詳細に説明す
る。なお、第1図および第4図において、各抵抗の近く
に示した数値は、その抵抗の値(オーム)を表わし(例
えば、4700はその抵抗の値が4700オーム)、後にKが付
いた数値は、その抵抗の値がキロオームであることを表
わす(例えば、47Kは47キロオーム)。
第1図において、前述の英国公開特許明細書記載のSICO
S型電源20は未調整B+電源端子から高電圧陽極負荷33
が結合された高電圧巻線W4を含むフライバック変成器T1
の2次巻線群に結合されるテレビ受像機の各種負荷回路
に電力を給送する働らきをする。正規モードの動作中は
水平偏向発生器21で発生された第2図cの水平帰線パル
ス電圧V3がフライバック変成器T1の2次巻線W2から1次
巻線W1に変成器結合される。
1次巻線W1のタップからの正の帰線パルスがダイオード
D1によりピーク整流され、コンデンサC1で濾波され、信
号線路34を介してSICOS調整器制御回路22に印加され
る。この調整器制御回路22は信号線路29を介して印加さ
れる帰線パルス電圧により水平偏向と同期され、帰線パ
ルス電圧の振幅変化と共に衝撃係数の変るパルス幅変調
信号23を生成する。このパルス幅変調信号はSICOS型電
源20の入力端子24に印加されてプッシュプルスイッチS
1、S2をパルス幅変調する。このスイッチはそれぞれコ
レクタ、エミッタ間に逆並列ダイオード(図示せず)を
持つトランジスタTr1またはTr2を含み、スイッチS1、S2
の動作をパルス幅変調することにより、帰線パルス振幅
を負荷およびB+電圧条件の変化に対して比較的一定に
維持するようになつている。
コンデンサC1に生じる正の電圧はトランジスタQ1を飽和
に保ち、これによつてそのコレクタ電圧V2を接地点25の
電位にしてダイオードD10を逆バイアスする。フライバ
ック変成器T1の2次側では、巻線W3に誘起された電圧に
よりコンデンサC3の両端間に電圧Vbが発生する。この電
圧Vbにより待機切換用トランジスタのダーリントントラ
ンジスタQ2のベースに保持用線路26から抵抗R9とツエナ
ーダイオードD5を経てベース電流が供給され、該ダーリ
ントントランジスタQ2は飽和状態に保たれている。この
ため水平掃引スイッチ27と水平駆動トランジスタQ5が導
通中の遠隔制御スイッチQ2を介してシヤーシ接地点28に
接続される。電圧Vbはまた水平駆動トランジスタQ5のコ
レクタに22オームの抵抗122および水平駆動変成器T2の
巻線Waを経て供給される。
第2図a〜eの波形は第1図のSICOS型電源と水平偏向
回路の正規モードの動作を示すもので、aはSICOS型電
源20の出力スイッチS1、S2の接続点のスイッチング電圧
V1である。第2図の破線波形はその電源の調整範囲を示
し、実線波形は電源の普通の動作点でとつた波形を示
す。
第4図は第1図のSICOS型電源20の回路の詳細実施例を
示す。スイッチS1は水平偏向サイクルの掃引期間中の可
制御時点T4で導通してエネルギ蓄積誘導子L1をB+入力
電圧端子に結合する。このスイッチS1はパルス幅変調信
号23の立上りが時点T4付近でトランジスタTr4を導通さ
せるため導通し、スイッチS2のトランジスタTr2を遮断
する。誘導子L1の主巻線L1aの電流i1を維持するため、
その巻線L1aの打点端子が非打点端子に対し正となり、
スイッチS1のバイアスダイオードDS1を順バイアスす
る。このため第1図のB+端子に巻線L1aの漸減電流が
流れる。
巻線L1aの打点端子の正電圧は制御巻線L1cの打点端子に
正電圧を誘起し、トランジスタTr1のベース・エミッタ
接合を順バイアスする。トランジスタTr1は第2図bの
電流i1が時点T4後掃引期間T2〜T6内に正になつたとき巻
線L1aに電流を流す。
掃引期間の終りの時点T6では誘導子L1に可制御量のエネ
ルギが蓄積されており、この蓄積エネルギの多くが水平
帰線期間T6〜T7中にフライバック変成器T1に結合された
負荷回路に転送される。
時点T6において、フライバック変成器T1の巻線W1の打点
端子に発生する正の帰線パルス電圧は誘導子L1の巻線L1
aの非打点端子に印加され、巻線L1aと制御巻線L1b、L1c
の非打点端子を正にする。トランジスタTr3は導通して
トランジスタTr1を遮断する。これにより帰線の中央付
