JPH03158919A - 外部記憶装置接続用インターフェース - Google Patents

外部記憶装置接続用インターフェース

Info

Publication number
JPH03158919A
JPH03158919A JP29883989A JP29883989A JPH03158919A JP H03158919 A JPH03158919 A JP H03158919A JP 29883989 A JP29883989 A JP 29883989A JP 29883989 A JP29883989 A JP 29883989A JP H03158919 A JPH03158919 A JP H03158919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external storage
storage device
interface
processor
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29883989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Nakamura
和喜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29883989A priority Critical patent/JPH03158919A/ja
Publication of JPH03158919A publication Critical patent/JPH03158919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、プロセッサから延びるシステムバスと外部記
憶装置との間を接続する外部記憶装置接続用インターフ
ェースに関する。
〔従来の技術〕
従来、プロセッサから延びるシステムバスに外部記憶装
置を接続したシステムは、第4図のように構成される。
すなわち、CPU1から延びるシステムバス2には、メ
モリ3、コンソール4が接続されたコンソールコントロ
ーラ5、I/O装置6が接続され、更にコネクタ7が接
続されている。コネクタ7には、例えば5T−506イ
ンターフエース仕様のコネクタ8を備える外部記憶装置
ユニット9が接続されるが、この外部記憶装置ユニット
9には、インターフェースカード/O及びHDD (ハ
ードディスクドライブ)ユニット11が備えられ、これ
らが5T−506インターフエース仕様1のコネクタに
よる接続ケーブル12によって接続されている。
上記における従来のインターフェースカード/Oは、第
5図のように構成されていた。コネクタ8にはハードデ
ィスクBIO8(基本人出カシステム)のプログラムが
格納されたROM13及びシステムインターフェース回
路15が接続されている。システムインターフェース回
路15はCPUIとHDC(ハードディスクコントロー
ラ)16との間で、コマンド、ステータス、アドレス、
データの授受を行う。システムインターフェース回路1
5に接続されたHDC16はROM17内のプログラム
に基づいてHDDを制御し、RAM18をデータバッフ
ァとして用いる。HDC16は内部HDD増設用のコネ
クタ20を介してHDDを制御する。V F O(Va
rlable FrequencyOscilator
) 19は、リードデータ中にクロックビットがない場
合でも、データビット用のウィンドウとクロックビット
用のウィンドウをリードデータに追尾して発生する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来のインターフェースカードで
は、ROM13に、外部記憶装置ユニットに備えられて
いる外部記憶装置である5T−506インターフエース
仕様のHDD専用のBIO8が第6図に示されるように
格納されているだけであり、外部記憶装置としてフロッ
ピーディスク(FDD) 、HDD、光磁気ディスク、
CDROM等を接続した場合には、ROMのプログラム
(BIO3)交換が必要となり、一種類のインターフェ
ースでは対応できないという問題点が生じていた。
更に、システムバス2に接続されるコネクタ7゜8のピ
ン数が62ピンであるが、他のメディア(FDD等)に
代えるとピン数が異なり同一のコネクタを用いることが
できず、この点でも一種類のインターフェースによって
は多種の外部記憶装置のうち一種だけをプロセッサから
延びるシステムバスに接続することができるに留まると
いう問題点があった。
そこで本発明では、複数種の外部記憶装置のいずれをも
プロセッサから延びるシステムバスに、構成を変えるこ
となく接続することのできる外部記憶装置接続用インタ
ーフェースを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る外部記憶装置接続用インターフェースは、
プロセッサから延びるシステムバスと外部記憶装置との
間を接続する外部記憶装置接続用インタフェースであっ
て、プロセッサから送出されるI/Oリクエストを外部
記憶装置のコントローラに対するコマンドに変換して送
出するプログラムが、複数種の外部記憶装置のコントロ
ーラに対応して格納されプロセッサ側からアクセス可能
な記憶手段と、設定されている外部記憶装置の種別情報
をプロセッサへ付与する種別情報付与手段と、プロセッ
サがプログラムに基づき送出するコマンドを外部記憶装
置のコントローラへ転送するとともにコントローラから
送られる情報をプロセッサ側へ与える制御手段とを備え
たことを特徴とする。
ここで、上記構成に加えて、種別情報付与手段に対し種
別情報を設定する設定手段を更に備えたことを特徴とす
る。
更に、上記構成に加えて、外部記憶装置に接続されるコ
ネクタのピン数およびプロセッサのシステムバスに接続
されるコネクタのピン数を、記憶手段に格納された複数
種の外部記憶装置のコントローラ全てに必要信号を与え
得る数としてもよい。
〔作用〕
本発明に係るインターフェースは、以上の通りに構成さ
れるので、プロセッサは種別情報付与手段から外部記憶
装置の種別情報を得て、記憶手段内に格納されている上
記種別情報に対応するプログラムを読み出し、これを用
いてI/O処理を行うことができる。従って、外部記憶
装置がどの種別であるか否かを問わず、当該外部記憶装
置のインターフェース対応のプログラムが記憶手段に格
納されている限り、プロセッサのシステムバスに接続し
て的確な動作を確保できる。
また、プロセッサとの間のコネクタのピン数が、コント
ローラ全てに必要信号を与え得る数であることから、い
