JPH0514555A - 公衆コードレス電話装置 - Google Patents

公衆コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH0514555A
JPH0514555A JP3167180A JP16718091A JPH0514555A JP H0514555 A JPH0514555 A JP H0514555A JP 3167180 A JP3167180 A JP 3167180A JP 16718091 A JP16718091 A JP 16718091A JP H0514555 A JPH0514555 A JP H0514555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cordless telephone
signal
connection device
public
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3167180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Yamamoto
和央 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3167180A priority Critical patent/JPH0514555A/ja
Priority to US07/909,998 priority patent/US5327482A/en
Publication of JPH0514555A publication Critical patent/JPH0514555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/02Coin-freed or check-freed systems, e.g. mobile- or card-operated phones, public telephones or booths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電話コードに制限されず自由な姿勢で通話ので
きる公衆コードレス電話装置を提供する。 【構成】公衆回線1に接続される接続装置100と、こ
の接続装置100と無線回線で接続されるコードレス電
話機200と、このコードレス電話機200の電源電池
を充電するための充電器300とを設け、接続装置10
0のカードリーダ111にカードを挿入することにより
コードレス電話機200からの発信を許可し、このカー
ドからこの発信に係わる通話に対して利用者別に課金す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は不特定多数の人の使用
を可能にした公衆コードレス電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不特定多数の人の使用を可能にす
る公衆電話装置は、図7に示すようにこうせいされてい
た。すなわち、この種の公衆電話装置は、公衆回線1お
よび商用電源が加わるACプラグ2に接続された電話機
本体3と、この電話機本体3にカールコード4を介して
接続されたハンドセット5から構成されていた。
【0003】しかし、このような従来の公衆電話装置
は、利用者の通話位置がカールコード4の伸びる範囲に
制限され、このため、通常は立った状態でこの公衆電話
装置を使用しなければならないという不便があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の公
衆電話装置は、電話機本体3と、利用者が通話のために
実際に使用するハンドセット5とがカールコード4を介
して接続されているため、利用者の移動範囲はこのカー
ルコード4の伸びる範囲に制限され、このため自由な位
置かつ自由な姿勢で通話を行うことができないという不
便があった。
【0005】そこで、この発明は、電話コードに制限さ
れず自由な姿勢で通話のできる公衆コードレス電話装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、公衆回線に接続される接続装置と、こ
の接続装置と無線回線で接続されるコードレス電話機
と、このコードレス電話機の電源電池を充電するための
充電器と、前記接続装置または前記コードレス電話機に
設けられ、前記コードレス電話機からの発信を許可する
とともに、該発信に係わる通話に対して利用者別に課金
する手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】
【作用】コードレス電話機は公衆回線と接続装置を介し
て無線回線で接続される。このため、利用者の通話位置
に関する制限が除かれ、自由な位置かつ自由な姿勢で通
話を行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の公衆コードレス電話装置の
一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0009】ところで、公衆電話装置をコードレスで構
成する場合、利用者が実際に使用する電話機部分、すな
わちコードレス電話機が自由に持ち運べる構成となるた
め、このコードレス電話機電話機の電源をいかにして確
保するか、すなわちこのコードレス電話機電話機は電池
を電源として使用することになるので、この電池の充電
をいかにして常に使用可能な状態に保持するかが問題と
なり、また、コードレス電話機が自由に持ち運べる構成
となるため、このコードレス電話機の盗難をいかにして
防止するかが問題となる。
【0010】そこで、以下に示す実施例においては、充
電に対しては (1) 通話終了後、コードレス電話機を充電器に装着しな
いと使用料金を払うために挿入したカードが戻らない。
【0011】(2) 通話終了後、コードレス電話機を充電