近で電流i1が負になつてトランジスタTr2が導通を引継
ぐまでスイッチS2のダイオードDS2に正の電流が流れ
る。すなわち、トランジスタTr1が遮断されても巻線L1a
の打点端子へ流れ込む電流は直ちに遮断されず、その電
流がダイオードDS2を介して流れることになる。帰線中
誘導子L1と、コンデンサCR、水平偏向巻線LHおよびフラ
イバック変成器T1の2次巻線W3、W4に結合された負荷回
路で構成される帰線共振回路との間にフライバック変成
器T1を介するエネルギの共振移送が行われる。
第2図dは水平駆動変成器T2の巻線Wbの打点端子から流
れる水平出力トランジスタQ4のベース電流i3を示し、第
2図eは駆動変成器T2の巻線Wcに流れる電流i2を示す。
時点T0付近で水平駆動トランジスタQ5が導通して逆方向
(巻線Wbの打点端子へ流れ込む方向)ベース電流i3を発
生し、時点T1で水平出力トランジスタQ4を遮断する。ま
た時点T0付近で電流i2の発生が始まり、これがダイオー
ドD2を介してコンデンサC8を充電する。従つて正規モー
ド動作中の電流i2、i3は水平駆動トランジスタQ5のスイ
ッチング作用により発生される。
テレビ受像機を待機モードの動作に切換えるには、遠隔
制御回路30から制御用線路31を介して遠隔制御スイッチ
ングトランジスタQ2にシヤーシ接地電位をオフ指令信号
として約1秒間印加する。トランジスタQ2が遮断される
と、トランジスタQ4及びQ2を介して流れていたフライバ
ック変成器T1の巻線W2の電流が水平駆動変成器の巻線
Wc、ダイオードD2、トランジスタQ3を介してシヤーシ接
地点28に押し流される。すなわち、通常の電流i′
フライバック変成器の巻線W2の打点端子から流出すると
きは、この電流の帰路(リターンパス)が水平出力トラ
ンジスタQ4を通つて駆動変成器T2の巻線Wcの打点端子に
入り、さらにダイオードD2を介してコンデンサC8を正の
値に充電する。また通常の電流i′がフライバック変
成器の巻線W2の非打点端子から流出するときは、その帰
路(リターンパス)がダーリントントランジスタQ2のダ
イオード、掃引スイッチ27のダンパーダイオードD7およ
び水平出力トランジスタQ4のベース・コレクタ接合で形
成されるダイオードを通る。
正の電流i2は水平駆動変成器T2の巻線Wbに水平出力トラ
ンジスタQ4の正のベース電流i3を誘起する。この電流i3
は水平出力トランジスタQ4を導通状態に保つため、変成
器T2はそのトランジスタQ4の出力から正帰還を与えるブ
ートストラップ変成器として働いてそのトランジスタを
飽和状態に維持する。
待機中トランジスタQ4は飽和順方向導通状態かダンパー
ダイオードD7も導通する逆方向コレクタ導通状態にあ
る。すなわち、待機中、トランジスタQ2は非導通状態に
あり、電流が巻線W2の打点端子からトランジスタQ4及び
巻線Wcを経て流れる時には、その巻線Wcを流れる電流i2
が巻線WbにトランジスタQ4を飽和状態に維持する電圧を
誘導する。また、巻線W2の打点端子へ電流が流れ込む時
には、その電流は接地点からトランジスタQ2のエミッタ
・コレクタ間に接続されたダイオードBD681、ダンパー
ダイオードD7、トランジスタQ4のベース・コレクタ接合
により形成されるダイオードを経て流れる。これらの導
通状態によつて実際上掃引スイッチ27が短絡され、フラ
イバック変成器の巻線W2の打点端子を駆動変成器の巻線
Wcの打点端子に接続する。この掃引スイッチ27の短絡が
続くと、該掃引スイッチ27と並列に接続された水平偏向
巻線LHおよびコンデンサCRを含む帰線共振回路の形成が
阻げられ、これによつて帰線パルス電圧が低下して、帰
線パルスが発生しなくなる。その結果、ダイオードD4、
D6を通る供給電流、供給電圧Vb並びに保持用線路26を通
る電流が零になる。従つて遠隔制御トランジスタQ2が上
記1秒間のオフ指令信号期間の経過後も遮断されたまま
になる。
コンデンサC4の電圧Vaは遠隔制御回路30と水平発振器32
を付勢する12ボルト供給線路の電源電圧である。この電
圧Vaは待機モードの動作において駆動変成器の巻線Wc
電流i2として流れる正の電流i′からダイオードD2、
D3を介して生成される。水平発振器32は待機中動作して