ずれの種別の外部記憶装置が接続される場合でも障害な
く必要信号の授受が可能となる。
〔実施例〕
以下、添付図面の第1図ないし第3図を参照して、本発
明の一実施例に係る外部記憶装置用インターフェースを
説明する。
第1図は本発明の一実施例であるインターフェースカー
ドを示す。このインターフェースカード/O0は、第3
図に示されるCPUIから延びるシステムバス2のコネ
クタ/O2にコネクタ/O1を介して接続される。コネ
クタ/O2゜/O1のピン数は、インターフェースカー
ド/O0を有している外部記憶装置ユニット/O3の外
部記憶装置/O4がHDD、FDD、光磁気ディスク、
CD−ROM等のいずれであっても、そのコントローラ
全てに必要な信号(電源を含む)を゛与え得る80ピン
とされている。また、インターフェースカード/O0と
外部記憶装置/O4とを接続する接続ケーブル/O5は
、SC8I(Small Computer Syst
em Interface )仕様のインターフェース
となっている。
インターフェースカード/O0は第1図に示されるよう
に、80ピンの(カードエツジ)コネクタ/O1にRO
M201が接続され、かつ、5C3Iコントローラ20
3が接続されている。ROM201はBIOSプログラ
ムを有し、このプログラムはHDD、FDD、光磁気デ
ィスク、CD−ROM等の各コントローラに対し、CP
UIがら送出されるI/Oリクエストに対応するコマン
ドに変換して送出する。
具体的には、ROM201のメモリ構成は、第2図に示
されるようになっている。同図において、#aは、HD
D、FDD、光磁気ディスク、CDROM等のコントロ
ーラに対する共通のBIO8領域、#bはHDDのコン
トローラに対する固有のBIO8領域、#CはFDDの
コントローラに対する固有のBIO8領域、・・・であ
る。
SC8Iコントローラ203はCPU1がらのコマンド
をSC3I規格の制御信号として、同規格のプロトコル
に従って制御信号を外部記憶装置/O4(コントローラ
を含む)へ与え、データの受授を行う。従って、5C8
Iコントローラ203にはSC8Iバス204を介して
、内部記憶装置増設用のSC8Iコネクタ205が接続
されている。また、5C8Iコントローラ203には、
デイツプスイッチ207が接続されているので、SC8
Iコネクタ205,206に接続されるべき外部記憶装
置の種別情報、すなわちHDD。
FDD、光磁気ディスク、CD−ROM等のうちいずれ
であるかを示す情報が設定可能となっている。
このように構成されたインターフェースカード/O0を
用いて、第3図に示されるコンピュータシステムを構築
する。ここにおいて、システムバス2には第4図に示し
た従来例と同様のメモリ3などが接続されている。そし
て、外部記憶装置/O4としてFDD (コントローラ
(FDC)を含む)を備えさせるものとする。このため
、デイツプスイッチ207はFDDを示す種別情報を与
えるように切換設定される。また、コネクタ/O1./
O2のピン中の未使用のピンには、例えばグランドレベ
ルを与える等の設定をする。このようにして、システム
が起動されると、CPU1はメモリ3内のプログラムに
基づいてインタフェースカード/O0の存在を確認し、
種別情報の 0 収集コマンドをSC3Iコントローラ203へ与えて、
デイツプスイッチ207により設定されたFDDを示す
種別情報の付与を受ける。メモリ3には種別情報に応じ
て、ROM201のどの領域のプログラムを読出して外
部記憶装置/O4を制御すべきかを示すメモリテーブル
が備えられている。CPUIは外部記憶装置/O4とし
てFDDが接続されたことを検出し、上記のメモリテー
ブルを用いて、ROM201のプログラム中、第2図の
#aで示される全ての外部記憶装置に共通のBIO8領
域及び#Cで示されるFDDに固有のBIO8領域のプ
ログラムを読出す。そして、これをメモリ3内に格納し
て、以降の外部記憶装置/O4 (FDD)に対するI
/Oリクエストの処理に用いる。
外部記憶装置/O4に対するI/Oリクエストが生じる
と、CPU1はメモリ3内のBiO2を含むデバイスド
ライバを起動し、上記リクエストをBIOSコマンドに
変換してBiO2へ与える。
BiO2は与えられたBIOSコマンドをコントローラ
対応の5C8Iコマンドへ再変換し、システムバス2を
介してscs rコントローラ203へ与える。SC3
Iコントローラ203は与えられたコマンドを、5C8
I規格によってフェーズを遷移させながら、同規格のプ
ロトコルに従って制御信号としてSC3Iコネクタ20
5を介して外部記憶装置/O4へ送出し、例えば、ライ
トコマンドのときには、続けてCPUIから送出される
データを送出して指定に係るアドレスへ書込ませる一方
、例えば、リードコマンドのときには指定に係るアドレ
スからデータを読出させてCPU1へ同データを転送す
る。
また、外部記憶装置/O4としてHDD、光磁気ディス
ク、CDROM等を採用したときには、デイツプスイッ
チ207により対応の設定を行えばよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されず、種々の変形が
可能である。
例えば、デイツプスイッチ207に代えてジャンパコネ
クタを用い、このジャンパコネクタで種1 2 別情報の設定を行うようにしてもよい。また、外部記憶
装置/O4からリードデータにより種別情報の設定を行
なってもよい。また、種別情報は5C8Iコントローラ
が付与するようにしたが、CPUIが読出するようにし
てもよい。
また、本実施例ではBIOSプログラムをROM201
から読出してメモリ3へ格納するようにしたが、メモリ
3内のO8がROM201の必要領域のプログラム(B
 I O8)をアドレス空間に取込んでデバイスドライ
バを構成すれば良いから、ROM201内からBiO2
を読出してメモリ3へ格納しなくとも、必要領域の論理
アドレスをデバイスドライバに位置付けるように構成し
てもよい。この場合、メモリ3には種別情報に応じて論
理アドレスの位置付けを行う手段(O8)が含まれてい
るものとする。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明によれば、外部記憶手
段がプロセッサからアクセス可能であって、この外部記
憶手段には、I/Oリクエストをコントローラに対する
コマンドに変換して送出するプログラムが複数の外部記
憶装置のコントローラに対応して備えられている。そし
て、プロセッサが外部記憶゛装置の種別情報を種別情報
付与手段から得ることができるため、プロセッサが当該
