JPH07156783A - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH07156783A
JPH07156783A JP6253622A JP25362294A JPH07156783A JP H07156783 A JPH07156783 A JP H07156783A JP 6253622 A JP6253622 A JP 6253622A JP 25362294 A JP25362294 A JP 25362294A JP H07156783 A JPH07156783 A JP H07156783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
speed
acceleration
reference speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6253622A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Maier
トマス・マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH07156783A publication Critical patent/JPH07156783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/01Panic braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の加速段階において車輪のわずかな滑り
による誤った基準速度位置を回避することを目的とす
る。 【構成】 全輪駆動用ABSであって,このABSにお
いて不安定状態の規準内に車輪滑りが含まれているとこ
ろのABSに関するものである。このために必要とされ
かつ車輪速度により決定される基準速度の勾配は,車輪
が加速中であるときもし車輪の加速度が車両の加速度よ
り大きい場合には測定された車両加速度に制限される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンチロックブレーキ制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】請求項1の上位概念に記載の特徴を有す
るアンチロックブレーキ制御装置はDE(ドイツ特許公
開)第3707235.6号から既知である。この明細
書においては,車輪が不安定状態(たとえば車輪滑り)
にある場合,加速度計で決定された車両の減速度が基準
速度の上昇を決定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両の加速段階(フェ
ーズ)において車輪のわずかな滑りによる誤った基準速
度位置を回避することが本発明の課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は,車輪のわずかな滑りによる誤った基準速度
位置を回避するために,車両の加速段階(フェーズ)に
おける基準速度の上昇を制限するために(おそらくは追
加的に)車両加速度計を使用する。著しく高い基準速度
は,続いて行われるアンチロック制御の間に車両のアン
ダーブレーキ作動を招くことになる。カーブにおいてわ
ずかなドリフトがある場合,本発明を使用すれば基準速
度は安全側に存在している。
【0005】
【実施例】本発明の実施態様を図面により説明する。
【0006】1は4つの駆動車輪のうちの1つに割り当
てられた車輪速度センサを示す。前記車輪速度センサは
その車輪速度信号VRを評価回路2に送るが,前記評価
回路2それ自身は滑り形成器3,微分器4,基準速度形
成器5および不安定性規準を形成するためのブロック6
を含む。滑りを形成するために,基準速度信号VRef
滑り形成器3に供給される。車輪の滑り値λおよび車輪
の減速度−VR’と、場合により車輪の加速度+VR
が,ブロック6に供給される。ブロック6は,不安定状
態の場合に弁8によりブレーキ圧力を制御する。
【0007】基準速度VRefを形成するために,車輪速
度VRおよび車両加速度計7により測定された車両の加
速度VF’が,基準速度形成器5に供給される。
【0008】車輪の不安定状態が存在しない限り,車輪
速度信号VRが基準速度の特性曲線を決定する。もし車
輪が高度の滑りを発生した場合,基準速度はもはや車輪
速度に追従しない。このときはその代わりに車両の減速
度がVRefの特性曲線を決定し;ある時間から出発し
て,もし車輪速度が車両の減速度に対応する勾配より大
きい勾配で低下した場合,そのときの車輪速度VRから
出発して,基準速度は車両の減速度によりあらかじめ決
定される特性曲線に追従する。
【0009】μが小さい場合,車両が加速しているとき
車輪はわずかに滑りを発生しているであろう。このと
き,もしこのような滑りに不安定性が直接加えられた場
合(たとえばパニックブレーキ作動),きわめて高い基
準信号という誤った印象が与えられるであろう。この現
象およびその結果のアンダーブレーキ作動を防止するた
めに,比較器9内で車輪加速度VR’が車両加速度VF
と比較される。もし車輪加速度が車両加速度より小さい
かまたは等しい場合,車輪速度VRがVRefの特性曲線を
決定し続ける。しかしながら,もし車輪加速度VR’が
車両加速度VF’より大きい場合,比較器9は基準速度
形成器5に対して信号を発生し,この結果このときは車
両の測定加速度VF’が基準速度の以後の上昇を決定す
る。したがって,基準速度の上昇は車両の加速度に制限
される。比較器9は,車輪加速度VR’が車両加速度
F’より大きい場合に,0gとたとえば0.35gの
間にあるときのみ出力信号を発生する(これは摩擦係数
が小さいときに,よりスピンを起こす典型的な範囲であ
り,したがって危険範囲である)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアンチロックブレーキ制御装置の
ブロック線図である。
【符号の説明】
1 速度センサ 2 評価回路 3 滑り形成器 4 微分器 5 基準速度形成器 6 不安定状態規準(規準:クライテリヤ)形成ブロッ
ク 7 車両加速度計 8 弁 9 比較器 VF’ 車両加速度 VR 車輪速度 +VR’,−VR’ 車輪の加速度および車輪の減速度 VRef 基準速度 λ 滑り値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (ブロッキングに応じて切換えにより少
    なくとも部分的に)全輪駆動で走行する車両用アンチロ
    ックブレーキ制御装置であって,車輪速度を決定するた
    めの車輪センサと,車輪センサの信号が供給される評価
    回路と,および車輪の運動挙動に基づき車輪のブロッキ
    ングを回避するようにブレーキ圧力を制御するブレーキ
    圧力制御ユニットと,を含み,車輪滑りが前記制御にお
    いて使用され,この制御に対し車両速度に近似された基
    準速度が形成され,車両加速度センサが設けられ,およ
    び車両の車輪が減速されていないときまたは車両の減速
    に従ってのみ減速されているときは,基準速度が車輪速
    度によって決定され(サポートされ)ており,車輪の加
    速度が決定されかつそれが車両加速度計により供給され
    る車両加速度と比較され,車輪の加速度が車両の加速度
    を超えたとき,基準速度の特性曲線が車両の加速度値に
    制限されることを特徴とするアンチロックブレーキ制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制限が0ないし0.35gの領域内
    で行われることを特徴とする請求項1のアンチロックブ
    レーキ制御装置。
JP6253622A 1993-10-22 1994-10-19 アンチロックブレーキ制御装置 Pending JPH07156783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4336080.7 1993-10-22
DE4336080A DE4336080A1 (de) 1993-10-22 1993-10-22 Antiblockierregelsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156783A true JPH07156783A (ja) 1995-06-20

