JPH07157478A - ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤 - Google Patents

ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤

Info

Publication number
JPH07157478A
JPH07157478A JP5302670A JP30267093A JPH07157478A JP H07157478 A JPH07157478 A JP H07157478A JP 5302670 A JP5302670 A JP 5302670A JP 30267093 A JP30267093 A JP 30267093A JP H07157478 A JPH07157478 A JP H07157478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
dithiazin
dithiazine
perhydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5302670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Niuchi
清明 似内
Tamotsu Minami
保 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO TENNEN GAS KAIHATSU KK
Ikutoku Gakuen School Corp
Original Assignee
KANTO TENNEN GAS KAIHATSU KK
Ikutoku Gakuen School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO TENNEN GAS KAIHATSU KK, Ikutoku Gakuen School Corp filed Critical KANTO TENNEN GAS KAIHATSU KK
Priority to JP5302670A priority Critical patent/JPH07157478A/ja
Publication of JPH07157478A publication Critical patent/JPH07157478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は新規なジチアジン系化合物を提供す
ることを目的とする。 【構成】 本発明の化合物は式1 【化1】 (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基およ
びベンジル基を示す。)で表わされる4−置換−2H−
1,5,3,−ジチアジン−2−オン系化合物および式
2 【化2】 で表わされるパーヒドロ−1,5,3−ジチアジン−
2,4−ジオンである。これらの化合物は殺微生物活性
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なジチアジン系化
合物、およびその製造法に関するもので、これら化合物
は殺微生物として利用される。
【0002】
【従来の技術】本発明のジチアジン系化合物は従来知ら
れていない新規な化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は新規なジチア
ジ系化合物を提供することを目的とする。これらの化合
物は殺微生物活性を有するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の新規な化合物は
式1
【0005】
【化10】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基又はベンジル基を示す。)で表わされる新規な4−
置換−2H−1,5,3−ジチアジン−2−オン系化合
物および式2
【0006】
【化11】 で表わされるパーヒドロ−1,5,3−ジチアジン−
2,4−ジオンである。
【0007】上記式2の化合物は式(3)
【0008】
【化12】 (式中X1 は、ハロゲン原子である。)で表わされるメ
チレンビス(チオカルボンイミドイルハライド)を加水
分解することにより、式1のRが水素原子である互変異
性体の4−ヒドロキシ−2H−1,5,3−ジチアジン
−2−オンと共に得られる(式4)。
【0009】
【化13】 この反応を反応式で表わすと次のようである。
【0010】
【化14】 ここで得られた式4の化合物は、文献に記載のない新規
な物質である。
【0011】前記式1で表わされる化合物中、Rが水素
以外の化合物式6
【0012】
【化15】 (式中、R1 は低級アルキル基、低級アルケニル基又は
ベンジル基を示す。)は、前記式4の化合物と、下記式
5 R1−X2 (5) (式中、R1 は式6と同じ基を示し、X2 はハロゲン原
子を示す。)で表わされるハロゲン化物を、アルカリ共
存下もしくはカリウム又はナトリウム金属の付加を経由
して反応させて得られる。
【0013】上述のように、本発明の化合物の製造法
は、まずメチレンビス(チオカルボンイミドイルハライ
ド)(式3)を水又は酸性水溶液中で加水分解する。反
応温度は0〜100℃がよいが、40〜60℃が好まし
い。反応時間は、室温以下では1〜2日間を要するが、
40℃以上では1〜2時間で反応をほぼ完結する。かく
してパーヒドロ−1,5,3−ジチアジン−2,4−ジ
オンおよびその異性体(式4の化合物)を結晶として得
ることができる。次いで、ここで得られた化合物を、等
モルのカセイカリあるいはカセイソーダを用いて、各々
