JPH0715523A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0715523A
JPH0715523A JP5151793A JP15179393A JPH0715523A JP H0715523 A JPH0715523 A JP H0715523A JP 5151793 A JP5151793 A JP 5151793A JP 15179393 A JP15179393 A JP 15179393A JP H0715523 A JPH0715523 A JP H0715523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
identification information
telephone terminal
personal identification
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5151793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yamamoto
敬治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5151793A priority Critical patent/JPH0715523A/ja
Priority to US08/263,381 priority patent/US5557665A/en
Priority to CA002126642A priority patent/CA2126642C/en
Publication of JPH0715523A publication Critical patent/JPH0715523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2471Configurable and interactive telephone terminals with subscriber controlled features modifications, e.g. with ADSI capability [Analog Display Services Interface]
    • H04M1/2472Configurable and interactive telephone terminals with subscriber controlled features modifications, e.g. with ADSI capability [Analog Display Services Interface] with programmable function keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 共用電話端末が個人用電話端末の如く自分用
の設定に変換して電話サービスを利用できる。 【構成】 電話端末401に対応して設けられた個人識
別情報入力手段403と、個人識別情報に対応し電話サ
ービスに係る電話端末データの記憶手段701と、電話
端末から個人識別情報を検索するためのデータが記憶さ
れた第1メモリテーブル702と、個人識別情報入力手
段から個人識別情報の入力毎に、電話端末とを対応付け
第1メモリテーブルを書き換えるテーブル管理手段50
0と、電話端末が使用されると、第1メモリテーブルか
ら個人識別情報を検索し、電話端末データ記憶手段から
個人識別情報対応の電話端末データを得る検索手段50
4と、これに基づく電話サービス実行手段505とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、構内電子交換機やボ
タン電話装置のような多機能電話サービスを提供する電
話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、構内電子交換機においては、交換
機専用端末として接続される多機能電話機を使用し、そ
の多機能電話機上の機能キーにサービス機能を割当て、
種々の電話サービスを提供している。これにより、利用
者が所望の交換機サービスに対応する機能キーを操作す
ることにより、種々の交換機サービスを利用できること
になる。
【0003】しかしながら、これら機能キーの設定は、
各端末毎に固有に設定され、さらに、サービスによって
は、そのサービスの中で使用される固有の情報が端末毎
に異なるサービスが存在する。例えば、ワンタッチダイ
ヤルキーをどの機能キーに設定し、且つ、登録する相手
の電話番号を何番とするかというような場合である。こ
のため、各利用者は、自分用の端末では、固有情報を設
定し、交換機サービスを簡便な操作で利用できるが、他
の端末、例えば会議室の電話機や、寮システムにおいて
1台の電話機を複数人が共用する場合等に、固有情報を
使用しての簡便な操作、または、固有機能キーの設定が
行えず、使い勝手が悪くなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、従来
の構内電子交換機においては、使用する電話端末が個人
用として使用でき、固有情報の設定が行なえる場合は問
題ないが、電話機を共用する場合は、ユーザーのサービ
ス固有情報の設定や、機能キーの配列を固有に設定でき
ない。このため、交換機サービスをそのサービスが提供
する簡便性を十分に利用できないまま利用しなければな
らないという問題点が生ずる。
【0005】本発明は、このような従来の構内電子交換
機の問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的