器に装着すべきことを合成音声で知らせる。
【0012】(3) 充電完了表示を行う。
【0013】(4) 電池寿命が少なくなったことを知らせ
る。
【0014】(5) 充電が不十分な状態でコードレス電話
機を使用しようとすると合成音声で注意をうながし、ま
たカード挿入が不可能にし、また充電器からコードレス
電話機を離脱できないようにする。
【0015】(6) 電池寿命が少くなってもコードレス電
話機を充電器につなげば継続して通話できる。
【0016】等の対策が講じられている。
【0017】また、盗難防止に対しては (1) コードレス電話機がサービスエリア外に出るとアラ
ームが鳴り、それが一定時間以上続くと再びサービスエ
リア内に戻ってもこのコードレス電話機は使えない。
【0018】(2) 盗難防止機構が働くと盗難信号を出し
続ける等の対策が講じられている。
【0019】図1は、この発明の公衆コードレス電話装
置の一実施例を概略ブロック図で示したものである。図
1において、1は公衆回線、100は接続装置、101
は接続装置100のアンテナ、111は接続装置100
内に設けられたカードリーダ、200はコードレス電話
機、201はコードレス電話機200のアンテナ、30
0は充電器、2は接続装置100および300に給電す
る商用電源を示す。
【0020】この公衆コードレス電話装置は、接続装置
100に設けられたカードリーダ111に使用料金を支
払うための所要のカード、例えば、磁気カード、ICカ
ードなどを挿入し、コードレス電話機200を充電器3
00から取り上げ、このコードレス電話機200の図示
しない発呼ボタンを押すと、接続装置100とコードレ
ス電話機200との間に無線回線が設定され、公衆回線
1からコードレス電話機200にダイヤルトーンが届
く。この状態で発呼者はコードレス電話機200の図示
しないダイヤルパッドを操作して相手先をダイヤルして
相手先を呼び出すことにより相手先と通話することがで
きる。
【0021】ここで、この通話にかかった料金はカード
リーダ111に挿入されたカードから個別に収金され
る。ここで、カードリーダ111に挿入されるカードは
所定の金額が予め記憶され、この金額から通話にかかっ
た料金が順次減算れるプリペイドカードのような構成を
とるものでもよいし、使用を許可した個人を識別するコ
ードが記憶され、使用料金をこのコードに基づき後日請
求または決済するような構成とるものでもよい。
【0022】図2は、この公衆コードレス電話装置の詳
細構成を示したものである。この実施例ではマルチチャ
ネルアクセス方式を採用して接続装置100とコードレ
ス電話機200との間の無線回線を設定するように構成
されている。なお、図2に示す構成はあくまでも一構成
例を示したもので、接続装置100とコードレス電話機
200との間の無線回線の設定は他の方式を採用して設
定するように構成してもよい。
【0023】図2において、接続装置100は、アンテ
ナ101、公衆回線1に接続されるラインスイッチ10
2、ハイブリッド回路103、送信機104、シンセサ
イザ105、受信機106、制御部107、アンテナ共
用器108、受信電界検出回路109、識別信号検出回
路110、カードリーダ111、整流安定化回路112
を備えて構成される。
【0024】ここで、シンセサイザ105は無線チャン
ネル(通話チャンネルおよび制御チャンネル)に応じた
周波数の信号を送信機および受信機8に出力する。この
実施例の場合、無線チャンネルを構成する制御チャンネ
ルは1つであり、通話チャンネルは複数である。
【0025】受信機8の出力は1つは受信電界検出回路
109に入力され、電界強度の判定のために使用され
る。この受信電界検出回路109は一般にはキャリアス
ケルチ回路あるいはノイズスケルチ回路などと呼ばれ
る。またもう1つの出力は受信復調波に含まれるデ―タ
信号として出力され、接続装置100とコードレス電話
機200の組合せにより決められる識別信号を照合する
識別信号検出回路110に入力される。この識別信号は
一般にはIDコ―ドと呼ばれる。
【0026】これら受信電界検出回路109および識別
信号検出回路110の出力およびデ―タ信号の復調出力
は制御部107に入力され、接続装置100とコードレ
ス電話機200との接続制御に用いられる。制御部10
7はシンセサイザ105を制御することにより無線チャ
ンネルの切替制御を行ったり、送信機104に送信デ―
タ信号を変調入力して送出するなどの制御を行う。この
接続装置100の電源系は、ACプラグ2から入力され
た商用交流電圧(AC100V)を整流安定化回路11
2で直流電圧Vccに変換し、この直流電圧Vccを各回路
の電源として用いるように構成されている。
【0027】また、コードレス電話機200は、アンテ
ナ201、アンテナ共用器202、識別信号検出回路2
03、受信電界検出回路204、受信機205、シンセ
サイザ206、送信機207、制御部208、ダイヤル
パッド209、受話器210、スピーカ211、送話器
212、音声発生装置213、電池残量検出回路21
4、電池215、電池215を充電するための充電端子
216a,216b、発呼スイッチ217、外部機器接
続用の端子218を備えて構成される。
【0028】ここで、シンセサイザ209、受信電界検
出回路204、識別信号検出回路203は接続装置10
0内のものと同等であり、制御回路208がコードレス
電話機200の全体の制御を行う。このコードレス電話
機200の各回路の電源は、電池215から供給され
る。
【0029】また、外部機器接続用の端子218にアダ
プタとして、例えば、ラップトップパソコンや電子手帳
をつなぐことにより簡易にデータ伝送を行うことができ
る。また、充電器は、商用電源2に接続される整流安定
化回路301、電流制御用の抵抗302、コードレス電
話機200の充電端子216a,216bと接続される
端子303a,303bを備えて構成される。
【0030】ここで、充電器300の整流安定化回路3
01は、ACプラグ2から入力される商用交流電圧(A
C100V)を整流してコードレス電話機200の電池
215を充電するための直流電圧を生成する。
【0031】コードレス電話機200をこの充電器30
0の上に載置すると、コードレス電話機200側の充電
端子216a,216bと充電器300側の端子303
a,303bとが電気的な結合となり、充電器300内
の整流安定化回路301の直流出力電圧が電流制限用の
抵抗302を介してコードレス電話機200の電池21
5に入力され、電池215は充電される。
【0032】この実施例において、使用待機状態におい
ては、コードレス電話機200は充電器上に載置され、
コードレス電話機200の充電端子216a,216b
は充電器300の端子303a,303bに接続され、
コードレス電話機200の電池215は充電器300の
整流安定化回路301の出力により抵抗302を介して
充電されている。
【0033】コードレス電話機200を用いて発呼する
場合は、まず、図示しないカードを接続装置100のカ
ードリーダ111に挿入する。カードリーダ111は挿
入されたカードから所要のデータを読取り、この読取り
データを制御部107に通知する。制御部107はこの
通知されたデータに基づき挿入されたカードが正しいカ
ードであり、かつ使用残量が残っているか否かの判断を
行い、カードが正しく、使用残量が残っている場合は、
発呼可を示すデータを送信機104、アンテナ共用器1
08、アンテナ101を介してコードレス電話機200
に送信し、コードレス電話機200ではこれをアンテナ
201、アンテナ共用器202を介して受信機205で
受信し、その受信出力を制御部208に通知する。これ
によりコードレス電話機200は発呼可能な状態にな
る。
【0034】この状態で、コードレス電話機200の発
呼スイッチ217をオンにすると、これが制御部208
で検出され、制御部208は送信機207、アンテナ共
用器202、アンテナ201を介して発呼信号を接続装
置100に送出する。接続装置100はこの発呼信号を
アンテナ101、アンテナ共用器108を介して受信機
106で受信し、これを制御部107に通知する。
【0035】制御部107は、これに応答して、ライン
スイッチ102をオンにし、また空チャネルに対応する
チャネル指定信号を送信機104、アンテナ共用器10
8、アンテナ101を介してコードレス電話機200に
送信すると共に、シンセサイザ105を制御して、送信
機104の送信周波数および受信機109の受信周波数
をチャネル指定信号に対応する周波数に設定する。
【0036】また、コードレス電話機200は接続装置
100からのチャネル指定信号をアンテナ201、アン
テナ共用器202を介して受信機205で受信し、これ
を制御部208に通知する。制御部208はこれに応答
してシンセサイザ206を制御して、送信機207の送
信周波数および受信機205の受信周波数をチャネル指
定信号に対応する周波数に設定する。
【0037】ここまでの接続装置100とコードレス電
話機200との間で送受される制御信号は制御チャネル
を用いて伝送される。ここで各制御信号にはIDが付加
され、このIDの照合により接続装置100とコードレ
ス電話機200との間の接続制御を確実なものにしてい
る。
【0038】このようにして、接続装置100とコード
レス電話機200との間には通話チャネルが設定され、
公衆回線1からのダイヤルトーンが、ラインスイッチ1
02、ハイブリッド回路103、送信機104、アンテ
ナ共用器108、アンテナ101、アンテナ201、ア
ンテナ共用器202、受信機205を介して受話器21
0に伝えられ、受話器210からダイヤルトーンが発生
される。
【0039】この状態で、コードレス電話機200のダ
イヤルパッド209により相手先のダイヤル番号を入力
すると、このダイヤル番号に対応するダイヤル信号は制
御部208、送信機207、アンテナ共用器202、ア
ンテナ201を介して接続装置100に送出され、接続
装置100はこのダイヤル信号をアンテナ101、アン
テナ共用器108を介して受信機106で受信し、この
ダイヤル信号をハイブリッド回路103、ラインスイッ
チ102を介して公衆回線1に送出し、相手先を呼び出
す。
【0040】これに相手先が応答するとコードレス電話
機200は接続装置100を介して相手先と通話状態に
なる。
【0041】すなわち、コードレス電話機200の送話
器212から入力された音声信号は送信機207、アン
テナ共用器202、アンテナ201、アンテナ101、
アンテナ共用器108、受信機106、ハイブリッド回
路103、ラインスイッチ102を介して公衆回線1に
送出され、公衆回線1からの相手先音声信号は、ライン
スイッチ102、ハイブリッド回路103、送信機10
4、アンテナ共用器108、アンテナ101、アンテナ
201、アンテナ共用器202、受信機205を介して
受話器210に出力される。
【0042】ところで、この実施例において、接続装置
100とコードレス電話機200との間の信号の送受は
図3に示すようなフレームフォーマットにしたがって行
われる。ここで、21は同期信号、22は制御信号、2
3はデジタル化音声信号である。制御信号22の中味と
しては無線回線設定のための種々の制御信号のほか課金
情報,充電情報,盗難情報等が含まれる。また、制御信
号22および音声信号23は誤り訂正符号化、スクラン
ブル、連送等の処理を施すことにより伝送信頼度を上げ
ることができる。
【0043】また、この実施例においてはコードレス電
話装置200の受信機205内に盗難防止のための機能
が設けられている。
【0044】図4は、このように構成したコードレス電
話装置200の受信機205の構成例を示したものであ
る。
【0045】図4において、51は受信部、52は図3
に示した同期信号21から同期をとる回路、54は図3
に示したデジタル化音声信号23をアナログ音声信号に
変換する復号部、54は盗難検出部で、盗難検出部54
は、タイマを含んでおり、受信部51から出力される受
信電界強度に比例した信号55、同期部52から出力さ
れる同期はずれ検出信号56、同期信号21の誤り率が
一定以上になると同期部52から出力される回線誤り検
出信号57を入力し、これら信号が一定時間以上継続し
たとき盗難信号を発生する。
【0046】すなわち、一般に、公衆コードレス電話装
置においては、コードレス電話機200が接続装置10
0のサービスエリア外に一定時間以上持出したことをも
って盗難と判断するのが妥当である。ここでコードレス
電話機200を接続装置100から遠ざけると受信電界
強度が弱くなり、同期ビットの誤り率が増えやがて同期
はずれとなる。従ってこれらの現象を検出することによ
って、盗難検出部54は盗難信号を発生する。ここで、
盗難検出部54はこれら3種類の信号のどれか一つまた
は二つ以上の組合わせを入力情報とすることができる。
【0047】受信機205の盗難検出部54から発生さ
れた盗難信号は制御部208に加えられる。制御部20
8はこの盗難信号を受信するとスピーカ211を駆動し
て所定の鳴音を発生させ、また、音声発生装置213を
駆動してスピーカ211から音声により盗難を報知し、
また、必要に応じて図示しない表示器に盗難である旨の
表示を行い、また、図示しない発光手段により盗難を報
知する。ここで、受信機205の盗難検出部54からの
盗難信号の発生はコードレス電話機200の電池213
がなくなるまで続けられる。
【0048】また、この状態が一定時間以上続くと、制
御部208はすべての発信動作を禁止するように動作
し、このコードレス電話機200を後日接続装置100
の一定距離内で使用しようとしても発信不可となるよう
に構成されている。
【0049】また、この実施例において、通話可能な度
数をコードレス電話機200の音声発生装置213によ
り音声で使用者に知らせることができるように構成され
ていいる。この場合、コードレス電話機200の制御部
200は図3に示した制御信号22に含まれる課金情報
に基づき通話可能な度数の報知を行う。ここで、この通
話可能な度数の報知は図示しない接続装置100または
コードレス電話機200に設けた表示器の表示によって
行うようにしてもよい。また、通話中に通話可能残量が
少なくなったことを表示、発光、振動、鳴音等により報
知するように構成してもよい。
【0050】また、この実施例においては、通話が終了
すると音声発生装置213を駆動して、コードレス電話
機200を充電器300に装着することを促す音声を発
生するように構成されている。これは、コードレス電話
機200の電池215を不要に消耗させないためであ
る。
【0051】また、この実施例においては、上記音声に
よる報知を無視してコードレス電話機200を充電器3
00に装着しないと、カードリーダ111に挿入したカ
ードは戻らないように構成されている。
【0052】また、この実施例においては、コードレス
電話機200の電池215の充電状態を電池残量検出回
路214で検出してコードレス電話機200または充電
器300の図示しない表示にするように構成されてい
る。また、通話中にコードレス電話機200の電池21
5の残量が少なくなった場合は、これを表示、発光、振
動、鳴音等により報知するように構成されている。この
場合、コードレス電話機200を充電器300に装着す
れば、通話を続けることができる。
【0053】また、この実施例においては、コードレス
電話機200の電池215の充電が不十分な状態で、こ
のコードレス電話機200を使用とした場合は、これを
制御部208で検出して、音声発生装置213を駆動し
てスピーカ211から注意を促す音声を発生するように
構成されている。この場合、これを表示、発光、振動、
鳴音等により報知するように構成してもよい。
【0054】また、変形例として、コードレス電話機2
00の電池215の充電が不十分な状態で、このコード
レス電話機200を使用とした場合は、シャッタなどに
より接続装置100のカードリーダ111にカードが挿
入できなくなるように構成したり、コードレス電話機2
00を充電器300から物理的に離脱できなくなるよう
に構成してもよい。
【0055】なお、上記実施例では収金のためのカード
を挿入するカードリーダ111を接続装置100側に設
けたが、これをコードレス電話機200側に設けるよう
に構成してもよい。
【0056】また、上記実施例ではカードの挿入により
使用料金を収金するように構成したが、硬貨、または紙
幣を直接投入することにより使用料金を収金するように
構成してもよい。
【0057】さらに、上記実施例においては、接続装置
100と充電器300を別体に構成したが、これらを一
体に構成してもよい。
【0058】また、上記実施例では一台の接続装置に対
して一台のコードレス電話機を対応させて構成したが、
図5に示すように、一台の接続装置100−1に対して
複数台のコードレス電話機200−1、200−2、2
00−3を対応させて構成してもよい。この場合は、一
台の接続装置100−1に対して複数台の充電器300
−1、300−2、300−3を設けることになり、ま
た、接続装置100−1とコードレス電話機200−
1、200−2、200−3との間の信号はTDMA多
重伝送することができる。このように構成した場合の接
続装置100−1とコードレス電話機200−1、20
0−2、200−3との間の信号のフレームフォーマッ
ト例を図6に示す。図6において、同期信号21−1、
制御信号22−1、音声信号23−1はコードレス電話
機200−1に対応する信号を示し、同期信号21−
2、制御信号22−2、音声信号23−2はコードレス
電話機200−2に対応する信号を示し、同期信号21
−3、制御信号22−3、音声信号23−3はコードレ
ス電話機200−3に対応する信号を示している。
【0059】で、例えば電話機No.1はハッチングし
たタイムスロットを使用する。
【0060】このような構成によると、信号伝送速度は
図3の場合の3倍必要であるが、接続装置は1台でよ
く、無線周波数も1波でよいため、経済的でかつ周波数
を有効に利用したシステムの構築が可能となる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の公衆コ
ードレス電話装置によれば、電話機を自由に持ち運びで
きるため、駅の待合室、喫茶店、レストラン、デパー
ト、ホテル等に設置すれば座って話の内容を書きとめな
がら通話したりすることが可能になる。また、アダプタ
としてラップトップパソコンや電子手帳をつなぐことに
より簡易にデータ伝送をできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の公衆コードレス電話装置の一実施例
を示す概略ブロック図。
【図2】図1に示した実施例の詳細構成を示すブロック
図。
【図3】図1に示した実施例で採用するデジタル伝送フ
レームフォーマットの一例を示すフレーム構成図。
【図4】図1に示した実施例の盗難検出構成の一例を示
すブロック図。
【図5】この発明の公衆コードレス電話装置の他の実施
例を示す概略ブロック図。
【図6】図5に示した実施例で採用するデジタル伝送フ
レームフォーマットの一例を示すフレーム構成図。
【図7】従来の公衆電話装置を示す概略ブロック図。
【符号の説明】
1 公衆回線 2 ACプラグ 3 電話機本体 4 カールコード 5 ハンドセット 51 受信部 52 同期部 53 復号部 54 盗難検出部 100 接続装置 101 アンテナ 102 ラインスイッチ 103 ハイブリッド回路 104 送信機 105 シンセサイザ 106 受信機 107 制御部 108 アンテナ共用器 109 受信電界検出回路 110 識別信号検出回路 111 カードリーダ 112 整流安定化回路 200 コードレス電話機 201 アンテナ 202 アンテナ共用器 203 識別信号検出回路 204 受信電界検出回路 205 受信機 206 シンセサイザ 207 送信機 208 制御部 209 ダイヤルパッド 210 受話器 211 スピーカ 212 送話器 213 音声発生装置 214 電池残量検出回路 215 電池 216a,216b 充電端子 217 発呼スイッチ 218 外部機器接続用の端子 300 充電器 301 整流安定化回路 302 電流制限用の抵抗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 公衆回線に接続される接続装置と、 この接続装置と無線回線で接続されるコードレス電話機
    と、 このコードレス電話機の電源電池を充電するための充電
    器と、 前記接続装置または前記コードレス電話機に設けられ、
    前記コードレス電話機からの発信を許可するとともに、
    該発信に係わる通話に対して利用者別に課金する手段と
    を具備したことを特徴とする公衆コードレス電話装置。
JP3167180A 1991-07-08 1991-07-08 公衆コードレス電話装置 Pending JPH0514555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167180A JPH0514555A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 公衆コードレス電話装置
US07/909,998 US5327482A (en) 1991-07-08 1992-07-07 Public cordless telephone system with coin/card insertion inhibiting means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167180A JPH0514555A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 公衆コードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514555A true JPH0514555A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15844910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167180A Pending JPH0514555A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 公衆コードレス電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5327482A (ja)
JP (1) JPH0514555A (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715523A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Toshiba Corp 電話装置
JPH0746299A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Nec Corp 無線電話機
US5511114A (en) * 1994-06-06 1996-04-23 Call Processing, Inc. Telephone pre-paid calling card system and method
US5577109A (en) * 1994-06-06 1996-11-19 Call Processing, Inc. Pre-paid card system and method
US5983091A (en) * 1995-01-05 1999-11-09 Omni Telecommunications, Inc. Portable communication unit with discrete allocable blocks of airtime
DE19620834C1 (de) * 1996-05-23 1997-06-19 Nokia Mobile Phones Ltd Einrichtung für Schnurlostelefone
US6032859A (en) * 1996-09-18 2000-03-07 New View Technologies, Inc. Method for processing debit purchase transactions using a counter-top terminal system
GB2320397B (en) * 1996-12-11 2001-11-07 Nokia Mobile Phones Ltd Portable electronic apparatus
US6405031B1 (en) 1997-02-28 2002-06-11 Dieceland Technologies Corp. Wireless telephone system, telephone and method
US5845218A (en) * 1997-02-28 1998-12-01 Altschul; Randice-Lisa Disposable wireless telephone and method
US6061580A (en) * 1997-02-28 2000-05-09 Randice-Lisa Altschul Disposable wireless telephone and method for call-out only
US5965848A (en) * 1997-07-22 1999-10-12 Randice-Lisa Altschul Disposable portable electronic devices and method of making
US5983094A (en) * 1997-10-27 1999-11-09 Randice-Lisa Altschul Wireless telephone with credited airtime and method
JP3144362B2 (ja) 1997-10-31 2001-03-12 日本電気株式会社 無線電話システムの課金方式
US7145989B1 (en) 1998-07-27 2006-12-05 Mci, Inc. Pre-paid telephone calling card having an associated pre-recorded personal greeting
US6704563B1 (en) 1998-08-11 2004-03-09 Boston Communications Group, Inc. Systems and methods for prerating costs for a communication event
US6404869B1 (en) 1999-01-12 2002-06-11 Worldcom, Inc. Preferred billing rate pre-paid telephone calling card
US7180990B1 (en) 1999-05-27 2007-02-20 Mci, Llc Prepaid telephone calling card with message recording capability
US6490458B1 (en) * 1999-06-16 2002-12-03 Verizon Laboratories Inc. Portable phone bank
US7092501B2 (en) 1999-10-12 2006-08-15 Sbc Properties, L.P. Method and apparatus for providing prepaid local telephone services
US20020045437A1 (en) * 2000-08-18 2002-04-18 Alexander Kesler Tracing a location of a mobile device
US7787908B2 (en) * 2002-03-19 2010-08-31 Qualcomm Incorporated Multi-call display management for wireless communication devices
US20040063463A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Roger Boivin Multiple piece wireless phone
DE10343458A1 (de) * 2003-09-19 2005-05-12 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von über eine erste Schnittstelle empfangenen Datenpaketen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8244611B2 (en) 2007-12-19 2012-08-14 Metabank Private label promotion card system, program product, and associated computer-implemented methods
US8589295B2 (en) 2007-12-21 2013-11-19 Metabank Transfer account systems, computer program products, and associated computer-implemented methods
US8108279B2 (en) * 2007-12-21 2012-01-31 Metabank Computer-implemented methods, program product, and system to enhance banking terms over time
US8055557B2 (en) 2007-12-21 2011-11-08 Metabank Transfer account systems, computer program products, and associated computer-implemented methods
US10515405B2 (en) 2008-03-03 2019-12-24 Metabank Person-to-person lending program product, system, and associated computer-implemented methods
WO2009124270A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Metabank System, program product, and associated methods to autodraw for micro-credit attached to a prepaid card
WO2009124264A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Metabank System, program product, and method for debit card and checking account autodraw
US8150764B2 (en) 2008-04-04 2012-04-03 Metabank System, program product, and method to authorize draw for retailer optimization
US8538879B2 (en) 2008-05-14 2013-09-17 Metabank System, program product, and computer-implemented method for loading a loan on an existing pre-paid card
US8175972B2 (en) 2008-05-14 2012-05-08 Metabank Pre-paid card transaction computer to load a loan on a pre-paid card
US11227331B2 (en) 2008-05-14 2022-01-18 Metabank System, program product, and computer-implemented method for loading a loan on an existing pre-paid card
US8403211B2 (en) * 2008-09-04 2013-03-26 Metabank System, program product and methods for retail activation and reload associated with partial authorization transactions
US8024242B2 (en) 2008-09-04 2011-09-20 Metabank System, method, and program product for foreign currency travel account
WO2010028266A1 (en) 2008-09-04 2010-03-11 Metabank System, program product and methods for retail activation and reload associated with partial authorization transactions
US7594821B1 (en) 2008-09-17 2009-09-29 Yazaki North America, Inc. Sealing gap formed by assembled connector parts
US8145244B2 (en) * 2008-10-22 2012-03-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for determining base unit position of a cordless handset
US8371502B1 (en) 2008-10-28 2013-02-12 Metabank Shopping center gift card offer fulfillment machine, program product, and associated methods
JP2010109418A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 無線通信制御装置、無線通信システム、および無線通信端末
US8108977B1 (en) 2008-10-31 2012-02-07 Metabank Machine, methods, and program product for electronic order entry
US9213965B1 (en) 2008-11-26 2015-12-15 Metabank Machine, methods, and program product for electronic inventory tracking
US8090649B2 (en) 2008-12-18 2012-01-03 Metabank Computerized extension of credit to existing demand deposit accounts, prepaid cards and lines of credit based on expected tax refund proceeds, associated systems and computer program products
US8175962B2 (en) 2008-12-18 2012-05-08 Metabank Computerized extension of credit to existing demand deposit accounts, prepaid cards and lines of credit based on expected tax refund proceeds, associated systems and computer program products
US8286863B1 (en) 2009-02-04 2012-10-16 Metabank System and computer program product to issue a retail prepaid card including a user-designed external face using a chit and related computer implemented methods
US20110082737A1 (en) 2009-09-28 2011-04-07 Crowe Andrew B Computer-implemented methods, computer program products, and systems for management and control of a loyalty rewards network
CN101882701B (zh) * 2010-06-25 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种充电的方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879744A (en) * 1985-07-10 1989-11-07 Omron Tateisi Electronics Co. Card-operated telephone
US4777646A (en) * 1986-10-01 1988-10-11 Harris Arlene J Communication system
US4831647A (en) * 1987-06-02 1989-05-16 Motorola, Inc. Radiotelephone credit card data communications
JPH0716264B2 (ja) * 1987-07-10 1995-02-22 株式会社東芝 無線電話装置
US4881259A (en) * 1989-01-06 1989-11-14 Dynascan Corporation Answering machine with cordless telephone
US5138650A (en) * 1990-09-27 1992-08-11 Motorola, Inc. Cordless telephone with internal debit and credit memory

Also Published As

Publication number Publication date
US5327482A (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514555A (ja) 公衆コードレス電話装置
US5924044A (en) Modular communication device and method of providing communications therewith
AU622643B2 (en) Charge control circuit for cordless telephone system
US5343136A (en) Charger for charging a rechargeable battery
KR910010009B1 (ko) 전지 절약 기능을 갖는 무선 전화 장치 및 전지 절약 방법
US5081668A (en) Radio telephone system having recording and reproduction functions
JP2003179670A (ja) 携帯電話用近接調整装置およびその動作方法
JP3078286B1 (ja) バッテリ残量表示回路とこの回路を備えた移動通信端末装置
EP0930762A1 (en) Corded to cordless telephone conversion kit
KR910005651B1 (ko) 무성통신장치
JPH04223A (ja) 無線電話装置、その充電方法および無線電話充電システム
JPH09172404A (ja) 移動型電気機器の情報報知装置
JP3030561B2 (ja) 携帯電話機
JP2004023743A (ja) 携帯端末装置及びその充電方式
JPH08106926A (ja) 電池パック、充電装置および携帯電子機器
JP3154552B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP3275498B2 (ja) 外部電池を有するコードレス電話機
JP2741554B2 (ja) コードレス公衆電話機
JPH0345031A (ja) 携帯電話機
JP4296417B2 (ja) 電話端末装置
JPH0753326Y2 (ja) テレビ及び電話の課金装置
JPH1065603A (ja) 移動体通信機器の情報通信装置
JP3088312B2 (ja) 移動電話機
JPH0753325Y2 (ja) テレビ及び電話の課金装置
JP2930226B2 (ja) コードレス電話機