後述のようにテレビ受像機の導通転換を容易にする。ダ
ーリントントランジスタQ3は分路調整器として作用して
コンデンサC8の電圧を制限する。
フライバック変成器T1の1次側では、待機モードの動作
が始まると掃引スイッチ27の連続的短絡により帰線パル
スが圧しつぶされるため、SICOS型電源20は自走モード
の動作を開始する。帰線パルスの崩壊により制御回路22
が働らかなくなり、トランジスタQ1を遮断する。このト
ランジスタQ1の遮断のため、抵抗R1〜R4とコンデンサC2
を含むRC回路網がSICOSスイッチS1、S2と共に無安定マ
ルチバイブレータ回路を構成し得るようになる。
第3図の波形は待機モードの動作における第1図の回路
に関連するものである。第3図aの電圧V1に示すよう
に、時点t1後SICOS電源20のスイッチS1が導通してい
る。時点t1付近でコンデンサC2の左極板が右極板に対し
て正になるため、スイッチS1が導通するとコンデンサC2
が第3図bに時点t1以後のトランジスタQ1のコレクタの
漸減電圧V2によつて示されるように抵抗R2、R1を介して
放電を始める。
SICOS型電源20のスイッチS1は第4図の制御巻線L1b、L1
cの再生作用により導通のままで、第3図aに示すよう
にそのトランジスタTr1の遮断が始まる時点t3まで導通
を続ける。なお、巻線L1aの打点端子に流れ込む電流は
制御巻線L1cの打点端子に正の電圧を生成するので、ト
ランジスタTr3が導通するまでトランジスタTr1を順方向
にバイアスする。時点t4でトランジスタTr1は遮断さ
れ、スイッチS2がダイオードDS2の導通により導通して
電圧V1が接地電位になる。
時点t4までにコンデンサC2が反対極性の電圧に充電して
コンデンサの右極板が左極板に対して正になる。コンデ
ンサC2の正の右極板がスイッチS2により接地電圧に固定
されると、トランジスタQ1のベース・コレクタ接合が順
バイアスされて第3図bの時点t4、t6の間電圧V2を接地
電圧より僅かに低く保つ。この期間t4〜t6中コンデンサ
C2がトランジスタQ1のベース・コレクタ接合と抵抗R2を
介してB+端子から放電し、時点t6付近でコンデンサC2
の電圧の極性が逆転してトランジスタQ1のベース・コレ
クタ接合を逆バイアスする。コンデンサC2はB+端子か
ら充電し始め、その左極板が右極板に対して正に帯電す
る。
第3図bの時点t7までにコンデンサC2が充分充電されて
ダイオードD10を順バイアスすると共にSICOS型電源20の
制御トランジスタTr4を導通させる。なお、巻線L1aの打
点端子から流出する電流は制御巻線L1bの非打点端子に
正の電圧を生成するので、トランジスタTr4が導通する
までトランジスタTr2を順方向にバイアスする。制御ト
ランジスタTr4が導通すると出力スイッチングトランジ
スタTr2が遮断される。Tr2が遮断されるとスイッチS1の
ダイオードDS1が導通して第4図の誘導子L1の主巻線L1a
から電流を取出す。従つて電圧V1が第3図aに示すB+
電圧レベルまで上昇する。なお、ダイオードDS1が導通
するのは、トランジスタTr2が遮断されても巻線L1aの打
点端子から流出する電流は直ちに遮断されることがない
ためである。
スイッチS1、S2の自走発振の1サイクルの長さは例えば
70μ秒で、水平偏向期間の長さTHの64μ秒に近い。この
70μ秒の自走周期は待機モードにおいて大抵の人間に聞
えないように充分短かく選ぶ。この自走周期の調節は無
安定マルチバイブレータの抵抗R2の値を調節することに
より行うことができる。
第3図cは待機動作中フライバック変成器T1の巻線W1に
流れる電流を示す。巻線W1、W2は互いに緊密に結合さ
れ、その巻数もほぼ等しいため、待機モードで巻線W2従
つて水平出力トランジスタQ4のコレクタに流れる電流
i′は電流i1とほぼ同じ形状と振幅を有する。待機モ
ードの動作中の電流i1、i′は正規モードの動作中の
それに比して実質的に小さいため、待機中におけるSICO
S型電源20の電力消費は比較的少なく、例えば6ワット
である。
第3図dは待機動作中の遠隔制御スイッチングトランジ
スタQ2の両端間の電圧V4を示す。フライバック変成器T1
の巻線W1、W2の電流が負の期間t0〜t2では、ダーリント
ントランジスタQ2のダイオードBD681が順バイアスされ
