JPH0715533U - 液体用紙容器 - Google Patents

液体用紙容器

Info

Publication number
JPH0715533U
JPH0715533U JP4645893U JP4645893U JPH0715533U JP H0715533 U JPH0715533 U JP H0715533U JP 4645893 U JP4645893 U JP 4645893U JP 4645893 U JP4645893 U JP 4645893U JP H0715533 U JPH0715533 U JP H0715533U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester
heat
lid member
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4645893U
Other languages
English (en)
Inventor
喜昭 武
繁徳 森嶋
嘉郎 白杉
俊也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP4645893U priority Critical patent/JPH0715533U/ja
Publication of JPH0715533U publication Critical patent/JPH0715533U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓋部に開封用シート付飲み口を有し、内面がポ
リエステル系樹脂である液体用紙容器を提供する。 【構成】下面のポリエステル系熱接着性樹脂層で飲み口
部を覆っている蓋部材と、紙層を基材とし最内層がポリ
エステル系樹脂である胴部材と、上面がポリエステル系
熱接着性樹脂層からなる底部材とを熱融着して接合した
内面がポリエステル系樹脂からなる液体用紙容器であっ
て、容器の外側から蓋部材の飲み口部を下面がポリエス
テル系樹脂からなる開封用シートで覆い、この開封用シ
ートの下面と蓋部材の飲み口部の上面外周縁部との接触
面を一部未接着部を残して剥離可能に熱融着し、且つ飲
み口部内の開封用シートの下面と蓋部材の飲み口部を密
封している最内層のポリエステル系樹脂との接触面を熱
融着して一体化する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
蓋部に開封用シートで覆われた飲み口部を有し、最内層がポリエステル系樹脂 である液体用紙容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、開封用シートで覆われた飲み口部付の蓋部材と紙層を基材とする胴部材 と底部材とを熱融着して接合した、例えば図5(a)に示すような液体用紙容器 が、使い易さと使用後の廃棄処理のし易さから、果汁飲料、コーヒー、液体スー プ、乳酸飲料などの液体食品の分野に、広く使用され出している。この液体用紙 容器は、最内層がポリエチレン層であり、形状は、図5(b)に示す円筒状や、 角筒状及びカップ状のものであった。そして、蓋部材の飲み口部の構造は、例え ば、図4に示すように、蓋部材(400)の飲み口部(405)を開封用シート (410)で外側から覆い、開封用シートの下面のエチレン−酢酸ビニル共重合 体系熱接着性樹脂層(413)と蓋部材の飲み口部の上面外周縁部のポリ塩化ビ ニル層(401)との接触面を、開封開始部(414)の一部未接着部を残して 熱融着し、且つこの内側の開封用シートの下面のエチレン−酢酸ビニル共重合体 系熱接着性樹脂層(413)と蓋部材の飲み口部(405)を覆っている最内層 のポリエチレン層(404)との接触面を熱融着したものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、最内層にポリエチレンを用いた液体用紙容器は、内容物によっ ては低分子量のポリエチレン成分が内容物中に溶出してポリエチレン臭が移行す るという問題や、または逆に、内容物の有効成分を、例えばジュースの香気成分 であるリモネン(C1016)などを吸着してしまう問題があった。このため、最 近では、内容物の匂いや味覚を変化させる心配のないポリエステル系樹脂が、食 品用の包装容器に用いられるようになってきた。