外部記憶装置の種別情報を得て、対応するプログラムを
記憶手段から読出してこれを用いてI/O処理すること
ができるので、いずれの種別の外部記憶装置を接続する
場合にも的確に対処できる。
また、システムバスに接続されるコネクタのピン数が、
記憶手段に格納された複数種の外部記憶装置のコントロ
ーラ全てに必要信号を与え得る数であるため、外部記憶
装置の種別によってコネクタを取換える必要がない。
以上により、記憶手段内のプログラムに対応する外部記
憶装置が接続される限り、構成を変えることなくプロセ
ッサのシステムバスと外部記憶装置′との間を的確に接
続することができる。
 3 4
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るインターフェースカー
ドの構成を示すブロック図、第2図は本発明の一実施例
に用いられるメモリのメモリマツプを示す図、第3図は
本発明の一実施例を用いて構築したコンピュータシステ
ムのブロック図、第4図は従来のインターフェースカー
ドの構成図、第5図は第4図のインターフェースカード
を用いて構成したコンピュータシステムのブロック図、
第6図は第4図のインターフェースカードに備えられた
メモリのメモリマツプを示す図である。 1・・・CPU、2・・・システムバス、3・・・メモ
リ、4・・・コンソール、5・・・コンソールコントロ
ーラ、6・・・I/O装置、/O0・・・インターフェ
ースカード、/O1,/O2,205,206・・・コ
ネクタ、/O3・・・外部記憶装置ユニット、/O4・
・・外部記憶装置、/O5・・・接続ケーブル、201
・・・ROM。 203・・・SC5Iコントローラ、204・・・5C
8Iバス、207・・・デイプスイッチ。  5 U〇 工

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロセッサから延びるシステムバスと外部記憶装置
    との間を接続する外部記憶装置接続用インターフェース
    であって、 前記プロセッサから送出されるI/Oリクエストを外部
    記憶装置のコントローラに対するコマンドに変換して送
    出するプログラムが、複数種の外部記憶装置のコントロ
    ーラに対応して格納され前記プロセッサ側からアクセス
    可能な記憶手段と、設定されている外部記憶装置の種別
    情報を前記プロセッサへ付与する種別情報付与手段と、
    前記プロセッサが前記プログラムに基づき送出するコマ
    ンドを外部記憶装置のコントローラへ転送するとともに
    、前記コントローラから送られる情報を前記プロセッサ
    側へ与える制御手段とを備えたことを特徴とする外部記
    憶装置接続用インターフェース。 2、前記種別情報付与手段に対し種別情報を設定する設
    定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の外
    部記憶装置接続用インターフェース。 3、前記プロセッサのシステムバスに接続されるコネク
    タのピン数が、前記記憶手段に格納された複数種の外部
    記憶装置のコントローラ全てに必要信号を与え得る数と
    なっていることを特徴とする請求項1記載の外部記憶装
    置接続用インターフェース。
JP29883989A 1989-11-17 1989-11-17 外部記憶装置接続用インターフェース Pending JPH03158919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29883989A JPH03158919A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 外部記憶装置接続用インターフェース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29883989A JPH03158919A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 外部記憶装置接続用インターフェース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158919A true JPH03158919A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17864886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29883989A Pending JPH03158919A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 外部記憶装置接続用インターフェース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158919A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654960A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-24 ELCON INSTRUMENTS S.r.l. A circuit interconnecting device, for use in industrial applications
US5732055A (en) * 1996-04-26 1998-03-24 Fujitsu Limited Optical storage apparatus
US6014726A (en) * 1995-12-15 2000-01-11 Fujitsu Limited Storage apparatus adapted to interface with a host apparatus for processing two different types of recording media
JP2001166885A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Melco Inc 記憶装置,記憶装置制御方法,記憶装置制御プログラムを記録した媒体およびコンピュータ装置
US20100332707A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Sarathy Jayakumar Bi-directional handshake for advanced reliabilty availability and serviceability

