JPH07160351A - 計算機システム環境設定方式 - Google Patents

計算機システム環境設定方式

Info

Publication number
JPH07160351A
JPH07160351A JP5306257A JP30625793A JPH07160351A JP H07160351 A JPH07160351 A JP H07160351A JP 5306257 A JP5306257 A JP 5306257A JP 30625793 A JP30625793 A JP 30625793A JP H07160351 A JPH07160351 A JP H07160351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment setting
cpu
users
stored
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5306257A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Mori
立美 森
Jiro Nitta
治郎 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Asahi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Asahi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Asahi Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5306257A priority Critical patent/JPH07160351A/ja
Publication of JPH07160351A publication Critical patent/JPH07160351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可搬性のある記録媒体を用いて計算機システム
における各ユーザ固有の環境設定を格納しておき、これ
を差し替えることにより各ユーザがそれぞれのシステム
環境を容易に構築できるシステム環境設定方式を提供す
る。 【構成】可搬性のある記録媒体に格納された、各ユーザ
毎の固有なシステム環境設定内容をシステムたち上げ
時、又はコマンド発行時にCPU1がICKC8を介し
てICK23よりデータを読みだす。ICKC8から読
みだされたデータはMM3に格納され、これによりCP
U1は各ユーザ毎に固有なシステム環境設定を行なう。
ICKD11にICK23がセットされていない場合、
又はICK23にデータがない場合には、CPU1は標
準状態でシステム環境設定を行なう。 【効果】異なる計算機システムごとに各ユーザが人手入
力により環境設定する必要がなくなるのでシステムの運
用を容易にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムのユー
ザ環境の設定方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザ固有の環境設定を、計算機システ
ム毎に人手入力により磁気ディスクなどに格納し、その
情報が格納された装置のみで利用可能とする方式が知ら
れている。(特開平4−88531号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可搬性のあ
る記録媒体を用いることにより複数の計算機システムに
おいて各ユーザのシステム環境を容易に設定可能にする
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、計算機システ
ムにおける各ユーザ固有の環境設定を、可搬性のある記
録媒体に格納し、それを読みだす手段、及び読みだされ
たデータから環境設定を行なう手段を有する構成とした
ものである。
【0005】
【作用】計算機システムにおいて各ユーザ固有の環境設
定を可搬性のある記録媒体に格納することにより、複数
の計算機システムにおいて各ユーザ固有のシステム環境
の構築を容易にするものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0007】図1は本発明が適用される情報処理装置一
例のシステム構成図を示す。
【0008】図2は本発明が適用される情報処理装置一
例のシステム構成図を示す。
【0009】図1において、情報処理装置20は、中央
処理装置(CPU)1、バスコントローラ(BUSC)
2、メインメモリ(MM)3、グラフィックコントロー
ラ(GC)4、キーボードコントローラ(KBC)5、
ハードディスクコントローラ(HDC)6、フロッピデ
ィスクコントローラ(FDC)7、ICカードコントロ
ーラ(ICKC)8、ハードディスクドライブ(HD
D)9、フロッピディスクドライブ(FDD)10及び
ICカードドライブ(ICKD)11からなる。
【0010】CPU1は、BUSC2を介して、MM
3、GC4およびデバイスコントローラに接続されてい
る。上記のデバイスコントローラは、KBC5、HDC
6及びFDC7で、その内KBC5にはキーボード(K
B)22が接続され、HDC6にはHDD9が接続さ
れ、FDC7にはFDD10が接続されている。また、
GC4には、表示デバイスの一例として、陰極線管(C
RT)21が接続されている。
【0011】本実施例は、ICK23に格納された、各
ユーザ毎の固有なシステム環境設定内容をシステムたち
上げ時、又はコマンド発行時にCPU1がICKC8を
介してICK23よりデータを読みだす。ICKC8か
ら読みだされたデータはMM3に格納され、これにより
CPU1は各ユーザ毎に固有なシステム環境設定を行な
う。ICKD11にICK23がセットされていない場
合、又はICK23にデータがない場合には、CPU1
は標準状態でシステム環境設定を行なう。
【0012】図2において、情報処理装置20は、中央
処理装置(CPU)1、バスコントローラ(BUSC)
2、メインメモリ(MM)3、グラフィックコントロー
ラ(GC)4、キーボードコントローラ(KBC)5、
ハードディスクコントローラ(HDC)6、フロッピデ
ィスクコントローラ(FDC)7、ハードディスクドラ
イブ(HDD)9及びフロッピディスクドライブ(FD
D)10からなる。
【0013】CPU1は、BUSC2を介して、MM
3、GC4およびデバイスコントローラに接続されてい
る。上記のデバイスコントローラは、KBC5、HDC
6及びFDC7で、その内KBC5にはキーボード(K
B)22が接続され、HDC6にはHDD9が接続さ
れ、FDC7にはFDD10が接続されている。また、
GC4には、表示デバイスの一例として、陰極線管(C
RT)21が接続されている。
【0014】本実施例は、FD24に格納された、各ユ
