JPH07155660A - 走行条材の拭掃又は保護液塗布法 - Google Patents

走行条材の拭掃又は保護液塗布法

Info

Publication number
JPH07155660A
JPH07155660A JP5339326A JP33932693A JPH07155660A JP H07155660 A JPH07155660 A JP H07155660A JP 5339326 A JP5339326 A JP 5339326A JP 33932693 A JP33932693 A JP 33932693A JP H07155660 A JPH07155660 A JP H07155660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
protective liquid
running
wiping
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5339326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602622B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Arai
友行 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kogyo KK
Original Assignee
Showa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kogyo KK filed Critical Showa Kogyo KK
Priority to JP5339326A priority Critical patent/JP2602622B2/ja
Publication of JPH07155660A publication Critical patent/JPH07155660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602622B2 publication Critical patent/JP2602622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は金属線材等の条材表面を簡素な設備
で均一に拭掃でき、比較的強固に付着した異物除去にも
有効に対応でき、又条材表面の拭掃、保護液塗布の両用
に供し得る走行条材の拭掃又は保護液塗布法を提供す
る。 【構成】軸線方向に走行せる条材1の周面に、該軸線方
向とクロスする方向から掃掃条体又は保護液塗布条体2
を掛け合せ、該拭掃条体又は保護液塗布条体2を低速で
走行させることにより上記掛け合せ面における摺擦を得
て走行条材周面の拭掃又は保護液塗布を行なうようにす
ると共に、上記拭掃条体又は保護液塗布条体2を上記走
行条材の軸線方向と周方向にずれた周面に複双掛けに
し、各掛け合せ面において上記摺擦を得る走行条材1の
拭掃又は保護液塗布法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は金属線材等の条材の走
行下において、同条材表面から異物を除去したり、同条
材表面に防錆油等の保護液を塗布する場合に好適に用い
られる走行条材の拭掃又は保護液塗布法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特公昭59−38310号公報に
示す如く走行条材を内巻きコイルブラシの軸心に挿通
し、ブラシ先端で条材表面を摺擦し異物を除去する方法
や、高圧エアーを走行条材表面に吹き付け異物を除去す
る方法等が採られている。
【0003】又最も一般的な例としてブラシロールやバ
フロールを走行条材表面に押し付けて異物を除去する方
法が実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】然しながら、内巻き
コイルブラシを使用する方法は大きな摩擦圧が望めず付
着強度が大なる重度の異物除去が充分に行ない難い欠点
や、早期にブラシ汚損・摩耗を招来して交換を強いられ
る問題を有している。
【0005】又高圧エアーを用いる方法は高馬力の大型
ポンプの設備を要し、高圧ポンプの使用経費の負担増、
騒音の発生、高圧エアーで飛散した異物や油による作業
環境の悪化等の問題を招来する。
【0006】又ブラシロールやバフロールを用いる方法
はロール自身が非常に高価である他、コイルブラシと同
様早期に滅損、汚損を招来してその効果を低下させ、早
期交換を余儀なくされる問題点を有している。
【0007】又上記両方法とも走行条材に防錆油を塗布
する方法としては使用不能である。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この発明は条材表面の
異物除去効果が頗る良好で、比較的重度の異物除去にも
効果を発揮でき、又条材表面の拭掃、保護液塗布の両用
に供し得るようにした走行条材の拭掃又は保護液塗布法
を提供する。
【0009】この発明は上記拭掃、保護液塗布手段とし
て、紐状又は平帯状等の条体を使用し、この研掃条体又
は保護液塗布条体を上記軸線方向に走行せる金属線材等
の条材の周面に該軸線方向とクロスする方向から複双掛
けにする。