て電圧V4をシヤーシ接地電位に固定する。期間t2〜t3
は電流i1、i′が正で右上りの傾斜をする。この期間
中変成器T2の巻線Wcの電流i2は正で、ダイオードD2を順
バイアスし、コンデンサC8を約20ボルトの電圧に充電す
る。この期間では電圧V4が正で、駆動変成器T2の巻線Wc
とコンデンサC8に発生する電圧により設定される電圧レ
ベルに固定される。
SICOS型電源20のスイッチS2は時点t3付近で導通し、電
流i1、i′の負の勾配を開始する。時点t3以後は駆動
変成器T2の巻線Wcに流れる電流i′がその巻線Wcに発
生する電圧の極性を反転させるため、電圧V4は時点t3
ら電流i′の零点交差時点t5まで低下する。時点t5
は電流i′は負になり、ダーリントントランジスタQ2
のダイオードBD681を順バイアスして電圧V4を再びシヤ
ーシ接地電位に固定する。
掃引スイッチ27は待機モードの動作中短絡されているた
め、フライバック変成器の巻線W2に生ずる電圧は第3図
dの電圧V4と同じであるが、交流零ボルト基準レベルが
異なる。従つて待機動作中巻線W2のピーク・ピーク電圧
は正規モードの動作中の例えば900ボルトに比して例え
ば約25ボルトで、ピーク・ピーク電圧の低下は正規動作
中のそれの約3%までである。
水平駆動トランジスタQ5の導通はダイオードD8またはD9
の逆バイアスにより阻げられるため、待機モードの動作
中の水平発振器32の動作はSICOS型電源20の自走動作を
阻げない。
遠隔制御回路30と水平発振器32の待機電力は待機動作中
コンデンサC8、C4を充電する電流i2として水平駆動変成
器T2の巻線Wcから引出される。第3図fに示す電流i2
正の部分の平均値は約150mAになり、12ボルト調整器の
出力の使用可能の電力約1.8ワットに相当する。第3図
eに示す変成器T2の巻線Wbの正の電流i3は電流i2により
誘起される。この電流i3は巻線Wbの巻数が巻線Wcの1/2
しかないため振幅が大きい。例えば巻線Wbのインダクタ
ンスは約200μH、巻線Wcのそれは約800μHである。
抵抗R7、R8はベース電流i3を平滑化する働らきをする。
D2が遮断されると巻線Wcに抵抗R7を介して若干のエネル
ギが蓄積され、ベース電流i3を引伸ばす。水平出力トラ
ンジスタQ4はそのコレクタを通る電流が零になるまで安
全に飽和状態に維持される。
テレビ受像機を正規動作に戻すには、遠隔制御回路30か
ら正パルスのオン指令信号を制御用線路31を介してスイ
ッチングトランジスタQ2のベースに約1秒間印加して、
その後保持用線路26からそのトランジスタの保持電流が
充分得られるようにする。掃引スイッチ27を含む偏向発
生器21は再びスイッチングトランジスタQ2を直接介して
シヤーシ接地点28に接続され、水平出力トランジスタQ4
のエミッタを接地電位にする。このためフライバック変
成器の巻線W2の電流i′はトランジスタQ2により駆動
変成器T2の巻線Wcから接地点に側路され、この結果電流
i2が著しく減少して水平出力トランジスタQ4は引続き飽
和状態を保てなくなる。
SICOS型電源20の動作は前述の英国公開特許明細書記載
と同様の一連の始動動作に変り、この動作は帰線リンギ
ングによりフライバック変成器T1の1次巻線W1に供給さ
れる帰線電圧の振幅がSICOS調整器制御回路22を再付勢
し得るだけ充分高くなるまで制御される。調整器制御回
路が再付勢されると、出力スイッチS1の遮断が水平帰線
と同期されると同時に、帰線パルス電圧によりトランジ
スタQ1が飽和して、抵抗R1〜R4とコンデンサC2のマルチ
バイブレータ回路網が除勢される。
この待機動作から正規動作への転換中に、電流i3を誘起
するものが駆動変成器T2の巻線Wcの電流から巻線Waの電
流に変るが、同様に正規動作から待機動作への転換中
に、電流i3を誘起する原因が巻線WaからWcに変る。この
転換を水平出力トランジスタQ4の損傷なく安全に行うた
め、そのトランジスタQ4のスイッチング動作を転換中中
断しないようにし、そのコレクタに著しい正電圧V3があ
るときはこれを導通させない。
待機中水平発振器32は動作しているが、電圧V4が低いと
きは水平駆動トランジスタQ5のベースと回路接続されて