ーザ毎の固有なシステム環境設定内容をシステムたち上
げ時、又はコマンド発行時にCPU1がFDC7を介し
てFD24よりデータを読みだす。FDC7から読みだ
されたデータはMM3に格納され、これによりCPU1
は各ユーザ毎に固有なシステム環境設定を行なう。FD
D10にFD24がセットされていない場合、又はFD
24にデータがない場合には、CPU1は標準状態でシ
ステム環境設定を行なう。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なるシステムごとに各ユーザが環境設定する必要がな
くなるのでシステムの運用を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される一例のシステム構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明が適用される一例のシステム構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】 1…中央処理装置(CPU)、 2…バスコントローラ(BUSC)、 3…メインメモリ(MM)、 4…グラフィックコントローラ(GC)、 5…キーボードコントローラ(KBC)、 6…ハードディスクコントローラ(HDC)、 7…フロッピーディスクコントローラ(FDC)、 8…ICカードコントローラ(ICKC)、 9…ハードディスクドライブ(HDD)、 10…フロッピーディスクドライブ(FDD)、 11…ICカードドライブ(ICKD)、 21…陰極線管(CRT)、 22…キーボード(KB)、 23…ICカード(ICK)、 24…フロッピーディスク(FD)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計算機システムにおける各ユーザ固有の環
    境設定において、各ユーザ環境設定情報が格納されてい
    る可搬性のある記録媒体の読みだしを行なう手段と、読
    みだしデータより各ユーザ固有の環境設定を行なう手段
    により、複数の計算機システム上で自動的にユーザ毎に
    違う環境設定を可能にしたことを特徴とする計算機シス
    テム環境設定方式。
JP5306257A 1993-12-07 1993-12-07 計算機システム環境設定方式 Pending JPH07160351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306257A JPH07160351A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 計算機システム環境設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306257A JPH07160351A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 計算機システム環境設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160351A true JPH07160351A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17954901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306257A Pending JPH07160351A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 計算機システム環境設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028173B2 (en) 2001-01-16 2006-04-11 Seiko Epson Corporation Device environment configuration systems, device environment configuration methods, and data storage media therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028173B2 (en) 2001-01-16 2006-04-11 Seiko Epson Corporation Device environment configuration systems, device environment configuration methods, and data storage media therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW406259B (en) Power saving method and apparatus for use in multiple frequency zone drives
JPH07160351A (ja) 計算機システム環境設定方式
JPH0520094A (ja) 情報処理装置
JP2005011066A (ja) 印刷システム、印刷装置選択処理プログラム及び記録媒体
JP2000235542A (ja) データ処理装置及び記録媒体
JPH03158919A (ja) 外部記憶装置接続用インターフェース
JPH01226050A (ja) 異種オペレーティングシステムのデータ共用制御方式
JPH0512284A (ja) コンピユータ装置
JPH069042B2 (ja) 共用記憶媒体の順次アクセス制御装置
JP3456234B2 (ja) ターゲット装置
JP2972689B2 (ja) リモート電源制御方式およびリモート電源制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0414127A (ja) データ転送装置
JP2004021699A (ja) データ管理方法
JPH03111959A (ja) 外部デバイス制御装置
JP2003030018A (ja) データ通信装置および方法、データ通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPS60107193A (ja) 座標入力装置
JPH11237956A (ja) 記憶装置
JP2001175418A (ja) ストレージメディア書込みシステム
JPS63101942A (ja) 情報処理装置
JPH0793245A (ja) 情報処理装置
JP2003186626A (ja) 記憶装置の制御方法およびこの方法に用いる記憶装置、ディスクアレイ装置、及びディスクコントローラ
JPS617966A (ja) 入出力制御装置
JPH0283724A (ja) 情報処理装置
JPH0553728A (ja) ハードデイスク制御装置
JPH05216832A (ja) ソフトウェア動作環境設定方式