JPH02218A - 2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤 - Google Patents

2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤

Info

Publication number
JPH02218A
JPH02218A JP63298458A JP29845888A JPH02218A JP H02218 A JPH02218 A JP H02218A JP 63298458 A JP63298458 A JP 63298458A JP 29845888 A JP29845888 A JP 29845888A JP H02218 A JPH02218 A JP H02218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
general formula
alkyl
formula
difluorocyclopropylethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63298458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468295B2 (ja
Inventor
Peter Wegner
ペーター・ヴエーグナー
Hartmut Joppien
ハルトムート・ヨツピエン
Guenter Hoemberger
ギユンター・ヘムベルガー
Arnim Koehn
アルニム・ケーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH02218A publication Critical patent/JPH02218A/ja
Publication of JPH0468295B2 publication Critical patent/JPH0468295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/608Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a ring other than a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/23Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/38Acyl halides
    • C07C53/46Acyl halides containing halogen outside the carbonyl halide group
    • C07C53/50Acyl halides containing halogen outside the carbonyl halide group of acids containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規2.2−ジフルオルシクロプロピルエタン
0導体、その製法盗びにその自決の中間生成物及びこれ
を含有する有害動植物駆除剤、特に殺虫剤及び殺ダニ剤
に関する。
従来技術 シクロプロパン化合物が殺ダニIWP性を有するという
ことは丁でに公知である(米国特許第5995054置
引aW)。
公知化合物における欠点は、これら化合物が十分に殺虫
及び殺ダニ作用を有さないということである。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、この目的に関して公知の化合物より良
好に虫及びダニ1脇除する化合物を提供することである
課題を解決するための手段 一般式! 〔式中 R1〜4は同−又は異なっていてよく、かつ水
素、01〜6−アルキル及Oンヌ、はISロゲケン表わ
し、R6は水素、アルカリ金属厚子又は相応する当量の
2価の金属%  OR’−2゜−アルキル、0、−2゜
−アルケニル%o、、−2゜−アルキニル、ハロiy’
 y −01〜10−アルキル、oa−a−シクロアル
キル%c1mjl−フルキル−0326−シクロアルキ
ル、05〜6−シクロアルキル−01−6−アルキル、
ハ四ケンー03−6−シクロアル+ルーOl〜6−アル
キル、デカリニル、インダニル、アダマンチル、アダマ
ンチルメチル、ソツルオルシクログロビルエチルカルポ
エルオキ¥−0121゜−アルキル、ゾフルオルシクロ
ゾロCルエテルカルポニルオキシデカリニル、ジフルオ
ルシクロゾロビルカルポエルオキシ−01−3−フルコ
キシー〇、−5−アルキル、7エエルーo1−6−アル
キル、フェニル−02,6−アルケニル、ハロゲンベン
ジル、Cニー4−アルキルペンシル%0l−1−アルコ
キシフェニル−0□〜6−アルキル、フェノキシペンシ
ル、α−シアノフェノキシベンゾル、α−〇よ〜3−ア
ルキルフェノキシペンゾル、エトキシ−(α−トリフル
オルメチル)ペンシル、ハロゲンフェニル(シクロゾロ
ビル)”cl−5−アルキル、ハロl” y フェノキ
シ−01〜6−アルキル、ナフチル−C1〜6−アルキ
ル、メチルチlアゾリルーCユ〜6−アルキル、トリス
(ゾフルオルシクロゾロリルメチルカル?ニルオキシメ
チル)メチル、トリ(04〜8−シクロアルキル)スタ
ニル、非置換アリールt−表わすηh又ハo1〜20−
アルキル、I−ロダン−0□〜6−アルキル、C1〜1
6−アルコキシ、ノ10ゲンーO1〜6−フルコキシ、
フェニル−01〜6−アルキル、フェニル−01,6−
アルコキシ、03〜10−シクロアルキルオキシ、ノ1
0ゲンーC5〜、。−シクロアルキルオキシ、03〜6
−シクロアルキルアルコキシ、ハロゲン−03−6−シ
クロアルキルアルコキシ、O露、a−フルケニルオキシ
、ハロゲン−C2〜6−アルケエルオキシ%ag−6−
フルキエルオキシ、ハロゲン−〇2〜6−フルキニルオ
キシ、アルキルスルホニルオキシ、アルキルフェニルス
ルホニルオキシ、ハロゲンアルキルスルホニルオキシ、
フェニル、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、ニ
トロ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ハロゲ
ンアリールオキシ、アリールアミノ、ハロゲンアリ−ル
アミノ、C1〜6−アルコキシカルボニル、01〜6−
アルコキシカルがニルメチル、ハロゲン−01〜6−ア
ルコキシカルボニル、01=2−フルキルジオキシ% 
 ax−a−フルキルチオ、ハロゲン−03〜6−シク
ロアルキルアルキルアミノ、ハロゲン−03〜6−シク
ロアルキルアルキルカルボニルオキシ、01〜6−アル
キルアミノ、又はシーC1〜6−アルキルアばノにより
1回又は複数回置換されたアリール、非置換へテロアリ
ールを表わすか、又はハロゲン、01”−1s−アルキ
ル又はへロケ1ンー01〜3−アルキルにより置換され
たヘテロアリール韮びに基0ONHR’を表わし、ここ
でR8は水素、Cよ一6−アル中ルフェニルを衣わ丁か
又は0.−6−アルキル、ハロゲン−〇1〜6−アルキ
ル、C工〜、6−アルコキシ、ハロゲン−O1++6−
アルコキシ、フェニル−0□〜6−アルコキシ、03〜
1o−シクロアルキルオキ7、ハロゲン−03〜、0−
シクロアルキルオキシ、03〜6−シクロアルキルアル
コキシ、ハロゲン−〇、〜6−シクロアルキルアルコキ
シ、02〜6−フルケニルオキシ、ハロゲン−02−6
−ブルケニルオキシ、02〜6−アルキニルオキシ、ハ
ロゲン−02〜6−アルキニルオキシ、アルキルスルホ
ニルオキシ、ハロゲンアルキルスルホニルオキシ、フェ
ニル、ハロゲン、アばノ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ
、アリールオキシ、ハロゲンアリールオキシ、7リール
アミノ、ハロゲンアリ−ルアくノ、0l−a−アルコキ
シカルボニル、ハロゲン−Ol、6−アルコキシカルボ
