JPH07287364A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法

Info

Publication number
JPH07287364A
JPH07287364A JP8035194A JP8035194A JPH07287364A JP H07287364 A JPH07287364 A JP H07287364A JP 8035194 A JP8035194 A JP 8035194A JP 8035194 A JP8035194 A JP 8035194A JP H07287364 A JPH07287364 A JP H07287364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
sensitive material
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8035194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Shinichi Morishima
慎一 森嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8035194A priority Critical patent/JPH07287364A/ja
Publication of JPH07287364A publication Critical patent/JPH07287364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】アスコルビン酸類を現像主薬として含有する現
像液の空気酸化安定性を向上させる。 【構成】アスコルビン酸類を現像主薬として含有する現
像液中にヒドラジン誘導体を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法と現像組成物に関するものであり、更に詳
しくは黒白ハロゲン化銀写真感光材料をジヒドロキシベ
ンゼンとは異なる現像主薬で現像処理する現像剤および
それを用いて現像処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感
光材料(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用)は
従来ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物やアミノフェノール系化合
物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及び水
洗の各工程からなる現像処理によって画像が形成され
る。特に、迅速でかつ安定な現像処理が強く望まれてい
る。迅速処理のために現像主薬であるハイドロキノンを
多量に含む高活性現像液が使用されているが、現像液の
空気酸化安定性を維持するために多量の亜硫酸塩を使用
している。一方、黒白現像主薬としてアスコルビン酸に
代表されるレダクトン類の利用が、米国特許第2,68
8,549号、同3,826,654号、同5,09
8,819号等で知られている。レダクトン類を現像主
薬として用いると感材の現像処理や空気酸化劣化で、ハ
イドロキノン現像液に比べると現像液のpHが下がりや
すい。これについては、米国特許第5,236,816
号のように緩衝剤の濃度を高くするが知られているが、
pH変動を抑える技術として十分ではない。また、欧州
特許531,582A1号のようにアスコルビン酸現像
液にサリチル酸誘導体などを添加する方法が開示されて
いるが、アスコルビン酸の保恒やpH変動を抑える技術
として十分でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を用いな
いで、アスコルビン酸類またはその誘導体を黒白現像主
薬として含有する現像液の空気酸化安定性を向上させる
ことである。また、現像液の安定性を高めることによっ
て現像液の補充量を低減し、廃液処理負荷を軽減し、現
像処理の経済性を高めることである。本発明の他の目的
は上記目的に加えて黒ポツ(ペッパーフォグ)の発生が
少ない画像形成方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、ハロゲン
化銀写真感光材料をアスコルビン酸類を含む現像液を用
いて現像処理する方法において、該現像液が下記一般式
(A)で表される化合物を少なくとも一種含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およ
び組成物によって達成された。一般式(A)
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1 、R2 、R3 は水素原子、アル
キル基、アリール基、アシル基、ホルミル基、またはヘ
テロ環基を表わし、R4 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホノ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、
ヒドラジノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カル
バモイル基、またはスルファモイル基を表わし、Xはカ
ルボニル基、スルホニル基、−COCO−、またはイミ
ノメチレン基[−C(=NH)−]を表わし、nは0ま
たは1である。R1 とR2 、R1 とR3 、R3 とR4
互いに結合して含窒素環を形成してもよい。
【0007】一般式(A)で表わされる化合物について
詳細に説明する。式中、R1 、R2 、R3 は水素原子、
アルキル基(置換基を有するものを含み、炭素数1〜1
0が好ましい。例えば、メチル、エチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、シクロヘキシル、
ベンジル、フェネチル、スルホプロピル、スルホエチ
ル、カルボキシエチルなど)、アリール基(置換基を有
するものを含み、炭素数6〜12が好ましい。例えば、
フェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−カルボキシフ
ェニル、4−スルホフェニル、4−メトキシフェニルな
ど)、アシル基(置換基を有するものを含み、炭素数2
〜10が好ましい。例えば、アセチル基、3−ヒドロキ
シプロピオニル基など)、ホルミル基またはヘテロ環基
(置換基を有するものを含み、炭素数1〜10が好まし
く、より好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ原子とし
て酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも一つを含む。
例えば、4−ピリジル、N−アセチルピペリジン−4−
イルなど)を表わす。R1 、R2 、R3 の好ましい例と
して水素原子、アルキル基、アリール基を挙げることが
でき、より好ましい例として水素原子、炭素数1〜5の
アルキル基を挙げることができる。
【0008】R4 は水素原子、アルキル基(置換基を有
するものを含み、炭素数1〜10が好ましい。例えば、
メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロキ
シエチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェネチル、ス
ルホプロピル、スルホエチル、カルボキシエチルな
ど)、アリール基(置換基を有するものを含み、炭素数
6〜12が好ましい。例えば、フェニル、3−ヒドロキ
シフェニル、4−カルボキシフェニル、4−スルホフェ
ニル、4−メトキシフェニルなど)、ヘテロ環基(置換
基を有するものを含み、炭素数1〜10が好ましく、よ
り好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ原子として酸
素、窒素、硫黄などのうち少なくとも一つを含む。例え
ば、4−ピリジル、N−アセチルピペリジン−4−イル
など)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホノ基、アミノ基(置換基を有するものを含み、炭素数
0〜10が好ましい。例えば、無置換アミノ、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、カルボキシメチルアミノ、ビス
(カルボキシメチル)アミノ、ビス(スルホエチル)ア
ミノ、4−スルホフェニルアミノなど)、ヒドロキシア
ミノ基、ヒドラジノ基(置換基を有するものを含み、炭
素数0〜10が好ましい。例えば、無置換ヒドラジノ、
メチルヒドラジノ、フェニルヒドラジノなど)、アルコ
キシ基(置換基を有するものを含み、炭素数1〜10が
好ましい。例えば、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシエ
トキシなど)、アリールオキシ基(置換基を有するもの
を含み、炭素数6〜12が好ましい。例えば、フェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、4−スルホフェノキシ
など)、カルバモイル基(置換基を有するものを含み、
炭素数1〜10が好ましい。例えば、無置換カルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル、ヒドラジノカルボニルな
ど)、またはスルファモイル基(置換基を有するものを
含み、炭素数0〜10が好ましい。例えば、無置換スル
ファモイル、ジメチルスルファモイルなど)を表わす。
4 の好ましい例として水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ
基を挙げることができ、より好ましい例として水素原
子、炭素数1〜5のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基を挙げることができる。
【0009】Xはカルボニル基、スルホニル基、−CO
CO−、またはイミノメチレン基[−C(=NH)−]
を表わす。Xの好ましい例としてカルボニル基、スルホ
ニル基を挙げることができる。nは0または1である。
1 とR2 、R1 とR3 、R3 とR4 は互いに結合して
含窒素環を形成してもよい。R1 、R2 、R3 、および
4 の置換基としてはアルキル基、アリール基、ハロゲ
ン原子(弗素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基、アルコキシ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シ
アノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
などが好ましく、それらは更に置換されてもよい。より
好ましい例としてヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、カルバモイル基、スルファモイル基を挙げることが
できる。
【0010】ここで、n=0のときの好ましい例を挙げ
る。R1 がアルキル基またはアリール基、R2 およびR
3 が水素原子、R4 として水素原子あるいはアルキル基
のときが好ましい。また、R1 およびR4 がホルミル基
あるいはアシル基、R2 およびR3 が水素原子のときが
好ましい。n=1のときの好ましい例を挙げる。Xはカ
ルボニル基あるいはスルホニル基、R1 は水素原子、ア
ルキル基あるいはアリール基、R2 およびR3 は水素原
子、R4 はアルキル基、アリール基、アミノ基あるいは
ヒドラジノ基のときが好ましい。一般式(A)の化合物
はR1 、R2 、R3 、R4 で連結されたビス体、トリス
体またはポリマーを形成していてもよい。
【0011】次に本発明における一般式(A)で表され
る代表的現像主薬の具体例を示すが、これらによって限
定されるものではない。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】一般式(A)で示される化合物はその多く
が市販品として入手可能である。また、Organic Synthe
ses,Coll. Vol.2, p208〜213、同Coll. Vol.