【0010】即ち、一条又は複数条の研掃条体又は保護
液塗布条体を走行条材の軸線方向と周方向にずれた周面
に掛け合わせて上記複双掛けを形成し、各掛け合せ面に
おいて走行条材との摺擦を得て、表面拭掃(異物除去)
と保護液塗布とを行なうようにしたものである。
【0011】又上記拭掃条体又は保護液塗布条体は原反
ロールから巻取りロールにより巻き出しながら上記複双
掛けを形成するようにしたものである。
【0012】
【作用】この発明においては上記複双掛けにより走行条
材の周面を均一にカバーし斑のない摺擦を行なうことが
でき、走行条材の全周面を均一に拭掃する手段又は同条
材の全周面に均一に保護液を塗布する手段として有効で
ある。
【0013】上記拭掃条体又は保護液塗布条体と走行条
材とを相互にクロスする方向において走行させることに
より、掛け合せ面に条体張力(掛け合せテンション)に
応じた強い走行抵抗を生じ、この走行抵抗に伴う高摩擦
力が異物除去に寄与する。又上記走行抵抗に伴う摺擦圧
が条体に含浸させた保護液の滲出を促し塗布効果を助長
する。
【0014】又上記摩擦力又は摺擦圧は上記条体の掛け
合せ張力を適宜設定するのみで容易に調整できる。又上
記拭掃条体又は保護液塗布条体は条材との接触面が定位
置に止まることなく、常に低速で走行しながら新しい面
を条材表面に押し付け拭掃及び保護液塗布を健全に遂行
する。この作用は上記塗布条体又は拭掃条体を原反ロー
ルから巻き出しながら複双掛けにする手段によって一層
助長される。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1乃至図8に基
づいて詳述する。
【0016】1は走行下にある条材であり、この条材は
例えば鋼、アルミ、その他の金属条材、或いはガラス、
樹脂等の非金属条材である。又この条材断面形状は円
形、矩形(平形)、異形条材等の小口径条材である。
【0017】上記走行条材1の周面にその軸線方向(走
行方向)とクロスする方向から拭掃条体は又は保護液塗
布条体2を複双掛けにする。即ち、条体2は図1や、図
5、図6等に示すように上記走行条材1の軸線方向とク
ロスする方向から、同軸線方向と周方向にずれた各周側
弧面に掛け合せ複双掛けを形成する。
【0018】拭掃又は保護液塗布条体2は走行条材1の
走行速度より充分に遅い低速で走行し、上記複双掛けに
した各掛け合せ面において条材1の周面と摺擦し、各掛
け合せ面において条材1の全周面をカバーして異物除去
又は保護液塗布を行なう。
【0019】図1乃至図8は上記複双掛けの実施例を示
している。
【0020】図1は走行条材1の周面に対し、二条の拭
掃又は保護液塗布条体2を左右又は上下反対方向から、
複双掛けにしている。即ち、二条の条体2は走行条材1
の周面に対しクロスする方向から条材2の軸線方向と周
方向にずれた周面に掛け合わせる。又図1は条体2とし
て紐条体、好ましい例として編成紐を適用した実例を示
している。編成紐はその母線に集中して摺擦圧を与える
ことができ、又安定にクロス走行させることができ、拭
掃効果が良好である。
【0021】次に図2は平帯状の拭掃又は保護液塗布条
体2を複双掛けにした実施例を示している。この平帯状
の条体2は防錆油等の保護液を含浸させ走行条材1表面
に塗布する場合に適している。又図1に示した紐条体、
図2に示した平帯状体を拭掃体として用いる場合、摩擦
性の高い材料を用いるか、又は摩擦材を表面に付着させ
たり、含浸、被覆したりすることができる。
【0022】上記拭掃又は保護液塗布条体2は図3に示
すように、これらをロール巻きして成る原反ロール3か
ら巻き出しつつ複双掛けにする。4は巻取りロールであ
り、上記条体2はこの巻取りロール4より低速で巻取る
ことによって原反ロール3から巻き出しつつ、両ロール
3、4間において前記複双掛けを形成する。
【0023】又図4A、図4Bに示す実施例は、走行条
材1の周側弧面に掛け合せた上記拭掃又は保護液塗布条
体2を走行条材1に導入又は導出される部位においてテ
ンション調整ロール5(兼ガイドロール)に掛け、テン
ション調整ロール5の移動により上記掛け合せ面におけ
る摩擦力と摺擦力を調整できるようにしている。
【0024】上記テンション調整ロール5は何れか一方
を移動可にし他方のロール5を固定にし、両ロール5、
5間において、条体2の緊張力を調整する構成とするこ
とができる。
【0025】図4Aは一方の条体2を走行条材1の上部
周側弧面又は左部周側弧面に掛け合せた状態を示し、図
4Bは同じ走行条材1の下部周側弧面又は右部周側弧面
に掛け合せ、両条体2、2にて複双掛けにした状態を示
している。
【0026】図1乃至図4等は各条体2、2を走行条材
1の互いに反対側の周側弧面に複双掛けにする思想を開
示している。本発明は一条または複数条の条体2を用い
て上記複双掛けにした場合を含む。
【0027】図5、図6は一条の条体2を用いて上記複
双掛けを形成した実施例を夫々示している。両実施例共
に、走行条材1の周面に掛け合せた拭掃又は保護液塗布
条体2を再度反転して同条材1の周面に掛け合せてい
る。即ち、走行条材1の軸線方向と周方向とにずれた各
位置において、複数の掛け合せ面を形成し、条材1の全
周面を班なく摺擦できるようにしている。
【0028】詳述すると、図5においては原反ロール3
から巻き出した条体2を条材1の周面に掛けた後、その
導出側を反転ロール6に掛け、この反転ロールで反転さ