いるだけで、電流i′はダーリントントランジスタQ2
のダイオードから負方向に流れる。従つて待機時に駆動
トランジスタQ5のベースにスイッチング信号が印加され
ていても、僅かな負電流i3が流れるだけで、トランジス
タQ4の動作に影響することはない。
電流i′が正になると電圧V4が上昇し、トランジスタ
Q5のコレクタ電流がダイオードD8、D9により遮断され、
正電流i3が流れてトランジスタQ4を飽和状態にバイアス
し続ける。
テレビ受像機を待機動作から正規動作に切換えると、ト
ランジスタQ2が飽和し、オン指令信号受信直後はコンデ
ンサC3の電圧Vbが零ボルトのため駆動変成器T2の巻線Wa
に電流は流れず、水平出力トランジスタQ4を駆動する電
流i3は零である。従つてSICOS電源回路20は待機中同様
自走を続け、帰線回路LH、CRはリンギングして第3図の
期間t1〜t3中帰線周波数で振幅漸増電圧V3を生成する。
水平発振器32の自動周波数位相制御部は第1図に示され
ていないが、その発振出力の位相をリンギング電圧V3の
位相に合せ始める。帰線コンデンサCRに発生するこの漸
増振幅のリンギング電圧はフライバック変成器の巻線W1
と誘導子L1の制御巻線L1cを介しトランジスタTr3のベー
スに印加されてそのトランジスタを導通させ、これによ
つて出力スイッチS1のトランジスタTr1を遮断する。従
つて漸増振幅のリンギング電圧V3はスイッチS1の遮断を
水平発振器32の出力の位相に同期し始める。
コンデンサC3の電圧Vbが上昇すると、すでに正しく整相
された発振器32により、水平駆動トランジスタQ5のスイ
ッチングが制御されて、巻線Waに電流が流れ、正しく整
相されたベース電流i3を水平出力トランジスタQ4に供給
する。漸増振幅のリンギング電圧はトランジスタQ1を導
通させ、これによつて抵抗R1〜R4とコンデンサC2のマル
チバイブレータ回路を除勢すると同時に、調整器制御回
路22を付勢する。調整器制御回路22が付勢されると、電
圧V3は滑らかにその公称定常導通値まで上昇する。
テレビ受像機を正規動作から待機動作に切換えるとき、
この転換は制御された転換で、水平出力トランジスタQ4
を連続的に安定に飽和状態に移す。オフ指令信号を受け
ると遠隔制御トランジスタQ2が遮断されて水平駆動トラ
ンジスタQ5の動作を停止する。トランジスタQ2が帰線期
間中に突然遮断されると、駆動変成器T2の巻線WbにWa
ら誘起された電流がWcから誘起された電流より高くな
り、水平出力トランジスタQ4は帰線の終りまで遮断を続
けた後、連続飽和に維持される。
SICOS型電源20の動作はオフ指令信号後最初の数ミリ秒
間は前記英国公開特許明細書記載の低い自走周波数で行
われるが、第1図のコンデンサC1が充分放電してトラン
ジスタQ1を遮断してしまうと、抵抗R1〜R4とコンデンサ
C2のマルチバイブレータ回路が付勢されて、前述のよう
にSICOSスイッチS1、S2の動作周波数を水平偏向周波数
に近い自走周波数まで上昇させる。
上述の第1図の待機回路構成ではまた短絡および過負荷
に対する保護が得られる。スイッチングトランジスタQ2
は遠隔制御回路30から供給されるオン・オフ指令信号に
よつてのみ制御され、このトランジスタが導通すると保
持用線路26から供給されるベース電流で飽和に保たれ
る。短絡または過負荷があると電圧Vbが約6.5ボルト以
下に低下して遠隔制御スイッチングトランジスタQ2を遮
断し、テレビ受像機とSICOS型電源20を待機モードの動
作にするが、この待機モードの動作では電圧Vbが完全に
低下して過大電流状態が続くのを防止する。このように
このテレビ受像機はこれを何度正規動作に変えようとし
ても過負荷動作状態がなくならない限り普通は待機モー
ドの動作に戻る。
水平駆動変成器T2の1例は次の通りである。
磁心−円筒形30×6mm、材料N27。
Wa−0.2mm電線350回巻、4mH。
Wb−0.4mm電線80回巻、200μH。
Wc−0.2mm電線160回巻、800μH。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した待機遠隔制御回路を持つテ
レビ受像機の電源および偏向回路を示す図、第2図は第
1図の回路の正規モード動作における波形を示す図、第