2, p450、同Coll. Vol.5, p1055、新実験化
学講座14巻、p1621〜1628、特開平4−13
9445の合成法記述などの一般的合成法に準じて合成
可能である。一般式(A)の化合物の添加量は現像液1
リットル当たり好ましくは0.005〜2モル/リット
ル、より好ましくは0.01〜1モル/リットルであ
る。本発明で現像主薬として用いるアスコルビン酸類と
しては、アスコルビン酸、その光学異性体、その幾何異
性体またはそれらの誘導体を用いることができるが、米
国特許2,688,549号、同3,826,654
号、同5,098819号、特開平4−32838号、
欧州特許498,968A1号、同531,582A1
号に記載されているアスコルビン酸類を例として挙げる
ことができる。アスコルビン酸類としては、フリー体、
アンモニウム塩、アルカリ金属塩でもよい。好ましい例
として、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、
エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウムを挙げるこ
とができる。アスコルビン酸類の現像液への添加量は好
ましくは0.005〜1モル/リットル、より好ましく
は0.01〜0.5モル/リットルである。
【0020】p−アミノフェノール系現像主薬として
は、N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。3−ピラゾリドン系現
像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3
−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどが
ある。
【0021】p−アミノフェノール系現像主薬または3
−ピラゾリドン系現像主薬は通常0.0005モル/リ
ットル〜0.2モル/リットル、好ましくは0.001
モル/リットル〜0.1モル/リットルの量で用いられ
る。
【0022】現像液に用いる亜硫酸塩としては亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、などがある。亜硫酸塩は0.1モル/リットル以上
が好ましい。また、上限は現像液で2モル/リットルま
でとするのが好ましい。現像処理に用いる現像液のpH
は9から12までの範囲のものが好ましい。更に好まし
くはpH9〜11までの範囲である。pHの設定のため
に用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナト
リウム、第三酸リン酸カリウムの如きpH調節剤を含ん
でもよい。
【0023】また現像液にはジアルデヒド系硬膜剤また
はその重亜硫酸塩付加物が用いてもよいが、その具体例
を挙げればグルタールアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩
付加物などがある。上記の以外に用いられる添加剤とし
ては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制
剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機
溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
アルカノールアミン、イミダゾール又はその誘導体等の
現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止
剤として含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダ
ゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾー
ル、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロ
インダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、
5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5
−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリア
ゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チ
オール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなど
を挙げることができる。これらカブリ防止剤の量は、通
常、現像液1リットル当り0.01〜10mmolであり、
より好ましくは、0.1〜2mmolである。
【0024】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することがきる。無機キレート剤
としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機キ
レート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリカ
ルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有機
ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カルボ
ン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0025】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0026】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0027】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0028】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0029】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のホウ
酸、特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、
フェノール類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リ
ン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩が用いられる。現像処理温度及
び時間は相互に関係し、全処理時間との関係において決
定されるが、一般に現像温度は約20℃〜約50℃、好
ましくは25〜45℃で、現像時間は5秒〜2分、好ま
しくは7秒〜1分30秒である。ハロゲン化銀黒白写真
感光材料1平方メートルを処理する際に、現像液の補充
液量は500ミリリットル以下、好ましくは400ミリ
リットル以下である。処理液の搬送コスト、包装材料コ
スト、省スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用
時に希釈して用いるようにすることは好ましいことであ
る。現像液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成
分をカリウム塩化することが有効である。
【0030】本発明の現像液には、ヨーロッパ特許公開
136582号、英国特許第958678号、米国特許
第3232761号、特開昭56−106244号、特
開昭50−106244号、特開昭61−267759
号、特開平2−208652号に記載のアルカノールア
ミンなどのアミノ化合物を現像促進、コントラスト上昇
その他の目的で用いることができる。この他L.F.
A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセシング・
ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)
の226〜229頁、米国特許第2,193,015
号、同2,592,364号、特開昭48−64933
号などに記載のものを用いてもよい。
【0031】処理剤の調液方法としては特開昭61−1
77132号、特開平3−134666号、特開平3−
67258号に記載の方法を用いることができる。補充
方法としては特願平4−54131号に記載の方法を用
いることができる。定着工程で使用する定着液は、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により酒
石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢酸、
5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロン、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。近
年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が好
ましい。定着液の定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度の点からは
チオ硫酸アンモニウムが好ましいが、近年の環境保護の
観点からはチオ硫酸ナトリウムが好ましい。。これら既
知の定着剤の使用量は適宜変えることができ、一般には
約0.1〜約2モル/リットルである。特に好ましく
は、0.2〜1.5モル/リットルである。定着液には
所望により、硬膜剤(例えば水溶性アルミニウム化合
物)、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩
衝剤(例えば、酢酸)、pH調整剤(例えば、アンモニ
ア、硫酸)、キレート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促
進剤を含むことができる。界面活性剤としては、例えば
硫酸化物、スルフォン化物などのアニオン界面活性剤、
ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6740号公
報記載の両性界面活性剤などが挙げられる。また、公知
の消泡剤を添加してもよい。湿潤剤としては、例えばア
ルカノールアミン、アルキレングリコールなとが挙げら
れる。定着促進剤としては、例えば特公昭45−357
54号、同58−122535号、同58−12253
6号各公報記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
持つアルコール、米国特許第4126459号記載のチ
オエーテル化合物、特開平4−229860号記載のメ
ソイオン化合物などが挙げられ、また、特開平2−44
355号記載の化合物を用いてもよい。また、pH緩衝剤
としては、例えば酢酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、
クエン酸シュウ酸、マレイン酸、グリコール酸、アジピ
ン酸などの有機酸、ホウ酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの
無機緩衝剤が使用できる。好ましいものとして酢酸、酒
石酸、亜硫酸塩が用いられる。ここでpH緩衝剤は、現
像液の持ち込みによる定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用
され、0.01〜1.0モル/リットル、より好ましく
は0.02〜0.6モル/リットル程度用いる。また、
色素溶出促進剤として、特開昭64−4739号記載の
化合物を用いることもできる。
【0032】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0033】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もくしは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0034】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固形化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程で
も構わない。
【0035】節水処理または無配管処理には、水洗水ま
たは安定化液に防ばい手段を施すことが好ましい。水洗
水は、水洗槽に供給する前に前処理として、フィルター
部材やまたは活性炭のフィルターを通して、水中に存在
するゴミや有機物質を除去すると一層好ましいことがあ
る。防黴手段として知られている特開昭60−2639
39号に記載の紫外線照射法、同60−263940号
に記載の磁場を用いる方法、同61−131632号に
記載のイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願平
2−208638号、特願平2−303055号に記載
のオゾンを吹き込みながらフィルターおよび吸着剤カラ
ムを循環する方法、特願平3−24138号に記載の微
生物分解による方法、特開昭62−115154号、同
62−153952号、同62−220951号、同6
2−209532号に記載の防菌剤を用いる方法を併用
することができる。
【0036】更には、M.W.Reach,“Microbiological Gr
owths in Motion-picture Processing" SMPTE Journal
Vol.85(1976)、R.O.Deegan, "Photo Processing Wash W
aterBiocides" J.Imaging Tech. Vol.10,No.6(1984) お
よび特開昭57−8542号、同57−58143号、
同58−105145号、同57−132146号、同
58−18631号、同57−97530号、同57−
257244号などに記載されている防菌剤、防黴剤、
界面活性剤などを必要に応じて併用することもできる。
更に、水洗浴(あるいは安定化浴)には、必要に応じ、
R.T.Kreiman 著、J.Image.Tech. Vol.10,No.6, 242頁(1
984)に記載されたイソチアゾリン系化合物やブロモクロ
ロメチルヒダントイン、Research Disclosure 第205
巻、No.20526(1981 年5月号)、同第228巻、No.228
45(1983 年4月号)に記載されたイソチアゾリン系化合
物、特開昭62−209532号に記載された化合物な
どを防菌剤として必要に応じて併用することもできる。
【0037】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
井出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日
本防菌防黴学会、博報堂(昭和61)に記載されている
ような化合物を含んでもよい。現像、定着および水洗
(ないし)された写真材料は水洗水をしぼり切る、即ち
スクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は40〜10
0℃で行なわれ、乾燥時間は適宜変えられるが、通常は
約5秒〜3分でよく、好ましくは40〜80℃で5秒〜
2分である。Dry to Dryで100秒以下の現像処理を行
なうときには、迅速処理特有の現像ムラを防止するため
に特開昭63−151943号に記載のゴム材質のロー
ラーを現像タンク出口のローラーに適用することや、特
開昭63−151944号に記載の現像液タンク内の現
像液攪拌のための吐出流速を10m/分以上にすること
や、更には、特開昭63−264758号に記載の少な
くとも現像処理中は待機中より強い攪拌をすることが好
ましい。さらに迅速処理のためには、とくに定着タンク
のローラーの構成は、定着速度を速めるために、対向ロ
ーラーであることがより好ましい。対向ローラーで構成
することによって、ローラーの本数を少なくでき、処理
タンクを小さくできる。すなわち自現機をよりコンパク
トにすることが可能となる。
【0038】感光材料の現像処理方法が適用される写真
感光材料には特別な制限はなく、一般の黒白感光材料に
加えて反転処理されるカラー感光材料(例えばカラー反
転フィルムまたはペーパー)も用いることができる。特
に医療画像のレーザープリンター用写真感光材料や印刷
用感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材医療用間接
撮影X−レイ感材、ヒドラジン造核系硬調フィルム、C
RT画像記録用感材、マイクロ用感材、一般黒白ネガフ
ィルム、黒白印画紙などに用いることが好ましい。
【0039】ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は特に制
限はなく、塩化銀、沃化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のようなハロゲン化銀を親水性コロイド
に分散したものである。ハロゲン化銀乳剤は、通常当業
界でよく知られた方法(例えば、シングルジェット法、
ダブルジェット法、コントロールドジェット法など)に
よって水溶性銀塩(例えば、硝酸銀)と水溶性ハロゲン
塩とを水および親水性コロイドの存在下で混合し、物理
熟成および金増感および/または硫黄増感などの化学熟
成を経て製造される。本発明で用いられるハロゲン化銀
の粒子形状には特別な制限はなく、立方体、8面体、球
状の他、Research Disclosure 22534(January 1
983)に記載された高アスペクト比の平板状のハロゲ
ン化銀粒子などのいずれも用いることができる。
【0040】ヒドラジン含有感材の場合には、ハロゲン
化銀として特に制限はないが塩化銀含有率50モル%以
上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましい。沃化銀
含有率は3モル%以下、より好ましくは0.5モル%以
下が好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良いが、立方
体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.1μm 〜
0.7μm が好ましいが、より好ましくは0.2〜0.