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654960A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-24 ELCON INSTRUMENTS S.r.l. A circuit interconnecting device, for use in industrial applications
US6014726A (en) * 1995-12-15 2000-01-11 Fujitsu Limited Storage apparatus adapted to interface with a host apparatus for processing two different types of recording media
US5732055A (en) * 1996-04-26 1998-03-24 Fujitsu Limited Optical storage apparatus
US6115338A (en) * 1996-04-26 2000-09-05 Fujitsu Limited Optical storage apparatus
JP2001166885A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Melco Inc 記憶装置,記憶装置制御方法,記憶装置制御プログラムを記録した媒体およびコンピュータ装置
US20100332707A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Sarathy Jayakumar Bi-directional handshake for advanced reliabilty availability and serviceability
US8402186B2 (en) * 2009-06-30 2013-03-19 Intel Corporation Bi-directional handshake for advanced reliabilty availability and serviceability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1271332B1 (en) A multifunction semiconductor storage device
US10089134B2 (en) Controlling access to namespaces of a storage device
US7644231B2 (en) Selective information caching on disk drive
WO2008112668A1 (en) Unified support for solid state storage
US9164703B2 (en) Solid state drive interface controller and method selectively activating and deactivating interfaces and allocating storage capacity to the interfaces
US5996045A (en) IDE disk drive arrangement that combines the capacity of a master drive and slave drive while hiding the presence of slave drive to a host computer
TW200540690A (en) Memory card that supports file system interoperability
US6567864B1 (en) System and method for identification of computer input/output devices by intercepting identification commands directed to the input/output devices
US8626985B2 (en) Hybrid optical disk drive, method of operating the same, and electronic system adopting the hybrid optical disk drive
KR20230163292A (ko) 데이터 캐싱 방법, 데이터 캐싱을 위한 호스트 장치 및 데이터 캐싱을 위한 스토리지 시스템
TW201027338A (en) External storage device having a self-contained security function
JPH03158919A (ja) 外部記憶装置接続用インターフェース
US6880033B1 (en) Methods for configuring separate accessibility of each channel of a dual channel SCSI chip
JP2011508329A (ja) ブリッジ回路
WO2009038257A1 (en) Main board including ssd disk controllers
JP2003186818A (ja) 集積化大量記憶部を具備するシステム用集積化ドライブ制御器
TWI252407B (en) Method, apparatus system and machine readable medium for handling data transfers
JPH09305324A (ja) ミラーディスクシステム
KR100464788B1 (ko) 초고속 저장장치 및 방법
JPH04223518A (ja) 複数のコマンドに対応するディスク制御装置
US7533216B2 (en) Device and method for simulating a hard disk
WO2005066806A1 (fr) Appareil de stockage semi-conducteur a connexion par technologie avancee serielle
US8665680B2 (en) Recording/reproducing apparatus
JPH0570864B2 (ja)
JPH09114674A (ja) ハードディスク装置