は共用電話機(会議室電話機、寮電話機、他の個人用電
話機)を利用した場合においても、その共用電話機が、
あたかも個人用の電話機であるがごとく自分用の設定に
変更し、交換機サービスを簡便な操作で利用することの
できる構内電子交換機等の電話装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、電話
端末に対応して設けられ、個人識別情報を入力するため
の個人識別情報入力手段と、個人識別情報と1対1に対
応し、電話端末を介してアクセスするための電話サービ
スに係る電話端末データが記憶された電話端末データ記
憶手段と、使用に係る電話端末情報から個人識別情報を
検索するためのデータが記憶された第1のメモリテーブ
ルと、前記個人識別情報入力手段から個人識別情報が入
力される毎に、この個人識別情報と当該電話端末とを対
応付けて前記第1のメモリテーブルの内容を書き換える
テーブル管理手段と、電話端末が使用されると、前記第
1のメモリテーブルを検索し個人識別情報を検索し、更
に、前記電話端末データ記憶手段から当該個人識別情報
に対応する電話端末データを得る検索手段と、この検索
手段により得られた電話端末データに基づく電話サービ
スを当該電話端末に対して実行する電話サービス実行手
段とを備えさせて電話装置を構成した。
【0007】
【作用】上記の構成によると、電話端末データ記憶手段
に記憶された電話端末を介してアクセスするための電話
サービスに係る電話端末データは個人識別情報と1対1
に対応している。一方、個人識別情報を入力するための
個人識別情報入力手段は、電話端末に対応して設けら
れ、この個人識別情報入力手段から個人識別情報が入力
される毎に、この個人識別情報と当該電話端末とを対応
付けた第1のメモリテーブルの内容が書き換えられる。
つまり、いずれの電話端末において、どの個人識別情報
を有する人が使用するかについての情報が変更されて行
く。電話端末が使用されると、前記第1のメモリテーブ
ルを検索し個人識別情報の検索がなされ、更に、前記電
話端末データ記憶手段から当該個人識別情報に対応する
電話端末データが得られる。このようにして得られた電
話端末データに基づく電話サービスが電話サービス実行
手段により当該電話端末に対して実行され、共用端末
(会議室電話機、寮電話機、他の個人用電話機)を利用
した場合においても、その共用端末が、あたかも個人用
の電話端末であるが如く自分用の設定に変更し、電話サ
ービスを簡便な操作で利用することができる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
に係る構内電子交換機システムを説明する。図1は本発
明の実施例に係る構内電子交換機システムの機能ブロッ
ク図である。同図において、4011 〜401h は内線
電話機等の電話端末を示し、電話端末4011 〜401
h にはダイヤルキーや各種ファンクションキー等のデー
タ入力手段4021 〜402h が設けられるとともに、
必要な情報を表示するLCD等からなる表示手段が設け
られている。更に、電話端末4011 〜401h には個
人情報入力手段であるカードリーダー装置4031 〜4
03h 等が接続されている。電話端末4011 〜401
h のデータ入力手段4021 〜402h 、または、カー
ドリーダー装置4031 〜403h から入力されるデー
タは、制御装置5へ与えられる。制御装置5には保守タ
ーミナル6が接続されている。保守用ターミナル6に
は、記憶装置7に情報を登録するときに用いられる各種
キー等からなる入力手段601が設けられている。記憶
装置7には、個人識別情報と1対1に対応し、電話端末
を介してアクセスするための電話サービスに係る電話端
末データが記憶された電話端末データ記憶手段701
と、使用に係る電話端末情報から個人識別情報を検索す
るためのデータが記憶された第1のメモリテーブル70
2と、シリアルNoに対応して個人識別情報が記憶された
第2のメモリテーブル703とが設けられている。
【0009】制御装置5には、個人識別情報入力手段で
あるカードリーダー装置4031 〜403h から個人識
別情報が入力される毎に、この個人識別情報と当該電話
端末とを対応付けて第1のメモリテーブル702の内容
を書き換えるテーブル管理手段500と、電話端末が使
用されると、第1のメモリテーブル702を検索し個人
識別情報を検索し、更に、電話端末データ記憶手段70
1から当該個人識別情報に対応する電話端末データを得
る検索手段504と、この検索手段504により得られ
た電話端末データに基づく電話サービスを当該電話端末
に対して実行する電話サービス実行手段505とが備え
られている。テーブル管理手段500は、電話端末を介
して個人識別情報が個人識別情報入力手段であるカード
リーダー装置4031 〜403h から入力されるか否か
を検出する入力検出手段501と、個人識別情報の到来
した電話端末のポート番号を検出するポート番号検出手
段502と、このポート番号検出手段502により検出
されたポート番号に対応させて、入力検出手段501に
より検出された個人識別情報を第1のメモリテーブル7
02に書込む書込手段503とからなる。
【0010】また、電話端末データ記憶手段701は、
シリアルNoに対応して電話端末データが記憶されてい
る。保守用ターミナル6のデータ入力手段601は、電
話端末データ記憶手段701のデータと、第2のメモリ
テーブル703のデータとを入力するために用いられ
る。制御装置5には、保守用ターミナル6の入力手段6
01から入力されるデータに基づき、電話端末データ記
憶手段701及び、第2のメモリテーブル703に対