しかし、最内層にポリエステル 系樹脂を用いた液体用紙容器の蓋部材の飲み口部には、従来の下面がエチレン− 酢酸ビニル共重合体系熱接着性樹脂層の開封用シートは、紙容器の最内層のポリ エステル系樹脂と蓋部材の下面のエチレン−酢酸ビニル共重合体系熱接着性樹脂 層とが熱融着しないため、従来の構造では使用することが出来なかった。。本考 案は、最内層にポリエステル系樹脂を用い、しかも蓋部に開封用シート付飲み口 部を有した液体用紙容器を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、図5(a)に示すように、下面がポリエステル系熱接着性樹脂層で 飲み口部(105)を開封用シート(110)で覆っている蓋部材(100)と 、紙層を基材とし最内層がポリエステル系樹脂である胴部材(10)と、上面が ポリエステル系熱接着性樹脂層からなる底部材(20)とを熱融着して接合した 内面がポリエステル系樹脂からなる液体用紙容器(1)であって、図1に示すよ うに、容器の外側から蓋部材(100)の飲み口部(105)を下面がポリエス テル系樹脂層からなる開封用シート(110)で覆い、この開封用シートの下面 と蓋部材の飲み口部の上面外周縁部との接触面を剥離可能に熱融着し、且つ飲み 口部内の開封用シートの下面と蓋部材の飲み口部を密封している最内層のポリエ ステル系樹脂(104)との接触面を熱融着して一体化したことを特徴とする液 体用紙容器である。
【0005】 上述のポリエステル系熱接着性樹脂は、形成された同系の樹脂同士の面がヒー トシール法などの熱処理により容易に熱融着するように配合された樹脂のことで ある。
【0006】 また、蓋部材の飲み口部を密封している最内層のポリエステル系樹脂の形成は 、最下面のポリエステル系樹脂層以外を積層した蓋部材の積層材料に飲み口部を 打ち抜いたのち、この最下面にポリエステル系樹脂層をエクストルージョンラミ ネーション法、ドライラミネーション法などで形成したものであり、形成と同時 に飲み口部も覆うものである。
【0007】 また、必要に応じては、開封用シートの下面と蓋部材の飲み口部の外周縁部と の接触面を一部未接着部にして、開封用シートに開封開始部を設けても良い。
【0008】 そして、開封用シートの下面と蓋部材の飲み口部の外周縁部との接触面の熱融 着力は、使用時に開封用シートが剥離しうるものであり、必要に応じては、開封 用シートの下面と蓋部材の飲み口部の上面外周縁部との間に、図1に示すように 、ポリエステル系ラッカー層(107)などの熱融着力調整用の樹脂層を設けて も良い。また、開封用シートの下面と蓋部材の飲み口部を覆っている最内層のポ リエステル系樹脂との接触面の熱融着力は、使用時に開封用シートが剥離すると 時に、最内層のポリエステル系樹脂の開封用シートとの熱融着部の外周縁を破断 して飲み口部を開口させのに十分な熱融着力が必要となる。
【0009】
【作用】
本考案の液体用紙容器においては、開封用シートの最下面がポリエステル系熱 接着性樹脂層で形成されており、また蓋部材の飲み口部を覆っている容器内層の 樹脂もポリエステル系熱接着性樹脂であるため、開封用シートの下面と蓋部材の 飲み口部を覆っている容器内層とは、熱融着して一体化し、熱融着強度が強く、 容器保管時の密封性が良好で、しかも使用時の開封用シート剥離時に、熱融着部 の外周から飲み口部を覆っている容器内層のポリエステル系熱接着性樹脂が切断 され、蓋部の飲み口部が開口性される。
【0010】 また、本考案の液体用紙容器を形成する蓋部、胴部及び底部の容器の最内層が ポリエステル系樹脂で形成されているため、充填された内容物の経時における匂 いや味覚への容器の影響が、極度に少ない。
【0011】
【実施例】
<実施例1> まず、図1に示す飲み口部(105)付蓋部材(100)を作製するために、 〔上側〕ポリ塩化ビニル層(101)(厚み200μm)/アルミニウム箔層( 102)(厚み30μm)/エチレン−メタクリル酸共重合体層(103)(厚 み20μm)〔下側〕構成の積層材料をドライラミネーション法及びエクストル ージョンラミネーション法により作製し、この積層材料のポリ塩化ビニル層面の 飲み口部開封用シートとの熱融着部分に、ポリエステル系ラッカーをグラビア印 刷法で5g/m2 の塗布量で塗布したのち、飲み口部を打ち抜き加工した。さら に飲み口部を打ち抜いた積層材料のエチレン−メタクリル酸共重合体層面に、エ クストルージョンラミネーション法で40μmの厚さのポリエステル系接着性樹 脂層(104)を積層し、同時に飲み口部も覆った。