3図は第1図の回路の待機モード動作における波形を示
す図、第4図はSICOS型電源の出力回路の詳細実施例を
示す図である。 20……スイッチング電源、21……偏向発生器、LH……偏
向巻線、27……掃引スイッチ、32……発振手段、Q2……
モード切換え手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発振手段と、 偏向巻線と、該偏向巻線と並列に接続されており且つフ
    ライバック変成器の第1の巻線に結合された掃引スイッ
    チとを含む偏向発生器と、 DC電圧源を上記フライバック変成器の第2の巻線に結合
    して電力を供給するスイッチング電源と、 上記偏向発生器に結合されていて、第1の指令信号に応
    答して上記偏向発生器及び上記スイッチング電源を正規
    モードで動作させ、また、第2の指令信号に応答して上
    記偏向発生器及び上記スイッチング電源を待機モードで
    動作させるモード切換手段と、を備え、 上記正規モード時には、上記掃引スイッチは上記発振手
    段からの発振信号に同期してオン・オフ動作をして上記
    偏向巻線に走査電流を発生させて上記偏向発生器におい
    て帰線パルスを生成させ、上記スイッチング電源は上記
    帰線パルスに応答してオン・オフ動作を繰返してその帰
    線パルスに同期して電力を供給し、 また、上記待機モード時には、上記掃引スイッチは上記
    発振手段の動作とは無関係に連続的に導通して上記偏向
    発生器における帰線パルスの生成を中止させ、上記掃引
    スイッチは上記フライバック変成器を介して上記DC電圧
    源に交流的に結合されており、そのため上記掃引スイッ
    チが上記連続的導通状態にあるとき上記スイッチング電
    源に大きな負荷がかかることのないテレビジョン表示装
    置。
JP1208083A 1982-01-29 1983-01-26 テレビジョン表示装置 Expired - Lifetime JPH0716238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8202664 1982-01-29
GB8202664 1982-01-29
US06/382,493 US4532457A (en) 1982-01-29 1982-05-27 Television receiver standby circuit
US8202664 1982-05-27
US382493 1999-08-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091316A Division JPH03113968A (ja) 1982-01-29 1990-04-04 テレビジョン表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134584A JPS58134584A (ja) 1983-08-10
JPH0716238B2 true JPH0716238B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=26281843

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208083A Expired - Lifetime JPH0716238B2 (ja) 1982-01-29 1983-01-26 テレビジョン表示装置
JP2091316A Granted JPH03113968A (ja) 1982-01-29 1990-04-04 テレビジョン表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091316A Granted JPH03113968A (ja) 1982-01-29 1990-04-04 テレビジョン表示装置

Country Status (13)

Country Link
JP (2) JPH0716238B2 (ja)
KR (1) KR940002153B1 (ja)
AT (1) AT386099B (ja)
AU (1) AU561010B2 (ja)
