JPH07159942A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07159942A
JPH07159942A JP31063193A JP31063193A JPH07159942A JP H07159942 A JPH07159942 A JP H07159942A JP 31063193 A JP31063193 A JP 31063193A JP 31063193 A JP31063193 A JP 31063193A JP H07159942 A JPH07159942 A JP H07159942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
acid
general formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31063193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Hirano
雅人 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31063193A priority Critical patent/JPH07159942A/ja
Publication of JPH07159942A publication Critical patent/JPH07159942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写
真感光材料を用いて現像し、超硬調な画像を得ることの
できる安定な現像液、および現像処理方法を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層またはその他の構成層中にヒドラ
ジン化合物を含有する写真感光材料を、像様露光後、少
なくとも下記(1) 〜(4) の化合物を含有し、かつ10.
3〜12.0のpH値を持つ現像液で処理する。 (1) ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 (2) 0.3 モル/リットル以上の亜硫酸塩 (3) 0.05モル/リットル以上のハイドロキノンモノスル
ホネ−ト (4) アスコルビン酸またはその類縁体

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を用いた超硬調な画像形成方法に関するものであり、
更に詳しくは超硬調な画像を、安定な現像液を用いて得
る画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・ア−ツの分野において
は、網点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画
像の再生を良好ならしめるために、超硬調(特にガンマ
が10以上)の写真特性を示す画像形成システムが必要
である。高コントラストの写真特性を得る方法として
は、古くから所謂「伝染現像効果」を利用したリス現像
方式が使用されてきたが、現像液が不安定で使いにくい
という欠点を有していた。
【0003】これに対して、より安定な現像液を用いて
得る方法として、米国特許第4,224,401号、同
第4,168,977号、同第4,166,742号、
同第4,311,781号、同第4,272,606
号、同第4,221,857号、同第4,332,87
8号、同第4,634,661号、同第4,618,5
74号、同第4,269,922号、同第5,650,
746号、同第4,681,836号等に記載されてい
る方法がある。この画像形成システムは、ヒドラジン誘
導体を添加した表面潜像型のハロゲン化銀写真感光材料
を、安定なMQ現像液(ハイドロキノンとp−アミノフ
ェノール類を併用した現像液)またはPQ現像液(ハイ
ドロキノンと1−フェニル−3−ピラゾリドン類を併用
した現像液)で処理し、γが10を越える超硬調のネガ
画像を得るシステムであり、この方法によれば、超硬調
で感度の高い写真特性が得られ、現像液中に高濃度の亜
硫酸塩を加えることが許容されるので、現像液の空気酸
化に対する安定性は、従来のリス現像液に比べて飛躍的
に向上する。しかし、これでも現像液の安定性は十分で
はなく、ランニングを続けていくと現像液の活性が低下
して、超硬調な画像形成能を十分に維持できないという
問題が残っていた。また、亜硫酸塩はハロゲン化銀を溶
解するという作用を有するため、過剰に添加すると現像
槽中で銀汚れを助長するという問題があり、みだりに増
量するという事も出来ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ヒド
ラジン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を用
いて現像し、超硬調な画像を得ることのできる安定な現
像液、および現像処理方法を提供することである。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳
剤層またはその他の構成層中に一般式(I)で表される
ヒドラジン化合物を含有する写真感光材料を、像様露光
後現像液で現像処理する画像形成方法において、少なく
とも下記(1) 〜(4) の化合物を含有し、かつ10.3〜
12.0のpH値を持つ現像液を用いることによって達
成された。 (1) ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 (2) 0.3 モル/リットル以上の亜硫酸塩 (3) 0.05モル/リットル以上のハイドロキノンモノスル
ホネ−ト (4) 一般式(II)で表される化合物 一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
し、R2 は水素原子、アルキル基、アリ−ル基、アルコ
キシ基、アリ−ルオキシ基、アミノ基、ヒドラジノ基、
カルバモイル基またはオキシカルバモイル基を表し、G
1 は−CO−基、−SO2 −基、−SO−基、
【0008】
【化5】
【0009】、−CO−CO−基、チオカルボニル基ま
たはイミノメチレン基を表し、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリ−ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表す。 一般式(II)
【0010】
【化6】
【0011】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリ−ルスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、
カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、ス
ルホアルキル基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ
基、アミノアルキル基、アルキル基、アルコキシ基、メ
ルカプト基を表す。または、PとQは協同して、R1
2 が置換している二つのビニル炭素原子とYが置換し
ている炭素原子と共に、5〜7員環を形成するのに必要
な原子群を表す。Yは=O、または=N−R3 を表す。
3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アシル
基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボ
キシアルキル基を表す。
【0012】pH値の低い現像液を用いて耐空気酸化性
を高め、より安定な処理条件のもとで硬調な画像を得る
には、硬調化促進剤としてアミン誘導体、オニウム塩、
ジスルフィド誘導体、およびヒドロキシメチル誘導体の
うち、少なくとも1種類の存在下に現像することが好ま
しい。
【0013】本発明における一般式(I)で表されるヒ
ドラジン化合物について詳細に説明する。R1 で表わさ
れる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つま
たはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形
成するように環化されていてもよい。また、このアルキ
ル基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキシ基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基を有して
いてもよい。
【0014】一般式(I)において、R1 で表わされる
芳香族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘ
テロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または
2環のアリール基と縮環してヘテロアリール基を形成し
てもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン
環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キ
ノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チ
アゾール環、ベンゾチアゾール環等があるが、なかでも
ベンゼン環を含むものが好ましい。
【0015】R1 として特に好ましいものはアリール基
である。R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置
換されていてもよく、代表的な置換基としては例えばア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、
R2-NH-CO-NR2-CO-基などが挙げられ、好ましい置換基と
しては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは
炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはア
ルキル部分の炭素数が1〜3の単環または2環のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
【0016】一般式(I)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であって、例えばハロゲン原子、水酸基、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、フェニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、スルファモイル基、ニトロ基、複素芳香
環基、R1-NA1-NA2-G1-基などの置換基を有していてもよ
く、更にこれらの基が置換されていてもよい。
【0017】アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。このアリール基は置換されていてもよく、置換基の
例としてはアルキル基の場合と同様である。不飽和ヘテ
ロ環基としては、環中に窒素、酸素、硫黄原子の少なく
とも1つを含む5〜6員の不飽和ヘテロ環基が好まし
く、例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、
キノリニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基
またはピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基と
しては炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、
ハロゲン原子、アリール基などで置換されていてもよ
い。アリールオキシ基としては単環のものが好ましく、
また置換基としてはハロゲン原子などがある。アミノ基
としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10のアルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、アルキル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基
などで置換されていてもよい。カルバモイル基として
は、無置換カルバモイル基及び炭素数1〜10のアルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基が好まし
く、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ
基などで置換されていてもよい。オキシカルボニル基と
しては、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基が好ましく、アルキル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基などで置換されていて