し、それぞれデータを登録するデータ登録手段506が
備えられている。
【0011】以上の構成の構内電子交換機システムは、
実際には図2に示される構内電子交換機として実現され
るのでこれを説明する。1は交換回路を示し、ライン回
路31 〜3m 相互間または、ライン回路31 〜3m と局
線回路(トランク)21 〜2n 間の通話路の接続を行
う。ライン回路31 〜3m には電話端末41 〜4m が接
続され、局線回路21 〜2n には局線81 〜8n が接続
されている。制御装置5は、例えばマイクロコンピュー
タにより構成されており、交換回路1内の切り換え、ラ
イン回路31 〜3m を介して電話端末41 〜4m との間
でダイヤルデータ、着信検出データ等の交換などを行
う。制御装置5には記憶装置7が接続され、記憶装置7
には図1で説明した各手段のプログラム及び各記憶手
段、メモリテーブルが記憶されている。また制御装置5
には、キーボード及びLCD等の表示器を有する運用デ
ータ書き込み用の保守装置6が接続されている。また、
電話端末41 〜4m が接続されるライン回路31 〜3m
には、カードリーダ装置91 〜9m が接続されている。
【0012】上記の記憶装置5の電話端末データ記憶手
段701、第1のメモリテーブル702、第2のメモリ
テーブル703のメモリ構成を図3、図4、図5に示
す。電話端末データ記憶手段701は、シリアルNo毎
に、発信規制等の電話端末データや各機能キーのデー
タ、ワンタッチダイヤルキーのデータ等が記憶可能とさ
れている。第1のメモリテーブル702は、各電話端末
1 〜4m のポート番号に対応させられて、個人識別情
報(ID)が記憶される。第2のメモリテーブル703
は、シリアルNoに対応して個人識別情報(ID)が記憶
される。従って、第1のメモリテーブル702の情報を
適切に書き換えておく限り、ある電話端末が使用された
ときには、使用している個人識別情報がポート対応に第
1のメモリテーブル702から求められ、この個人識別
情報から第2のメモリテーブルを用いてシリアルNoが求
められ、このシリアルNoから個人対応の電話端末データ
を電話端末データ記憶手段701から得ることができ
る。
【0013】次に本発明の一実施例の動作をフローチャ
ートを用いて説明する。図6は、ユーザー毎に、電話端
末個別データを作成し、個人識別情報(ID)と対応さ
せる手順を示すフローチャートでありデータ登録手段5
06の動作を説明するものである。まず電話端末個別デ
ータを登録するためのプログラム起動要求を行なう(S
31)。個人識別情報の入力督促がなされるので(S3
2)ユーザー対応(実際は電話端末個別データ対応)に
設定したい個人識別情報を入力する(S33)。個人識
別情報の正常・異常・終了を判定し(S34)、異常の
場合はエラーメッセージを出力し必要な表示を行い(S
35)、再度個人識別情報の入力督促を行なう(S3
2)。S34で終了と判定された場合は登録処理を終了
する。S34で正常と判定された場合は第2のメモリテ
ーブル703へ電話端末データシリアルNo対応に登録す
る(S36)。次に、ポート番号と個人識別情報とを最
初から対応づけるかどうかの指定を行わせるための入力
督促がなされるので(S37)、対応づけるかつけない
かをY/Nで指定する(S38)。指定を行なわない場
合は、個人識別情報とポート番号の対応をとらずに、指
定ユーザー(指定個人識別情報)に対する電話端末個別
データを従来の登録処理を用いて電話端末データ記憶手
段701へ登録する(S3e)。指定を行なう場合は、
ポート番号の入力督促がなされ(S3a)、登録するポ
ート番号を入力する(S3b)。ここで入力されたポー
トデータが有効であるか判定し(S3c)、有効な場合
は第1のメモリテーブル702に、指定のポート番号対
応に個人識別情報を登録してポート番号とユーザーの電
話端末個別データを対応付ける(S3d)。次に指定ユ
ーザー(指定個人識別情報)に対する電話端末個別デー
タを登録処理を用いて電話端末データ記憶手段701へ
登録する(S3e)。次に全電話端末の登録終了か判定
し(S3f)、終了していない場合は、S32へ戻って
次のユーザーの電話端末個別データ設定を行ない、終了
の場合は登録処理を終了する。斯して、図3、図4、図
5に示した如くの電話端末データ記憶手段701、第1
のメモリテーブル702(S39において、『あり』へ
分岐した場合の分のみ)、第2のメモリテーブル703
が完成される。
【0014】以上のようにして登録された情報と構内電
子交換機が実際にユーザー個別の電話端末データを個人
識別情報に対応させる手順を示すフローチャートが図7
に示されている。このフローチャートは入力検出手段5
01、ポート番号検出手段502、書込手段503から
なるテーブル管理手段500の動作を示すものである。
まず、個人識別情報を入力するために個人識別情報が記
憶されているIDカードをカードリーダ装置9へ通す
(S41)。この結果、電話端末側から個人識別情報が
送られてくるので個人識別情報を読み出し(S42)、
読み出した個人識別情報が第1のメモリテーブル702
に登録された個人識別情報かを検索し(S43)、登録
されている場合は許可、登録されていない場合は、不許
可を判定する(S44)。不許可の個人識別情報の場合
は対応する電話端末個別データがないため、処理を終了
する(S45)。許可された個人識別情報の場合は、当
該カードリーダ装置9が接続されたポート番号を読み出
し(S46)、第1のメモリテーブル702の該ポート
番号対応エリアに個人識別情報を登録する(S47)。
以上で電話端末のポート番号がユーザー個別の電話端末
個別データに対応付けられる。