5μm であり、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}
×100で表される変動係数が15%以下、より好まし
くは10%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は内部と表層が均一な層からなっていて
も、異なる層からなっていても良い。
【0041】写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et P
hysique Photog raphique (Paul Montel社刊、1967年)
、G.F.Dufin 著 Photographic Emulsion Chemistry (T
he Forcal Press刊、1966年) 、V.L.Zelikman et al著
Making an d Coating Photographic Emulsion (The Foc
al Press 刊、1964年) などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0042】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの型式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。
【0043】また、粒子サイズ均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0号、同52−16364号に記載されているように、
硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度
に応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,4
45号、特開昭55−158124号に記載されている
ように水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽
和度を越えない範囲において早く成長させることが好ま
しい。
【0044】X−レイ感材の場合には、写真感光材料の
銀量は、支持体の両側の合計として8.0g/m2以下よ
り好ましくは4.0g/m2以下であることが望ましい。
感材には、必要に応じてハロゲン化銀乳剤層以外に親水
性コロイド層を有することができ、公知の方法に準じて
表面保護層を設けることが好ましい。乳剤層を含む親水
性コロイド層を有する側のゼラチン量は2.0g/m2
上5.0g/m2未満の範囲にあることが好ましく、特に
2.5g/m2以上4.0g/m2未満の範囲に設定されて
いることが好ましい。感材のメルティング・タイムは2
0分以上100分以下に設定されていることが好まし
い。このメルティング・タイムの測定方法は特開昭63
−221341号に記載の方法に従う。
【0045】ハロゲン界面活性剤写真感光材料は支持体
上に少なくとも1層のハロゲン界面活性剤乳剤層を有す
るものであるが、直医X−レイ感材の場合は特開昭58
−127921号、同59−90841号、同58−1
11934号、同61−201235号等に記載されて
いる如く、支持体の両方の側にそれぞれ少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層を有するものが好ましい。写真材
料は、その他、必要に応じて、中間層、フィルター層、
ハレーション防止層などを有することができる。感光材
料の銀量としては、好ましくは0.5g/m2〜5g/m2
(片面で)、より好ましくは1g/m2〜3g/m2(片面
で)である。迅速処理適性としては5g/m2をこえない
ことが好ましい。また一定の画像濃度、コントラストを
得るためには0.5g/m2以上が好ましい。
【0046】X−レイ感材で用いる乳剤粒子は、乳剤中
のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則的な
結晶形を有するものでよく、球状、板状、じゃがいも状
のような不規則な結晶形を有するものでもよく、種々の
結晶形の粒子の混合からなりたってのよい。ハロゲン化
銀粒子の組成としては、沃臭化銀、臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀のいずれであってもよ
いが、高感度で迅速処理性に優れるという観点から沃化
銀含量が0.6モル%以下の沃臭化銀、塩化銀含量が2
0モル%以上100モル%未満、特に50モル%以上9
9モル%未満の沃塩臭化銀、塩臭化銀であることが望ま
しい。
【0047】単分散乳剤の利用は好ましい態様である。
単分散乳剤の製法は公知であり例えば J. Photo. Sci.
12,242〜251(1963)、特公昭48−36
890号、特公昭52−16364号、特開昭55−1
42329号、特開昭57−179835号などに記載
されている技術を適宜利用しうる。また、乳剤はコア・
シェル型乳剤であってもよい。コア・シェル型乳剤に関
しては特開昭54−48521号などにより公知であ
る。平板状粒子の利用は好ましい態様である。平板状粒
子に関しては RESEARCH DISCLOSURE 225巻 Item 2
2534、20〜58、1月号(1983)および特開
昭58−127921号、特開昭58−113926
号、特開昭58−113927号、特開昭58−113
928号、米国特許第4,439,520号を参照する
ことができる。平板状乳剤の投影面積直径は0.3〜
2.0μm、特に0.5〜1.2μmであることが好ま
しい。粒子の厚みは0.05〜0.3μm、特に0.1
〜0.25μmの粒子が好ましく、アスペクト比として
は3以上20未満、特に5以上12未満のものが好まし
い。平板状粒子の中でも単分散平板状粒子はとりわけ有
用な粒子である。本発明でいう単分散平板状粒子の構造
および製造方法の詳細は特開昭63−151618号、
特開平1−158426号の記載に従う。
【0048】X−レイ感材に用いられるハロゲン化銀乳
剤として、環境対応システムとして好ましいのは塩臭化
銀および/または塩化銀平板状乳剤である。塩臭化銀お
よび/または塩化銀平板状乳剤には、晶癖として主に
(111)面を有する乳剤と、主に(100)面を有す
る乳剤とが知られている。(111)塩臭化銀平板状乳
剤としては、特公昭64−8325号、同64−832
6号、特開昭62−111936号、特開昭62−16
3046号などが公知である。一方、(100)塩臭化
銀平板状乳剤としては、特開昭51−88017号、特
公昭64−8323号、欧州特許0,534,395A
1などに記載されている。しかし、粒子サイズ分布が狭
く高感度であるという理由で特願平5−287226お
よび特願平5−271057に記載の技術が特に望まし
く、特願平5−316677にあるような(100)塩
化銀平板状粒子とアスコルビン酸現像処理の組合せも好
ましい態様である。平板状ハロゲン化銀乳剤を使用する
ことによって、本発明によるランニング処理の際の写真
性の安定性をさらに上げることができる。また、塗布銀
量を少なくすることができるために、特に定着工程と乾
燥工程の負荷が軽減され、この点からも迅速処理が可能
になる。
【0049】平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cu
gnac)およびシャトー(Chateau)「物理的熟成時の臭化
銀結晶の形態学の進展(イボルーション・オブ・ザ・モ
ルフォルジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタ
ルズ・デュアリング・フィジカル・ライプニング)」サ
イエンス・エ・インダストリエ・フォトグラフィー、3
3巻、 No.2(1962)、pp.121−125、ダ
フィン(Duffin) 著「フォトグラフィク・エマルジョン
・ケミストリー(Photographic emulsion chemistry
)」フォーカル・プレス(Focal Press)、ニューヨー
ク、1966年、p.66〜p.72、A.P.H.トリベリ
(Tribvlli) 、W.F.スミス(Smith)フォトグラフィック
・ジャーナル(Photographic Journal) 、80巻、28
5頁(1940年)等に記載されているが特開昭58−
127,921、特開昭58−113,927、特開昭
58−113,928に記載された方法等を参照すれば
容易に調製できる。
【0050】また、pBr1.3以下の比較的pBr値
の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種
晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲ
ン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより
得られる。この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発
生しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望
ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調
節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
により調整できる。
【0051】ハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀粒子には高コントラストおよび低カブリを達
成するために、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オス
ミニウム、イリジウムから選ばれる少なくとも一種の金
属を含有することが好ましい。この含有率は銀1モルに
対して1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好まし
く、さらには1×10-8〜5×10-6モルの範囲が好ま
しい。これらの金属は2種以上併用しても良い。これら
の金属はハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることも
できるし、特開昭63−29603号、特開平2−30
6236号、同3−167545号、同4−76534
号、特願平4−68305号、同4−258187号等
に記載されているように粒子内に分布をもたせて含有さ
せることもできる。
【0052】ロジウム化合物としては、水溶性ロジウム
化合物を用いることができる。たとえば、ハロゲン化ロ
ジウム(III) 化合物、またはロジウム錯塩で配位子とし
てハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つもの、たと
えば、ヘキサクロロロジウム(III) 錯塩、ヘキサブロモ
ロジウム(III) 錯塩、ヘキサアンミンロジウム(III)錯
塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩等が挙げられる。こ
れらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解
して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させ
るために一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン
化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、ある
いはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、
KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることがで
きる。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調
製時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロ
ゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0053】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
【0054】レニウム、ルテニウム、オスミニウムは特
開昭63−20 42号、特開平1−285941号、
同2−20852号、同2−20855号等に記載され
た水溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとし
て、以下の式で示される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6 -n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0055】 [ReCl6-3 [ReBr6-3
[ReCl5(NO)] -2 [Re(NS)Br5-2 [Re(NO)(CN)5-2
[ReO2(CN)4-3 [RuCl6-3 [RuCl4(H2O)2-2
[RuCl5(NO)] -2 [RuBr5(NS)] -2 [Ru(CN)6-4
[Ru(CO)3Cl3-2 [Ru(CO)Cl5-2 [Ru(CO)Br5-2 [OsCl6-3 [OsCl5(NO)] -2
[Os(NO)(CN)5-2 [Os(NS)Br5-2 [Os(CN)6-4
[OsO2(CN)4-4
【0056】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これ
らの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロ
ゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしく
はNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形
成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加して
おく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合さ
れるとき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成
中に必要量の金属錯体の水溶性を反応容器に投入する方
法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと一
緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加する
方法が好ましい。粒子表面に添加するには、粒子形成直
後または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成
時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0057】イリジウム化合物としては種々のものを使
用できるが、例えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサア
ンミンイリジウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサ
シアノイリジウム等が挙げられる。これらのイリジウム
化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられる
が、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一般
によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液
(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、Na
Br等)を添加する方法を用いることができる。水溶性
イリジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あ
らかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化銀
粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0058】ハロゲン化銀粒子には、他の重金属塩をド
ープしても良い。特にK4 〔Fe(CN)6 〕のごとき
Fe塩のドープが有利に行われる。ハロゲン化銀粒子
に、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、金、タリ
ウム、銅、鉛等の金属原子を含有してもよい。上記金属
はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4
ルが好ましい。また、上記金属を含有せしめるには単
塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に
添加することができる。
【0059】ハロゲン化銀乳剤は化学増感することが好
ましく、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増
感、貴金属増感等の知られている方法を用いることがで
き、単独、または組み合わせて用いられる。組み合わせ
て使用する場合には、例えば、硫黄増感法と金増感法、
硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法とテ
ルル増感法と金増感法等が好ましい。
【0060】硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し
て、40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することに
より行われる。硫黄増感剤としては公知の化合物を使用
することができ、例えば、ゼラチン中に含まれる硫黄化
合物のほか、種々の硫黄化合物、例えば、チオ硫酸塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ
尿素化合物である。硫黄増感剤の添加量は、化学熟成時
のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の
条件の下で変化するが、ハロゲン化銀1モルあたり10
-7〜10-2モルであり、より好ましくは10-5〜10-3
モルである。
【0061】セレン増感剤としては、公知のセレン化合
物を用いることができる。すなわち通常、不安定型およ
び/または非安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行われる。不安定型セレン化合物としては特公昭44
−15748号、特公昭43−13489号、特願平2
−130976号、同2−229300号、同3−12
1798号等に記載の化合物を用いることができる。特
に特願平3−121798号中の一般式(VIII)および
(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0062】テルル増感剤は、ハロゲン化銀粒子表面ま
たは内部に、増感核になると推定されるテルル化銀を生
成せしめる化合物である。ハロゲン化銀乳剤中のテルル
化銀生成速度については特願平4−146739号に記
載の方法で試験することができる。具体的には、米国特
許第1,623,499号、同第3,320,069
号、同第3,772,031号、英国特許第235,2
11号、同第1,121,496号、同第1,295,
462号、同第1,396,696号、カナダ特許第8
00,958号、特願平2−333819号、同3−5
3693号、同3−131598号、同4−12978
7号、J.Chem.Soc.Chem.Commun., 635(1980)、同1102(1
979)、同645(1979) 、J.Chem.Soc.Perkin.Trans., 1,21
91(1980)、S.Pa tai編、The Chemistry of Organic Ser
enium and Tellurium Compounds, Vol.1 (1986) 、同Vo
l.2(1987) に記載の化合物を用いることができる。特に
特願平4−146739号中の一般式(II)、(III) 、
(1V)で示される化合物が好ましい。
【0063】セレンおよびテルル増感剤の使用量は、使
用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モルあたり、10-8〜10
-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いる。
本発明における化学増感の条件としては特に制限はない
が、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、好
ましくは7〜10であり、温度としては40〜95℃、
好ましくは45〜85℃である。
【0064】貴金属増感剤としては、金、白金、パラジ
ウム等が挙げられるが、特に金増感が好ましい。本発明
に用いられる金増感剤としては具体的には、塩化金酸、
カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチンシアネ
ート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1モルあた
り10-7〜10-2モル程度を用いることができる。
【0065】ハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の
形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜硫
酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。本発
明においては、還元増感を用いることができる。還元増
感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物などを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、欧州特許(EP)−293,91
7号に示される方法により、チオスルホン酸化合物を添
加しても良い。感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種
だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの
異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なる
もの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0066】ハロゲン化銀乳剤は多分散乳剤でもよい
が、粒径分布の揃った単分散でもよい。特に印刷用感材
には粒径分布を表わす分散係数が20%以下の単分散乳
剤が好ましい。ここで単分散乳剤とは変動係数が20%
以下、特に好ましくは15%以下である粒子サイズ分布
を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。ここで変動係数
は 変動係数(%)=(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×
100 として定義される。
【0067】ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相
から成っていても、異なる相からなっていてもよい。別
々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して使
用してもよい。また潜像が主として粒子表面に形成され
るような粒子であっても、また主として粒子内部に形成
されるような粒子であってもよい。更に予め表面をかぶ
らせた粒子であってもよい。
【0068】本発明にいう膨潤百分率は(a)前記写真
材料を38℃50%相対湿度で3日間インキュベーショ
ン処理し、(b)親水性コロイド層の厚みを測定し、
(c)該写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬し、そ
して(d)工程(b)で測定した親水性コロイド層の厚
みと比較して、層の厚みの変化の百分率を測定すること
によって求めることができる。少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層の膨潤百分率とし
て、X−レイ感材の場合には、好ましくは300%以下
で、より好ましい膨潤百分率としては250%以下15
0%以上である。グラフィックアーツ感材の場合には、
好ましくは250%以下で、より好ましい膨潤百分率と
しては200%以下100%以上である。
【0069】かかる迅速処理及び処理の簡易化は、更に
膨潤百分率を低減することにより、更に良好に達成され
る。一方、膨潤百分率を低くすると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため必要以上に下げることは好ま
しくない。用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化
合物、米国特許第3,288,775号等に記載されて
いる活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第3,63
5,718号等に記載されている反応性のエチレン性不
飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,537号
等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のよ
うなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知
られている。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好まし
い。更には本発明には高分子硬膜剤も好ましく用いるこ
とができる。
【0070】高分子硬膜剤としては活性ビニル基、ある
いはその前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、
中でも特開昭56−142524に記載されている様
な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるいはそ
の前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているよう
なポリマーが特に好ましい。本発明の膨潤百分率を達成
するためのこれらの硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤
の種類やゼラチン種によって異なる。
【0071】ハロゲン化銀粒子は増感色素によって分光
増感されていることが好ましい。用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基製異節環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンズチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。
【0072】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核としてピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核を適用することができる。具体的には、
リサーチディスクロージャー第170巻RD−1764
3(1978年12月号)第23頁、米国特許4,42
5,425号、同4,425,426号に記載されたも
の、具体的には以下の化合物を用いることが出来る。
【0073】5,5′−ジクロロ−3,3′−ジエチル
チアシアニン臭化物、5,5′−ジクロロ−3,3′−
ジ(4−スルホブチル)−チアシアニンNa塩、5−メ
トキシ4,5−ベンゾ−3,3′−ジ(3−スルホプロ
ピル)チアシアニンNa塩、5,5′−ジクロロ−3,
3′−ジエチルセレナシアニン沃化物 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−
スルホプロピル)チアカルボシアニンピリジニウム塩、
アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3−
(4−スルホブチル)−3′−エチル水酸化物、1,1
−ジエチル−2,2′−シアニン臭化物、1,1−ジペ
ンチル−2,2′−シアニン過塩素酸、9−メチル−
3,3′−ジ(4−スルホブチル)−チアカルボシアニ
ンピリジニウム塩、5,5′−ジフェニル−9−エチル
−3,3′−ジ(2−スルホエチル)−オキサカルボシ
アニンNa塩、5−クロロ−5′−フェニル−9−エチ
ル−3−(3−スルホプロピル)−3′−(2−スルホ
エチル)オキサカルボシアニンNa塩、5,5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンNa塩、5,5′−ジクロロ
−6,6′−ジクロロ−1,1′−ジエチル−3,3′
−ジ(3−スルホプロピル)イミダカルボシアニンNa
塩、5,5′−ジフェニル−9−エチル−3,3′−ジ
(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンNa塩、
【0074】増感色素を乳剤に添加する時期は、乳剤を
適当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化学熟成
工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であってもよ
い。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び
強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Re
search Disclosure)176巻17643(1978年1
2月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭4
9−25500、同43−4933、特開昭59−19
032、同59−192242等に記載されている。
【0075】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有せし
めるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセ
トン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフル
オロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水
性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する
方法、特公昭46−24,185号等に記載のごとき、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散
させ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44
−23,389号、特公昭44−27,555号、特公
昭57−22,091号等に記載されているごとき、色
素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸また
は塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、
米国特許3,822,135号、米国特許4,006,
026号明細書等に記載のごとき、界面活性剤を共存さ
せて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中
へ添加する方法、特開昭53−102,733号、特開
昭58−105,141号に記載のごとき、親水性コロ
イド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添
加する方法、特開昭51−74,624号に記載のごと
き、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。
また、溶解に超音波を使用することも出来る。
【0076】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する
時期は、これまで有用である事が認められている乳剤調
製の如何なる工程中であってもよい。例えば、米国特許
2,735,766号、米国特許3,628,960
号、米国特許4,183,756号、米国特許4,22
5,666号、特開昭58−184,142号、特開昭
60−196,749号等の明細書に開示されているよ
うに、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/及び脱塩前
の時期、脱塩工程中及び/または脱塩後から化学熟成の
開始前迄の時期、特開昭58−113,920号等の明
細書に開示されているように、化学熟成の直前または工
程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗布され
る前なら如何なる時期、工程に於いて添加されても良
い。また、米国特許4,225,666号、特開昭58
−7,629号等の明細書に開示されているように、同
一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合わ
せて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中または
