JPH07161833A - 誘電体積層膜 - Google Patents

誘電体積層膜

Info

Publication number
JPH07161833A
JPH07161833A JP5310107A JP31010793A JPH07161833A JP H07161833 A JPH07161833 A JP H07161833A JP 5310107 A JP5310107 A JP 5310107A JP 31010793 A JP31010793 A JP 31010793A JP H07161833 A JPH07161833 A JP H07161833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
oxide film
forming
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310107A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Terakado
正倫 寺門
Yutaka Saito
裕 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5310107A priority Critical patent/JPH07161833A/ja
Publication of JPH07161833A publication Critical patent/JPH07161833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体集積回路装置の容量絶縁膜を高誘電率の
薄膜をチタニウムの酸化物ではさんだ構成とした。 【効果】本発明により、半導体集積回路装置用誘電体薄
膜の形成において該誘電体膜のリーク電流を減少させか
つ電荷を多く蓄積できる。本発明は誘電体薄膜を形成す
る際、該高誘電率薄膜とTiの酸化膜層を積層させて形
成することによって、前記高誘電率薄膜に所望の電荷を
蓄積させ、かつ前記Tiの酸化膜層によりリーク電流を
減少させるような2つの効果を同時に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置の容
量絶縁膜の構成及びその製造方法に係り、主にスパッタ
リングによるTiの酸化膜及びペロブスカイト型の結晶
構造を持つ高誘電率材料の薄膜との積層膜形成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置においては絶縁体薄
膜を加工し電極を設けた電荷蓄積装置(キャパシタ)が
用いられる。近年の半導体集積回路の集積度の向上にと
もないセル寸法は縮小されつつあり、キャパシタの蓄積
電荷は信頼性確保のための下限に近づきつつある。この
ためキャパシタ絶縁膜には単位面積当たりより多くの電
荷を蓄積可能な誘電率の高い物質が求められている。こ
の高誘電率の物質としてはペロブスカイト型の結晶構造
を持つPb−La−Zr−Ti−O系、Ba−Pb−Z
r−Ti−O系等があるが、リーク電流が大きい傾向が
あり、対策が求められている。また、強誘電体の自発分
極を用いた強誘電体不揮発性メモリを実用化するに当た
っても情報の読み書きに際して生じる分極反転による疲
労により信頼性が低下するおそれがあった。これに対
し、例えば特開平2−229472号公報によれば多結
晶強誘電体膜及びアモルファス強誘電体膜の積層構造を
形成することによりリーク電流の低減及び分極特性の劣
化防止が実現されると述べられている。また、特開平4
−344384号公報によれば誘電体膜をアモルファス
強誘電体膜のみから構成することにより安価にかつ信頼
性よく強誘電体情報記憶素子を製造することが出来ると
述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平2−229
472号公報記載の構成においては多結晶及びアモルフ
ァスの強誘電体薄膜を積層させる必要があり、単層の形
成においても困難の多い製造工程であり、実現性は明確
でない。また、前記特開平4−344384号公報記載
の誘電体薄膜ではアモルファス構造であるため結晶質の
強誘電体膜に比べて誘電率が低いという難点を有してい
た。
【0004】上記問題に鑑み、本発明では結晶質のペロ
ブスカイト型結晶構造を有する結晶質の高誘電率薄膜と
常誘電体であるTiの酸化膜との積層構造を与えること
により信頼性の向上及び製造工程の簡略化を図ることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は半導体集積回路装置用誘電体薄膜の形成に
関し、結晶質のペロブスカイト型結晶構造を有する結晶
質の高誘電率薄膜と常誘電体であるTiの酸化膜とを積
層させる構造としたものである。このことによりリーク
電流の流れを抑制できると同時に電荷を多く蓄積できる
という利点を生ずる。また、Tiの酸化膜の形成はペロ
ブスカイト型結晶より形成が容易であり、生産性向上に
寄与する。
【0006】
【作用】本発明を上記構成としたことにより、半導体集
積回路装置用誘電体薄膜の形成において該誘電体膜のリ
ーク電流を減少させかつ電荷を多く蓄積できる。本発明
は誘電体薄膜を形成する際、単に高誘電率の薄膜を形成
するのではなく、該高誘電率薄膜とTiの酸化膜を積層
させて形成することによって、前記高誘電率薄膜に所望
の電荷を蓄積させ、かつ前記Tiの酸化膜によりリーク