【0015】次に、上記で対応付けられた電話端末から
のサービス要求を受けたときの動作を説明する。この動
作が図8のフローチャートに示されている。このフロー
チャートは検索手段504、電話サービス実行手段50
5の動作を示すものである。まず、サービス起動要求を
行なう予備動作としてオフフックを行ない(S51)、
電話端末の機能キーを操作してサービス起動要求を行な
う(S52)。電話端末からの機能キー押下を受けて、
その機能キー番号とポート番号を読み出す(S53)。
次に該電話端末が使用可能であるかどうかの判定を行な
うために、第1のメモリテーブル702のポート番号対
応エリアに個人識別情報が登録されているか検索し(S
54)、個人識別情報ありの場合は処理を継続するため
にS56へ、登録されていない場合は該電話端末は使用
できないということ規制信号を電話端末へ送出し表示等
を行い(S57)、処理を終了する(S55)。S56
では、個人識別情報対応に電話端末データが設定されて
いるかを判定するために、個人識別情報をもとに第2の
メモリテーブル703、電話端末データ記憶手段701
を検索し、電話端末データが設定されている場合はその
電話端末データを読み出し、設定されていない場合は設
定されていない旨を読み出す(S56)。読み出した結
果がデータありの場合は、処理を継続するためにS59
へ、データなしの場合は、処理不可能なために規制信号
を電話端末へ送出し対応の表示等を行い(S57)、処
理を終了する(S58)。S59では、操作された機能
キーが電話端末個別データ上でいかなるサービスを設定
されたキーか判定するために、S53で読み出したキー
番号をもとにS56で読み出した電話端末データの中の
対応するサービスデータを読み出し(S59)、以降は
設定されたサービスに関する個々の処理を行なう。
【0016】なお、上記の実施例では、カードリーダ装
置を用いたが、他の実施例では電話端末のキーが個人識
別情報入力手段とされる。この他に、バーコードリーダ
ー等を用いることもできる。いずれの場合でも、実施例
と同様に動作がなされる。また、本発明は個人識別情報
の入力により電話端末で行われるサービスが変更される
ので、他の実施例では安全のために、カード入力とパス
ワードの入力とを合わせて行い、パスワードの一致の場
合にのみ第1のメモリテーブルが書き換えられるように
する。また、他の実施例では、保守用ターミナルのみな
らず、所定の電話端末から電話端末データを書き込むこ
とができるタイプのシステムもあり、係る場合には、電
話端末のデータ入力手段から電話端末データ記憶手段、
各メモリテーブルのデータが書き換えられる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、個
人識別情報入力手段から個人識別情報が入力される毎
に、いずれの電話端末において、どの個人識別情報を有
する人が使用するかについての情報が変更されて行き、
電話端末が使用されると、当該個人識別情報に対応する
電話端末データが得られ、この電話端末データに基づく
電話サービスが電話端末に対して実行されるので、共用
端末(会議室電話機、寮電話機、他の個人用電話機)を
利用した場合においても、その共用端末が、あたかも個
人用の電話端末であるが如く自分用の設定に変更し、電
話サービスを簡便な操作で利用することのできる。した
がって、共用電話端末を多数設置して、個人用電話端末
を減少させ、設備費の軽減をはかることも可能である。
また、例えば寮システム等においては、複数の寮生が一
つの部屋を共用している場合でも、各部屋単位に電話端
末を設置し、個人用の電話端末がなくても個人用の電話
端末と同様に電話サービスを受けることができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の機能ブロック図。
【図2】本発明により構成された構内電子交換機システ
ムのブロック図。
【図3】本発明の実施例で使用する記憶手段のメモリ構
成図。
【図4】本発明の実施例で使用するデータテーブルのメ
モリ構成図。
【図5】本発明の実施例で使用するデータテーブルのメ
モリ構成図。
【図6】本発明の実施例の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図7】本発明の実施例の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図8】本発明の実施例の動作を説明するためのフロー
チャート。
【符号の説明】
1 交換回路 21 〜2n 局線
回路 31 〜3m 内線回路 41 〜4m 電話
端末 5 制御装置 6 保守ターミナ
ル 7 記憶装置 81 〜8n 局線 91 〜9m カードリーダ装置 401 電話端末 402 入力手段 403 カードリ
ーダ装置 500 テーブル管理手段 501 入力検出
手段 502 ポート番号検出手段 503 書込手段 504 検索手段 505 電話サー
ビス実行手段 506 データ登録手段 701 電話端末
データ記憶手段 702 第1のメモリテーブル 703 第2のメ
モリテーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話端末に対応して設けられ、個人識別
    情報を入力するための個人識別情報入力手段と、 個人識別情報と1対1に対応し、電話端末を介してアク
    セスするための電話サービスに係る電話端末データが記
    憶された電話端末データ記憶手段と、 使用に係る電話端末情報から個人識別情報を検索するた
    めのデータが記憶された第1のメモリテーブルと、 前記個人識別情報入力手段から個人識別情報が入力され