CA (1) CA1206602A (ja)
DE (1) DE3302756C2 (ja)
DK (1) DK162553C (ja)
ES (1) ES8403261A1 (ja)
FI (1) FI74570C (ja)
FR (1) FR2520958B1 (ja)
GB (1) GB2118008B (ja)
IT (1) IT1193630B (ja)
SE (1) SE455560B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500923A (en) * 1982-10-29 1985-02-19 Rca Corporation Television receiver standby power supply
DE3328181C1 (de) * 1983-08-04 1984-05-24 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Bereitschaftsbetrieb bei einer mit einem Schaltnetzteil kombinierten Horizonttalendstufenschaltung
DE3602858A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil fuer fernsehgeraete
FR2607991B1 (fr) * 1986-12-05 1989-02-03 Radiotechnique Ind & Comm Alimentation a decoupage pour un televiseur muni d'un systeme de veille
GB8805757D0 (en) * 1988-03-10 1988-04-07 Rca Licensing Corp Protection circuit for horizontal deflection circuits
JPH0516541U (ja) * 1991-08-09 1993-03-02 東進物産株式会社 車輌用自動扉の自動・手動切換レバー連動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882401A (en) * 1974-03-04 1975-05-06 Electrohome Ltd Illuminating arrangement for channel or station selection indicator of a receiver of the standby type
US3956669A (en) * 1974-10-29 1976-05-11 Quasar Electronics Corporation Standby power supply
DE2458302C3 (de) * 1974-12-10 1981-06-04 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Sperrwandler-Netzteil für einen Fernsehempfänger mit Ultraschall-Fernbedienung
DE2620191C2 (de) * 1976-05-07 1982-05-06 Graetz Gmbh & Co Ohg, 5990 Altena Schaltnetzteil für die Versorgung eines Fernsehgerätes
DE2624965C2 (de) * 1976-06-03 1984-10-25 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Kurzschlußfestes Schaltnetzteil für einen Fernsehempfänger
JPS6122377Y2 (ja) * 1979-12-25 1986-07-04
US4484113A (en) * 1981-02-16 1984-11-20 Rca Corporation Regulated deflection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2118008B (en) 1985-12-04