化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程
中と完了後とに分けるなどして分割して添加しても良
く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わせの
種類をも変えて添加されても良い。
【0077】増感色素の添加量としては、ハロゲン化銀
粒子の形状、サイズにより異なるが、好ましくはハロゲ
ン化銀1モル当たり、4×10-8〜8×10-2モルで用
いることができる。写真感光材料の乳剤層には圧力特性
を改良するためアルキルアクリレートラテックスの如き
ポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポリ
オール類などの可塑剤を含有させることが出来る。
【0078】感光材料はヒドラジン造核剤を用いて超硬
調の写真特性を示すように設計されたものでもよい。こ
のシステム及び使用するヒドラジン造核剤については以
下の文献に記載されている。このシステムは特にグラフ
ィック・アーツ用として好適に用いられる。RESEARCH D
ISCLOSURE Item 23516(1983年11月号、
p.346)およびそこに引用された文献、米国特許第
4,080,207号、同4,269,929号、同
4,276,364号、同4,278,748号、同
4,385,108号、同4,459,347号、同
4,478,928号、同4,560,638号、同
4,686,167号、同4,912,016号、同
4,988,604号、同4,994,365号、同
5,041,355号、同5,104,760号、英国
特許2,011,391B、欧州特許第217,310
号、同301,799号、同356,898号、特開昭
60−179734号、同61−170733号、同6
1−270744号、同62−178246号、同62
−270948号、同63−29751号、同63−3
2538号、同63−104047号、同63−121
838号、同63−129337号、同63−2237
44号、同63−234244号、同63−23424
5号、同63−234246号、同63−294552
号、同63−306438号、同64−10233号、
同64−90439号、特開平1−100530号、同
1−105941号、同1−105943号、1−27
6128号、同1−280747号、同1−28354
8号、同1−283549号、同1−285940号、
同2−2541号、同2−139538号、同2−17
7057号、同2−196234号、同2−19623
5号、同2−198440号、同2−198441号、
同2−198442号、同2−220042号、同2−
221953号、同2−221954号、同2−230
233号、同2−285243号、同2−285343
号、同2−289843号、同2−302750号、同
2−304550号、同3−37642号、同3−54
549号、同3−125134号、同3−184039
号、同3−240036号、同3−240037号、同
3−259240号、同3−280038号、同3−2
82536号、同4−51143号、同4−56842
号、同4−84134号、同4−96053号、同4−
216544号、同5−45761号、同5−4576
2号、同5−45763号、同5−45764号、同5
−45765号、同5−94925号等。
【0079】ヒドラジン造核剤を写真感光材料中に含有
させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが
好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コロイド層(例
えば保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
層など)に含有させてもよい。ヒドラジン造核剤の添加
量はハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜5×10
-2モルの範囲が好ましく、特に1×10-5モル〜2×1
-2モルの範囲が好ましい。
【0080】ヒドラジン化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。
【0081】また、既に良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
成して用いることもできる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン化合物の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0082】ハロゲン化銀写真感光材料には、ハロゲン
化銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層中に、ア
ミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体、ヒドロ
キシルアミン誘導体、アセチレン誘導体、および尿素誘
導体などの造核促進剤を添加するのが好ましい。
【0083】造核促進剤としては、アミン誘導体、オニ
ウム塩、ジスルフィド誘導体、又はヒドロキシメチル誘
導体などがあげられる。アミン誘導体としては、例えば
特開昭60−140,340号、同62−50,829
号、同62−222,241号、同62−250,43
9号、同62−280,733号、同63−124,0
45号、同63−133,145号、同63−286,
840号等に記載の化合物を挙げることができる。アミ
ン誘導体としてより好ましくは、特開昭63−124,
045号、同63−133,145号、同63−28
6,840号等に記載されているハロゲン化銀に吸着す
る基を有する化合物、又は特開昭62−222,241
号等に記載されている炭素数の和が20個以上の化合
物、US4,975,354号、EP458P706A
号等に記載されているエチレン基を有するアミン化合
物、特開昭62−50829号記載の化合物などが挙げ
られる。
【0084】オニウム塩としては、ピリジニウム塩、ア
ンモニウム塩またはホスホニウム塩が好ましい。好まし
いピリジニウム塩の例としては、特願平5−97866
号に記載されている化合物を挙げることができる。ま
た、好ましいアンモニウム塩の例としては、特開昭62
−250,439号、同62−280,733号等に記
載されている化合物を挙げることができる。また、好ま
しいホスホニウム塩の例としては特開昭61−167,
939号、同62−280,733号等に記載されてい
る化合物を挙げることができる。ジスルフィド誘導体と
しては、例えば特開昭61−198,147号記載の化
合物を挙げることができる。ヒドロキシメチル誘導体と
しては、例えば米国特許第4,698,956号、同
4,777,118号、EP231,850号、特開昭
62−50,829号等記載の化合物を挙げることがで
き、より好ましくはジアリールメタクリノール誘導体で
ある。
【0085】アセチレン誘導体としては、例えば特開平
3−168735号、特開平2−271351号等記載
の化合物を挙げることができる。尿素誘導体としては、
例えば特開平3−168736号記載の化合物を挙げる
ことができる。
【0086】造核促進剤はその種類によって最適添加量
が異なるがヒドラジン化合物1モル当り1.0×10-2
モル〜1.0×10-2モル、好ましくは、1.0×10
-1モル〜5.0×10モルの範囲で用いるのが望まし
い。これらの化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例え
ば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノ
ール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いる
ことができる。また、既に良く知られている乳化分散法
によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフ
タレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノン
などの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を
作成して用いることもできる。あるいは固体分散法とし
て知られている方法によって、これらの化合物の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0087】この超硬調システムに用いるのに適した現
像促進剤あるいは造核伝染現像の促進剤としては、特開
昭53−77616、同54−37732、同53−1
37,133、同60−140,340、同60−14
959、などに開示されている化合物の他、N又はS原
子を含む各種の化合物が有効である。これらの促進剤
は、化合物の種類によって最適添加量が異なるが1.0
×10 -3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10-3
0.1g/m2の範囲で用いるのが望ましい。
【0088】更に超硬調システムにおいては、現像抑制
剤を放出するレドックス化合物を併用することができ
る。このレドックス化合物としては特開平2−293,
736号、同2−308,239号、特開平1−154
060号、同1−205885号等に記載の化合物を用
いることができる。その使用量はハロゲン化銀1モル当
り1×10-6〜5×10-2モル、特に1×10-5モル〜
1×10-2モルの範囲で用いるのが好ましい。
【0089】感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、
硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含
んでもよい。例えばサポニン(ステロイド系)、アルキ
レンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコー
ル縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類
又はポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル
類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレン
グリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリ
コールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリ
エチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体
(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸
エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナ
フタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミノオキシド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第
4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
【0090】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
【0091】乳剤層中又はその他へ親水性コロイド層中
に現像処理工程に於て流出するような有機物質を含有せ
しめることが特にX−レイ感材においては好ましい。流
失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの
架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえ
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58号に記載されているようなポリアクリルアミド、あ
るいはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリ
ドンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ、
デキストランやサッカロース、プルラン、などの糖類も
有効である。中でもポリアクリルアミドやデキストラン
が好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質で
ある。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以
下、より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量
は、ハロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重
量の10%以上、50%以下が有効で、好ましくは15
%以上、30%以下消失することが好ましい。処理で流
出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面保護層で
もよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合は乳剤層
だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳剤層に含
有させたほうが好ましく、さらに表面保護層のみに含有
させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構成の感材
では、該、有機物質の塗布総量が同一の場合、より表面
保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好ましい。
【0092】帯電防止剤としては、特に特開昭62−1
09044号、同62−215272号に記載の含フッ
素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−76742
号、同60−80846号、同60−80848号、6
0−80839号、同60−76741号、同58−2
08743号、同62−172343号、同62−17
3459号、同62−215272号などに記載されて
いるノニオン系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−
204540号、同62−215272号に記載されて
いる導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニ
オン性、カチオン性、両性)を好ましく用いうる。又無
機系帯電防止剤としては、特開昭57−118242号
などに記載の導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金
属酸化物にアンチモン等をドープした複合酸化物を好ま
しく用いることができる。
【0093】マット剤として米国特許第2992101
号、同2701245号、同4142894号、同43
96706号に記載の如きポリメチルメタクリレートの
ホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリル酸
とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ、
二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無機
化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイズとし
ては1.0〜10μm、特に2〜5μmであることが好
ましい。
【0094】ハロゲン化銀写真感光材料は、特定の波長
域の光を吸収させる目的、すなわちハレーションやイラ
ジエーションをしたり、フィルター層を設け写真乳剤層
に入射すべき光の分光組成を制御したりする目的で、写
真乳剤層またはその他の層に染料またはコロイド銀を添
加してもよい。直接医療用レントゲンフィルムのような
両面フィルムにおいては、クロスオーバーカットを目的
とする層を乳剤層の下に設けてもよい。この様な染料に
は、ピラゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノ
ール染料、アゾ染料、アゾメチン染料、アントラキノン
染料、アリーリデン染料、スチリル染料、トリアリール
メタン染料、メロシアニン染料、シアニン染料などが挙
げられる。染料について、さらに詳しく説明する。
【0095】この様な染料には、例えば英国特許第50
6,385号、同1,177,429号、同1,13
1,884号、同1,338,799号、同1,38