    る毎に、この個人識別情報と当該電話端末とを対応付け
    て前記第1のメモリテーブルの内容を書き換えるテーブ
    ル管理手段と、 電話端末が使用されると、前記第1のメモリテーブルを
    検索し個人識別情報を検索し、更に、前記電話端末デー
    タ記憶手段から当該個人識別情報に対応する電話端末デ
    ータを得る検索手段と、 この検索手段により得られた電話端末データに基づく電
    話サービスを当該電話端末に対して実行する電話サービ
    ス実行手段とを備えることを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 テーブル管理手段は、 電話端末を介して個人識別情報が前記個人識別情報入力
    手段から入力されるか否かを検出する入力検出手段と、 前記個人識別情報の到来した電話端末のポート番号を検
    出するポート番号検出手段と、 このポート番号検出手段により検出されたポート番号に
    対応させて、前記入力検出手段により検出された個人識
    別情報を第1のメモリテーブルに書込む書込手段とから
    なることを特徴とする請求項1記載の電話装置。
  3. 【請求項3】 電話端末データ記憶手段は、シリアルNo
    に対応して電話端末データが記憶され、 前記シリアルNoに対応して個人識別情報が記憶された第
    2のメモリテーブルと、 前記電話端末データ記憶手段のデータと、前記第2のメ
    モリテーブルのデータとを入力するデータ入力手段と、 この入力手段から入力されるデータに基づき、前記電話
    端末データ記憶手段及び、前記第2のメモリテーブルに
    対し、それぞれデータを登録するデータ登録手段とを備
    えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電
    話装置。
JP5151793A 1993-06-23 1993-06-23 電話装置 Withdrawn JPH0715523A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151793A JPH0715523A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 電話装置
US08/263,381 US5557665A (en) 1993-06-23 1994-06-22 Telephone system
CA002126642A CA2126642C (en) 1993-06-23 1994-06-23 Telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151793A JPH0715523A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715523A true JPH0715523A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15526422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151793A Withdrawn JPH0715523A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5557665A (ja)
JP (1) JPH0715523A (ja)
CA (1) CA2126642C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010550A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nakayo Telecommun Inc 端末共用システムおよび共用端末

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253826B1 (ko) * 1991-12-30 2000-04-15 그레이스 스티븐 에스. 에틸렌 공중합체의 중합방법
US5996028A (en) * 1994-07-27 1999-11-30 Casio Computer Co., Ltd. Communication apparatus containing plurality of identification codes and operable for specific user based on identification code and private information stored in detachable recording medium
KR0158315B1 (ko) * 1995-08-28 1998-12-01 유기범 간이교환전화시스템
US5724417A (en) * 1995-09-11 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Call forwarding techniques using smart cards
US6122501A (en) * 1996-06-28 2000-09-19 Mci Communications Corporation System and method for flexible translation of wireless special dialing strings and mobile feature codes
US5754718A (en) * 1996-08-26 1998-05-19 Jds Fitel Inc. Hybrid optical filtering circuit