れた条体を再び条材1の周面に掛け合せ、巻取りロール
4で巻き取るようにして各掛け合せ面が条材1の軸線方
向と周方向とにずれた位置となるようにし複双掛けを形
成している。
【0029】又図6に示す実施例は図5で説明した反転
状態を繰り返し行なって、条材1の周面に三つ以上の掛
け合せ面が形成されるようにしたもので、具体的には条
材1の周面に複数の反転ロール6を配し、原反ロール3
から巻き出した条体を反転ロール6と条材1とに交互に
掛け合せる構造として、前記複層掛けを形成し、条体2
の終端を巻取りロール4で巻き取るようにする。このよ
うに条体2を三つ以上の掛け合せ面で複双掛けにすると
条材周面の全周面をより確実にカバーでき均一な植装、
塗布が期待できる。
【0030】斯くして条体2は原反ロール3から低速で
巻き出されながら、複数の掛け合せ面を摺擦移行し新し
い面を条体2に押し付けて拭掃、保護液塗布に供され
る。
【0031】次に、図7は上記条体2の掛け合せ角度α
を走行条材1の軸線に対し直角より小さい角度で、換言
すれば軸線に対し斜めに成る角度で掛け合せた実施例を
示している。この場合条体2は走行条材1に対し走行方
向に同調する斜めの角度で導入し、同条材1に掛け合せ
た後走行方向に逆行する斜めの角度で導出する。
【0032】上記のように条体2の掛け合せに際し、傾
斜角度を持たせることにより、掛け合せ面積を増加し、
摺擦圧と摩擦力の増大が可能である。
【0033】又図8は上記各条体2をクロス掛けにして
複双掛けを形成した実施例を示している。図示のように
各条体2の走行条材に対する導入部と導出部をクロスさ
せることにより、条材1に対する周方向の掛け合せ面積
を増大し、その効果を発揮させることができる。
【0034】尚、前記異物は酸化スケール又は金属粉、
油、塵埃等であり、或いは条材を薬液(酸やアルカリ)
で洗浄した後に条材表面に生成されるスマット(smu
t)等である。又上記保護液は防錆油、潤滑材等であ
り、これら保護液、異物は条材の種類、現場において異
なることは勿論である。
【0035】この発明に用いられる上記条体2としては
拭掃及び保護液塗布目的に応じ、その材質、構造が選択
され、編成帯、編成紐、又は砥粒を表面に付着させた研
磨シート、或いは表面に凹凸を設けた条体等、任意であ
る。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、上記の通り複双掛け
にした拭掃条体又は保護液塗布条体により走行下にある
条材の周面を均一に摺擦することができ、斑のない異物
除去、保護液塗布が行なえ、この効果が条体を複双掛け
にする極めて簡素の手段で達成できる。
【0037】又上記複双掛けにした条体を走行条材に対
しクロス走行させることにより、強い走行抵抗が生じ、
この走行抵抗に伴う摺擦圧と摩擦力によって上記拭掃、
保護液塗布効果を増長し、この摺擦圧と摩擦力は条体の
掛け合せテンションを適宜変化させるのみで容易に調整
し、対象条材に適応させることができる。
【0038】更にはこの発明は条体を走行条材に複双掛
けにする極めて簡素で且つ安価な設備で実施でき、交換
も容易なる利点を有する。
【0039】又この発明によれば、条体が走行下にある
条材に掛け合せられながら低速で走行するので、順次新
しい面を摺擦に供することができ、拭掃及び保護液塗布
効果を健全に遂行できる。そしてこの効果は上記条体を
原反ロールから巻き出して複双掛けにすることにより一
層助長される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における条体の複双掛けの一実施例を
示す斜視図である。
【図2】同他例を示す斜視図である。
【図3】この発明における条体を原反ロールから巻き出
して複双掛けにした実施例を示す斜視図である。
【図4】A、Bは上記複双掛けにおいてテンション調整
ロールを用いた実施例を示す正面図である。
【図5】上記条体の複双掛けを一条の条体で形成した実
施例を示す斜視図である。
【図6】同第5図の他例を示す正面図である。
【図7】上記複双掛けの更に他例を示す平面図である。
【図8】上記複双掛けの更に他例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 走行条材 2 拭掃又は保護液塗布条体 3 原反ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B65H 43/00 8922−3F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線方向に走行せる条材の周面に、該軸線
    方向とクロスする方向から拭掃条体又は保護液塗布条体
    を掛け合せ、該拭掃条体又は保護液塗布条体を低速で走
    行させることにより上記掛け合せ面における摺擦を得て
    走行条材周面の拭掃又は保護液塗布を行なうようにする
    と共に、上記拭掃条体又は保護液塗布条体を上記走行条
    材の軸線方向と周方向にずれた周面に複双掛けにし、各
    掛け合せ面において上記摺擦を得る走行条材の拭掃又は
    保護液塗布法。
  2. 【請求項2】上記拭掃条体又は保護液塗布条体を原反ロ
    ールから巻出しつつ上記複双掛けを形成することを特徴
    とする請求項1記載の走行条材の拭掃又は保護液塗布
    法。