5,371号、同1,467,214号、同1,43
8,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85130号、同49−114420号、同52−11
7123号、同55−161233号、同59−111
640号、特公昭39−22069号、同43−131
68号、同62−273527号、米国特許第3,24
7,127号、同3,469,985号、同4,07
8,933号等に記載されたピラゾロン核やバルビツー
ル核やバルビツール酸核を有するオキソノール染料、米
国特許第2,533,472号、同3,379,533
号、英国特許第1,278,621号、特開平1−13
4447号、同1−183652号等記載されたその他
のオキソノール染料、英国特許第575,691号、同
680,631号、同599,623号、同786,9
07号、同907,125号、同1,045,609
号、米国特許第4,255,326号、特開昭59−2
11043号等に記載されたアゾ染料、特開昭50−1
00116号、同54−118247号、英国特許第
2,014,598号、同750,031号等に記載さ
れたアゾメチン染料、米国特許第2,865,752号
に記載されたアントラキノン染料、米国特許第2,53
8,009号、同2,688,541号、同2,53
8,008号、英国特許第584,609号、同1,2
10,252号、特開昭50−40625号、同51−
3623号、同51−10927号、同54−1182
47号、特公昭48−3286号、同59−37303
号、欧州特許第280252号等に記載されたアリーリ
デン染料、特公昭28−3082号、同44−1659
4号、同59−28898号等に記載されたスチリル染
料、英国特許第446,538号、同1,335,42
2号、特開昭59−228250号等に記載されたトリ
アリールメタン染料、英国特許第1,075,653
号、同1,153,341号、同1,284,730
号、同1,475,228号、同1,542,807号
等に記載されたメロシアニン色素、米国特許第2,84
3,486号、同3,294,539号、特開昭62−
123454号、特開平1−291247号等に記載さ
れたシアニン染料などが挙げられる。
【0096】これらの染料の拡散を防ぐために、以下の
方法が挙げられる。例えば、染料にバラスト基を入れて
耐拡散性にする。また、例えば解離したアニオン染料と
反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共
存させ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中
に局在化させる方法が、米国特許2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694号
等に開示されている。このような親水性ポリマーとして
はアニオン変換ポリマーが好ましい。アニオン変換ポリ
マーとしては既知の各種の四級アンモニウム塩(又はホ
スホニウム塩)ポリマーが使える。四級アンモニウム塩
(又はホスホニウム塩)ポリマーは、媒染剤ポリマーや
帯電防止剤ポリマーとして広く次にあげる刊行物などで
知られている。特開昭59−166940、米国特許第
3,958,995、特開昭55−142339、特開
昭54−126027、特開昭54−155835、特
開昭53−30328、特開昭54−92274に記載
されている水分散ラテックス;米国特許第2,548,
564、同3,148,061、同3,756,814
に記載のポリビニルピリジニウム塩;米国特許第3,7
09,690に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマ
ー;米国特許第3,898,088に記載の水不溶性四
級アンモニウム塩ポリマーなどがあげられる。さらに所
望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、写真的に
好ましからざる影響を及ぼさないため、エチレン性不飽
和基を少くとも2以上(好ましくは2〜4)有するモノ
マーを共重合させ、架橋された水性ポリマーラテックス
にして用いることが特に好ましい。
【0097】さらに、水に不溶性の染料固体を用いて特
定層を染色する方法が、特開昭56−12639号、同
55−155350号、同55−155351号、同6
3−27838号、同63−197943号、特開平2
−297543号、同3−167546号、同4−12
7143号、欧州特許第15,601号、国際特許WO
88/04794号等に開示されている。また、染料が
吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染色する方法が
米国特許第2,719,088号、同2,496,84
1号、同2,496,843号、特開昭60−4523
7号等に開示されている。
【0098】感光材料には、感光材料の製造工程、保存
中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性
能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させるこ
とができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、など;メルカプトピリミジン類;メル
カプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザイデン類(特に4−ヒドロキ
シ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、
ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミ
ド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた
多くの化合物を加えることができる。これらのものの中
で、好ましくはベンゾトリアゾール(例えば、5−メチ
ル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類
(例えば5−ニトロインダゾール)である。また、これ
らの化合物を処理液に含有させてもよい。さらに特開昭
62−30243に記載の現像中に抑制剤を放出するよ
うな化合物を、安定剤あるいは黒ポツ防止の目的で含有
させることができる。
【0099】写真感光材料には安定剤、促進剤等種々の
目的でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導体などの
現像主薬を含有することができる。写真感光材料には、
写真乳剤層その他の親水性コロイド層に無機または有機
の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨ
ウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムア
ルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素など)、ジオキサン誘導
体、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビニルスル
ホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸など)、など
を単独または組み合わせて用いることができる。
【0100】写真感光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑
制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DI
R−ハイドロキノン)を含有してもよい。それらの具体
例は米国特許第3,379,529号、米国特許第3,
620,746号、米国特許第4,377,634号、
米国特許第4,332,878号、特開昭49−12
9,536号、特開昭54−67,419号、特開昭5
6−153,336号、特開昭56−153,342
号、特開昭59−278,853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。
【0101】感光材料には寸度安定性の目的で水不溶ま
たは難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。
たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシア
クリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、などの単独もしくは組合わせ、またはこれら
とアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを単量体
成分とするポリマーを用いることができる。
【0102】写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の層には酸基を有する化合物を含有することが好ま
しい。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、
アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン
酸、フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有
するポリマー又はコポリマーを挙げることができる。こ
れらの化合物に関しては特開昭61−223834号、
同61−228437号、同62−25745号、及び
同62−55642号明細書の記録を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスルコルビン酸であり、高分子化
合物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベ
ンゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマ
ーからなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
【0103】この様にして製造されたハロゲン化銀乳剤
はセルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどの支持体にディップ法、エアーナ
イフ法、ビード法、エクストルージョンドクター法、両
面塗布法などによって塗布乾燥される。
【0104】感光材料に用いられる支持体には、α−オ
レフィンポリマ−(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ−トした
紙、合成紙の可撓性支持体、金属などが含まれる。中で
も、ポリエチレンテレフタレ−トが特に好ましい。本発
明に用いることので切る下引き層としては特開昭9−3
972号記載のポリヒドロキシベンゼン類和含む有機溶
剤系での下引き加工層、特開昭49−11118号、同
52−10491号等に記載の水系ラテックス下引き加
工層が挙げられる。又、該下引き層は通常、表面を科学
的ないし物理的に処理することができる。該処理として
は薬品処理、機械委処理、コロナ放電処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。
【0105】本発明はまたカラー感光材料にも利用でき
る。この場合には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643(1978年12月)VII −D項および同187
17(1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。本発明に使用できる各種添加剤に関しては、特
に制限はなく例えば以下の該当箇所に記載のものを用い
ることができる。
【0106】 項目 該当箇所 1)化学増感剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、23頁 RESEARCH DISCLOSURE 18716、648頁右欄 特開平2−68539号、10頁 特願平3−105035号 2)感度上昇剤 RESEARCH DISCLOSURE 18716、648頁右欄 3)分光増感剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、23〜24頁 強色増感剤 RESEARCH DISCLOSURE 18716、649頁右欄 特開平2−68539号、4〜8頁 特開平2−12236号、8頁 特開平2−103536号、16〜17頁 特開平1−112235号 特開平2−124560号 特開平3−7928号 特願平3−189532号 特願平3−411064号以上の分光増感色素 4)増白剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、24頁 5)カブリ防止剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、24〜25頁 安定剤 RESEARCH DISCLOSURE 18716、649頁右欄 特開平2−68539号、3〜4および10〜11頁 特開平2−103536号、17〜18頁 特開平1−237538号記載のチオスルフィン酸類 6)光吸収剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、25〜26頁 フィルター染料 RESEARCH DISCLOSURE 18716、649頁右欄〜65 紫外線吸収剤 0頁左欄 7)ステイン防止剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、25頁 RESEARCH DISCLOSURE 18716、650頁左〜右欄 8)色素画像安定剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、25頁 9)硬膜剤 RESEARCH DISCLOSURE 17643、26頁 RESEARCH DISCLOSURE 18716、651頁左欄 特開平2−68539号、12〜13頁 特開平2−103536号、18頁 10)バインダー RESEARCH DISCLOSURE 17643、26頁 RESEARCH DISCLOSURE 18716、651頁左欄 特開平2−18542号、3頁 11)色調改良剤 特開昭62−276539号、2〜10頁 特開平3−94249号、6〜11頁 12)界面活性剤 特開平2−68539号、11〜12頁 帯電防止剤 特開平2−12236号、9頁 特開平2−18542号、2〜4頁 13)マット剤 特開平2−68539号、12および14頁 滑り剤 特開平2−103536号、18頁 可塑剤 14)親水性コロイド 特開平2−68539号、12頁 15)クロスオーバー 特開平2−264944号、4〜14頁 カット法 16)染料 特開平2−68539号、13〜14頁 媒染剤 特開平3−24537号、14〜16頁 特開平2−103536号、17〜18頁 特開平2−294638号および 特開平3−185773号記載の固体染料 17)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号、11〜12頁 ベンゼン類 欧州特許第452772A号記載の化合物 18)ヒドラジン 特開平2−12236号、2〜7頁 造核剤 特開平3−174143号、20〜27頁 19)造核促進剤 特開平2−103536号、9〜16頁 特開平1−179939号記載の化合物 20)ハロゲン化銀 特開平2−97937号、20〜21頁 乳剤とその製法 特開平2−103536号、16〜17頁 特願平3−189532号記載のセレン化合物 21)ポリマーラテッ 特開平2−103536号、18頁 クス 22)酸基を有する 特開平2−103536号、18頁 化合物 23)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号および 特開平1−118832号記載の化合物 24)レドックス 特開平2−301743号の一般式(I)の化合物 化合物 特開平3−174143号、3頁ないし20頁 特願平3−69466号および 特願平3−15648号記載の化合物 25)モノメチン 特開平2−287532号の一般式(II)の化合物 化合物
【0107】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0108】
【実施例】
【0109】実施例1 以下の方法で乳剤を調製した。 乳剤 0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1.5×
10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl5 および
2×10-7モルに相当するK3 IrCl6 を含み、0.