電流を減少させるような2つの効果を同時に与えるよう
な構成としたものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の各種実施例を図面を参照して
順に説明する。まず、第一の実施例を図1ないし図4を
参照して説明する。図1は基板上に形成した薄膜構成の
縦断面図、図2はチタニウム(以下Tiと記す)の薄膜
及びTiの酸化膜を形成するスパッタリング装置の縦断
面図、図3は高誘電率の材料の薄膜を形成するスパッタ
リング装置の縦断面図、図4は半導体集積回路への適用
例を示す図である。
【0008】前記図1に示す構成は以下のようにして形
成される。まずTiの薄膜101を基板100上に被着
させた後、前記薄膜表面に熱酸化によりTiの酸化膜1
02を形成し、続いてその上層に高誘電率材料の薄膜1
03を被着させる。さらに前記高誘電率材料の薄膜10
3上にTiの酸化膜104を形成し、続いてその上層に
Tiの薄膜105を形成し、図1のような構成を得る。
【0009】以上に説明した構成を実現するための方法
を以下に述べる。
【0010】図2は、Ti及びTiの酸化膜を形成する
ための典型的なマグネトロンスパッタリング装置の一実
施例を示す縦断面図である。
【0011】図2において、1は真空容器、2は真空容
器1に設けられた開口部で絶縁物3を介して取り付けら
れたスパッタ電極4のターゲット5が真空容器1の内部
に面している。ターゲット5の大気側には図示しないタ
ーゲット冷却手段が取り付けられる。6は電磁石、7は
電磁石6の電源、8はアノード電極、9は真空容器1に
設けられた開口部で基板電極10を取り付ける。11は
赤外線ランプ、12は赤外線ランプの電源、15は基
板、20は直流電源、22はガス導入手段、23は真空
排気手段。本実施例では基板15は複数の機能素子(デ
バイス)を有する半導体基板であるが、一般にはどのよ
うなものでも良い。
【0012】以上の構成において、基板15をセットし
た状態で真空容器1を真空排気手段23により高真空に
排気した後、ガス導入手段22からアルゴンガス(A
r)を導入して真空容器1の内部を所定の圧力に維持す
る。ここで、電源7で電磁石6を励磁する。次に、直流
電源20でスパッタ電極4に電力を印加してターゲット
5の表面近傍でマグネトロン放電を発生させ、ターゲッ
ト5をスパッタする。このときターゲットの表面近傍に
は電磁石6によりマグネトロン放電に適した磁界が形成
されている。このようなスパッタ成膜において、Tiか
らなるターゲットを用いた場合、Tiの薄膜が基板15
上にスパッタ形成される。
【0013】続いて、基板15をセットした状態で真空
容器1を真空排気手段23により高真空に排気した後、
ガス導入手段22から酸素ガスを導入して真空容器1の
内部を所定の圧力に維持する。ここで電源12で赤外線
ランプ11を動作させ基板15を加熱する。この結果、
前記基板15上に形成されたTiの薄膜の酸素にさらさ
れる側にTiの酸化膜が形成される。
【0014】なお、上記実施例は、直流電源20を用い
た場合を示したが、直流電源20は高周波電源又はパル
ス電源に置き換えてもよい。
【0015】また、蒸着装置等、他の物理気相堆積法
(PVD)あるいは化学気相堆積法(CVD)を用いて
も差し支えない。
【0016】更に、前記Ti薄膜の形成過程及びTiの
酸化膜の形成過程は別個の基板処理装置で行なっても問
題ない。
【0017】次に、図3は高誘電率の材料であるペロブ
スカイト型(Ba,Pb)(Zr,Ti)O3薄膜の形成方法を実現する
ための典型的なマグネトロンスパッタリング装置の一実
施例を示す縦断面図である。
【0018】図3において、31は真空容器、32は真
空容器31に設けられた開口部で絶縁物33を介して取
り付けられたスパッタ電極34のターゲット35が真空
容器31の内部に面している。ターゲット35の大気側
には図示しないターゲット冷却手段が取り付けられる。
36は電磁石、37は電磁石36の電源、38はアノー
ド電極、39は真空容器31に設けられた開口部で基板
電極40を取り付ける。15は基板、50は直流電源、
52はガス導入手段、53は真空排気手段である。60
は真空容器で、図2に示す真空容器1と図3に示す真空
容器31とを接続している。
【0019】Ti及びTiの酸化膜を形成した基板15
を、搬送手段(図示せず)により真空容器60を通り真
空容器31に搬送して基板電極40の上に載置し、この
状態で真空容器31を真空排気手段53により高真空に
排気した後、ガス導入手段52からArを導入して真空
容器31の内部を所定の圧力に維持する。ここで、電源
37で電磁石36を励磁する。次に、直流電源50でス
パッタ電極34に電力を印加してターゲット35の表面
近傍でマグネトロン放電を発生させ、ターゲット35を
スパッタする。このときターゲットの表面近傍には電磁
石36によりマグネトロン放電に適した磁界が形成され
ている。
【0020】なお、上記実施例は、直流電源50を用い
た場合を示したが、直流電源50は高周波電源又はパル
ス電源に置き換えてもよい。また、蒸着装置あるいは化
学気相堆積法(CVD)等、他の気相堆積法を用いても
よい。
【0021】次に、図2の装置構成においてTiの酸化
物の薄膜及びTiの薄膜を形成する。まず、Ti、Ti
の酸化膜及び高誘電率の薄膜を順に形成した基板15
を、搬送手段(図示せず)により真空容器60を通り真
空容器1に搬送して基板電極10の上に載置し、基板1
5をセットした状態で真空容器1を真空排気手段23に