この積層材料のポリ塩化ビ ニル層面の飲み口部を、〔上側〕アルミニウム箔層(111)(厚み50μm) /ポリエステル系接着性樹脂(112)(厚み40μm)〔下側〕構成の開封用 シート(110)で覆い、この開封用シートの下面と積層材料の飲み口部の上面 外周縁部のポリエステル系ラッカー塗布層(107)との接触面を開封開始部( 114)を残して熱融着し、また開封用シートの下面と積層材料の飲み口部を覆 っているポリエステル系接着性樹脂との接触面を熱融着した。そして、飲み口部 を開封用シートで覆った積層材料を打ち抜き加工して飲み口部付蓋部材(100 )を作製した。
【0012】 作製した上述の飲み口部付蓋部材と〔外側〕ポリエチレン層(15μm)/紙 層(280g/m2 )/ポリエチレン層(15μm)/アルミニウム箔(9μm) /エチレン−メタクリル酸共重合体層(20μm)/ポリエステル系接着性樹脂 層(20μm)〔内側〕構成の積層材料からなる胴部材と〔上側〕ポリエステル 系接着性樹脂(40μm)/エチレン−メタクリル酸共重合体層(20μm)/ アルミニウム箔層(30μm)/ポリ塩化ビニル層(200μm)〔下側〕構成 の積層材料からなる底部材とを熱融着して接合した内面層がポリエステル系樹脂 で、ジュースをアセプティック充填した200mlの本実施例の飲み口部付液体 用紙容器を作製した。
【0013】 作製したジュース入り本実施例の飲み口部付液体用紙容器を、常温で6か月間 常温保存したのち、開封用シートを剥離して飲み口部を開口し、内容物のジュー スの品質の変化を調べた。この結果では、開封用シートによる飲み口部の開封状 態は良好であり、またジュースに最内層のポリエステル系接着性樹脂の臭気が移 行したり、ジュースのリモネンが最内層のポリエステル系接着性樹脂に吸着する ことはなかった。
【0014】 <実施例2> まず、図2に示す飲み口部(205)付蓋部材(200)を作製するために、 〔上側〕ポリエステル系保護ワニス層(201)(塗布量5g/m2 )/アルミニ ウム箔層(202)(厚み80μm)/エチレン−メタクリル酸共重合体層(2 03)(厚み20μm)〔下側〕構成の積層材料をグラビア印刷法、ドライラミ ネーション法及びエクストルージョンラミネーション法により作製し、この積層 材料の飲み口部を打ち抜き加工した。次に、飲み口部を打ち抜いた積層材料のエ チレン−メタクリル酸共重合体層面に、エクストルージョンラミネーション法で 40μmの厚さのポリエステル系接着性樹脂層(204)を積層し、同時に飲み 口部も覆った。この積層材料のポリエステル系保護ワニス層面の飲み口部を、〔 上側〕アルミニウム箔層(211)(厚み50μm)/ポリエステル系接着性樹 脂(212)(厚み40μm)〔下側〕構成の開封用シート(210)で覆い、 この開封用シートの下面と積層材料の飲み口部の上面外周縁部との接触面を開封 開始部(214)を残して熱融着し、また開封用シートの下面と積層材料の飲み 口部を覆っているポリエステル系接着性樹脂との接触面を熱融着した。そして、 飲み口部を開封用シートで覆った積層材料を打ち抜き加工して飲み口部付蓋部材 (200)を作製した。
【0015】 作製した上述の飲み口部付蓋部材と〔外側〕ポリエチレン層(15μm)/紙 層(280g/m2 )/ポリエチレン層(15μm)/アルミニウム箔(9μm) /エチレン−メタクリル酸共重合体層(20μm)/ポリエステル系接着性樹脂 層(20μm)〔内側〕構成の積層材料からなる胴部材と〔上側〕ポリエステル 系接着性樹脂層(40μm)/エチレン−メタクリル酸共重合体層(20μm) /アルミニウム箔層(30μm)/ポリエステル系保護ワニス層(5g/m2 )〔 下側〕構成の積層材料からなる底部材とを熱融着して接合した内面層がポリエス テル系樹脂で、ジュースをアセプティック充填した200mlの本実施例の飲み 口部付液体用紙容器を作製した。
【0016】 作製したジュース入り本実施例の飲み口部付液体用紙容器を、実施例1と同様 に、常温で6か月間常温保存したのち、開封用シートを剥離して飲み口部を開口 し、内容物のジュースの品質の変化を調べた。この結果では、開封用シートによ る飲み口部の開封状態は良好であり、またジュースに最内層のポリエステル系接 着性樹脂の臭気が移行したり、ジュースのリモネンが最内層のポリエステル系接 着性樹脂に吸着することはなかった。