もよい。
【0018】R2 で表わされる基のうち好ましいもの
は、G1 が-CO-基の場合には、水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒド
ロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル
基、フェニルスルホニルメチル基など)、アラルキル基
(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール
基(例えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェニル
基、o−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタン
スルホニルフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル
基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
【0019】またG1 が-SO2- 基の場合には、R2 はア
ルキル基(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例
えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基
(例えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ基など)などが好ましい。G1 が-S
O-基の場合、好ましいR2 はシアノベンジル基、メチル
チオベンジル基などがあり、G1 が-PO(R2)-基の場合に
は、R2 としてはメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、フェノキシ基、フェニル基が好ましく、特に、フェ
ノキシ基が好適である。G1 がN−置換または無置換イ
ミノメチレン基の場合、好ましいR2 はメチル基、エチ
ル基、置換または無置換のフェニル基である。R2 の置
換基としては、R1 に関して列挙した置換基も適用でき
る。一般式(I)のGとしては-CO-基が最も好ましい。
【0020】又、R2 はG1 −R2 の部分を残余部分か
ら分裂させ、−G−R2 部分の原子を含む環式構造を生
成させる環化反応を生起するようなものであってもよ
く、具体的には一般式(a)で表わすことができるよう
なものである。 一般式(a) −R3 −Z1 式中、Z1 はG1 に対し求核的に攻撃し、G1 −R3
1 部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R3
2 から水素原子1個除いたもので、Z1 がG 1 に対し
求核攻撃し、G1 、R3 、Z1 で環式構造が生成可能な
ものである。
【0021】さらに詳細には、Z1 は一般式(I)のヒ
ドラジン化合物が酸化等により次の反応中間体を生成し
たときに容易にG1 と求核反応し R1 −N=N′−G1 −R3 −Z11 −N=N−基をG1 から分裂させうる基であり、具
体的にはOH、SHまたはNHR4(R4 は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、-COR5 、または-SO2R5であり、
5 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
などを表す)、COOHなどのようにG1 と直接反応す
る官能基であってもよく(ここで、OH、SH、NHR
4 、−COOHはアルカリ等の加水分解によりこれらの
基を生成するように一時的に保護されていてもよい)、
あるいは-CO-R6、-C(=N-R7)-R6(R6 、R7 は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す)のように水酸イオンや亜硫酸イオン等の
ような求核剤を反応することでG1 と反応することが可
能になる官能基であってもよい。また、G1 、R3 、Z
1 で形成される環としては5員または6員のものが好ま
しい。
【0022】一般式(a)で表わされるもののうち、好
ましいものとしては一般式(b)及び(c)で表わされ
るものを挙げることができる。 一般式(b)
【0023】
【化7】
【0024】式中、Rb 1 〜Rb 4 は水素原子、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜12のもの)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜12のもの)、アリール基
(好ましくは炭素数6〜12のもの)などを表し、同じ
でも異なってもよい。Bは置換基を有してもよい5員環
または6員環を完成するのに必要な原子であり、m、n
は0または1であり、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などである。Z1
一般式(a)と同義である。 一般式(c)
【0025】
【化8】
【0026】式中、Rc 1 、Rc 2 は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基またはハロゲン原子な
どを表し、同じでも異なってもよい。Rc 3 は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表
す。pは0から2の整数値を表し、qは1〜4を表す。
c 1 、Rc 2 およびRc 3 はZ1 がC1 へ分子内求核
攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成
してもよい。Rc 1 、Rc 2 は好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子、またはアルキル基であり、Rc 3 は好まし
くはアルキル基またはアリール基である。qは好ましく
は1〜3を表し、qが1のときpは1または2を、qが
2のときpは0または1を、qが3のときpは0または
1を表し、qが2または3のとき複数存在する(CRc
1 c 2 )は同一でも異なってもよい。Z1 は一般式
(a)と同義である。
【0027】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルスルまたはアリールスルホニル基(好ましくは
フェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が
−0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニ
ル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾ
イル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上
となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又
は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホ
ンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる。))である。A1 、A
2 としては水素原子が最も好ましい。
【0028】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
カプラ−等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマ−が組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
出きる。またポリマ−としてはたとえば特開平1−10
0530号に記載のものが挙げられる。
【0029】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾ−ルなどの米国特許第3,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、特開昭61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−948号、同63−234,
244号、同63−234,245号、同63−23
4,246号に記載された基が挙げられる。
【0030】本発明では、上記のR1 またはR2 にバラ
スト基またはポリマ−のような不動性可基もしくはハロ
ゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれ
ている物、または下記一般式(X)で表されるヒドラジ
ン化合物を用いることが好ましい。 一般式(X) (R1)3N+ −R2− L1 −(R3 −L2)m −R4−NHNH−G1−R5 X - 式中、L1 は単結合、−O−基、−S−基、−NR6
基、−CO−基、−SO2 基、−P(O)(G2 6
−基または、これらの組合せを表し、L2 は−SO2
6 −基、−NR6 SO2 NR6 −基 、−CONR6
−基、−NR6CONR6 −基、−G2 P(O)(G2
6 )NR6 −基を表す。ここで、G2は単結合、−O
−基、−NR6 −基を表し、R6 は、水素原子、脂肪族
基、または、芳香族基を表す。G1 は一般式(I)にG
1 と同義であり、R は一般式(I)のR2 と同義であ
る。R1 は脂肪族基、芳香族基を表わし(3個のR1
同一でも異なっていてもよい)、R2 、R3 、R4 は2
価の脂肪族基または芳香族基を表す。mは0または1で
あり、X- は対アニオンまたは分子内塩を形成する場合
は対アニオン部分を表わす。
【0031】一般式(X)において、R1 で表される脂
肪族基は、好ましくは、炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または、環状のア
ルキル基である。
【0032】一般式(X)において、R1 で表される芳
香族基は、単環または、2環のアリ−ル基または不飽和
ヘテロ環である。ここで不飽和ヘテロ環は、アリ−ル基
と縮環していてもよい。
【0033】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリ−ル基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリ−ルオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルまたはアリ−ルチオ基、アルキル
またはアリ−ルスルホニル基、アルキルまたはアリ−ル
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、アリ−ルオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基などが挙げら
れる。好ましい置換基としてはアルキル基(好ましくは
炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭
素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素
数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数
2〜30のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシル
アミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つもの)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を持つも
の)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を持つも
の)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30のも
の)などである。これらの基はさらに置換されていても
よい。また、一般式(X)における3つのR1 はそれぞ
れ同じであっても異なっていてもよく、また互いに結合
して環を形成していてもよい。
【0034】一般式(X)において、R2 、R3 、R4
で表される脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜30のも
のであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環
状のアルキル基である。一般式(X)において、R2
3 、R4 で表される芳香族基は、単環または、2環の
アリ−ル基または不飽和のヘテロ環である。ここで不飽
和ヘテロ環基はアリ−ル基と縮環していてもよい。R2
として好ましいのは、炭素数1〜10のアルキル基であ