US5872834A (en) * 1996-09-16 1999-02-16 Dew Engineering And Development Limited Telephone with biometric sensing device
DE19645936A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zum personenabhängigen Steuern einer Telekommunikations-Endeinrichtung
DE19645937B4 (de) * 1996-11-07 2007-10-04 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zum personenabhängigen Steuern einer Telekommunikations-Endeinrichtung
US6404858B1 (en) * 1997-03-28 2002-06-11 Verizon Services Corp. Personal dial tone service with personalized call waiting
US6175923B1 (en) 1998-12-08 2001-01-16 Senetas Corporation Limited Secure system using images of only part of a body as the key where the part has continuously-changing features
US6614888B1 (en) * 1999-03-02 2003-09-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Device and method for telecommunication systems
US6788772B2 (en) * 2001-03-07 2004-09-07 Zvi Barak System and method for controlling outgoing telephone calls
US7151825B2 (en) * 2003-06-27 2006-12-19 Siemens Communications, Inc. - Boca Raton Desk sharing with automatic device relocation
US7149297B2 (en) * 2003-06-30 2006-12-12 Siemens Communications, Inc.-Boca Raton Networkwide desk sharing with automatic device relocation
US7451921B2 (en) * 2004-09-01 2008-11-18 Eric Morgan Dowling Methods, smart cards, and systems for providing portable computer, VoIP, and application services
EP1786434A4 (en) 2004-09-10 2008-11-19 S R M Pty Ltd INSECTICIDE COMPOSITIONS
US8169898B2 (en) * 2009-09-28 2012-05-01 Avaya Inc. Modular telephone
CN106953966A (zh) * 2017-02-22 2017-07-14 北京珠穆朗玛移动通信有限公司 基于双系统的通信信息处理方法及移动终端

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1222586A (en) * 1983-11-11 1987-06-02 Tadahiko Akiyama Personal-servicing communication system
JPS60103834A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Nippo Tsushin Kogyo Kk 個人呼出通信システム
JPS60162364A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Nippo Tsushin Kogyo Kk 音声による操作案内機能を有する通信システム
US4707592A (en) * 1985-10-07 1987-11-17 Ware Paul N Personal universal identity card system for failsafe interactive financial transactions
JPS62286397A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Iwatsu Electric Co Ltd ボタン電話装置
JPS62286349A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Iwatsu Electric Co Ltd ボタン電話装置
JPS6390295A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置の運用デ−タ設定方式
US4823377A (en) * 1986-10-29 1989-04-18 Tamura Electric Works, Ltd. System for setting registration mode for key telephone set