04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチ
ン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェ
ット法により添加し、平均粒子サイズ0.14μm、塩
化銀含有率70モル%塩臭化銀粒子を得ることによって
核形成を行った。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶
液と銀1モルあたり2×10-5モルに相当するK3 Fe
(CN)6 を含む0.26Mの臭化カリウムと、0.6
5Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブル
ジェット法により20分間かけて添加した。その後それ
ぞれの乳剤に1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバ
ージョンを行い常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、pH
5.3、pAg8.5に調整し、1mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと下記化合物(SE−1)を1mg、および塩化金酸
4mgとチオスルホン酸ナトリウム10mgを加え55℃で
最適感度になるように化学増感した。安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン150mgを加え、さらに防腐剤としてプロキセ
ル100mgを加えた。得られた粒子はそれぞれ平均粒子
サイズ0.25μm、塩化銀含有率69.9モル%の沃
塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0110】
【化10】
【0111】塗布試料の作成 得られた乳剤に、銀1モルに対して、下記増感色素を3
×10-4モル添加し、さらに強色増感剤として、4,
4′−ビス(4,6−ナフトキシ−ピリミジン−2−イ
ルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ナトリウム塩を7
5mg、下記(a)、(b)で表わされる化合物をそれぞ
れ4×10-4モル、ヒドラジン誘導体(c)を300m
g、促進剤(d)を200mg、促進剤(e)を100m
g、さらにポリエチルアクリレートラテックスおよび硬
膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノ
ールを加え、塩化ビニリデンを含む防湿層を設けた下塗
りからなるポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗
布銀量3.5g/m2になるように塗布した。
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】これらの乳剤層の上に保護層としてゼラチ
ン1.0g/m2、平均粒子サイズ約3.5μmの不定型
なSiO2 マット剤40mg/m2、メタノールシリカ0.
1g/m2、ポリアクリルアミド100mg/m2、エチルチ
オスルホン酸ナトリウム5mg/m2、ハイドロキノン20
0mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2および塗布助剤
として下記構造式(f)で示されるフッ素界面活性剤5
mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100
mg/m2を塗布し試料を作成した。またバック層およびバ
ック保護層は次に示す処方にて塗布した。
【0115】
【化13】
【0116】 〔バック層〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40g/m2
【0117】
【化14】
【0118】 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料(g)、染料(h)、染料(i)の混合物 染料(g) 50mg/m2 染料(h) 50mg/m2 染料(i) 150mg/m2
【0119】
【化15】
【0120】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0121】 現像液組成 ジエチレントリアミン5酢酸 1.5g 炭酸カリウム 50g 臭化カリウム 3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸カリウム 42g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル− 0.4g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 表1に示した化合物 0.2モル/リットル アスコルビン酸 40g 水酸化ナトリウムを加え、pH10.7に調整する。水
を加えて1リットルとした。
【0122】現像液500mlを1000mlのビーカーに
入れ、サランラップ(旭化成製)でビーカーをカバー
し、カバーに直径2mmの穴をあけて室温10日間放置し
た。その後、アスコルビン酸の残存量とpH値を測定
し、その結果を表1に示した。
【0123】
【表1】
【0124】こうして得られた試料を633nmにピーク
を有する干渉フィルターとステップウェッジを通して発
光時間10-5秒のキセノンフラッシュ光で露光した。こ
の露光された試料を、前記現像液の新液および室温10
日間経時液を用いて35℃で30秒現像をした後、定
着、水洗、乾燥処理を行った。定着液としてGR−F1
(富士写真フイルム株式会社製)を使用した。感度は濃
度1.5を与える露光量の逆数の相対値で示し、値が大
きいほど高感になるようにとった。画像のコントラスト
を表す指標(γ)としては、特性曲線のfog+濃度
0.3の点からfog+濃度3.0の点を直線で結び、
この直線の傾きをγ値として表した。すなわち、γ=
(3.0−0.3)/〔log(濃度3.0を与える露
光量)−log(濃度0.3を与える露光量)〕であ
り、γ値は大きいほど硬調な写真特性であることを示し
ている。黒ポツは素現部分を顕微鏡観察により5段階に
評価したもので「5」が黒ポツの発生がなく最も良好な
レベルを表し、「1」が黒ポツの発生が著しく、悪い品
質を表す。「3」は黒ポツの発生が実用的に許容できる
限度レベルである。結果を表2に示す。
【0125】
【表2】
【0126】表1より、本発明の化合物を添加した現像
液では、経時液のアスコルビン酸の劣化量が小さく、現
像液のpH低下の程度も小さいことがわかる。また、表
2に現像液の新液と経時液の写真性を示したが、本発明
の化合物を添加しないブランク液の経時写真性は感度低
下が著しく階調も軟調化してしまう。黒ポツの発生もこ
の経時条件では実用的に許容できない。一方、本発明の
化合物を添加した現像液の経時写真性は感度、階調、黒
ポツとも良好である。アスコルビン酸類を現像主薬とし
て用いた現像液に本発明の化合物を添加してアスコルビ
ン酸の劣化量を抑えることや、pH低下を抑えることが
できることは、容易に予想し難いことであり、しかも黒
ポツ防止にも効果があるということは驚くべきことであ
る。
【0127】実施例2 乳剤Aの調製 反応容器にゼラチン水溶液1200ml(メチオニン含率
が約40μモル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチ
ン18gを含み、pH4.3)を入れ、温度を38℃に
保ちながらAg−1液(100ml中にAgNO3 20
g、該ゼラチン0.8g、HNO3 1N液0.2mlを含
む)とX−1液(100ml中にNaCl6.9g、該ゼ
ラチン0.8g、NaOH1N液0.3mlを含む)を2
4ml/分で12mlだけ同時混合添加した。2分間攪拌し
た後、Ag−2液(100ml中にAgNO3 を2g、該
ゼラチン0.8g、HNO3 1N液0.2mlを含む)と
X−2液(100ml中にKBr 1.4g、該ゼラチン
0.8g、NaOH1N液0.2mlを含む)を31ml/
分で20mlだけ同時混合添加した。2分間攪拌した後、
Ag−1液とX−1液を48ml/分で36mlだけ同時混
合添加した。NaCl−1液(100ml中にNaCl
10gを含む)を20ml加え、pHを4.8とし、温度
を75℃に昇温した。20分間熟成した後、温度を60
℃に下げ、pHを5.0とした後、銀電位130mVでA
g−3液(100ml中にAgNO3 10gを含む)とX
−3液(100ml中にNaCl 3.6gを含む)をC.