より高真空に排気した後、ガス導入手段22からAr及
び酸素の混合ガスを導入して真空容器1の内部を所定の
圧力に維持する。ここで、電源7で電磁石6を励磁す
る。次に、直流電源20でスパッタ電極4に電力を印加
してターゲット5の表面近傍でマグネトロン放電を発生
させ、ターゲット5をスパッタする。このときターゲッ
トの表面近傍には電磁石6によりマグネトロン放電に適
した磁界が形成されている。このようなスパッタ成膜に
おいて、Tiからなるターゲットを用いた場合、Tiの
酸化物の薄膜が基板15上にスパッタ形成される。
【0022】続いて、基板15をセットした状態で真空
容器1を真空排気手段23により高真空に排気した後、
ガス導入手段22からArガスを導入して真空容器1の
内部を所定の圧力に維持する。ここで電源7で電磁石6
を励磁する。次に、直流電源20でスパッタ電極4に電
力を印加してターゲット5の表面近傍でマグネトロン放
電を発生させ、ターゲット5をスパッタする。このとき
ターゲットの表面近傍には電磁石6によりマグネトロン
放電に適した磁界が形成されている。このようなスパッ
タ成膜において、Tiからなるターゲットを用いた場
合、Tiの薄膜が基板15上にスパッタ形成される。
【0023】この結果、前記基板15上にTi、Tiの
酸化物、(Ba,Pb)(Zr,Ti)O3、Tiの酸化物、及びTiの
各薄膜が順に形成される。
【0024】なお、上記実施例は、直流電源20を用い
た場合を示したが、直流電源20は高周波電源又はパル
ス電源に置き換えてもよい。
【0025】また、蒸着装置等、他の物理気相堆積法
(PVD)あるいは化学気相堆積法(CVD)を用いて
も差し支えない。
【0026】また、(Ba,Pb)(Zr,Ti)O3に限らず、温度2
73Kから373Kまでの間常誘電体である高誘電率の
材料(望ましくは比誘電率100以上)であれば、いず
れも使用可能である。
【0027】更に、前記Tiの酸化膜の形成過程及びT
i薄膜の形成過程は別個の基板処理装置で行なっても問
題ない。
【0028】また、(Ba,Pb)(Zr,Ti)O3膜形成後のTiの
酸化膜の形成は省略することも可能であるが、該Ti酸
化膜を形成した方がキャパシタの上部電極との原子レベ
ルでの相互作用が低く押さえられ好ましい。
【0029】前記図1は、本発明の半導体集積回路装置
への適用例として、Tiの酸化物の薄膜及び高誘電率の
材料の薄膜とから成るキャパシタ誘電体膜の構造をも示
す。後の工程において図1の構造を容量構造(キャパシ
タ)に加工する。本実施例はDynamic Random Access Me
mory(DRAM)をはじめとする半導体集積回路装置のキャパ
シタ絶縁膜に用いることができる。この半導体集積回路
装置への適用例を図4に示す。
【0030】次に、本発明の第二の実施例を図2、3、
5、6を参照して説明する。図5は基板上に形成した薄
膜構成の縦断面図、図2はTiの酸化物の薄膜を形成す
るスパッタリング装置の縦断面図、図3は強誘電体薄膜
を形成するスパッタリング装置の縦断面図、図6は半導
体集積回路への適用例を示す図である。
【0031】前記図5に示す構成は以下のようにして形
成される。まずTiの酸化物の薄膜302を基板301
上に被着させた後、続いてその上層に強誘電体薄膜30
3を被着させる。さらに前記強誘電体薄膜303上にT
iの酸化膜304を形成して、図5のような構成を得
る。
【0032】第二の実施例において、Tiの酸化物の薄
膜を形成するスパッタリング装置は前記第一の実施例に
おける図2を使用することができ、前記第一の実施例に
おいて高誘電率の材料の薄膜を形成した後のTiの酸化
物の薄膜を形成する方法をそのまま用いることができ
る。また、強誘電体薄膜を形成するスパッタリング装置
は前記第一の実施例における図3をそのまま使用するこ
とができ、前記第一の実施例と同様の作用・効果を奏す
る。また、強誘電体薄膜はPb(Zr,Ti)O3となり、基板は
Tiの酸化膜を形成した基板となる。
【0033】また、Pb(Zr,Ti)O3に限らず、温度273
Kから373Kまでの間強誘電体である材料であれば、
いずれも使用可能である。
【0034】また、前記強誘電体薄膜を形成した後のT
iの酸化膜の形成は省略することも可能であるが、該T
i酸化膜を形成した方がキャパシタの上部電極との原子
レベルでの相互作用が低く押さえられより好ましい。
【0035】前記図5は、本発明の半導体集積回路装置
への適用例として、Tiの酸化膜及び強誘電体薄膜とか
ら成る強誘電体積層膜の構造をも示す。後の工程におい
て図5の構造を容量構造(キャパシタ)に加工する。本
実施例は強誘電体不揮発性メモリをはじめとする半導体
集積回路装置のキャパシタに用いることができる。この
半導体集積回路装置への適用例を図6に示す。
【0036】
【発明の効果】本発明により、半導体集積回路装置用誘
電体薄膜の形成において高誘電率薄膜とTiの酸化膜層
を積層させて形成することによって、前記高誘電率薄膜
に所望の電荷を蓄積させ、かつ前記Tiの酸化膜層によ
りリーク電流を減少させるような2つの効果を同時に与
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板上に形成した薄膜構成の縦断面図である。
【図2】Ti膜及びTiの酸化膜を形成するスパッタリ
ング装置の縦断面図である。
【図3】高誘電率材料の薄膜を形成するスパッタリング
装置の縦断面図である。
【図4】半導体集積回路への適用例を示す図である。