JP5339326A 1993-12-03 1993-12-03 走行条材の拭掃法及び同保護液塗布法 Expired - Fee Related JP2602622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339326A JP2602622B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 走行条材の拭掃法及び同保護液塗布法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339326A JP2602622B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 走行条材の拭掃法及び同保護液塗布法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07155660A true JPH07155660A (ja) 1995-06-20
JP2602622B2 JP2602622B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18326400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339326A Expired - Fee Related JP2602622B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 走行条材の拭掃法及び同保護液塗布法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602622B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518175A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 アレヴァ・エンセ 核燃料棒の自動汚染除去のための装置および方法
JP2009167556A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 油除去冶具、油除去方法
JP2010162469A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Juichi Kasai プラスチックチャックの爪構造表面への液状潤滑剤の塗布方法および液状潤滑剤が塗布されたプラスチックチャック
JP2010167389A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Univ Of Miyazaki 細線の被膜作成方法及びこれを使用する細線の被膜作成装置
WO2015029108A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 不二商事株式会社 汚れ除去装置および除去方法
CN106140869A (zh) * 2016-06-29 2016-11-23 杭州富通电线电缆有限公司 一种线缆的表面清洁系统和其表面清洁方法
CN113695318A (zh) * 2021-09-01 2021-11-26 三丰管业有限公司 钢管清洗装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313652A (en) * 1976-06-01 1978-02-07 Ici Ltd Method and apparatus for application of coating to tube moving along the longitudinal direction
JPS6186125A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Kohinata Kogyosho:Kk 鋸歯状歯形の研削形成方法及びその装置
JPH02258079A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の塗装方法及び塗装装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313652A (en) * 1976-06-01 1978-02-07 Ici Ltd Method and apparatus for application of coating to tube moving along the longitudinal direction
JPS6186125A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Kohinata Kogyosho:Kk 鋸歯状歯形の研削形成方法及びその装置
JPH02258079A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の塗装方法及び塗装装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518175A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 アレヴァ・エンセ 核燃料棒の自動汚染除去のための装置および方法