D.J.(controlled double jet) 添加した。添加開始時の
流量は7ml/分で1分間に0.1ml/分ずつ流量を加速
添加し、Ag−3液を400ml添加した。引き続いて平
均粒子サイズ0.04μm のAgBr微粒子0.059
モルを5分間かけて添加した。その後、2Nのチオシア
ン酸カリウム溶液を8.5cc添加して粒子形成を終了し
た。得られた粒子は(100) 面を主表面とする長方形〜正
方形の形をした平板状粒子で、臭化銀含有量が17.3
モル%の高塩化銀粒子であった。
【0128】沈降剤を添加し、温度を30℃に下げ、沈
降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃でpH6.
2、pCl 3.0に調節した。該乳剤の一部を採取
し、該粒子の電子顕微鏡写真像を観察した。該粒子の形
状特性値は次の通りであった。(アスペクト比2以上の
(100) 平板状粒子の全投影面積/全AgX粒子の投影面
積和)=0.91、アスペクト比2以上の(100)平板状
粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚さ)=3.
7、アスペクト比2以上の(100)平板状粒子の平均直径
=0.75μm 、(アスペクト比2以上でエッジ比1〜
4の(100)平板状粒子の全投影面積和/全AgX粒子の
投影面積の和)=0.86、(アスペクト比2以上の
(100)平板状粒子を大きい方から全投影面積の70%ま
でを取り出した時、その粒子の直径分布の変動係数)=
0.055、平均厚さ=0.21μm
【0129】この後、凝集沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン7.5g、フェ
ノキシエタノール0.6gおよび増粘剤としてポリスチ
レンスルフォン酸ナトリウム0.2gを添加し、苛性ソ
ーダにてpH6.2、pAg7.8に調節した。この様
にして作成した乳剤を、攪拌しながら58℃に保った状
態でチオスルフォン酸化合物−Iを1×10-5モル/モ
ルAg添加し、次に引き続き増感色素−Iを8×10-4
モル/モルAgと増感色素−IIを3×10-6モル/モル
Ag添加した。
【0130】
【化16】
【0131】
【化17】
【0132】チオ硫酸ナトリウムとセレン化合物−Iと
塩化金酸およびチオシアン酸カリウムを添加し、最適に
化学増感を行なったあと35℃に冷却し、本発明の乳剤
Aを作製した。
【0133】
【化18】
【0134】支持体Xの調製 下塗層染料分散物Aの調製 下記の染料−Iを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0135】
【化19】
【0136】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し、内容物を4日間粉砕した。
この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡
したのち、濾過によりZrO2 ビーズを除去した。得ら
れた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒
径は直径0.05〜1.15μm にかけての広い分野を
有していて、平均粒径は0.37μm であった。さら
に、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm 以上の大
きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Aを得
た。
【0137】支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μm の青色に着色したポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理をお
こない、下記の組成より成る第1下塗液を塗布量が4.
9cc/m2となるようにワイヤーバーコーターにより塗布
し、185℃にて1分間乾燥した。次に反対面にも同様
にして第1下塗層を設けた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31〜69) 158cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41cc ・蒸留水 300cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により165℃
で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物A(染料固形分として) 8mg/m2 ・C12H25O(CH2CH2O)10H 1.8mg/m2 ・プロキセル 0.27mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μm のポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 このようにして、クロスオーバーカット層を含む支持体
を調製した。
【0138】乳剤塗布液の調製 平板状乳剤Aのハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を
添加して塗布液とした。 ・2,6−ジス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・ゼラチン 各塗布試料について、乳剤層のゼラチン塗布量が 1.6g/m2となるように添加量を調整した。 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 3.2g
【0139】
【化20】
【0140】表面保護層は各成分が下記の量となるよう
に調製準備した。 保護層塗布液 ・ゼラチン 800g ・ズキストラン(平均分子量3.9万) 200g ・C16H33O(CH2CH2O)10H 39g ・C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)SO3Na 1.6g ・C8F17SO3K 7g ・ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径3.7μm ) 91g ・プロキセル 0.7g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 45g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 3g ・NaOH 1.6g ・C8H17C6H4(OCH2CH2)3SO3Na 24g
【0141】
【化21】
【0142】・蒸留水を加えて14リットルにして完成
【0143】写真材料の調製 先に調製した乳剤および表面保護層塗布液を同時押し出
し法により、前述の支持体Xの両側に同一条件で逐次塗
布した。なお保護層のゼラチン量は0.75g/m2にし
た。塗布銀量は、平板状乳剤Aに関しては、支持体の片
側あたり1.40g/m2(両側で2.8g/m2)となる
ように調製した。このようにして写真材料の調製を完了
した。得られた写真材料に関して、特開昭58−111
93号記載の手段と定義に従って膨潤率を測定したとこ
ろ、180%であった。また、米国特許第4,425,
425号、同4,425,426号に記載の手段と定義
に従って、上記写真材料のクロスオーバー光を測定した
ところ、19%であった。
【0144】 現像液の調製 亜硫酸カリウム 30.0g 炭酸カリウム 55.2g ジエチレングリコール 10.0g ジエチレントリアミン5酢酸 2.0g 臭化ナトリウム 3.0g 5−メチルベンズトリアゾール 0.1g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− 2.0g フェニル−3−ピラゾリドン 表3に示した化合物 表に示した添加量 エリソルビン酸ナトリウム 53.0g 水酸化ナトリウムを加えてpH9.5に調製し、水を加
えて、使用液1リットル用にする。現像液1000mlを
2000mlのビーカーに入れ、サランラップ(旭化成
製)でビーカーをカバーし、カバーに直径2mmの穴をあ
けて室温7日間放置し、これを経時液とした。定着液と
しては富士写真フイルム(株)製SR−F1を使用し
た。現像処理は、前記現像液の新液および室温7日間経
時液を用いて、富士フイルム(株)製CEPROS−M
で現像温度、定着温度35℃にしてDry toDry
47秒処理した。
【0145】写真性の評価としては、写真材料を富士写
真フイルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−
4を使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光
後、以下の処理を行い感度の評価を行った。階調は、カ
ブリ+0.25の濃度とカブリ+2.0の濃度の差をそ
れぞれの濃度を与える露光量の対数の差で割った値で表
した。感度は、添加化合物を加えていないブランクの現
像液新液で感材を処理した時にカブリ+1.0の濃度を
得るのに要した露光量の逆数を100として相対的に示
した。写真性の結果を表3に示した。
【0146】
【表3】
【0147】表3より、本発明の化合物を少なくとも
0.01モル/リットル添加すれば有意の効果があり、
0.5モル/リットルまで加えても写真性への影響も小
さいことがわかる。
【0148】
【発明の効果】本発明の化合物をアスコルビン酸類の現
像液に用いることにより、ハロゲン化銀写真感光材料の
黒白現像液の空気酸化安定性を格段に向上させることが
できる。また、黒ポツの発生も抑えることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビ
    ン酸類を含む現像液を用いて現像処理する方法におい
    て、該現像液が下記一般式(A)で表される化合物を少
    なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。一般式(A) 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、アシル基、ホルミル基、またはヘテロ環基を表
    わし、R4 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホス
    ホノ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、ヒドラジノ
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル
    基、またはスルファモイル基を表わし、Xはカルボニル
    基、スルホニル基、−COCO−、またはイミノメチレ
    ン基[−C(=NH)−]を表わし、nは0または1で
    ある。R1 とR2 、R1 とR3 、R3 とR4 は互いに結
    合して含窒素環を形成してもよい。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料を用いて画像
    形成する方法において、少なくとも下記化合物を含有し
    実質的にジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含まない現
    像液で処理することを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の現像処理方法。 (1)前記一般式(A)で表わされる化合物を少なくと
    も一つ (2)アスコルビン酸類現像主薬 (3)1−フェニルピラゾリドン系現像主薬及び/また
    はアミノフェノール系現像主薬 (4)0.1モル/リットル以上の亜硫酸塩
  3. 【請求項3】 前記一般式(A)で表わされる化合物を
    少なくとも1種とアスコルビン酸類現像主薬を含み、実
    質的にジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含まない写真
    用処理組成物。
JP8035194A 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法 Pending JPH07287364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035194A JPH07287364A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035194A JPH07287364A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287364A true JPH07287364A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13715839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035194A Pending JPH07287364A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182497A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Eastman Kodak Company Ascorbic acid developing compositions containing hydrazide and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182497A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Eastman Kodak Company Ascorbic acid developing compositions containing hydrazide and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3448114B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JP2824717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3442165B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、現像液組成物並びにハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH07287364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
USH1508H (en) Image-forming process
US5747237A (en) Silver halide photographic material
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3423504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0784345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および現像液組成物
JPH04333046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07261339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像用組成物およびそれを用いた処理方法
JPH05232641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06110163A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08286307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07159942A (ja) 画像形成方法
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法