【図5】基板上に形成した薄膜構成の縦断面図である。
【図6】半導体集積回路への適用例を示す図である。
【符号の説明】
1,31,60…真空容器、 2,9,32,39…開口、 3,33…絶縁物、 4,34…スパッタ電極、 5,35…ターゲット、 6,36…ターゲットコイル、 7,37…ターゲットコイル電源、 8,38…アノード、 10,40…基板電極、 15…基板、 11,41…赤外線ランプ、 12,42…赤外線ランプ電源、 20,50…スパッタ電源、 22,52…ガス導入手段、 23,53…排気手段、 100,201,301,401…基板、 101…Ti膜、 102,104,302,304,404,406…Ti酸化膜、 103…(Ba,Pb)(Zr,Ti)O3膜、 202,402…拡散層、 203…素子分離膜、 204…コンタクトホール、 205…Ti下部電極、 206…Ti酸化膜及び(Ba,Pb)(Zr,Ti)O3膜の積層膜、 207…Ti上部電極、 208…配線、 209…ゲート電極、 210…ビット線、 303,405…Pb(Zr,Ti)O3膜、 305,407…上部電極、 403…下部電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 21/822 21/8247 29/788 29/792 H01L 29/78 371

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体集積回路装置の容量絶縁膜におい
    て、チタニウム(以下Tiと記す)の酸化膜上にTi及
    び酸素を含む高誘電率材料を積層したことを特徴とする
    誘電体積層膜。
  2. 【請求項2】半導体集積回路装置の容量絶縁膜におい
    て、Tiの酸化膜上にTi及び酸素を含む高誘電率材料
    を積層した誘電体積層膜及びTiの電極から構成される
    ことを特徴とする電荷蓄積装置。
  3. 【請求項3】半導体集積回路装置の容量絶縁膜におい
    て、Tiの酸化膜上に、Ti及び酸素を含みペロブスカ
    イト構造をとる高誘電率材料を積層したことを特徴とす
    る請求項1記載の誘電体積層膜。
  4. 【請求項4】半導体集積回路装置の容量絶縁膜におい
    て、Tiの酸化膜及びTiの電極から構成されることを
    特徴とする電荷蓄積装置。
  5. 【請求項5】半導体集積回路装置において、Tiの薄膜
    を形成し、さらに酸素を含む雰囲気中で加熱して前記T
    i電極上にTiの酸化膜を形成したあと再度Tiの薄膜
    を形成する工程を含むことを特徴とする容量絶縁膜の形
    成方法。
  6. 【請求項6】半導体集積回路装置において、Tiの薄膜
    を形成し、さらに酸素を含む雰囲気中で加熱して前記T
    i電極上にTiの酸化膜を形成し、さらに連続してTi
    と酸素を含むペロブスカイト構造の高誘電率薄膜を形成
    し、その後再度Tiの薄膜を形成する工程を含むことを
    特徴とする容量絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】半導体集積回路装置において、Tiの酸化
    膜を形成したあとさらに前記Tiの酸化膜上にペロブス
    カイト型結晶構造を持ちTi及び酸素を含む強誘電体薄
    膜を形成する工程を含むことを特徴とする容量絶縁膜の
    形成方法。
  8. 【請求項8】半導体集積回路装置において、Tiの酸化
    膜を形成したあと前記Tiの酸化膜上にペロブスカイト
    型結晶構造を持ちTi及び酸素を含む強誘電体薄膜を形
    成し、さらにTiの酸化膜を順に形成する工程を含むこ
    とを特徴とする容量絶縁膜の形成方法。
JP5310107A 1993-12-10 1993-12-10 誘電体積層膜 Pending JPH07161833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310107A JPH07161833A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 誘電体積層膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310107A JPH07161833A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 誘電体積層膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161833A true JPH07161833A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18001270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310107A Pending JPH07161833A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 誘電体積層膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161833A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024265A1 (fr) 1999-09-30 2001-04-05 Rohm, Co., Ltd. Memoire non volatile