US4899373A (en) * 1986-11-28 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing personalized telephone subscriber features at remote locations
US4843377A (en) * 1987-04-21 1989-06-27 Guardian Technologies, Inc. Remote confinement system
US4924499A (en) * 1988-02-25 1990-05-08 Serby Victor M Timer control for telephone
JPH02305159A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Toshiba Corp 無線電話装置
US5119414A (en) * 1989-07-18 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Key telephone system reading dialing information from a portable memory card
FI88842C (fi) * 1990-03-22 1993-07-12 Nokia Mobile Phones Ltd Kontroll av kortsanslutning
US5062134A (en) * 1990-09-17 1991-10-29 Laird James M Timer for controlling telephone usage
JPH0514555A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Toshiba Corp 公衆コードレス電話装置
TW200624B (en) * 1992-04-06 1993-02-21 American Telephone & Telegraph A universal authentication device for use over telephone lines
US5371785A (en) * 1992-08-07 1994-12-06 Rockwell International Corporation Telephonic console with multipersonality control apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010550A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nakayo Telecommun Inc 端末共用システムおよび共用端末

Also Published As

Publication number Publication date
CA2126642A1 (en) 1994-12-24
CA2126642C (en) 1998-09-22
US5557665A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715523A (ja) 電話装置
US6792287B1 (en) Electronic apparatus
US5440625A (en) Personal-servicing communication system
US4759056A (en) Personal-servicing communication system
US5274698A (en) Method of restricting telephone calls in a private branch exchange system
JP2004240587A (ja) 受付案内装置
JP3588486B2 (ja) 電話回線を利用した選挙投票方法及びそれを利用した選挙投票システム
KR100854395B1 (ko) 지문인식 관리기능을 이용하는 공용 전화기시스템의 제어방법
JPH01132296A (ja) 暗証コード式ボタン電話装置
AU687889B2 (en) Identity validation for mobile phone
JP3110470B2 (ja) 遠隔監視制御システム
US6178238B1 (en) Speed calling when away from home
KR20010027977A (ko) 동일 등록번호로 다수의 전화번호를 저장하는 단축다이얼기능을 구비한 전화기
JPS6395761A (ja) 電話交換システムにおける電話利用サ−ビス種別設定方式
JPH0832683A (ja) 通信ネットワークシステム
JP2692826B2 (ja) 構内交換機
JP2010539767A (ja) 電話会議を形成する方法および電話会議を形成するための装置
JPH0251943A (ja) 短縮ダイヤル用電話器
JP3281909B2 (ja) 電話切替装置
JPH01321755A (ja) 通信端末装置
JPS6338358A (ja) 電話機
JPS62281650A (ja) 端末属性情報入力方式
JP2000049944A (ja) 電話交換システム、電話交換装置および電話端末装置
JPH0193248A (ja) 電話装置
KR20000054069A (ko) 전화와 인터넷을 이용한 개인 전호번호관리 및 자동Call 서비스 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905