の塩として単離したのち無水の溶媒中で反応するか、又
は低級アルコール中で等モルの金属カリウム、金属ナト
リウムあるいは金属アルコキサイド等で金属塩としたの
ち、上記式5の化合物と反応させる(式7,8)。この
場合、溶媒として通常アルコール、DMF等を使用でき
るが、取扱上アルコールが好ましい。
【0014】
【化16】 (Mは金属カリウム又は金属ナトリウムを示す。) 上記の反応式7は、氷点付近から室温までの温度(0〜
20℃)で1〜2時間反応させる。反応式8は、氷点下
で1〜2時間反応したのち、室温で1〜2日間放置して
反応を完結させる。この反応液に酢酸エチル、クロロホ
ルム、又はエーテル、および水を加えて振とうし、溶媒
層に目的物を抽出する。次いで溶媒を留去し、エタノー
ル又はIPA等で再結晶する。目的物が液体の場合はカ
ラムクロマトグラフィーによって目的物を分離する。
【0015】本発明の化合物は、いずれも穏やかな抗菌
性および抗かび性があり、フェノール、クレゾールおよ
びレゾルシンに優るとも劣らない力価のあることが分か
った。しかもこれらフェノール類のような刺激臭がな
く、毒性や皮膚障害も認められない。また、前記[3]
式の化合物の展開によっては、上記の消毒用や化粧用の
みならず多方面での有用性が期待できる。
【0016】本発明のパーヒドロ−1,5,3−ジチア
ジン−4,6−ジオンあるいは4−置換−2H−1,
5,3−ジチアジン−2−オン系化合物を、有効成分と
して含有する殺微生物剤は、該化合物を用いた通常の製
造法によって得ることができる。殺微生物の剤形態とし
ては、例えば油溶剤、乳剤、ペースト剤、水和剤および
エアゾール剤等が挙げられる。これらはそれぞれの形態
に応じる通常用いられる方法によって、各種担体に該化
合物を担持させて得ることができる。本発明の殺微生物
剤には、さらに各種防腐剤、殺菌剤および防虫剤等が併
用されてよい。製剤中の該化合物の配合量は、製剤の形
態や用途に応じて適宜選択できるが、一般に0.01〜
100重量%、好ましくは0.1〜50%の範囲とする
ことができる。本発明の殺微生物剤は、消毒剤として、
あるいは各種工業用素材における微生物防御用活性物質
として利用できる。
【0017】これらの用途に用いる際には、通常に用い
られている殺菌剤や防かび剤の適用方法が利用できる。
【0018】
【実施例】
実施例1 メチレンビス(チオカルボンイミドイルクロライド)1
0m molに水10mlを加え、液温を50℃に保っ
て1時間反応した。次いで反応液中の結晶をろ別し、メ
タノールで再結晶してmp176〜177℃の黄色粒状
結晶パーヒドロ−1,5,3−ジチアジン−4,6−ジ
オン8.23mmolを得た。
【0019】収率 82.3% 元素分析値 分析値(%) C;24.19 H;2.09 N;9.32 S;4
3.32 計算値(%) C;24.15 H;2.03 N;9.39 S;4
2.99 IR[ν(KBr)(cm-1)] 3450,3150,3050,2850,1680,
1660,1400,1275,1250,1165,
1130,820,790,690,660 NMR[δ(DMSO-d6 ,CDCl3 )(ppm)] 4.34(2H,s),11.75(1H,s) 実施例2 アルキルハライド化合物として前記式5におけるR1
が、表1に示す化合物A 2 〜A5 をそれぞれ個々に用
い、以下の操作にしたがって前記式1におけるRが化合
物A2 〜A5 にそれぞれ対応した4−置換−2H−1,
5,3−ジチアジン−2−オン系化合物S2 〜S5 を得
た。
【0020】
【表1】 DMF 10m molに実施例1で得たパーヒドロ−
1,5,3−ジチアジン−4,6−ジオン10.0m
molを加えて溶解し、これを氷冷下に保ってt−ブト
キシカリ10m molを加え1.5時間反応した。さ
らに、これに上記R1 −X(Xはブロム)10.0m
molを加え、氷冷下で1.5時間攪拌したのち室温で
一夜放置した。この反応液にクロロホルム20mlおよ
び水20mlを加えてよく振とうし、静置してクロロホ
ルム層を分離した。再び水層にクロロホルム10mlを
加えて生成物を抽出した。クルロホルム層を集めて、
0.2N−水酸化ナトリウム水溶液15mlで洗浄した
のち、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでクロロホル
ムを留去した。生成物が固体の場合にはエタノールで再
結晶し、液体の場合にはカラムクロマトグラフィーによ
り分離した。得られた化合物S2 〜S5 の収率および分
析結果を一括して示す。ただし、収率は次に示す工程
(式9)の通算収率である。
【0021】
【化17】 化合物 S2 (R=n−C37 ) 収率 80.4% 融点(liq.) 元素分析値 分析値(%) C;37.72 H;4.27 N;7.48 S;3
3.47 計算値(%) C;37.64 H;4.74 N;7.33 S;3
3.53 IR[ν(neat)(cm-1)] 2950,2925,2875,1670,1620,
1460,1430,1390,1330,1250,
1185,1065,900,830,770,67
0,655 NMR[δ(CCl4 (ppm)] 4.10(2H,s),3.83(2H,t),1.6
3(2H,m),0.95(3H,t) 化合物 S3 (R;CH2 =CHCH2 ) 収率 80.4% 融点 (liq.) 元素分析値 分析値 C;38.01 H;3.68 N;7.47 S;3
3.93 計算値 C;38.08 H;3.73 N;7.40 S;3
3.88 IR[(neat)(cm-1)] 3100,3000,2950,1680,1630,
1420,1320,1250,1120,1085,
950,830 NMR[(CCl4 (ppm)] 5.73(1H,−),5.10(2H,−),4.4
0(2H,d),4.10(2H,s) 化合物 S4 (R;CI2 =CICH2 ) 収率 33.4% 融点 169〜170℃ 元素分析値 分析値 C;12.66 H;0.67 I;67.34 N;
2.51 S;11.40 計算値 C;12.71 H;0.71 I:67.15 N;
2.47 S;11.31 IR[(KBr)(cm-1)] 2960,2900,1670,1640,1415,
1340,1240,1215,1120,950 NMR[(CDCl3 )DMSO-d6 (ppm)] 4.73(2H,s),4.40(2H,s) 化合物 S5 (C65 CH2 ) 収率 74.1% 融点 94.5〜95.5℃ 元素分析値 分析値 C;50.14 H;3.87 N;5.84 S;2
6.87 計算値 C;50.19 H;3.79 N;5.85 S;2
6.79 IR[(KBr)(cm-1)] 2925,1670,1640,1580,1490,
1445,1360,1250,1225,1140,
1110,1070,960,750,700,670 NMR[(CDCl3 (ppm)] 4.00(2H,s),5.07(2H,s),7.1
3(5H,s) 実施例3 (1)抗細菌活性試験;実施例1で得た化合物(S1
する)および実施例2で得た化合物S2 〜S5の各々の
抗菌活性を、以下の方法にしたがって寒天希釈法により
試験した。
【0022】化合物S1 〜S5 それぞれ250〜500
0g/mlの範囲の濃度段階を構成する希釈液を、二倍
希釈法によって調整し、各希釈液を加温状態の寒天ブイ
ヨン培地と共に、ペトリ皿に流し込んで混合し固化させ
てプレート化し、化合物S1〜S5 各々の固体培地シリ
ーズを得た。
【0023】これらの固体培地濃度シリーズに各種細菌
の純粋培養物を同量接種し、37℃で2日間培養し、培
養終了後各プレートを観察した。各化合物において、菌
の成育が観察されないプレートでの最小濃度を最小発育
阻止濃度(MIC)とした。その一例を表2に示す。な
お対照薬として、一般に広く利用されている市販のフェ
ノールを用い、上記と同条件の抗細菌活性試験を行な
い、得られたMIC値を表2に付記した。
【0024】(2)抗カビ活性試験;馬鈴薯汁−ブドウ
寒天培地を用い、各種カビの胞子懸濁液を同量接種し、
24℃で7日間培養する以外は、上記の抗菌活性試験と
同様の操作によって、カビに対するMICを求めた。得
られた結果の一例を表3に示す。
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】 実施例にはRが限られた本発明の式1で表わされる化合
物を例示したが上記反応によって得られる4−置換−2
H−1,5,3−ジチアジン−2−オン系化合物として
は、4−メトキシ−2H−1,5,3−ジチアジン−2
−オン、4−エトキシ−2H−1,5,3−ジチアジン
−2−オン、4−イソプロポキシ−2H−1,5,3−
ジチアジン−2−オン、4−ブトキシ−2H−1,5,
3−ジチアジン−2−オン、4−カルボキシメチルオキ
シ−2H−1,5,3−ジチアジン−2−オン、4−ヒ
ドロキシエチルオキシ−2H−1,5,3−ジチアジン
−2−オン、4−(2,3−ジヒドロプロポキシ)−2
H−1,5,3−ジチアジン−2−オン、4−シクロヘ
キシルオキシ−2H−1,5,3−ジチアジン−2−オ
ン、4−ベンジルオキシ−2H−1,5,3−ジチアジ
ン−2−オンおよび4−p−メトキシベンジルオキシ−
2H−1,5,3−ジチアジン−2−オン等を挙げるこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によって、殺菌性および防カビ性
をもち、かつ芳香性をもつ新規なパーヒドロ−1,5,
3−ジチアジン−2,4−ジオンおよび4−置換−2H
−1,5,3,ジチアジン−2−オンが提供され、これ
ら化合物を用いて、殺菌性および防カビ性をもつ殺微生
物剤が得られた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式1 【化1】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基又はベンジル基を示す。)で表わされる新規な4−
    置換−2H−1,5,3−ジチアジン−2−オン系化合
    物。
  2. 【請求項2】 下記式2 【化2】 で表わされるパーヒドロ−1,5,3−ジチアジン−
    2,4−ジオン。
  3. 【請求項3】 下記式3 【化3】 (式中X1 は、ハロゲン原子である。)で表わされるメ
    チレンビス(チオカルボンイミドイルハライド)を加水
    分解することを特徴とする下記式4 【化4】 で表わされるパーヒドロ−1,5,3,−ジチアジン−
    2,4−ジオン又はその異性体4−ヒドロキシ−2H−
    1,5,3−ジチアジン−2−オンの製造法。
  4. 【請求項4】 下記式3 【化5】 (式中X1 は、ハロゲン原子である。)で表わされるメ
    チレンビス(チオカルボンイミドイルハライド)を加水
    分解して下記式4 【化6】 で表わされるパーヒドロ−1,5,3,−ジチアジン−
    2,4−ジオン又はその異性体4−ヒドロキシ−2H−
    1,5,3−ジチアジン−2−オンを得、次いで下記式
    5 R1-2 (5) (R1 は低級アルキル基、低級アルケニル基又はベンジ
    ル基を示し、X2 はハロゲン原子を示す。)で表わされ
    るハロゲン化物を、アルカリ共存下もしくはカリウム又
    はナトリウム金属の付加を経由して反応させることを特
    徴とする下記式6 【化7】 (式中、R1 は式5におけると同じ基を表わす。)で表
    わされる新規な4−置換−2H−1,5,3−ジチアジ
    ン−2−オン系化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 下記式1 【化8】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基又はベンジル基を示す。)で表わされる4−置換−
    2H−1,5,3−ジチアジン−2−オン系化合物を有
    効成分として含有することを特徴とする殺微生物剤。
  6. 【請求項6】 下記式2 【化9】 で表わされるパーヒドロ−1,5,3−ジチアジン−
    2,4−ジオンを有効成分として含有することを特徴と
    する殺微生物剤。
JP5302670A 1993-12-02 1993-12-02 ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤 Pending JPH07157478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302670A JPH07157478A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302670A JPH07157478A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157478A true JPH07157478A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17911778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302670A Pending JPH07157478A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63141971A (ja) ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS5823671A (ja) イミダゾリル−o,n−アセタ−ルおよびその塩の製法
JPS6147403A (ja) N‐アセトニルベンヅアミドを含有する殺菌性組成物を用いる植物生病原生物である菌類の防除方法
JPH02218A (ja) 2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤
JPS62201849A (ja) ベンジルアミン誘導体、その製造法およびその用途
JPH0749379B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH06172348A (ja) 有害生物防除剤
JPH01221371A (ja) 環状オキシアミン誘導体の製造方法
JPH064598B2 (ja) アゾ−ル誘導体、およびそれを含有する植物病害防除剤
JPH07157478A (ja) ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤
CZ169897A3 (cs) Skupinou benzyloxy substituované aromáty a jejich použití jako fungicidy a insekticidy
JPH11140063A (ja) 5,6−ジヒドロ−(4h)−1,3−チアジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS6140665B2 (ja)
DE3701142C2 (ja)
JP2809482B2 (ja) 2―アルコキシ―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―ピリジンカルボキサミド誘導体、その製造法および除草剤
US4512995A (en) Phenoxyalkenylpyridine derivatives and fungicidal methods of use
RU2730490C1 (ru) Замещенные 4-(азол-1-илметил)-1,6-бисфенилдиспиро[2.1.2.3]декан-4-олы, способ их получения и фунгицидная композиция на их основе
JPH0688975B2 (ja) 0−置換3−オキシピリジニウム塩及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH0625133B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
JP3054977B2 (ja) 殺菌性フラノン誘導体
JPH0741468A (ja) 抗菌活性を有するアリールプロピルアミン
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH07118242A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2947365B2 (ja) N,n−二置換−チエノスルホンアミド誘導体を有効成分とする除草剤
HU182561B (en) Herbicide compositions containing 2-phenyl-5,6-dihydro-4-pyron derivatives and process for producing the active agents