US6746912B2 (en) 2000-12-11 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor and manufacturing method therefor
JP5366961B2 (ja) * 2008-09-22 2013-12-11 株式会社日立製作所 磁気記録素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2015207717A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024265A1 (fr) 1999-09-30 2001-04-05 Rohm, Co., Ltd. Memoire non volatile
US6674109B1 (en) 1999-09-30 2004-01-06 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile memory
US6746912B2 (en) 2000-12-11 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor and manufacturing method therefor
JP5366961B2 (ja) * 2008-09-22 2013-12-11 株式会社日立製作所 磁気記録素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2015207717A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753574B1 (ko) 강유전성 메모리 집적 회로용 고품질 pzt막의 제조 방법
US6333537B1 (en) Thin film capacitor with an improved top electrode
US6461931B1 (en) Thin dielectric films for DRAM storage capacitors
JPH11330411A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1154721A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
US6380580B1 (en) Method of making a thin film capacitor with an improved top electrode
US20120171784A1 (en) Magnetron-sputtering film-forming apparatus and manufacturing method for a semiconductor device
US6617266B2 (en) Barium strontium titanate annealing process
JP3931113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6495428B1 (en) Method of making a capacitor with oxygenated metal electrodes and high dielectric constant materials
JP2000260954A (ja) 強誘電体キャパシタ、半導体装置およびその製造方法
US6346424B1 (en) Process for producing high-epsilon dielectric layer or ferroelectric layer
JP2000022105A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161833A (ja) 誘電体積層膜
JPH06204404A (ja) 半導体装置、並びに容量素子およびその製造方法
JP3173451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100243275B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP2000156473A (ja) 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
JP2003051583A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2658819B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP3317295B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH08319158A (ja) 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ
JPH07135258A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP4234234B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP2001342572A (ja) 誘電体薄膜の製造方法およびその製造装置