ニル、01〜2−アルキルジオキシ、01〜6−アルキ
ルチオ、ハロゲン−o、、−6−シクロアルキルアルキ
ルアミノ、01−〇−アルキルアミノ又はシー01〜6
−アルキルアミノにより1回又は複数回ffl換された
フェニル基を表わし、人はカルボニル、チオカルボニル
又はメチレン基を表わし、かつBは酸素、硫黄又は基N
R6を表わし、ここでR6は水素、又はC1〜6−アル
キル、03〜1z−シクロアルキル基、フェニル基襲ヒ
にoo−R’ を表わし、ここでR7は01〜6−アル
キル、ノ・ロダン−01〜6−アルキル、フェニルta
b丁か又ハ01−6−アルキル、ノ10デンーCニー6
−アルキル、01〜16−アルコキシ、ノ曳ロケンー0
1〜6−アルコキシ、フェニル−〇1〜6−アルコキシ
、03〜.0−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−〇、
〜1゜−シクロアルキルオキシ、03〜6−シクロアル
キルアルコキシ、ノ10ゲンー03〜6−シクロアルキ
ルアルコキシ、02〜6−アリールオキシ、ハロゲン−
〇□〜6−ブルケニルオキシ、0□〜6−アルキニルオ
キシ、ハロゲン−02〜6−アルキニルオキシ、アルキ
ルスルホニルオキシ、ハロゲンアルキルスルホニルオキ
シ、フェニル、ハロゲン、アミン、シアノ、ヒドロキシ
、ニトロ、アリールオキシ、ハロゲンアリールオキシ、
アリールアミノ、ハロゲンアリールアミノ、01〜6−
アルコキシカルボニル、ノ10デンー01〜6−ブルコ
キシカルボエル、C1〜2−フルキルジオキシ 01〜
6−アルキルチオ、ハロゲン−03〜6−シクロアルキ
ルアルキルアミノ、C1〜6−アルキルアばノ又はシー
cl〜6−アルキルアばノにより1卸又は:a数回置換
されたフェニル、03〜6−シクロアルキル、C工〜6
−アルキルアミノ又はC1〜6−アルコキシを表わす〕
の2.2−シフルオルシクログロビルエタンお導体が見
い出された。
6アルキル“とは炭素原子の直鎖又は分枝鎖を表わす。
“アルケニル”とは二重結合により1回以上中断される
、炭素Jα子の直鎖又は分枝鎖t−表わす口 1アルキニル“とは三m結合により1回以上中断される
、炭素原子の直鎖又は分枝鎖を表わす0 1アリール“とは1核〜3核の芳香族基、例えはフェニ
ル、ナフチル又はフエナントリルを表わす。
”へテロアリール“とは1個以上の窒素、酸素及び/又
は硫黄を含有し、飽和、部分飽和又は不飽和であってよ
く、かつ場合によりベンゼンがyR接する五又は六員環
、例えばビリシン、チアゾール又はクロメンである。
RIS及びR6は場合によりN−原子と一緒になって飽
和又は不飽和複素環、例えばモルホリノ、ピペリジノ、
ピロロ、イミダゾロ又はトリアゾロを形成してよい。
一般式lの化合物は光学活性異性体のラセミ混合物とし
て存在する。本発明は本発明による化合物の異性体混合
物だけでなく、個々の異性体にも関する。
Aがカルボニル、Bが酸素又はNH基 R1″″4が水
素を表わし、かつR5が水素、C工〜2o−アルキル、
02〜2o−アルケニル、c、、−2゜−フルキニル、
m−フェノキシペンシル及びナフチルメチルt−表わす
一紋穴!の2.2−シフルオルシクログロビルエタン誘
導体が特に作用を有する。
更に、本発明は一紋穴! 〔式中、 R1″″4は一紋穴!に記載したものを表わ
し、XはOH%C1スはBrt表わす〕の化合物に関し
、この化合物は一紋穴!の化合物を段進するための中間
住成物である。
新規中間生成物は、Aがカルがエル基を表わす一紋穴!
の本発明による化合′勿を得るために特に好適である。
本発明による一紋穴!の2.2−ゾフルオルシクロゾロ
♂ルエタン訪導体は; ここでAがカルr=ル基を表わす場合、A)−紋穴厘 〔式中、Rh″″偽は一紋穴!に記載したものt−嵌わ
し、Xは塩素又は臭素を表わす〕の酸ハロゲン化物と一
紋穴■ H−B  −RIS               (
履)〔式中、B及びR6は一紋穴!に記載し友ものを表
わす〕のアルコール又はアミンとを場合により浴剤中で
醗受容体の存在下に反応させるか、又は B)−紋穴1v 〔式中 HA〜′は一紋穴■に記載したものt−表わす
〕の遊離酸と一紋穴! A −B −R6(鳳) 〔式中、B及びR5は一般式1に記載のものを表わ丁〕
のアルコール又はアミンとを場合によりid剤を使用し
て触媒の存在下に反応さセる〃1、又は C)−紋穴V 〔式中、Rは−紋穴!に記載のものを表わす〕の酸を一
紋穴■ H−B −R5(III) 〔式中、B及びR5は一般式Iに記載のものを表わす〕
のアルコール又はアミンとを場合により溶剤中で触媒又
は脱水剤の存在下に反応させ、−紋穴■ 〔式中、R1−11−紋穴IK記載したものを表わす〕
の中間生成物とし、これを不活性溶剤の存在下にシフル
オルカルペンと反応させることにより、又は Aがメチレン基を表わし、かつBがNR’を表わす場合
、 D)特別な一紋穴! 〔式中、R1〜4は一紋穴■に記載したものft表わし
、Xは塩素又は臭素を表わす〕のハロデニドと、場合に
より浴剤の存在下に反応さセるか、又は F)一般式■ 〔式中 R1〜6は一般式1に記載したものを表わす]
のアミドを場合により浴剤中で触媒の存在下に還元剤で
変換する刀1、又は E)−紋穴■ HN −Rb(■) 〔式中 R5及びR6は一紋穴■に記載したものを表わ
丁〕のアミンを塩基の存在下に一紋穴■〔式中 R1〜
6は一般式lに記載したもの金表わし、かつ方法D)又
はE)により製造される〕の化合物を一般式X x−0−R8(X) L式中 Reに式1に記載したもの七表わし、Xは塩素
又は臭素を表わす〕の酸ハロゲン化物と、場合により浴
剤を使用して酸受容体の存在下に反応させることにより
、又はBがt11′lAt−表わす場合 G)−紋穴匁 〔式中 R1″″′は一般式1に記載したものを衣わ丁
〕のアルコールt = Wit 式■o −o −N 
−R”        (X[[)〔式中 R8は一般
式lに記載したものヲ表わす〕のインシアネートと、場
合により浴剤を使用して触媒の存在下に反応さセること
により、場合により引き続きこのように得られたラセミ
混合物を自体公知法によυ光字活性異性体に分割するこ
とにより製造する。
方法A) bl、びF)を実施するための酸受容体とし
ては常用の塩基性剤、特に脂肪族、芳香族及びヘテロ環
式7オ/、例えばトリエチルアミン、ジメチルアミン、
ピペリジン、ジメチルアニリン、ジメチルペンシルアミ
ン、ピリジン及びンメチルアミノピリゾ/又は無機塩基
、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、
水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩及びアルコレート、例え
ば水酸化カリワム、水酸化す) IJワム、炭酸ナトリ
ワム及び炭酸カリワムを挙げることができる。
浴剤としては前記酸受容体自体又は不活性溶剤、又はこ
れら相互の混合物が好適である。
例としては場合により塩素化されていてよい脂肪族、脂
環式及び芳香族炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキ
サン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、
塩化メチレン、クロロホルム、四基化炭素、塩化エチレ
ン、トリクロルエチレン、及ヒクロルベンゼン;エーテ
ル、例、l’!:ジエチルエーテル、メチルエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、ゾプデルエ−チル、ゾ
ロぜレンオキシド、ジオキサン及びテトラヒドロ7ラン
;ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソプロピルケトン及びメチルイソジチルケトン;ニト
リル例えハアセトニトリル、プロtオニトリル及ヒペン
ゾニトリル;エステル、例えはエチルアセテート及びア
ミルアセテート;酸アミド例えばクメチルホルムアミド