【0017】 <実施例3> まず、図3に示す飲み口部(305)付蓋部材(300)を作製するために、 〔上側〕ポリエチレン層(306)(厚み20μm)/紙層(307)(坪量2 80g/m2 )/エチレン−メタクリル酸共重合体層(303)(厚み20μm) /アルミニウム箔層(302)(厚み30μm)/エチレン−メタクリル酸共重 合体層(303)(厚み20μm)〔下側〕構成の積層材料をドライラミネーシ ョン法及びエクストルージョンラミネーション法により作製し、この積層材料の 飲み口部を打ち抜き加工した。次に、飲み口部を打ち抜いた積層材料のエチレン −メタクリル酸共重合体層面に、エクストルージョンラミネーション法で40μ mの厚さのポリエステル系接着性樹脂層(304)を積層し、同時に飲み口部も 覆った。この積層材料のポリエチレン層面の飲み口部を、〔上側〕アルミニウム 箔層(311)(厚み50μm)/ポリエステル系接着性樹脂層(312)(厚 み40μm)〔下側〕構成の開封用シート(310)で覆い、この開封用シート の下面と積層材料の飲み口部の上面外周縁部との接触面を開封開始部(314) を残して熱融着し、また開封用シートの下面と積層材料の飲み口部を覆っている ポリエステル系接着性樹脂との接触面を熱融着した。そして、飲み口部を開封用 シートで覆った積層材料を打ち抜き加工して飲み口部付蓋部材(300)を作製 した。
【0018】 作製した上述の飲み口部付蓋部材と〔外側〕ポリエチレン層(15μm)/紙 層(280g/m2 )/ポリエチレン層(15μm)/アルミニウム箔(9μm) /エチレン−メタクリル酸共重合体層(20μm)/ポリエステル系接着性樹脂 層(20μm)〔内側〕構成の積層材料からなる胴部材と〔上側〕ポリエステル 系接着性樹脂層(40μm)/エチレン−メタクリル酸共重合体層(20μm) /アルミニウム箔層(30μm)/エチレン−メタクリル酸共重合体層(20μ m)/紙層(280g/m2 )/ポリエチレン層(20μm)〔下側〕構成の積層 材料からなる底部材とを熱融着して接合した内面層がポリエステル系樹脂で、ジ ュースをーアセプティック充填した200mlの本実施例の飲み口部付液体用紙 容器を作製した。
【0019】 作製したジュース入り本実施例の飲み口部付液体用紙容器を、実施例1と同様 に、常温で6か月間常温保存したのち、開封用シートを剥離して飲み口部を開口 し、内容物のジュースの品質の変化を調べた。この結果では、開封用シートによ る飲み口部の開封状態は良好であり、またジュースに最内層のポリエステル系接 着性樹脂の臭気が移行したり、ジュースのリモネンが最内層のポリエステル系接 着性樹脂に吸着することはなかった。
【0020】
【考案の効果】
本考案によれば、最内層にポリエステル樹脂を用いた液体用紙容器であっても 、蓋部に開封用シート付飲み口部を有した液体用紙容器を提供することが出来る 。この液体用紙容器は、蓋部の開封用シートの開封開始部から容易に剥離でき、 開封用シートの隔離と同時に飲み口部が開口し、しかも、最内層がポリエチレン の従来の液体用紙容器と比較して、流通や保存中における内容物の匂いや味覚に 対して優れた保存性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、蓋部材の飲み口部付近の断
面図である。
【図2】実施例2における、蓋部材の飲み口部付近の断
面図である。
【図3】実施例3における、蓋部材の飲み口部付近の断
面図である。
【図4】従来の一例の蓋部材の飲み口部付近の断面図で
ある。
【図5】(a)は、飲み口付蓋部を有する一例の液体用
紙容器の構成を示す説明図であり、(b)は、斜視図で
ある。
【符号の説明】
1……液体用紙容器 10……胴部材 20……底部材 100,200,300,400……蓋部材 101,401……ポリ塩化ビニル層 102,111,202,211,302,311,4
02,411……アルミニウム箔層 103,203,303,403……エチレン−メタク
リル酸共重合体層 104,112,204,212,304,312……
ポリエステル系熱接着性樹脂層 105,205,305,405……飲み口部 107……ポリエステル系ラッカー塗布層 110,210,310,410……開封用シート 114,214,314,414……開封開始部及び未
接着部 201……ポリエステル系保護ワニス層 306,404,412……ポリエチレン層 307……紙層 413……エチレン−酢酸ビニル共重合体系熱接着性樹
脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 内藤 俊也 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下面のポリエステル系熱接着性樹脂層で飲
    み口部を覆っている蓋部材と、紙層を基材とし最内層が
    ポリエステル系樹脂である胴部材と、上面がポリエステ
    ル系熱接着性樹脂層からなる底部材とを熱融着して接合
    した内面がポリエステル系樹脂からなる液体用紙容器で
    あって、容器の外側から蓋部材の飲み口部を下面がポリ
    エステル系樹脂からなる開封用シートで覆い、この開封
    用シートの下面と蓋部材の飲み口部の上面外周縁部との
    接触面を剥離可能に熱融着し、且つ飲み口部内の開封用
    シートの下面と蓋部材の飲み口部を密封している最内層
    のポリエステル系樹脂との接触面を熱融着して一体化し
    たことを特徴とする液体用紙容器。
JP4645893U 1993-08-26 1993-08-26 液体用紙容器 Pending JPH0715533U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4645893U JPH0715533U (ja) 1993-08-26 1993-08-26 液体用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4645893U JPH0715533U (ja) 1993-08-26 1993-08-26 液体用紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715533U true JPH0715533U (ja) 1995-03-14

Family

ID=12747724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4645893U Pending JPH0715533U (ja) 1993-08-26 1993-08-26 液体用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715533U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366772B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP2571404B2 (ja) 紙複合容器
JP2013010557A (ja) 容器
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JPH0715533U (ja) 液体用紙容器
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JP2598102Y2 (ja) 飲み口部を有する液体用紙容器
JPH0715534U (ja) 液体用紙容器
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JPH10175650A (ja) 注出口付き耐加圧加熱包装体
JPS6244934Y2 (ja)
JPH05162737A (ja) 液体用紙容器
JP3701343B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JP2554882B2 (ja) 保香性能に優れた性質を有する積層材
JP2003267447A (ja) 再封性を有するガスバリア性紙容器
JPH05246431A (ja) 簡易開封な液体用紙容器
JP3389695B2 (ja) 液体用紙容器の飲み口部形成方法
JP3701344B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JPH0648436A (ja) 飲料用容器
JPS5840062Y2 (ja) 易開封性プラスチック容器
JP3395095B2 (ja) バッグインボックス用袋
JPH07242231A (ja) 液体紙容器用ブランクおよびそのブランクを用いた液体紙容器
JPS5812734Y2 (ja) 密閉蓋
JPH0539086Y2 (ja)
JP3077561B2 (ja) 易開封性紙容器