Family

ID=6500774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6253622A Pending JPH07156783A (ja) 1993-10-22 1994-10-19 アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5482360A (ja)
EP (1) EP0649780B1 (ja)
JP (1) JPH07156783A (ja)
DE (2) DE4336080A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105651A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602170A1 (de) * 1996-01-23 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung von Fahrwegbedingungen
JP2000190836A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
EP1163531A1 (de) * 1999-02-27 2001-12-19 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und zur erkennung einer unrichtigen fahrzeugreferenzgeschwindigkeit eines allradgetriebenen fahrzeugs
DE19939979B4 (de) * 1999-02-27 2011-12-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und zur Erkennung einer unrichtigen Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit eines allradgetriebenen Fahrzeugs
US7617036B2 (en) * 2006-09-20 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for determining the velocity of an automobile
DE102007050063B4 (de) 2007-10-19 2021-04-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung einer Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit an einem Fahrzeug mit gekoppeltem Allradantrieb

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3521960A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer blockiergeschuetzten bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit allradantrieb
DE3536185A1 (de) * 1985-10-10 1987-04-23 Daimler Benz Ag Einrichtung zur generierung einer fuer die fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeuges mit automatisch zu- und abschaltbarem allradantrieb repraesentativen groesse
DE3545546C1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Vortriebsregelung von Fahrzeugen
DE3644139A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberwachung von funktionen eines die bodenhaftung von raedern eines kraftfahrzeuges sicherstellenden elektromechanischen regelsystems
DE3707235C2 (de) * 1987-03-06 1996-05-23 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3709483A1 (de) * 1987-03-23 1988-10-06 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3710870A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-20 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE4009195A1 (de) * 1990-03-22 1991-09-26 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JPH03292247A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Mazda Motor Corp 車両の制動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105651A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59407382D1 (de) 1999-01-14
EP0649780A1 (de) 1995-04-26
DE4336080A1 (de) 1995-04-27
US5482360A (en) 1996-01-09
EP0649780B1 (de) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818547B2 (ja) 車輌用アンチロックブレーキシステム制御方法とその装置
JPH0678058B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH03265B2 (ja)
JPH0274455A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH07156783A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
US4805104A (en) Apparatus for controlling hydraulic pressure to be applied to effect braking of wheels
JP2001270432A (ja) 車両におけるブレーキ・システムを制御する方法および装置
JP2616302B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR0179999B1 (ko) 더블트랙차량용 뒷바퀴브레이크의 브레이크압력 제어방법
JP3194945B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH04266560A (ja) 総合制御ブレーキ装置
EP0554879B1 (en) Anti-skid brake system for wheeled vehicle and control method thereof
US5803557A (en) Anti-lock brake control system for vehicle
EP0395594B1 (en) A system and method for controlling the operation of an antilock braking device for a vehicle
JP2897262B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR970010065B1 (ko) 차량용 앤티록브레이크시스템의 브레이크압력 제어방법
KR960004704B1 (ko) 자동차의 안티로크제어장치
JPH04331668A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPH08207544A (ja) 駆動車軸重付加装置
JPH03197264A (ja) 車両のアンチロック制御方法
US5567024A (en) Method and system for damping wheel speed oscillation on vehicles having anti-lock brake systems
JP2520114B2 (ja) アンチスキツド制御装置の擬似車速演算装置
JP2641460B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
KR100471809B1 (ko) 차량용 보조 브레이크의 로킹 방지 장치 및 그 방법
JPH07101327A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051013