及びゾメチルアセトアぐド遍びにスルホン及びスルホキ
シド、例えばジメチルスルホキシド及びスルホランを挙
げることができる。
反応は広い温度範囲で実施される。一般に一り0℃〜反
応混合物の沸点の間の温度、有利に20℃〜200℃で
実施される。
ができる。
反応方法B)t−実施するための触媒としては強酸、例
見ばa@、ハロゲン化水素、スルホ/酸及び酸性イオン
又換体が好適である。反応混合物から水又は式Iのエス
テルを、例えば共沸smにより又は水の硫酸又はハロゲ
ン化水素酸への結合によシ、取り出すのが有利である。
方法B)は温度及び圧力に関して方法人)に関して挙げ
たと同じ反応条件下に及び同じ溶剤又はこれらの混合物
中で実施することがで亀る。
方法0)を実施する際に、中間性成物■t−a造するた
めに方法B)で挙げたと同じ酸性触媒及び不活性溶剤が
好適である。エステル化に特に好適であるのはトリフェ
ニルホスフィンと7fS?カルボン酸エステルとの組み
合わせによる水の結合である( aynthe@ia 
1981.1)。
典型的な脱水剤、例えばIK硫酸、無水の無機酸の塩、
例えd(IilISIマグネシウム又は塩化カルシ9ム
、カルがシイミド例えはジシクロへキシルカル?シイミ
ド又はゼオライトも好適である。
し〃瓢しながらカルベン反応もエーテル、例えばジグリ
ム、トリグリム及びテトラグリム中で実施するのが有利
である。ゾフルオルカルベンの発生は専門瞥公知の方法
により実施される( Burton 及びHahnta
IA s Fluorine Ohem、 R@q。
8(1977)、第119*以降) ジフルオルカルベy4JA与体としては、例えばアルカ
リ金属クロルゾフルオルアセテート、例えばナトリクム
クロル′72ルオルアセテート;ハロケンゾフルオル炭
化水素、例えばクールゾフルオルメタン;有機錫化合物
、例えばトリメチル(トリフルオルメチル)−錫;有機
水銀化合物、例えばツエエル(トリフルオルメチル)水
銀;有機燐化合物、例えはトリス(トリフルオルメチル
)−ゾフルオルホスホラン及びトリ2エエル(プロミド
フルオルメチル)−ホスホニウムゾロさドが好適である
方法D)は温度及び圧力に関して方法A)に関して挙げ
られていると同じ反応条件下及び同じ浴剤又は溶剤混合
物中で実施することができる。
方法D)を実施するための試薬としては、例えば二塩化
コバルト、酢酸又はトリフルオル酢酸の存在にお―てリ
テクムアル建二ワムハイドクイド、ポラン又は水素化硼
素ナトリクムか好適である。
方法l)は温度及び圧力に関して方法人)に関して挙げ
たと同じ反応条件下及び同じ溶剤又紘溶剤混合物中で実
施される。
方法幻を実施するための塩基としては例えば炭酸カリウ
ム、水p化カリウム、水素化ナトリウム又はカリウム−
1−ブチレートが好適である。
方法G)は温度及び圧力に関して、方法A)に関して挙
げたと同じ条件下に、かつ同じ溶剤又は溶剤混合物中で
実施することができる。
本発明による化合物の光学!4性体の装造は自体公知法
により、例えば−紋穴鳳の化合物とキラルの補助試薬、
例えば光学活性アきン又は光学活性アルコールとを反応
させ、かつ引き続自得られたシアステレオマ−を物理的
な方法(Tatrahso1ron第36巻、第272
5*(1977))。
例えば結晶化、′iIA留又に固−液一クロマトグラフ
イーにより分割することにより実施することができる。
酸スは塩基触媒により実施することのできる引き続く加
水分解により方法B)により本発明による化合物に変換
することのできる一般穴■の遊msの光学異性体を得る
ことができる。
合成の際に生じる一般穴夏の光学異性体の混合物を、例
えばキラルの固定層、例えばシクロデキストリン、デン
プン又はポリマーに結合した光学活性アミノ酸8導体を
用いてクロマトグラフィーを行なうことによりエナンチ
オマーに分離する( Angew、Ohem、第92巻
、第14負(1980))。
前記の方法により製造可能な本発明による化合物は覚法
により反応混合物から、例えは常圧又は減圧下に使用し
た浴剤t−協去することにより、水で沈IIA−gセる
ことにより、又は抽出によす単離することがで粘る。
高めた純度は一般に力2ムクロ!トゲラフイー#4製に
より、■ひに分動又は分別結晶により得られる。
本発明による化合物は一般にはは無色無臭の液体襲びに
結晶であり、これは水中に11洛性で、脂肪族炭化水素
、例えば石油エーテル、ヘキサン、ペンタン及びシクロ
ヘキサン中に限定されて溶け、ハロゲン化炭化水素、例
えばクロロホルム、塩化メチレン及び四塩化炭素、芳香
族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン及びキシレン、
エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロンラ
ン及びジオキサン、カルがン酸ニトリル、例えばアセト
ニトリル、アルコール、例えばメタノール及びエタノー
ル、カルボン酸アミド、例えばジメチルホルムアミド及
びスルホキシド、例えばジメチルスルホキシド中には温
容性である。
出発物質として使用すべき式Xの酸ハロゲン化物、式V
の酸、式!及び■のアルコール及びアミン遍びに成立の
インシアネートは公知であるη為、又は自体公知の方法
により製造することができる。
弐朧の酸ハロゲン化物、式■のハロゲン化物選びに成型
のアルコールは自体公知の方法によυ製造することがで
きる。
本発明による化合物は良好な殺虫作用、特に殺ダニ作用
において優れており、こうして技術に2いて著しい発展
をもたらす。本発明による化合物はその広い範囲にわた
って液体を吸引する節足動物に対して作用を有している
ので、栽培植物の害虫だけでなく、人及び有用動物の寄
生虫の駆除のためにも使用することができる。
他の架剤に対して抵抗性を有する寄生虫に対する本発明
による化合物の作用は特に重要である。
本発明による化合物は植物に取り込まれ、脈管系中で搬
送されるので、これを大地に適用することもでき、こう
して直接にl′1とんど接触できないような植物部分中
にも通する。
本発明により駆除される、動物体外寄生虫をも含めた昆
虫及びダニには、例えば鱗翅類、例えばゾルテラ・キシ
ロステラ(Plutexlazylosxella )
、スポドプテラ・リド2リス(BpOdOptera 
1ittoralia )、へりオテイス・アル電ゲラ
(He1iothis armigera )及びtエ
リス・プラツシカエ(Pieris braaaioa
e ) ;双翅類、例えばムスカ拳トメステイカ(Mu
saaラツシカエ(lCr1oieahia braa
’eicae ) Sルシリア・セリカタ(Luoil
ia 5erioata )及びエデス・エゾゾテイ(
Aeaes aegypti ) ; jIゾラミを含
む同翅類、例えばメ♂クラ・ピシアエ(uegoura
 vioiae )及びニラパルバタ・ルデンス(Ni
1aparvata lugena ) ’、甲虫類、
例えばファエドンーコクレアリアエ(Phaedona
oahlsaria・)、アントノムス・グランディス
(Anthonomus granlia )−及びト
ウモロコシ根虫(OOrnrOOtWOrm ) ;シ
アプロティ力(Dia−brOtlCa 梼娃−) spp、−例えばシアプロティ力・ウンデシ
ンプンクタータ(Diabrotiaa undaai
m−punotata ) ) ;オトゾテレン(0t
hopteren )、例えばゾ2ツテラ・ゲルマニカ
(B4att・]、1agermaniaa ) ;ダ
ニ、例えばデーフィルス・1Booph l I us クロプルス(m1oropxua )及びシラミ、例え
ばダマリニア・ボビス(Damallniabovig
 )及びリノグナツス・ビッツ(Linognathu
avituli ) Mびにりそダニ、例えばテトラニ
クス・ウルテイカエ(tatranyohus urt
ioas )及びパノイクス・ウルi (Pan070
hus ulmi )である。
本発明による化合物の使用はo、o o o s〜5.
0%、有利に0.001〜0.1%の濃度で行なうこと
ができ、ことでは調剤100.d中の作用物質の9での
1量を意味する。
本発明による化合物は単独で、又は相互に混合物の形で
、又は他の殺虫物質と共に適用することかできる。場合
により他の植物保鏝剤又は有害動植物駆除剤、例えば殺
虫剤、殺ダニ剤又は殺カビ剤をそれぞれ所望の目的によ
り添加することができる。
作用強度及び作用速度の促進は例えば作用上昇添加物、
例えば有機溶剤、湿潤剤及び油により達せられる。従っ
て、そのような餓加物は場合により作用物質、配量の減
少に導びく。
混合成分としては更にホスホリtド、例えばホスファチ
ゾルコリン、水素化ホス7アチゾルコリン、ホスファチ
ジルエタノールアミン、N−アシル−ホスファチジルエ
タノールアミン、ホスファチゾルイノジット、ホス7ア
チンルセリン、すfvクチン及びホスファチゾルグリセ
リンからなる群から選択されたものを使用することがで
きる。
本発明による作用物質又はその混′合物を液体及び/又
は固体相体もしくは希釈剤及び場合により接着剤、湿潤
剤、乳化剤及び/又は懸濁化助剤の添用下に、調剤の形
、例えば粉床、噴霧剤、微粒、溶液、エマルソ日ン又は
S濁液の形で適用する。
好適な液状担体物質は例えば脂肪族及び芳香族炭化水素
、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサ
ノン、イソホロン、ジメチルスルホキシド、ツメチルホ
ルムアミド、史に鉱油曽分及び植物油である。
固体担体としては鉱物、例えばトーンシル、シリカゲル
、メルク、カオリン、アタパルツヤイト、石灰岩及び植
物性生成物、例えば穀粉が好適である。
界面活性物質は例えばカルシクムリグエンス/I’ホ$
−)%/+7エチレンアルキル7エエルエーテル、ナフ
タリンスルホン醗及びその塩、フェノールスルホン酸及
びその塩、ホルムアルデヒド縮金物、脂肪族アルー−ル
スル7エート羞びに置換ベンゼンスルホン酸及びその塩
を挙げることができる。
調剤の製造のためには、例えは次の成分を使用する: A 噴霧゛用粉末 作用物質           2ON量%酸性白土 
          3量1量%リグニンスルホン酸の
カルシウム塩    8重量%N−メチル−N−オレイ
ル−タウリンのナトリウム塩2重量% 珪酸             65量量%B ペース
ト 作用物*            45重量%ナトリク
ムアル叱エクムシリーケート 5量量%エチレンオキシ
ド8モルを有するセチルポリグリコールエーテル15m
ft% スぎンドル油           21量シホリエチ
レングリコール    10mft%水       
                26部0 エマルゾ
田ン濃縮液 作用物質           20J!量%インホロ
ン          75重量%N−メチル−N−オ
レイル−タフリンのナトリウム塩及びリグニンスルホン
酸のカルシウム塩をペースとする混合物53j1% 実施例 次に実施例につき本発明による化合物の製造を記載する
例1 2−(2,2−ゾフルオルシクロプロビル)−酢識ペン
ゾルエステル 3−ブテン酸ペンシルエステル80.9(454ミリモ
ル)ヲシエチレンクリコールゾメチルエーテル(ジグリ
ム)250d中に清かし、165℃で4時間かけて、ジ
グリム250−中に沼かしたナトリクムクロルゾフルオ
ルアセテート138g(908ミリモル)t−加える。
165℃で1時間後攪拌し、引き続き冷却する。引出し
た塩化ナトリクムを吸引濾過し、ジグリム100−で後
洗浄する。A9中(35℃、オイルポンプ)で濃縮し、
引き続きエーテル500−中に取り込み、水各々100
dで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。オ
イルポンプによる真空下に濃縮後、スパイク蒸餉塔をブ
rして分留し、かつ試料を薄層クロマトグラフィーによ
り分析する(ヘキサ/=酢酸エステル−1:1、RF−
0,64)。
収量: 82.4 g(理論値の80%)沸点o、os
 : 90”C nB’:1.4783 出発物質の製造 6−ブテン酸ペンシルエステル ジエチルエーテル500d中に浴かした6−フラン@4
6g(535ミリモル)及びアゾゾカルポン酸ゾエチル
エステル87.4(535ミリ七ル)にジエチルエーテ
ル50〇−中に洛かシタトリフェニルホスフィン138
1565ミリモル)及びペンシルアルコール841IJ
(812ミリモル)を滴下し、7時間震源で後攪拌し、
1夜放置する。溶剤の蒸発後、カラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル;ヘキサン:酢徹エステル−95:5)
によpn製し、試料を薄層クロマトグラフィーにより分
析する(ヘキサン;酢酸エステル−1:1 ;R1’−
0,61)。
収fi : 83.5 & (理論値の88%)nLO
: 1−5084 例2 2.2−ゾフルオルシクロプロビル酢酸メタノール66
0−中の水酸化カリウム65.211 (630ミリモ
ル)の浴液に水冷下に2−(2,2−ジフルオルシクロ
プロビル>−酢酸ペンシルエステル142.3.9 (
630ミリモル)を滴下し、6時間層温で後攪拌する。
引き続き回転蒸発機で濃縮し、エーテル500sdt−
加え、析出したカリウム塩を吸引濾過し、これをエーテ
ルで3回洗浄する。この塩を水15〇−中に溶かし、こ
の浴液を製塩′#R54−で酸性とし、各酢酸エステル
200aJで6回抽出する。酢酸エステル相を水で2回
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、40℃、常圧下
に濃縮する。引き続き、真壁(17ミリバール)下に分
留し、薄層クロマトグラフィーにより分析する(ンクロ
ルメタン:メタノール−95: 5 ; RIF −0
,20’)。
収量:82g(理論値の96%) 沸点1? : 99〜100℃ 例6 2−(2,2−ゾフルオルシクロプロビル)−酢酸テト
ラデシルエステル テトラヒドロフラン(TI(F ) 20d中の1−テ
トラデカノール2.089 (9,7ミリモル)の清液
に4−ゾメテルアミノピリンン(DMAP )200 
XI#9及びトリエチルアミンL55−t (9,7t
lJモル)を混ぜて、0℃に冷却する。0〜5℃で、T
HIF i Qd中の2−(2,2−ゾフルオルシクロ
プロビル)−酢酸クロリド1.59(9,7ミリモル)
の両液を滴下する。引き続き、層温で2時間後攪拌する
。引出したトリエチルアミン・塩酸塩を吸引−過し、該
浴液を減圧下に濃縮し、残分をジエチルエーテル50−
中に泪か丁。水、10%水鎗化ナトリウム浴液及び水各
101IIJで中性になるまで洗浄した後、エーテル浴
液をi酸マグネシウムを介して乾燥し、真空(200ミ
リバール)中で蒸発させる。残分をオイルポンプによる
真空中で蒸留する。
収量: 2.2 & (理論値の68%)沸点(200
ミリバール):110℃ 出発物質の製造 2−(2,2−7フルオルシクログロビル)−酢酸クロ
リド 2.2−ンフルオルシクロプロビル酢M59.81 (
0,29ミリモル)及び塩化チオニル6B、5g (0
,55ミ17モル)t−5時間還流下に煮沸する。その
後、過剰の塩化チオニルを留去し、残分を臭突(200
ミリバール)中で蒸留する。
収:&t:43.9(理論値の95%)沸点(200建
リパール):94℃ 例4 2−(2,2−シフルオルシクロプロtル)−酢酸−4
−クロルアニリド テトラ上20フ2フ150 −クロルアニリン15.3#(120ミリモル)、トリ
エチルアミン18.4sd(132ミリモル)及びツメ
チルアミノピリジン50〜に水冷下に65℃で2−(2
.2−ゾフルオルシクロプロビル)−酢酸クロリド1 
8.6 9 ( 1 2 0ミリモル)t−混ぜる。室
温で2時間後攪拌し、水100〇−中に注ぐ。析出した
結晶t−吸引濾過し、少量の希tM#で後洗浄し,JC
空中(200ミリバール)で乾燥さセる。引自続き、試
料を薄層クロマトグラフィーにより分析する(ゾクpル
メタン:メタノール”95:5;RIF”0、6 2 
) 我社: 2 5.8 (理論値の87%)r4点;11
1〜112℃ 例5 4−クロル−N−(2−(2.2−ンフルオルシクロf
1:Itル)−エテルコアニリン2−(2.2−1フル
オルシクログロビル)−酢酸−4−りはルアニリド4.
9 9 ( 2 0ミリモル)をテトラヒドロ7うy 
( THIF ) 7 5 +d中に泗かし、’l’1
(IF中のlランの1モル清液60m1(60ミリモル
)を添加する。7時間後、炭酸カリウム水苗液中で分解
し、ジエチルエーテルで抽出する。真空中で蒸発した後
、オイルポン7’(200ミリバール)で乾燥し、カラ
ムクロマトグラフィーにより(シリカゲル;ヘキサ/:
酢酸エステル−95:5)fll製する。試料を薄層ク
ロマトグラフィーにより分析する(ヘキサン:酢酸エス
テル−8 : 2 ; Rlr − 0.4 0 )収
量:4.6II(31論値+7)100%)nfi’:
1.5307 例6 クロル酢酸−4−クロル−N−[2−(2。
2−ゾフルオルシクロゾロビル)−エチル〕ーアニリド N−2−(2.2−ソフルオルシクロプロビル)−エチ
ル−4−クロルアニリン4.5.S?(19ミリモル)
、トリエチルアミン2.9yil(21ミリ七ル)及び
テトラヒドロフラン( TRIF ) 1 0 0 d
中のツメチルアミノピリジン4 0 0f/f)溶液に
O’0で、TRIP 5 at 中K 溶7bh した
クロルアセチルクロリド2.4 & ( 2 1ミリモ
ル)を滴加し、室温で2時間後攪拌する。沈殿を吸引濾
過し、該溶液を.X壁下に(約200さ!j t4−k
 ) dlMする。引き続き、カラムクロマトグラフィ
ーにより精製する(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エステ
ル−95:5)。試料を薄層クロマトグラフィーにより
分析する(ヘキサy:6酸工xチルm9: 1 ;RP
−0.14)。
収量: 4.1 9 (理論値の7o%)n8°: 1
.5 3 1 0 例7 3、4−ジクロルフェニルカルバミン酸−(2−(2.
2−シフルオルシクロゾロビル)ーエチル〕ーエステル テトラヒドロフラン( T)(P ) 5dd?VC浴
7)%Iiた2−(2.2−ゾフルオルシクロゾロtル
)−エチルアルコール:l’(16ミリモル)K5℃で
、τHF 5−中の3.4−7クロルフエニルイソシア
ネー)39(16ミリモル)の溶液を混ぜる。室温にお
ける6時間の反応時間の後、真空中で濃縮し、シクロヘ
キサンから再結晶する。引き続き、試料を薄層クロマト
グラフィーにより分析する(ヘキサン:酢酸エステル:
1:1;RP−0.54)。
収量: 3.2 9 (理論値の63%)融点=89〜
90℃ 同様にして、次の化合物t−製造する。
ρ P ■ 田 工 工 工 ■ 寸 う N) −へ PS α〕 αコ 〇N p 適用例A 通常の豆クモダニ(Tezranychua urci
caekoch )  の活動期に対する潅木豆(ファ
ゼオラス・プルがリス[相]ナヌス・アシエルス(Ph
aseolus vulgaris nanus As
chers、 ))の治療的葉面処理効果 温室中で潅木豆の苗をその第1葉が完全に成長するまで
育成し、次いでテトラニクス・クルティカニ(Tezr
anychus urzicae )のついり葉片を配
置する。1日後にこの葉片を除去し、植物に作用物3I
O,1%を含有する水性調剤1に噴霧する622〜24
°Cで7日後、処理した植物及び未処理の植物での全テ
トラニクスの活動期の分m’を測定する。この結果から
アボット(Abboi )  により処理の効果を計算
する。
例1〜5.7〜18.20〜22.24.25.27.
2B、64.38.40,43.44及び46による化
合物は80〜100%作川を自する。
用用例B 通常の豆クモダニ(Tecranychua urzi
caekoch )の卵に対する潅木豆(Phaseo
lusvulgaria nanua Aschers
、 )の治療的葉面処理効果 温室中で潅木豆の苗をその第15!Iが完全に成長する
まで育成し、次いでテトラニクス・クルティカニの成人
雌を置く。1日後に、この間にうみつけられた卵を有す
る植物に作用物質0.1%を含有する水性調剤を水1滴
が落ちる程度に噴霧する。22〜24℃で7日後に、死
んだ卵の輩を処理及び未処理植物に関して測定する。こ
れからアボットにより処理の作用効果を計算する。
例1〜4.7〜22.24.25.27.28.64.
38.40〜44及び46による化合物は80〜100
%の作用効果を有する。
適用例C ニラパルバタールーデンス魯スタル(Ni1a−par
Vata lugens azal ; Braune
 Re1azikada )に対する予防集面処理の作
用効果 温室中でイネの苗(1鉢あ九り約15本)を第6葉が形
成されるまで育成し、次いで作用物質0.1%を含有す
る水性調剤で水滴がしたたる程度に1*轢する。噴鋳被
扱が乾い九後に、各々の鉢土に透明シリンダーをかぶせ
る。次いで、各鉢にエラパルバタ・ルーデンスを約30
個体入れる。温室中26℃で2日間保持した後、死んだ
個体の分量?確認する。いくつかの未処理の対照鉢に関
連させて、これから作用効果を7ポツトにより計算する
。例4.5.9.17.21.26.28.29.62
.34〜36.40及び41による化合物は80〜10
0%の作用効果t−有した。
適用例D アライス・ファバエ・スコf(Aphis fabae
8cop、 ; Schwarzs Bohnenla
us )に対するソラマメ(Vicia faba L
ll )の治僚的処理作用効果温呈中で、ソラマメ(V
iCla faba )  の苗を1鉢あたり1本、高
さ約6 cmまで育成する。次いで、この植物をアライ
ス・ファバエの培養物質でおンった。各々100〜20
00個体を植物につけた後、これを作用物質0.1%(
011度で含有する水性調剤で水がし良たる程度に0*
霧し温室中で約24℃に調節する。2日後、死んだアラ
イス・ファバエの分1に1kp4べる。未処理の対照鉢
に関連させてアビットにより作用を計算する。例1.4
及び18による化合物は80〜100%の作用効果tM
する。
適用例E ゾルテラ・中シロステラ(Plu+cella xyl
oa−cella )の幼虫に対する殺虫効果本発明に
よる化合物は作用物am度0.1%の水性エマルジョン
として使用される。ポリスチロール製ペトリシャーレ中
でカブ中ヤペツ(Braasica oleracea
 var、 gongylodea )の華に作用物質
調剤t−配量唄噴霧る(噴霧液4〜/c12)。9[1
1被機が乾いた後、各ペトリシャーレ中にゾルテラ・中
シロステラの幼虫10匹を入れ、2日間、閉鎮ペトリシ
ャーレ中で錫塩した飼料を与える。作用効果の評価に関
する基準は2日後の幼虫の死亡率(%)である。
例17及び28による化合物は80〜100係の作用効
果を示した。
適用例F ゾアプロテイカ・クンデシンゾンクタータ(Diabr
ocica undecimpunc+caza ; 
Maiawurr、e−1wurm )の卵/幼虫に対
する殺虫効果本発明による化合物は作用物質+11&0
.1%の水性エマルションとして使用される。この作用
物3![11M剤を用いてポリスチロール製ペトリシャ
ーレの底並びにその中に入っているトクモロコシ胚(シ
ャーレあ九りトラモロコシ胚1つ)及びそれぞれゾアプ
ロテイカ・ワンデシンプンクタータの卵約50個に噴霧
液419/cm”を配址噴麺する。閉じたシャーレを長
日条件下に25℃で4日間保持する。作用効果評価に関
する基準は実験終了にひける卵の死亡父はi#九にかえ
った幼虫の死亡である。
例35.40及び45による化合物は作用100%を示
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1^〜^4は同一又は異なつていてよく、
    かつ水素、C_1_〜_6−アルキル及び/又はハロゲ
    ンを表わし、R^5は水素、アルカリ金属原子又は相応
    する当量の2価の金属、C_1_〜_2_0−アルキル
    、C_2_〜_2_0−アルケニル、C_2_〜_2_
    0−アルキニル、ハロゲン−C_1_〜_1_0−アル
    キル、C_3_〜_6−シクロアルキル、C_1_〜_
    3−アルキル−C_3_〜_6−シクロアルキル、C_
    3_〜_6−シクロアルキル−C_1_〜_6−アルキ
    ル、ハロゲン−C_3_〜_6−シクロアルキル−C_
    1_〜_6−アルキル、デカリニル、インダニル、アダ
    マンチル、アダマンチルメチル、ジフルオルシクロプロ
    ピルエチルカルボニルオキシ−C_1_〜_1_0−ア
    ルキル、ジフルオルシクロプロピルエチルカルボニルオ
    キシデカリニル、ジフルオルシクロプロピルカルボニル
    オキシ−C_1_〜_3−アルコキシ−C_1_〜_3
    −アルキル、フエニル−C_1_〜_6−アルキル、フ
    エニル−C_2_〜_6−アルケニル、ハロゲンベンジ
    ル、C_1_〜_4−アルキルベンジル、C_1_〜_
    3−アルコキシフエニル−C_1_〜_6−アルキル、
    フェノキシベンジル、α−シアノフエノキシベンジル、
    α−C_1_〜_3−アルキルフエノキシベンジル、エ
    トキシ−(α−トリフルオルメチル)ベンジル、ハロゲ
    ンフェニル(シクロプロピル)−C_1_〜_3−アル
    キル、ハロゲンフェノキシ−C_1_〜_6−アルキル
    、ナフチル−C_1_〜_6−アルキル、メチルチアゾ
    リル−C_1_〜_6−アルキル、トリス(ジフルオル
    シクロプロピルメチルカルボニルオキシメチル)メチル
    、トリ(C_4_〜_8−シクロアルキル)スタニル、
    非置換アリールを表わすか又はC_1_〜_2_0−ア
    ルキル、ハロゲン−C_1_〜_6−アルキル、C_1
    _〜_1_6−アルコキシ、ハロゲン−C_1_〜_6
    −アルコキシ、フエニル−C_1_〜_6−アルキル、
    フエニル−C_1_〜_6−アルコキシ、C_3_〜_
    1_0−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C_3_〜
    _1_0−シクロアルキルオキシ、C_3_〜_6−シ
    クロアルキルアルコキシ、ハロゲン−C_3_〜_6−
    シクロアルキルアルコキシ、C_2_〜_6−アルケニ
    ルオキシ、ハロゲン−C_2_〜_6−アルケニルオキ
    シ、C_2_〜_6−アルキニルオキシ、ハロゲン−C
    _2_〜_6−アルキニルオキシ、アルキルスルホニル
    オキシ、アルキルフエニルスルホニルオキシ、ハロゲン
    アルキルスルホニルオキシ、フェニル、ハロゲン、アミ
    ノ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アリールオキシ、ヘ
    テロアリールオキシ、ハロゲンアリールオキシ、アリー
    ルアミノ、ハロゲンアリールアミノ、C_1_〜_6−
    アルロキシカルボニル、C_1_〜_6−アルコキシカ
    ルボニルメチル、ハロゲン−C_1_〜_6−アルコキ
    シカルボニル、C_1_〜_2−アルキルジオキシ、C
    _1_〜_6−アルキルチオ、ハロゲン−C_3_〜_
    6−シクロアルキルアルキルアミノ、ハロゲン−C_3
    _〜_6−シクロアルキルアルキルカルボニルオキシ、
    C_1_〜_6−アルキルアミノ、又はジ−C_1_〜
    _6−アルキルアミノにより1回又は複数回置換された
    アリール、非置換ヘテロアリールを表わすか、又はハロ
    ゲン、C_1_〜_3−アルキル又はハロゲン−C_1
    _〜_3−アルキルにより置換されたヘテロアリール並
    びに基CONHR^8を表わし、ここでR^8は水素、
    C_1_〜_6−アルキル、フェニルを表わすか又はC
    _1_〜_6−アルキル、ハロゲン−C_1_〜_6−
    アルキル、C_1_〜_1_6−アルコキシ、ハロゲン
    −C_1_〜_6−アルコキシ、フエニル−C_1_〜
    _6−アルコキシ、C_3_〜_1_0−シクロアルキ
    ルオキシ、ハロゲン−C_3_〜_1_0−シクロアル
    キルオキシ、C_3_〜_6−シクロアルキルアルコキ
    シ、ハロゲン−C_5_〜_6−シクロアルキルアルコ
    キシ、C_2_〜_6−アルケニルオキシ、ハロゲン−
    C_2_〜_6−アルケニルオキシ、C_2_〜_6−
    アルキニルオキシ、ハロゲン−C_2_〜_6−アルキ
    ニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、ハロゲンアル
    キルスルホニルオキシ、フェニル、ハロゲン、アミノ、
    シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アリールオキシ、ハロゲ
    ンアリールオキシ、アリールアミノ、ハロゲンアリール
    アミノ、C_1_〜_6−アルコキシカルボニル、ハロ
    ゲン−C_1_〜_6−アルコキシカルボニル、C_1
    _〜_2−アルキルジオキシ、C_1_〜_6−アルキ
    ルチオ、ハロゲン−C_3_〜_6−シクロアルキルア
    ルキルアミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ又はジ
    −C_1_〜_6−アルキルアミノにより1回又は複数
    回置換されたフェニル基を表わし、Aはカルボニル、チ
    オカルボニル又はメチレン基を表わし、かつBは酸素、
    硫黄又は基NR^6を表わし、ここでR^6は水素又は
    C_1_〜_6−アルキル、C_3_〜_1_2−シク
    ロアルキル基、フェニル基並びにCO−R^7を表わし
    、ここでR^7はC_1_〜_6−アルキル、ハロゲン
    −C_1_〜_6−アルキル、フェニルを表わすか又は
    C_1_〜_6−アルキル、ハロゲン−C_1_〜_6
    −アルキル、C_1_〜_1_6−アルコキシ、ハロゲ
    ン−C_1_〜_6−アルコキシ、フエニル−C_1_
    〜_6−アルコキシ、C_3_〜_1_0−シクロアル
    キルオキシ、ハロゲン−C_3_〜_1_0−シクロア
    ルキルオキシ、C_3_〜_6−シクロアルキルアルコ
    キシ、ハロゲン−C_3_〜_6−シクロアルキルアル
    コキシ、C_2_〜_6−アルケニルオキシ、ハロゲン
    −C_2_〜_6−アルケニルオキシ、C_2_〜_6
    −アルキニルオキシ、ハロゲン−C_2_〜_6−アル
    キニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、ハロゲンア
    ルキルスルホニルオキシ、フェニル、ハロゲン、アミノ
    、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アリールオキシ、ハロ
    ゲンアリールオキシ、アリールアミノ、ハロゲンアリー
    ルアミノ、C_1_〜_6−アルコキシカルボニル、ハ
    ロゲン−C_1_〜_6−アルコキシカルボニル、C_
    1_〜_2−アルキルジオキシ、C_1_〜_6−アル
    キルチオ、ハロゲン−C_3_〜_6−シクロアルキル
    アルキルアミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ又は
    ジ−C_1_〜_6−アルキルアミノにより1回又は複
    数回置換されたフェニル、C_3_〜_6−シクロアル
    キル、C_1_〜_6−アルキルアミノ又はC_1_〜
    _6−アルコキシを表わす〕の2,2−ジフルオルシク
    ロプロピルエタン誘導体。 2、Aがカルボニル、Bが酸素又はNH基、R^1^〜
    ^4が水素を表わし、かつR^5が水素、C_1_〜_
    2_0−アルキル、C_2_〜_2_0−アルケニル、
    C_2_〜_2_0−アルキニル、m−フェノキシベン
    ジル及びナフチルメチルを表わす一般式 I の請求項1
    による2,2−ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体
    。 3、一般式 I の化合物を製造するための中間体として
    の一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1^〜^4は同一又は異なつていてよく、
    かつ水素、C_1_〜_6−アルキル及び/又はハロゲ
    ンを表わし、XはOH、Cl又はBrを表わす〕の化合
    物。 4、請求項1記載の一般式 I の化合物において、Aが
    カルボニル基を表わす2,2−ジフルオルシクロプロピ
    ルエタン誘導体を製造する方法において、一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1^〜^4は一般式 I に記載したものを
    表わし、Xは塩素又は臭素を表わす〕の酸ハロゲン化物
    と一般式III H−B−R^6(III) 〔式中、B及びR^5は一般式 I に記載したものを表
    わす〕のアルコール又はアミンとを、場合により溶剤中
    で酸受容体の存在下に反応応させ、場合により引き続き
    このように得られたラセミ混合物を自体公知法により光
    学活性異性体に分割することを特徴とする2,2−ジフ
    ルオルシクロプロピルエタン誘導体の製法。 5、請求項1による一般式 I の化合物において、Aが
    カルボニル基を表わす2,2−ジフルオルシクロプロピ
    ルエタン誘導体を製造する方法において、一般式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R^1^〜^4は一般式 I に記載したものを
    表わす〕の遊離酸と一般式III A−B−R^5(III) 〔式中、B及びR^5は一般式 I に記載のものを表わ
    す〕のアルコール又はアミンとを場合により溶剤中で触
    媒の存在下に反応させ、場合により引き続きこのように
    得られたラセミ混合物を自体公知法により光学活性異性
    体に分割することを特徴とする2,2−ジフルオルシク
    ロプロピルエタン誘導体の製法。 6、請求項1による一般式 I の化合物においてAがカ
    ルボニル基を表わす2,2−ジフルオルシクロプロピル
    エタン誘導体を製造する方法において、一般式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R^1^〜^4は一般式 I に記載のものを表
    わす〕の酸を一般式III H−B−R^5(III) 〔式中、B及びR^5は一般式 I に記載のものを表わ
    す〕のアルコール又はアミンとを場合により溶剤中で触
    媒又は脱水剤の存在下に反応させ、一般式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中、R^1^〜^5は一般式 I に記載したものを
    表わす〕の中間生成物とし、これを不活性溶剤の存在下
    にジフルオルカルベンと反応させ、場合により引き続き
    このように得られたラセミ混合物を自体公知法により光
    学活性異性体に分割することを特徴とする2,2−ジフ
    ルオルシクロプロピルエタン誘導体の製法。 7、請求項1記載の一般式 I の化合物においてAがメ
    チレン基を表わし、Bが基NR^6を表わす2,2−ジ
    フルオルシクロプロピルエタン誘導体を製造する方法に
    おいて、特別な式 I ▲数式、化学式、表等があります
    ▼( I ) 〔式中、R^1^〜^6は一般式 I に記載したものを
    表わす〕のアミドを場合により溶剤中で触媒の存在下に
    還元剤で変換し、場合により引き続きこのようにして得
    られたラセミ混合物を自体公知法により光学活性異性体
    に分割することを特徴とする2,2−ジフルオルシクロ
    プロピルエタン誘導体の製法。 8、請求項1記載の一般式 I の化合物においてAがメ
    チレン基を表わし、Bが基NR^6を表わす2,2−ジ
    フルオルシクロプロピルエタン誘導体を製造する方法に
    おいて、一般式VII HN−R^5(VII) 〔式中、R^5及びR^6は一般式 I に記載したもの
    を表わす〕のアミンを塩基の存在下に一般式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、R^1^〜^4は一般式 I に記載したものを
    表わし、Xは塩素又は臭素を表わす〕のハロゲニドと、
    場合により溶剤の存在下に反応させ、場合により引き続
    きこのように得られたラセミ混合物を自体公知法により
    光字活性異性体に分割することを特徴とする2,2−ジ
    フルオルシクロプロピルエタン誘導体の製法。 9、請求項1記載の一般式 I の化合物においてAがメ
    チレン基を表わし、Bが基NR^6を表わす2,2−ジ
    フルオルシクロプロピルエタン誘導体を製造する方法に
    おいて、一般式IX ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中、R^1^〜^5は一般式 I に記載したものを
    表わし、かつ請求項7又は8により製造される〕の化合
    物を一般式X ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^8は式 I に記載したものを表わし、Xは
    塩素又は臭素を表わす〕の酸ハロゲン化物と、場合によ
    り溶剤を使用して酸受容体の存在下に反応させ、場合に
    より引き続きこのように得られたラセミ混合物を自体公
    知法により光学活性異性体に分割することを特徴とする
    2,2−ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体の製法
    。 10、請求項1記載の一般式 I の化合物においてBが
    酸素を表わす2,2−ジフルオルシクロプロピルエタン
    誘導体を製造する方法において、一般式X I ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中、R^1^〜^4は一般式 I に記載したものを
    表わす〕のアルコールを一般式XII O=C=N−R^8(XII) 〔式中、R^8は一般式 I に記載したものを表わす〕
    のイソシアネートと、場合により溶剤を使用して触媒の
    存在下に反応させ、場合により引き続きこのように得ら
    れたラセミ混合物を自体公知法により光学活性異性体に
    分割することを特徴とする2,2−ジフルオルシクロプ
    ロピルエタン誘導体の製法。 11、請求項1の一般式 I による化合物少なくとも1
    種を含有する有害動植物駆除剤。 12、担体及び/又は助剤との混合物である請求項11
    による有害動植物駆除剤。 13、請求項1の一般式 I による化合物を含有する殺
    虫及び殺ダニ剤。
JP63298458A 1987-11-27 1988-11-28 2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤 Granted JPH02218A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3740840.2 1987-11-27
DE19873740840 DE3740840A1 (de) 1987-11-27 1987-11-27 2,2-difluorcyclopropylethanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218A true JPH02218A (ja) 1990-01-05
JPH0468295B2 JPH0468295B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=6341739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298458A Granted JPH02218A (ja) 1987-11-27 1988-11-28 2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤

Country Status (21)

Country Link
US (2) US4983630A (ja)
EP (1) EP0318425B1 (ja)
JP (1) JPH02218A (ja)
KR (1) KR890008080A (ja)
CN (1) CN1021011C (ja)
AR (1) AR247547A1 (ja)
AT (1) ATE73758T1 (ja)
AU (1) AU619509B2 (ja)
BR (1) BR8806217A (ja)
CA (1) CA1316182C (ja)
DD (1) DD283552A5 (ja)
DE (2) DE3740840A1 (ja)
DK (1) DK660788A (ja)
ES (1) ES2038337T3 (ja)
FI (1) FI90529C (ja)
GR (1) GR3004537T3 (ja)
HU (1) HU204398B (ja)
IL (1) IL88503A (ja)
PH (1) PH26571A (ja)
RU (1) RU1833139C (ja)
ZA (1) ZA888862B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952863A (en) * 1989-12-20 1990-08-28 International Business Machines Corporation Voltage regulator with power boost system
CN1066497C (zh) * 1998-08-20 2001-05-30 南亚塑胶工业股份有限公司 聚酯混练纤维的制法及其用途
JP2005041781A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Chisso Corp フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740840A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-08 Schering Ag 2,2-difluorcyclopropylethanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3824432A1 (de) * 1988-07-19 1990-03-22 Bayer Ag 2,2-difluorcyclopropyl-derivate
US5264632A (en) * 1988-07-19 1993-11-23 Bayer Aktiengesellschaft 2,2-difluorocyclopropyl derivatives
US5583198A (en) * 1989-12-22 1996-12-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Amino acids, peptides or derivatives thereof coupled to fats
EP0467840A3 (en) * 1990-07-18 1992-10-28 Ciba-Geigy Ag Derivatives of cyclopropyle acetic acid
YU128891A (sh) * 1990-07-27 1994-06-10 Ciba Geigy Ag. Derivati karboksimetilciklopropana
JP2554797Y2 (ja) * 1993-05-27 1997-11-17 株式会社 タブチ 防食スリーブ
EP0721451A1 (en) * 1993-09-28 1996-07-17 Novartis AG Acylated sulphonamides as insecticides and acaricides
DE69513832T2 (de) * 1994-09-08 2000-04-13 Lilly Co Eli Exzitatorische aminosäure-rezeptor-antagonisten
US5717109A (en) * 1994-09-08 1998-02-10 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists
US6012873A (en) * 1997-09-30 2000-01-11 Copple; Robert W. Buoyant leg platform with retractable gravity base and method of anchoring and relocating the same
IL148326A (en) * 2002-02-21 2008-04-13 Bromine Compounds Ltd Brominated esters, methods for their preparation and use thereof as flame retardants
US7022097B2 (en) 2003-05-09 2006-04-04 Morton Glickman Method for treating glandular diseases and malignancies
JP5504898B2 (ja) * 2010-01-08 2014-05-28 セントラル硝子株式会社 ジフルオロシクロプロパン化合物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509197A (en) * 1966-05-11 1970-04-28 Minnesota Mining & Mfg Fluoro-containing cyclopropanes
US3759964A (en) * 1966-09-15 1973-09-18 Zoecon Corp Dihalomethylene substituted esters and derivatives
GB1437789A (en) * 1973-02-16 1976-06-03 Shell Int Research Cyclopropane derivatives and their use as pesticides
CA1127658A (en) * 1977-10-27 1982-07-13 Johannes L.M. Syrier Esters of cyclopropane carboxylic acid derivatives and process for their preparation
US4459305A (en) * 1980-04-10 1984-07-10 Dainippon Sochugiku Kabushiki Kaisha Cyclopropanecarboxylic acid ester derivatives, a method of manufacturing them, and their uses
DE3504749A1 (de) * 1985-02-08 1986-08-14 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Acylharnstoffe, insektizide mittel enthaltend diese verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3740840A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-08 Schering Ag 2,2-difluorcyclopropylethanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952863A (en) * 1989-12-20 1990-08-28 International Business Machines Corporation Voltage regulator with power boost system
CN1066497C (zh) * 1998-08-20 2001-05-30 南亚塑胶工业股份有限公司 聚酯混练纤维的制法及其用途
JP2005041781A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Chisso Corp フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体
JP4645010B2 (ja) * 2003-07-22 2011-03-09 チッソ株式会社 フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体

Also Published As

Publication number Publication date
PH26571A (en) 1992-08-19
FI90529B (fi) 1993-11-15
DK660788A (da) 1989-05-28
CN1033271A (zh) 1989-06-07
HU204398B (en) 1992-01-28
US4983630A (en) 1991-01-08
DE3869342D1 (de) 1992-04-23
AR247547A1 (es) 1995-01-31
FI885488A0 (fi) 1988-11-25
FI885488A (fi) 1989-05-28
DD283552A5 (de) 1990-10-17
IL88503A (en) 1994-01-25
ATE73758T1 (de) 1992-04-15
AU619509B2 (en) 1992-01-30
CA1316182C (en) 1993-04-13
BR8806217A (pt) 1989-08-15
FI90529C (fi) 1994-02-25
GR3004537T3 (ja) 1993-04-28
ZA888862B (en) 1989-08-30
US5089662A (en) 1992-02-18
HUT49450A (en) 1989-10-30
EP0318425A1 (de) 1989-05-31
DK660788D0 (da) 1988-11-25
ES2038337T3 (es) 1993-07-16
RU1833139C (ru) 1993-08-07
IL88503A0 (en) 1989-06-30
KR890008080A (ko) 1989-07-08
CN1021011C (zh) 1993-06-02
EP0318425B1 (de) 1992-03-18
JPH0468295B2 (ja) 1992-11-02
DE3740840A1 (de) 1989-06-08
AU2597688A (en) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218A (ja) 2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤
CA1130308A (en) Preparation of cyclopropane carboxylic acids and esters
JP2739738B2 (ja) 置換ベンゾイル誘導体および選択性除草剤
FR2494688A1 (fr) Nouvelles 2-(1-(oxyamino)-alkylidene)-cyclohexane-1,3-diones substituees et compositions herbicides les contenant
JPH0435462B2 (ja)
JP4763195B2 (ja) 農薬としてのテトラヒドロピリジン
EP0245989B1 (en) Fluorophthalimides
JPH01221371A (ja) 環状オキシアミン誘導体の製造方法
CN109553615B (zh) 一种嘧啶盐类化合物及其用途
US4596801A (en) 4H-3,1-benzoxazine derivatives, process for producing the same and agricultural or horticultural fungicide containing the same
RU2776177C1 (ru) Производное тиофенкарбоксамида и средство для контроля заболевания растений, содержащее его
CA1225650A (en) Insecticidal carbamates
JPS625428B2 (ja)
JPH021484A (ja) 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS6030645B2 (ja) 選択的除草剤およびその製法
JPS63135373A (ja) ピラゾリン、その製法及び該化合物を含有する殺虫−及び殺ダニ剤
US3884968A (en) N-2,4-dimethylphenyl-N{40 -methylformamidine compounds
JP2809481B2 (ja) 2―アルコキシカルボニル―3―ピリジンカルボン酸誘導体、その製造法及び除草剤
JPS63201174A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤
US4039313A (en) Herbicidal methods using 4-chlorobenzyl-N,N-hexamethylenethiolcarbamate
KR970006239B1 (ko) 신규 6-클로로-2-(4,6-디메톡시피리미딘-2-일)옥시벤조익산의 이미노에스테르 유도체, 그의 제조방법 및 제초제로서 그의 용도
KR950006906B1 (ko) 제초성 s-(o-치환된-2,6-디클로로벤조히드록시모일)-n,n-디에틸티오 카바메이트 유도체와 그 제조방법
JPH01207274A (ja) 4(1h)−ピリジノン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH02289533A (ja) 2―ハロゲンシクロプロピルエタン誘導体、中間体、、この誘導体の製造法及びこれを含有する殺虫剤
JPH07157478A (ja) ジチアジン系化合物、その製造法およびそれを含有する殺微生物剤