り、R3 、R4 として好ましいにはアリ−ル基であり、
特に好ましくは、ベンゼン環を含むものである。R2
3 、R4 の脂肪族基または、芳香族基は置換されてい
てもよく、代表的な置換基としてはR1 の置換基として
列挙したものがあてはまる。
【0035】一般式(X)においてL1 は単結合、−O
−基、−S−基、−NR6 −基、−CO−基、−SO2
基、−P(O)(G2 6 )−基または、これらの組合
せを表し、好ましくは、−SO2 NR6 −基、−NR6
SO2 NR6 −基、−CONR6 −基、−NR6 CON
6 −基、−G2 P(O)(G2 6 )NR6 −基を表
し、特に好ましくは−CONR6 −基を表す。一般式
(X)においてL2 で表される基のうち特に好ましいの
は−SO2 NR6 −基である。一般式(X)においてm
は好ましくは1であり、0であってもよい。
【0036】R6 は水素原子あるいは炭素数1〜6のア
ルキル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。また一
般式(X)で表される化合物が2つ以上のR6 やG2
含有する場合、それらは同じであっても異なっていても
良い。
【0037】一般式(X)のR1 、R2 、R3 、R4
たはR5 はその中にカプラ−等の不動性写真用添加剤に
おいて常用されているバラスト基またはポリマ−が組み
込まれているものでもよい。バラスト基は8以上の炭素
数を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例
えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキル
フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基など
の中から選ぶことが出きる。またポリマ−としてはたと
えば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。一般式(X)のR1 、R2 、R3 、R4 またはR5
はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める
基が組み込まれているものでもよい。かかる吸着基とし
ては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複
素環基、トリアゾ−ルなどの米国特許第3,385,1
08号、同4,459,347号、特開昭59−19
5,233号、同59−200,231号、同59−2
01,045号、同59−201,046号、同59−
201,047号、同59−201,048号、同59
−201,049号、特開昭61−170,733号、
同61−270,744号、同62−948号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号に記載された基が挙げられる。
【0038】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0039】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】本発明に用いられるヒドラジン化合物とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item 2
3516(1983年11月号、p.346)およびそこ
に引用された文献の他、米国特許第4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−9
48号、EP217,310号、またはUS4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−32,538号、同63−104,047号、同63
−121,838号、同63−129,337号、同6
3−223,744号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号、
同63−294,552号、同63−306,438
号、特開平1−100,530号、同1−105,94
1号、同1−105,943号、特開昭64−10,2
33号、特開平1−90,439号、特願昭63−10
5,682号、同63−114,118号、同63−1
10,051号、同63−114,119号、同63−
116,239号、同63−147,339号、同63
−179,760号、同63−229,163号、特願
平1−18,377号、同1−18,378号、同1−
18,379号、同1−15,755号、同1−16,
814号、同1−40,792号、同1−42,615
号、同1−42,616号、同1−123,693号、
同1−126,284号に記載されたものを用いること
ができる。
【0056】本発明におけるヒドラジン化合物の添加量
としては、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルな
いし5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×
10 -5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加
量である。
【0057】本発明のヒドラジン化合物は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0058】また、既に良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
成して用いることもできる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン化合物の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
ハロゲン化銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層
中に、アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導
体、およびヒドロキシルアミン誘導体などの造核促進剤
を添加するのが好ましい。
【0060】アミン誘導体としては、例えば特開昭60
−140,340号、同62−50,829号、同62
−222,241号、同62−250,439号、同6
2−280,733号、同63−124,045号、同
63−133,145号、同63−286,840号等
に記載の化合物を挙げることが出きる。アミン誘導体と
して好ましくは、特開昭63−124,045号、同6
3−133,145号、同63−286,840号等に
記載されているハロゲン化銀に吸着する基を有する化合
物、または特開昭62−222,241号等に記載され
ている炭素数の和が20個以上の化合物、US4,97
5,354号、EP458P706A号等に記載されて
いるエチレン基を有するアミン化合物、特開昭62−5
0829号に記載の化合物などが挙げられる。オニウム
塩としては、ピリジニウム塩、アンモニウム塩またはホ
スホニウム塩が好ましい。好ましいピリジニウム塩の例
としては、特願平5−97866号に記載されている化
合物を挙げることが出きる。また、好ましいアンモニウ
ム塩の例としては、特開昭62−250,439号、同
62−280,733号等に記載されている化合物を挙
げることが出きる。また、好ましいホスホニウム塩の例
としては、特開昭61−167,939号、同62−2
80,733号等に記載されている化合物を挙げること
ができる。ジスルフィド誘導体としては、例えば米国特
許第4,698,956号、同4,777,118号、
EP231,850号、特開昭62−50,829号等
記載の化合物を挙げることができる。ヒドロキシメチル
誘導体としては、例えば米国特許第4,698,956
号、同4,777,118号、EP231,850号、
特開昭62−50,829号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。より好ましくは、ジアリ−ルメタクリ−
ル誘導体である。アセチレン誘導体としては、例えば特
開平3−168736号記載の化合物を挙げることがで
きる。尿素誘導体としては、例えば特開平3−1687
36号記載の化合物を挙げることができる。
【0061】次に造核促進剤の具体例を示す。但し本発
明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】
【化26】
【0065】
【化27】
【0066】
【化28】
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】
【化34】
【0073】
【化35】
【0074】
【化36】
【0075】これらの化合物はその種類によって最適添
加量が異なるが、ヒドラジン化合物1モル当たり1.0
×10-2モル〜1.0×102 モル、好ましくは1.0
×10-1モル〜5.0×10モルの範囲で用いるのが望
ましい。これらの化合物は適当な水混和性有機溶剤、例
えば、アルコ−ル類(メタノ−ル、エタノ−ル、プロパ
ノ−ル、フッ素化アルコ−ル)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセロソルブなどに溶解して用い
ることができる。また、既によく知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレ−ト、トリクレジルホスフ
ェ−ト、グリセリルトリアセテ−トあるいはジエチルフ
タレ−トなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサンな
どの補助溶剤を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
成して用いることもできる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、これらの化合物の粉末を水
の中にボ−ルミル、コロイドミル、あるいは超音波によ
って分散して用いることもできる。
【0076】これらの造核促進剤は、必要により現像液
に添加してもよい。その際に、造核促進剤の溶解助剤と
してスルホン酸基またはカルボン酸基を有する化合物、
例えばp−トルエンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−ヘキサンスルホン酸ナトリウ
ム、p−トルイル酸ナトリウム、イソ酪酸ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、n−カプロン酸ナトリウム、n−
カプリル酸ナトリウム、n−カプリン酸ナトリウムなど
を添加することができる。これらの造核促進剤の現像液
中への添加量は、化合物にもよるが1〜40グラム/リ
ットル、好ましくは1〜20グラム/リットルである。
【0077】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成としては、特に制約は無く、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭銀などの組成の中から適当
なものを選択して用いることができるが、塩化銀含有率
が30モル%以上であることが好ましい。本発明に用い
られるハロゲン化銀乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写
真感光材料の分野で公知の種々の方法が用いられる。例
えば、ピ・グラフキデ(P. Glafkides)著「シミ−・エ
・フィジク・フォトグラフィック(Chimie et Physique
Photographiqu)」(ポ−ル・モンテル(Paul Montel)
社刊、1967年) 、ジ−・エフ・デュフィン(G. F. Duffi
ne) 著「フォトグラフィック・エマルジョン・ケミスト
リ−(Phpotographic Emulsion Chemistry)( ザ・フォ−
カル・プレス)(The Focal Press)刊、1966年) 、ブイ・
エル・ツエリクマン(V. L. Zelikman etal)著「メ−キ
ング・アンド・コ−ティング・フォトグラフィック・エ
マルジョン(Making and Coating Photographic Emulsio
n)」( ザ・フォ−カル・プレス(The Focal Press)刊、1
964年) などに記載されている方法を用いて調製するこ
とができる。
【0078】水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロ
ゲン塩を反応させる方法としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合せの何れを用いてもよい。同時混合
法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成される液相
中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ−ル・
ダブルジェット法を用いることもできる。また、アンモ
ニア、チオエ−テル、四置換チオ尿素などのいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させることが好まし
い。より好ましくは四置換チオ尿素化合物であり、特開
昭53−82408号、同55−77737号に記載さ
れている。好ましいチオ尿素化合物は、テトラメチルチ
オ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
である。コントロ−ルダブルジェット法およびハロゲン
化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶系が規則的
で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが
容易であり、本発明に用いられる乳剤を作るのに有用な
手段である。
【0079】本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン
化銀の平均粒子サイズは0.5μm以下であり、特に好
ましくは0.1〜0.4μmである。また、ハロゲン化
銀粒子は、比較的広い粒子サイズ分布を持つこともでき
るが、狭い粒子サイズ分布を持つことが好ましく、特に
ハロゲン化銀粒子の重量または数に関して全体の90%
を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの±40%以内
にあることが好ましい。(一般にこのような乳剤は単分
散乳剤と呼ばれる。) 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでもよく、ま
た球状、あるいはResearch Disclosure 22534(Jan. 198
3)に記載された高アスペクト比の平板状のハロゲン化銀
粒子を用いることができる。また、これらの結晶形の複
合形を持つものであってもよい。ハロゲン化銀粒子は内
部と表層が均一な相からなっていても、異なる相からな
っていてもよい。また、特公昭41−2068号に記載
された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤粒子と表面潜像型乳
剤粒子のように別々に形成した2種以上のハロゲン化銀
乳剤を混合して使用してもよい。本発明に用いるハロゲ
ン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成
の過程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウ
ム塩、ロジウム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もし
くはその錯塩などを共存させてもよい。本発明におい
て、線画撮影用および網点作成用感光材料として特に適
したハロゲン化銀乳剤は銀1モルあたり10-8〜10-5
モルのイリジウム塩もしくはその錯塩を存在させて製造
された乳剤である。上記においては、ハロゲン化銀乳剤
の製造工程の物理熟成終了前、特に粒子形成時に上記の
量のイリジウム塩を加えることが望ましい。ここで用い
られるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩またはイチ
ジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四塩化イリジ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム、ヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキサクロロイ
リジウム(III)酸アンモニウム等がある。
【0080】ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わな
い、いわゆる未後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いる
こともできるが、化学増感されてもよい。化学増感のた
めにはH. Frieser,「Die Grundlagen der Photographis
chen Prozesse mit Silver halogeniden 」Akademische
Verlagsgesswlschaft,(1968)などに記載の方法を用い
ることができる。すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し
うる硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物、ローダニン類) を用いる硫黄増
感法、還元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)を用いる還元増感法、貴金属化合物(例えば金化
合物の他、白金、イリジウム、パラジウムなどの周期律
表第V111族金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単
独あるいは組み合わせて実施することができる。好まし
い化学増感法は金硫黄増感法である。
【0081】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、遷移
金属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としては、R
h、Ru、Re、Os、Ir、Crなどが挙げられる。
配位子としては、ニトロシルおよびチオニトロシル架橋
配位子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化
物および沃化物)、シアン化物配位子、シアネ−ト配位
子、チオシアネ−ト配位子、セレノシアネ−ト配位子、
テルロシアネ−ト配位子、アシド配位子およびアコ配位
子が挙げられる。アコ配位子が存在する場合には、配位
子の1つまたは2つを閉めることが好ましい。具体的に
は、ロジウム原子を含有せしめるには、単塩、錯塩など
任意の形の金属塩にして粒子調製時に添加することがで
きる。ロジウム塩としては、一塩化ロジウム、二塩化ロ
ジウム、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アン
モニウムなどが挙げられるが、好ましくは水溶性の三価
のロジウム錯化合物、例えばヘキサクロロロジウム(II
I)酸もしくはその塩(アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩など)である。これらの水溶性のロジウ
ム塩の添加量はハロゲン化銀1モル当たり1.0×10
-6モル〜10×10-3モルの範囲で用いられる。好まし
くは1.0×10-5モル〜1.0×10-3モル、特に好
ましくは5.0×10-5〜5.0×10-4モルである。
【0082】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として、
シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシア
ニン色素、コンプレックスメロシアニンシキソ、ホロポ
ーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばResearch Disclosure Item 17643IV−A項(1978
年12月、p-23) 、同Item 1831 X項(1979 年8 月,p-43
7) に記載もしくは引用された文献に記載されている。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともにそれ
自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳
剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を示す
色素の組合せおよび強色増感を示す物質はリサーチ・デ
ィスクロージャー( Research Disclosure)176巻1
7643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記載され
ている。
【0083】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、親水性コロイド層にフィルタ−染料として、あるい
はイラジエ−ション防止染料その他種々の目的で水溶性
染料を含有してもよい。このような染料には、オキソノ
−ル染料、ヘミオキソノ−ル染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料およびアゾ染料が包含され
る。中でも、オキソノ−ル染料、ヘミオキソノ−ル染料
及びメロシアニン染料が有用である。用いうる染料の具
体例は西独特許616、007号、英国特許584、6
09号、同1、117、429号、特公昭26−777
7号、同39−22069号、同54−38129号、
特開昭48−85130号、同49−99620号、同
49−114420号、同49−129537号、PB
レポ−ト74175号、フォトグラッフィク・アブスト
ラクト(Photogr. Abstr.) 128(’21)等に記載さ
れているものである。
【0084】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類などの如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉等の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。ゼラチンとしては
石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやブラテイン
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエンティフィック
・フォトグラフィック・ジャパン(Bull. SOC. SCI. Pho
to. Japan)No.16、30頁(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0085】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など、メ
ルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、たと
えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物、アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類等、ベンゼン
スルホン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。こ
れらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール類
(例えば5−メチルベンゾトリアゾール)である。ま
た、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
【0086】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムナド)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサル、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインナド)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキ
シクロル酸など)などを単独または組み合わせて用いる
ことができる。
【0087】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。
【0088】本発明に用いる写真感光材料には、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良など
の目的で、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
またはこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不
飽和ジカルボン酸、ヒドロキシルアルキル(メタ)アク
リレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレート、ス
チレンスルフォン酸等の組合せを単量体成分とするポリ
マーを用いることができる。
【0089】本発明の感光材料に用いられる支持体に
は、α−オレフィンポリマ−(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ
−トした紙、合成紙の可撓性支持体、金属などが含まれ
る。中でも、ポリエチレンテレフタレ−トが特に好まし
い。本発明に用いることのできる下引き層としては特開
昭9−3972号記載のポリヒドロキシベンゼン類和含
む有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49−1111
8号、同52−10491号等に記載の水系ラテックス
下引き加工層が挙げられる。又、該下引き層は通常、表
面を科学的ないし物理的に処理することができる。該処
理としては薬品処理、機械委処理、コロナ放電処理、な
どの表面活性化処理が挙げられる。
【0090】次に本発明で用いる現像液について説明す
る。本発明の現像液は少なくとも下記の(1) 〜(4) の成
分を含むpH=10.3〜12.0の液である。 (1) ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 (2) 0.3 モル/リットル以上の亜硫酸塩 (3) 0.05モル/リットル以上のハイドロキノンモノスル
ホネ−ト (4) 下記一般式(II)で表される化合物 一般式(II)で表される化合物について詳細に説明す
る。一般式(II)で表される化合物は、現像液中に添加
されることにより現像主薬の酸化を抑制し、pH値の上
昇を抑制する効果を示す。式中、R1 、R2 はそれぞれ
ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリ−ルスルホニルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキ
ルチオ基を表す。P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシア
ルキル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、ス
ルホ基、スルホアルキル基、スルホ基、スルホアルキル
基、アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、アルコ
キシ基、メルカプト基を表す。または、PとQは協同し
て、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭素原子と
Yが置換している炭素原子と共に、5〜7員環を形成す
るのに必要な原子群を表す。Yは=O、または=N−R
3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル
基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
基、カルボキシアルキル基を表す。
【0091】さらに具体的には、R1 、R2 は各々独立
にヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜
10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブ
チル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有する
ものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ
基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリ−ルスルホ
ニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トル
エンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニル
アミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカ
プト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基
など)を表す。R1 、R2 として好ましい例として、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリ−ルスルホニルアミノ基を挙げることができる。
【0092】P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、スルホ基、スルホアルキル基、
アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、アルコキシ
基、メルカプト基を表す。または、PとQは協同して、
1 、R2 が置換している二つのビニル炭素原子とYが
置換している炭素原子と共に、5〜7員環を形成するの
に必要な原子群を表す。環構造の具体例として、−O
−、−C(R4 )(R5 )−、−C(R6 )=、−C
(=O)−、−N(R7 )−、−N=、を組み合わせて
構成される。ただしR4 、R5 、R6 、R7 は水素原
子、炭素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換
基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げ
ることができる)、炭素数6〜15の置換してもよいア
リール基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることがで
きる)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表す。更にこの
5〜7員環には飽和あるいは不飽和の縮合環を形成して
もよい。
【0093】この5〜7員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンタ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラリノ
ン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル
環などが挙げられ、好ましい意5〜6員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0094】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキル基、アル
キル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えばア
セチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシメ
チル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例えば
スルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル基
(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
す。
【0095】以下に本発明の一般式(II)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0096】
【化37】
【0097】
【化38】
【0098】
【化39】
【0099】
【化40】
【0100】
【化41】
【0101】この中で好ましいのは、アスコルビン酸あ
るいはその異性体であるエリソルビン酸(II−1)であ
る。
【0102】一般式(II)の化合物の添加量は、一般式
(II)で示される化合物とジヒドロキシベンゼン系現像
主薬(例えばハイドロキノン)のモル濃度の比が0.0
3〜0.12の範囲になるように設定される。さらに好
ましい濃度比は、0.03〜0.10であり、最も好ま
しくは0.05〜0.09である。一般式(II)で示さ
れる化合物とジヒドロキシベンゼン系現像主薬(例えば
ハイドロキノン)のモル濃度の比が0.03未満の場合
も、該モル濃度の比が0.12を越える場合も現像液の
経時劣化が大きくなる。
【0103】本発明の現像液に用いられるジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬としては、ハイドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、2,3−ジク
ロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノ
ン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが
好ましい。
【0104】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.1モル/リットル〜1.5モル/リットルの量で用
いられるのが好ましい。より好ましくは0.2モル/リ
ットル〜0.5モル/リットルである。またジヒドロキ
シベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又は
p−アミノフェノール類との組合せを用いる場合には、
後者を通常0.001モル/リットル〜0.1モル/リ
ットル、好ましくは0.003モル/リットル〜0.0
5モル/リットルの量で用いるのが好ましい。本発明に
おいて、上記1−フェニル−3−ピラゾリドン系の補助
現像主薬とp−アミノフェノ−ル系の補助現像主薬を、
上記濃度範囲内で現像液中に両方含まれてもよいし、何
れか一方だけが含まれてもよい。但し、該2種の補助現
像主薬が両方含まれる場合、それらの濃度の和は0.0
01〜0.08モル/リットルである。
【0105】補助現像主薬としての1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の例としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−
アミノフェニル−4,4ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドンなどがある。p−アミノフェノール系
補助現像主薬としてはN−メチルーp−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノ−
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0106】本発明のハイドロキノンモノスルホネ−ト
はナトリウム塩或いはカリウム塩として添加される。添
加量は0.05モル/リットル以上で効果があり、処理
剤の濃縮度にもよるが、溶解限度まで加えることが出
来、好ましくは0.1〜0.3モル/リットルである。
【0107】本発明の現像液に用いられる亜硫酸塩保恒
剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
リチウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム等がある。現
像液中における遊離の亜硫酸イオン濃度は0.2モル/
リットル以上で用いられる。好ましくは0.3モル/リ
ットル以上である。また、亜硫酸イオンはハロゲン化銀
粒子を溶解して、銀汚れを悪化させることから、上限は
0.6モル/リットルとするのが好ましい。本発明の現
像処理に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。さらに好ましくはpH9.7から1
1.0までの範囲である。pHの設定のために用いるア
ルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどがある。本発明の現像液
にはその他、ケイ酸塩、第三リン酸ナトリウム、第三リ
ン酸カリウムの如きpH緩衝剤を用いることができる。
緩衝剤の濃度は0.3モル/リットル以上が好ましい。
ホウ酸、ホウ砂などのpH緩衝剤は、一般式(II)で表
される化合物、例えばアスコルビン酸と反応してお互い
の効果を相殺してしまうこと、水洗廃水中に持ち込まれ
た場合に環境保全の観点で問題があるという二つの点
で、使用するのは好ましくない。
【0108】本発明の現像液には、カブリ防止剤が使用
され、例えば、インダゾ−ル系、ベンズイミダゾ−ル系
またはベンゾトリアゾ−ル系がある。具体的には、5−
ニトロインダゾ−ル、5−p−ニトロベンゾイルアミノ
インダゾ−ル、1−メチル−5−ニトロインダゾ−ル、
6−ニトロインダゾ−ル、3−メチル−5−ニトロイン
ダゾ−ル、5−ニトロベンズイミダゾ−ル、2−イソプ
ロピル−5−ニトロベンズトリアゾ−ル、5−ニトロベ
ンズトリアゾ−ル、4−〔(2−メルカプト−1、3、
4−チアジアゾ−ル−2−イル)チオ〕ブタンスルホン
酸ナトリウム、5−アミノ−1、3、4−チアジアゾ−
ル−2−チオ−ルなどを挙げることができる。これらの
カブリ防止剤の量は、通常、現像液1リットル当たり
0.01〜10mmolである。
【0109】本発明の現像液は、臭化カリウム、沃化カ
リウムの如き現像抑制剤、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホ
ルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤、Research
Disclosure 第 176巻、No.17643、第XXI 項(12 月号、
1978年) に記載された現像促進剤を含んでもよい。また
米国特許4,269,929号、特開昭61−2677
59号及び特願平1−29418号に記載されているア
ミン化合物を含有してもよい。更に必要に応じて色調
剤、界面活性剤、硬膜剤などを含んでもよい。
【0110】本発明の現像液には銀汚れ防止剤、例えば
特開昭56−24347号に記載の化合物を用いること
ができる。本発明の現像液には、ヨ−ロッパ特許公開1
36582号、英国特許第958678号、米国特許第
3232761号、特開昭56−106244号に記載
のアルカノ−ルアミンなどのアミノ化合物を現像促進、
コントラスト上昇などの目的で用いることができる。
【0111】更に、本発明の現像液には各種の有機、無
機のキレ−ト剤を併用することができる。無機キレ−ト
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウムなどを挙げることができる。一方、有
機のキレ−ト剤としては、主に有機カルボン酸、アミノ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸な
どを挙げることができる。アミノカルボン酸としては、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミンモノヒ
ドロキシエチル三酢酸、グリコ−ルエ−テル四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プオパノ−ル四酢酸、グリコ−ルエ−テル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632号、同
55−67747号、同57−102624号、及び特
公昭53−40900号明細書などに記載の化合物を挙
げることができる。有機ホスホン酸としては、米国特許
3214454号、同3794591号、及び西独特許
公開2227639号などに記載のヒドロキシアルキリ
デン−ジホスホン酸や、リサ−チ・ディスクロ−ジャ−
(Research Disclosure)第181巻、Item18170
(1979年5月号)などに記載の化合物が挙げられ
る。有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭52−1
02726号、同53−42730号、同54−121
127号、同55−4024号、同55−4025号、
同55−126241号、同55−65955号、同5
5−65956号、および前述のリサ−チ・ディスクロ
−ジャ−18170号等に記載の化合物を挙げることが
できる。これらのキレ−ト剤はアルカリ金属塩やアンモ
ニウム塩の形で使用してもよい。これらのキレ−ト剤の
添加量としては、現像液1リットル当たり、好ましくは
1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×10
-3〜1×10-2モルである。
【0112】本発明に用いる定着液はチオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜
7.0を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどがあるが、定着速度の点から
チオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。しかし、近年の
環境保全の観点からすると、チオ硫酸ナトリウムの使用
が望まれる。定着剤の使用量は適宜変えることができ、
一般には約0.5〜約6モル/リットルである。定着液
には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を含ん
でおり、それらには、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液には、酒石
酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、グルコン酸および
これらの塩、あるいはこれらの誘導体を単独であるいは
2種以上用いることができる。これらの化合物は定着液
1リットルにつき0.005モル以上含むものが有効
で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル/リッ
トルが特に有効である。定着液には所望により保恒剤
(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例え
ば、酢酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能
のあるキレート剤や特開昭62−78551号記載の化
合物を含むことができる。また、水溶性アルミニウム塩
の析出を防止する目的でホウ酸やホウ砂などの化合物が
用いられるのが通例であるが、本発明の定着液ではその
必要はなく、使用するにしても0.01モル/リットル
以下にするのが好ましい。
【0113】本発明における処理方法では、現像、定着
工程終了後、水洗水または安定化液で処理され、次いで
乾燥される。水洗または安定化処理は、ハロゲン化銀写
真感光材料1m2 当たり10リットル以下の水量で行わ
れ、好ましくは7.5リットル以下である。又ハロゲン
化銀感光材料1m2 当たり、3リットル以下の補充量
(ゼロ、すなわち溜め水水洗も含む)の水洗水または安
定化液で処理することもできる。すなわち節水処理が可
能となるのみならず、自現機設置の配管を不要とするこ
とができる。水洗水の補充量を少なくする方法として、
古くより多段向流方式(例えば2段、3段など)が知ら
れている。この多段向流方式を本発明に適用すれば定着
後の感光材料は徐々に清浄な方向、つまり定着液で汚れ
ていない処理液の方に順次接触して処理されていくの
で、さらに効率のよい水洗がなされる。水洗を少量の水
で行うためには、特開昭63−18350号、同62−
287252号等に記載のスクイズロ−ラ−の洗浄槽を
設けることが好ましい。また、少量水洗時に問題となる
公害負荷の軽減のために種々の酸化剤やフィルタ−濾過
を組み合わせてもよい。本発明の方法において少量の水
洗水で水洗するときには特開昭63−143548号の
ような水洗工程の構成をとることも好ましい。上記の節
水処理または無配管処理には、水洗水または安定化液に
防ばい手段を施すことが好ましい。さらに、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に
応じて補充することによって生ずる水洗または安定化浴
からのオーバーフローの一部または全部は特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。
【0114】また、前記水洗処理に続いて、或いは水洗
処理に変えて安定化処理する場合の例として特開平2−
201357号、同2−132435号、同1−102
553号、特開昭46−44446号に記載の化合物を
添加した浴を感光材料の最終浴としてもよい。この安定
浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤剤、各種キレ−ト剤、膜p
H調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防黴剤、アルカノ−ルアミ
ンや界面活性剤などを用いることができる。用いられる
水としては、水道水の他、脱イオン処理した水や、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)によって殺菌された水を使用するこ
とが好ましい。
【0115】防ばい手段としては、特開昭60−263
939号に記された紫外線照射法、同60−26394
0号に記された磁場を用いる方法、同61−13163
2号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方
法、特開昭62−115154号、同62−15395
2号、同62−220951号、同62−209532
号に記載の防菌剤を用いる方法を用いることができる。
さらには、L.F.West,"Water Quality Criteria" Photo.
Sci. & Eng.,Vol.9 No.6(1965) 、M.W.Reach,"Microbi
ological Growths in Motion- picture Processing",SM
PTE Jounal Vol.85(1976) 、R.O.Deegan,"Photo Proces
sing Wash Water Biocides",J. Imaging Tech.,Vol.10,
No.6(1984)、および特開昭57−8542号、同57−
56143号、同58−105145号、同57−13
2146号、同58−18631号、同57−9753
0号、同57−157244号などに記載されている防
菌剤、防ばい剤、界面活性剤などを併用することもでき
る。さらに、水洗浴または安定化浴には、R.T.Kreiman
著、J. Imaging Tech.,10(6)242 頁(1984)に記載された
イソチアゾリジン系化合物、Research Disclosure第2
05巻、No.20526(1981,No.4) に記載された化合物など
を防菌剤(Microbiocide)として併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭和
57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学
会・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物
を含んでもよい。
【0116】本発明における現像処理では、現像時間が
5秒〜3分、好ましくは8秒から2分、その現像温度は
18°C〜50°Cが好ましく、24°C〜40°Cが
より好ましい。
【0117】定着温度および時間は約18°C〜約50
°Cで5秒から3分が好ましく、24°C〜40°Cで
6秒〜2分がより好ましい。この範囲内で十分な定着が
出来、残色が生じない程度に増感色素を溶出させること
ができる水洗(または安定化)における温度および時間
は5〜50°C、6秒〜3分が好ましく、15〜40°
C、8秒〜2分がより好ましい。現像、定着および水洗
(または安定化)された感光材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥
は約40°C〜100°Cで行われ、乾燥時間は周囲の
状況によって適宜変えられるが、通常は約4秒〜3分で
よく、特に好ましくは40°C〜80°Cで約5秒〜1
分である。Dry to Dryで100秒以下の現像
処理をするときには、迅速処理特有の現像ムラを防止す
るために特開昭63−151943号に記載されている
ようなゴム材質のローラーを現像タンク出口のローラー
に適用することや、特開昭63−151944号に記載
されているように現像タンク内の現像液攪拌のための吐
出流速を10m/分以上にすることや、さらには、特開
昭63−264758号に記載されているように、少な
くとも現像処理中は待機中より強い攪拌をすることがよ
り好ましい。さらに迅速処理のためには、とくに定着タ
ンクのローラーの構成は、定着速度を速めるために、対
向ローラーであることがより好ましい。対向ローラーで
構成することによって、ローラーの本数を少なくでき、
処理タンクを小さくできる。すなわち自現機をよりコン
パクトにすることが可能となる。
【0118】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法などに関しては、特に制限はなく、例
えば下記箇所に記載された物を好ましく用いることがで
きる。 項 目 該 当 箇 所 1) 造核促進剤 特開平2-103536号公報第 9頁右上欄13行目から同第 16頁左上欄10行目の一般式 (II-m) ないし (II-p) 及び化合物II-1、II-22 、特開平1-179939号公報に 記載の化合物。 2) ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-97937 号公報第20頁右下欄12行目から同第 その製造 21頁左下欄14行目、特開平2-12236 号公報第7 頁右 上欄19行目から同第8 頁左下欄12行目、及び特願平 3-189532号に記載のセレン増感法。 3) 分光増感色素 特開平2-12236 号公報第 8頁左下欄13行目から同右 下欄4 行目、同2-103536号公報第16頁右下欄3 行目 から同第17頁左下欄20行目、さらに特開平1-112235 号、同2-124560号、同3-7928号、特願平3-189532号 および同3-411064号に記載の分光増感色素。 4) 界面活性剤 特開平2-122363号公報第9 頁右下欄7 行目から同右 下欄7 行目、及び特開平2-185424号公報第2 頁左下 欄13行目から同第4 頁右下欄18行目。 5) カブリ防止剤 特開平2-103536号公報第17頁右下欄19行目から同第 18頁右上欄4 行目及び同右下欄1 行目から5 行目、 さらに特開平1-237538号公報に記載のチオスルフィ ン酸化合物。 6) ポリマ−ラテックス 特開平2-103536号公報第18頁左下欄12行目から同20 行目。 7) 酸基を有する化合物 特開平2-103536号公報第18頁左下欄6 行目から同第 19頁左上欄1 行目。 8) マット剤、滑り剤、 特開平2-103536号公報第19頁左上欄15行目から同第 可塑剤 19頁左上欄15行目。 9) 硬膜剤 特開平2-103536号公報第18頁右上欄5 行目から同第 17頁行目。 10) 染料 特開平2-103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18 行目の染料、同2-294638号公報及び特願平3-185773 号に記載の固体染料。 11) バインダ− 特開平2-18542 号公報第3 頁右下欄1 行目から20行 目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257 号及び特開平1-118832号公報に 記載に化合物。 13) レドックス化合物 特開平2-301743号公報の一般式 (I) で表される化 合物( 特に化合物1ないし50) 、同3-174143号公報 第 3頁ないし第20頁に記載の一般式(R-1) 、(R-2) 、(R-3) 、化合物例1 ないし75、さらに特願平3-69 466 号、同3-15648 号に記載の化合物。 14) モノメチン化合物 特開平2-287532号公報記載の一般式 (II) の化合物 ( 特に化合物II−1ないしII-26)。 15) ジヒドロキシベン 特開平3-39948 号公報第11頁左上欄から第12頁左下 ゼン類 の記載、及びEP452772A 号公報に記載の化合物。 16) 現像液及び現像方法 特開平2-103536号公報第19頁右上欄16行目から同第 21頁左上欄8 行目。
【0119】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0120】実施例1 <現像液の調製>表1に示すような処方で、本発明の化
合物を含有する現像液を調製した。
【0121】
【表1】
【0122】<現像液の経時疲労テスト>表1の現像液
500mlを1リットルのビ−カ−にとり、室温で5日
間放置した後、pH値、残存ハイドロキノン、亜硫酸塩
(Na塩)を測定して、空気酸化による現像液疲労の程
度を見た。 <結果>表2に示したように、本発明の現像液は、空気
酸化に対する耐性が高く、液組成が安定に維持されるこ
とが分かる。
【0123】
【表2】
【0124】実施例2 <ハロゲン化銀感光材料の調製>1.5×10-4モル/
リットルの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオ
ンと7×10-2モル/リットルの塩化ナトリウムを含有
したゼラチン水溶液を40℃に保ち、この溶液中に、塩
化ナトリウムと臭化ナトリウムの混合水溶液(銀1モル
あたり2×10-7モルの六塩化イリジウム(III)酸カリ
ウムと3×10-7モルの六塩化ロジウム(III)酸アンモ
ニウムを含む)と、硝酸銀水溶液とをダブルジェット法
により30分かけて混合添加し、平均粒子サイズ0.2
5μmの単分散立方体(変動係数9.5%)からなる塩
臭化銀乳剤(臭化銀含有率30モル%)を調製した。粒
子形成終了後、常法に従って水洗し可溶性塩類を除去し
たあと、ゼラチンを加えさらに塩化ナトリウム、臭化ナ
トリウム,水酸化ナトリウムを加えてpAg=7.5、
pH=6.0となるようにして、この乳剤にチオ硫酸ナ
トリウムを銀1モルあたり2×10-5モロ、カリウムク
ロロオ−ライトを3×10-5モル添加して、60℃で4
0分間化学増感を施した。
【0125】化学増感を行ったのち、化合物(a)を銀
1モルあたり1×10-3モル添加し、さらに増感色素と
して下記化合物(b)を銀1モルあたり5×10-4モル
添加した。
【0126】
【化42】
【0127】この乳剤に、一般式(I)のヒドラジン化
合物(I−68)を銀1モルあたり6×10-4モル添加
した乳剤を調製した。さらにこの乳剤に、銀1モルあた
り4×10-3モルの造核促進剤(III−54)、銀1モル
あたり4×10-4モルの(c)で示されるメルカプト化
合物、銀1モルあたり1×10-3モルの5−メチルベン
ゾトリアゾ−ル、米国特許第3,525,620号の製
造処方3に記載のポリエチルアクリレ−ト化合物をポリ
マ−ラテックスとして1m2 あたり0.8g、塗布助剤
としてp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1
2 あたり40mg、硬膜剤として1,3−ジビニルス
ルホニル−2−プロパノ−ルを1m2 あたり100mg
となるように添加した。調製された乳剤は、青から緑に
吸収を持つ染料層をバック面側に有し、下塗りの施され
たポリエチレンテレフタレ−ト支持体上に、1m2 あた
り3.4gの銀量となるように塗布した。
【0128】
【化43】
【0129】ハロゲン化銀乳剤層の上層には保護層とし
てゼラチン層を塗布した。保護層のゼラチン量は1m2
あたり1.2gとなるようにし、保護層中にはマット剤
として平均粒子径3.5μmの不定形SiO2 を40m
g/m2 、シリコ−ンオイルを20mg/m2 、塗布助
剤としてp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
60mg/m2 、および(d)で示されるフッ素系界面
活性剤を5mg/m2含有させた。
【0130】
【化44】
【0131】<露光条件>上記の試料に、3200°K
のタングステン光でセンシトメトリ−用光学ウェッジを
通して5秒間の露光を与えた。
【0132】<ランニング処理条件>表1のD−1から
D−4の現像液を用いて、富士写真フイルム株式会社製
自動現像機FG−680Aを用いてランニング処理を行
った。処理条件は、35℃で30秒現像をしたのち、定
着、水洗、乾燥処理を行った。定着液は、富士写真フイ
ルム株式会社製GR−F1を使用した。ランニング条件
は、ハ−フ露光した大全紙サイズ(50.8cm ×60.1cm) の
上記フイルムを、1 日に10枚処理した。これに上記の
露光サンプルを通して、ランニングによる写真性能の変
化を見た。この実験を、3日間稼働して1日休み、さら
に3日間稼働する条件で行った。
【0133】<写真性評価法>感度は、濃度1.5を与
える露光量の逆数の相対値で示した。画像のコントラス
トを表す指標(γ)としては、特性曲線のfog+濃度
0.3の点からfog+濃度3.0の点を直線で結び、
この直線の傾きをγ値として表した。即ち、γ=(3.
0−0.3)/〔log(濃度3.0を与える露光量)
−log(濃度0.3を与える露光量)〕であり、γ値
は大きいほど硬調な写真特性であることを示している。
黒ポツは素現部分をル−ペで観察し、5段階評価した。
「5」が黒ポツの発生が無く最も良好なレベルを示し、
「1」は黒ポツの発生が著しく最も悪いレベルを表す。
「3」は黒ポツの発生が実用的に許容できる限度レベル
である。
【0134】<結果>表3にランニングテストの結果を
示した。この表から、本発明の化合物を含むハロゲン化
銀感材と現像液を用いた画像形成方法によれば、黒ポツ
の発生が無く、高い感度、コントラスト(γ)の画像
が、長期間安定して得られることが判る。
【0135】実施例3 <高pHタイプ超硬調感材用乳剤および塗布液の調製>
硝酸銀63gを溶解した硝酸銀水溶液250ccと、乳
剤全体の銀1モルあたり1×10-7モルに相当するK2
Rh(H2 O)Cl5 及び1×10-7モルに相当するK
3 IrCl6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウ
ム14gを溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩
化ナトリウム(0.5%)を1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリンチオン(0.002%)とクエン酸(0.0
5%)を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら3
8℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.20μm,塩化銀含量55モル%の塩臭化
銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて、硝酸
銀107gを溶解した硝酸銀水溶液450ccと、臭化
カリウム28gと塩化ナトリウム28gを溶解したハロ
ゲン塩水溶液450ccを、ダブルジェット法により2
0分かけて添加し、粒子形成を行った。
【0136】その後、銀1モルあたり1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバ−ジョンを行い、常法に従って
フロキュレ−ション法により水洗した。そして、銀1モ
ルあたりゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg
7.5に調整した後、さらに銀1モルあたりベンゼンチ
オスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスルフィン酸
ナトリウム2mg、チオ硫酸ナトリウム5mgおよび塩
化金酸8mgを加え、60℃で70分間加熱し化学増感
を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1、3、3a,7−テトラザインデン150mgおよ
び防腐剤としてプロキセル100mgを加えた。得られ
た粒子は平均粒子サイズ0.27μm,塩化銀含有率6
0モル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数
10%)
【0137】この乳剤に、それぞれ増感色素として銀イ
モルあたり4×10-4モルの5−〔3−(4−スルホブ
チル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕
エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2
−ピリジル)−2−チオヒダントインカリウム塩を加
え、さらに6×10-4モルの下記構造式(A)で表され
る短波シアニン色素、3×10-4モルの1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾ−ル、6×10-4モルの下記構
造式(B)で表されるメルカプト化合物、および下記構
造式(C)で表されるメルカプト化合物、3×10-4
ルの下記構造式(D)で表されるトリアジン化合物、3
×10-4モルの下記構造式(E)で表される化合物、6
×10-4モルの5−クロル−8−ヒドロキシキニリン、
そしてヒドラジン化合物として1×10-3モルの下記構
造式(F)で表される化合物、および1×10-3モルの
下記構造式(G)で表される化合物を添加し、さらに、
N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩を30
mg/m2 、コロイダルシリカ(日産化学製スノ−テッ
クスC)を500mg/m、ポリエチルアクリレ−トの
分散物を500mg/m2 、塗布されるように加えヒド
ラジン含有層塗布液を調製した。塗布液のpHは6.0
に調製した。
【0138】
【化45】
【0139】
【化46】
【0140】<レドックス化合物含有層乳剤および塗布
液の調製>硝酸銀170gを溶解した硝酸銀水溶液70
0ccと、銀1モルあたり3×10-7モルに相当する
(NH4)3 RhCl6 を含有し、臭化カリウム36gと
塩化ナトリウム47gを溶解したハロゲン塩水溶液70
0ccを、塩化ナトリウム(0.5%)と1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンチオン(0.002%)を含
有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら45℃で30
分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ
0.30μm,塩化銀含量70モル%の塩臭化銀粒子を
得た。その後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶
液を加えてコンバ−ジョンを行い、常法にしたがってフ
ロキュレ−ション法により水洗し、銀1モルあたりゼラ
チン40gを加え、pH6.0、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウム2m
g、チオ硫酸ナトリウム5mgおよび塩化金酸8mgを
加え、60℃で60分間加熱し化学増感を施した後、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3
a,7−テトラザインデン350mgおよび防腐剤とし
てプロキセル100mgを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.30μm,塩化銀含有率70モル%の塩
臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9%)
【0141】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素としてレドックス化合物含有層乳剤の銀1モルあたり
5×10-4モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5
−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕エチリデン
−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピリジ
ル)−2−チオヒダントインカリウム塩を加え、さらに
6×10-4モルのヒドラジン含有層塗布液に添加した構
造式(B)で表されるメルカプト化合物、3×10-4
ルの構造式(D)で表されるトリアジン化合物、さらに
下記構造式(H)で表される染料を10mg/m2 、下
記構造式(I)で表されるレドックス化合物を60mg
/m2 、ポリエチルアクリレ−トの分散物を300mg
/m2 、硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタンを30mg/m2 塗布されるよう
に加えた。
【0142】
【化47】
【0143】<中間層塗布液の調製>防腐剤としてプロ
キセルを含むゼラチン溶液に、エタンチオスルホン酸ナ
トリウムを4mg/m2 、(J)で表される染料を10
0mg/m2 、ハイドロキノンを100mg/m2 、ポ
リエチルアクリレ−トの分散物を300mg/m2 添加
し、中間層塗布液を調製した。
【0144】
【化48】
【0145】そして、両面に塩化ビニリデンを含む防湿
下塗り層を持つポリエチレンテレフタレ−トフィルム上
に、ポリエチルアクリレ−トの分散物を200mg/m
2 およびビス(ビニルスルホニル)メタン40mg/m
2 を含んだゼラチン0.2g/m2 の層を最下層に、ヒ
ドラジン含有層(Ag3.5g/m2 、ゼラチン1.7
g/m2 )、中間層(ゼラチン1.0g/m2 )を介し
て、レドックス化合物を含む層(Ag0.3g/m2
ゼラチン0.3/m2 )、さらにこのうえに保護層とし
てゼラチン0.3g/m2 、平均粒子サイズ3.5μm
の不定形なシリカマット剤60mg/m2 、コロイダル
シリカ(日産化学製スノ−テックスC)0.1g/
2 、流動パラフィン50mg/m2 、塗布助剤として
下記構造式(K)で表されるフッ素系界面活性剤5mg
/m2 とp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
0mg/m2 を塗布した。
【0146】
【化49】
【0147】また、バック層は次に示す処方にて導電
層、バック層およびバック保護層を同時に塗布した。 (導電層) ゼラチン(Ca2+含有量30ppm) 0.1mg/m2 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシネ−トナトリウム塩 40mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9mg/m2 プロキセル 7mg/m2 (バック層) ゼラチン(Ca2+含有量30ppm) 3.0mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシネ−トナトリウム塩 40mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 200mg/m2 染料 下記染料(L)、(M)、(N)、(O)の混合物 染料(L) 20mg/m2 染料(M) 50mg/m2 染料(N) 20mg/m2 染料(O) 30mg/m2 プロキセル 10mg/m2
【0148】
【化50】
【0149】 <バック保護層> ゼラチン(Ca2+含有量30ppm) 1.1mg/m2 ポリメチルメタクリレ−ト微粒子(平均粒径2.5μ) 20mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシネ−トナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 60mg/m2 プロキセル 1mg/m2
【0150】このようにして得られた試料の乳剤面のp
Hは5.9〜6.1であった。
【0151】<露光条件>上記の試料に、実施例1と同
様に3200°Kのタングステン光でセンシトメトリ−
用光学ウェッジを通して5秒間の露光を与えた。
【0152】<ランニング処理条件および評価法>表1
のD−5からD−8の現像液を用いて、実施例2と同じ
ランニング条件で上記感材を処理したときの写真性の変
化を見た。
【0153】
【表3】
【0154】表3にランニングテストの結果を示した。
表から、本発明の化合物を含むハロゲン化銀感材と現像
液を用いた画像形成方法によれば、黒ポツの無い、高い
感度、コントラスト(γ)の画像が、長期間安定して得
られることが判る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層または他の構成層に一般式
    (I)で表されるヒドラジン化合物を含有する写真感光
    材料を、露光後、現像液で現像処理する画像形成方法に
    おいて、少なくとも下記(1) 〜(4) の化合物を含有し、
    かつ10.3〜12.0のpH値を持つ現像液を用いる
    ことを特徴とする画像形成方法。 (1) ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 (2) 0.3 モル/リットル以上の亜硫酸塩 (3) 0.05モル/リットル以上のハイドロキノンモノスル
    ホネ−ト (4) 下記一般式(II)で表される化合物 一般式(I) 【化1】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表し、R2 は水
    素原子、アルキル基、アリ−ル基、アルコキシ基、アリ
    −ルオキシ基、アミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル
    基またはオキシカルバモイル基を表し、G1 は−CO−
    基、−SO2 −基、−SO−基、 【化2】 、−CO−CO−基、チオカルボニル基またはイミノメ
    チレン基を表し、A1 、A2 はともに水素原子、あるい
    は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
    ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリ−ルス
    ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表
    す。 一般式(II) 【化3】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ−
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P、Q
    はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル
    基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキル
    基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
    ルキル基、アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を
    表す。または、PとQは協同して、R1 、R2 が置換し
    ている二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原
    子と共に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表
    す。Yは=O、または=N−R3 を表す。R3 は水素原
    子、ヒドロキシル基、アルキル基、アシル基、ヒドロキ
    シアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル
    基を表す。
  2. 【請求項2】 硬調化促進剤としてアミン誘導体、オニ
    ウム塩、ジスルフィド誘導体、およびヒドロキシメチル
    誘導体のうち、少なくとも1種類の存在下に現像するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 一般式(II)で表される化合物がアスコ
    ルビン酸またはエリソルビン酸であることを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成方法。
JP31063193A 1993-12-10 1993-12-10 画像形成方法 Pending JPH07159942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31063193A JPH07159942A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31063193A JPH07159942A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159942A true JPH07159942A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18007583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31063193A Pending JPH07159942A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473937B2 (ja)
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2709646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3448114B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JPH07295165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63296031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02129626A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3148467B2 (ja) 画像形成方法
JP3442165B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、現像液組成物並びにハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07159942A (ja) 画像形成方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0573215B2 (ja)
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07104442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07120892A (ja) 画像形成方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6334543A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP2000112088A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06337504A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0943784A (ja) 画像形成方法
JPH07287364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法