SE8300307L (sv) 1983-07-30
JPH03113968A (ja) 1991-05-15
KR840003567A (ko) 1984-09-08
FI74570B (fi) 1987-10-30
AT386099B (de) 1988-06-27
FR2520958B1 (fr) 1987-12-04
FR2520958A1 (fr) 1983-08-05
AU1068383A (en) 1983-08-04
IT8319310A1 (it) 1984-07-27
JPS58134584A (ja) 1983-08-10
ES519169A0 (es) 1984-03-01
IT8319310A0 (it) 1983-01-27
AU561010B2 (en) 1987-04-30
DK35183A (da) 1983-07-30
SE455560B (sv) 1988-07-18
IT1193630B (it) 1988-07-21
DK162553C (da) 1992-04-06
GB8302035D0 (en) 1983-02-23
ATA29083A (de) 1987-11-15
CA1206602A (en) 1986-06-24
ES8403261A1 (es) 1984-03-01
FI830214L (fi) 1983-07-30
KR940002153B1 (ko) 1994-03-18
DE3302756C2 (de) 1986-05-28
DK35183D0 (da) 1983-01-28
GB2118008A (en) 1983-10-19
DK162553B (da) 1991-11-11
DE3302756A1 (de) 1983-08-11
FI74570C (fi) 1988-02-08
FI830214A0 (fi) 1983-01-21
JPH0514472B2 (ja) 1993-02-25
SE8300307D0 (sv) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937727A (en) Switch-mode power supply with transformer-coupled feedback
US4688159A (en) Switched-mode power supply having a standby state
US4532457A (en) Television receiver standby circuit
KR100264823B1 (ko) 스위칭 모드 전원의 런 모드 및 스탠바이 모드 전환용 제어기를 갖는 텔레비젼 수신기
US5291386A (en) Switched mode power supply with precharge of base-emitter sweep-out capacitor
JPS63292878A (ja) テレビジョン装置用電源と始動回路
JP3462881B2 (ja) ビデオ表示装置用電源装置
JP3037955B2 (ja) テレビジョン装置
EP0291742A2 (en) Power supply device with a blocking oscillator
JP2559282B2 (ja) スイッチモード電源
JPH0716238B2 (ja) テレビジョン表示装置
US4240013A (en) Horizontal deflection and power supply circuit with a start-up arrangement
JP2869755B2 (ja) 電源と水平偏向システム
JP2721925B2 (ja) スイッチモード電源
JPH0245870B2 (ja)
JP2824253B2 (ja) 電源装置
JP3458961B2 (ja) 偏向回路
JP4332935B2 (ja) テレビジョン受信機
JPS6142906B2 (ja)
JP2563347Y2 (ja) Tv電源装置
JPH048703Y2 (ja)
JPH0628855Y2 (ja) テレビジョン受像機の電源供給回路
JPH0345985B2 (ja)
JPH06292358A (ja) スイッチング電源装置