JP2009167556A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 油除去冶具、油除去方法
JP2010162469A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Juichi Kasai プラスチックチャックの爪構造表面への液状潤滑剤の塗布方法および液状潤滑剤が塗布されたプラスチックチャック
JP2010167389A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Univ Of Miyazaki 細線の被膜作成方法及びこれを使用する細線の被膜作成装置
WO2015029108A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 不二商事株式会社 汚れ除去装置および除去方法
CN105473241A (zh) * 2013-08-26 2016-04-06 不二商事株式会社 污垢去除装置和去除方法
JPWO2015029108A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 不二商事株式会社 汚れ除去装置および除去方法
CN105473241B (zh) * 2013-08-26 2018-04-13 不二商事株式会社 污垢去除装置和去除方法
US10898935B2 (en) 2013-08-26 2021-01-26 Fuji Shoji Co., Ltd. Stain removal device and stain removal method
CN106140869A (zh) * 2016-06-29 2016-11-23 杭州富通电线电缆有限公司 一种线缆的表面清洁系统和其表面清洁方法
CN113695318A (zh) * 2021-09-01 2021-11-26 三丰管业有限公司 钢管清洗装置
CN113695318B (zh) * 2021-09-01 2022-05-17 三丰管业有限公司 钢管清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602622B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110539236B (zh) 一种不锈钢整卷磨砂自动化产线
RU2309013C2 (ru) Способ удаления окалины с металлического листа, полученного в результате технологического процесса, и сдерживания окисления этого листа
JPH07155660A (ja) 走行条材の拭掃又は保護液塗布法
CN107225483A (zh) 一种板材双面同步抛光装置
US20070044531A1 (en) Method and apparatus for conditioning sheet metal
US5533244A (en) Woven belt paper polisher
JP2013530823A (ja) ワイヤのクリーニング装置及び方法
US11717864B2 (en) Cleaner apparatus for steel plate
US4418503A (en) Apparatus for continuously polishing the pressure roller of a coiling machine
CA2184516C (en) Apparatus for applying a fluid or pasty medium to a continuous material web, particularly one made of paper or cardboard
JPH06511220A (ja) 紙ウエブ又はボール紙ウエブを巻き取るための巻取機
CN112122369B (zh) 采用复丝刷辊的刷洗方法
JP3885508B2 (ja) ワイヤソーの清掃装置及び清掃方法
JP2001269851A (ja) ステンレス鋼帯の研磨方法
JPH0685728B2 (ja) ブラシロール
JPS6234618A (ja) 鋼材のスケ−ル除去用ブラシ装置
US4612764A (en) Conditioning arrangement for open-end friction spinning machine
CN104368610A (zh) 一种利用钢丝辊刷去除热轧钢带氧化铁皮的装置、方法
US6811472B2 (en) Inline lapping of magnetic tape
JP2003080312A (ja) リバース式冷間圧延機およびそれを用いた金属帯の冷間圧延方法
JPH037045Y2 (ja)
US3102056A (en) Surface finishing and cleaning apparatus and method
JPS63268509A (ja) 鋼帯の表面浄化方法
US3026219A (en) Brushing method and apparatus
KR200455344Y1 (ko) Lcd 유리기판 표면 세척용 롤브러시

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees