JPH07150434A - 樹脂製ストリング - Google Patents

樹脂製ストリング

Info

Publication number
JPH07150434A
JPH07150434A JP5296739A JP29673993A JPH07150434A JP H07150434 A JPH07150434 A JP H07150434A JP 5296739 A JP5296739 A JP 5296739A JP 29673993 A JP29673993 A JP 29673993A JP H07150434 A JPH07150434 A JP H07150434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
core
resin
vinylidene fluoride
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5296739A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoujirou Koui
正治郎 降井
Toshiharu Soga
敏春 曽我
Masayoshi Tanigawa
正義 谷川
Yoshiyasu Kobayashi
義靖 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5296739A priority Critical patent/JPH07150434A/ja
Publication of JPH07150434A publication Critical patent/JPH07150434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂製芯糸(a)の表面を、この芯
糸の径よりは細い径を有するフッ化ビニリデン系樹脂製
フィラメントの複数本を旋回して被覆した芯鞘構造の樹
脂製ストリング。 【効果】 本発明の芯鞘構造のストリングは、湿気の影
響が小さく、たるみが小さく、これをガットとして利用
したときは反発力に優れ、打球感に変化を感じなく、優
れた打球性能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テニス、バトミント
ン、スカッシュ等のラケット用ガット、弦楽器用の弦、
アーチェリー等の弦、釣り糸等に使用する芯鞘型巻線構
造の樹脂製ストリングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テニス、バトミントン、スカッシ
ュなどに使用するガットのストリングとしては、羊の
腸、鯨筋等の動物繊維を接着剤で接着して撚り加工した
ストリングが用いられている。これらの動物繊維製ガッ
トは、適度な強伸度特性を有し、反発力に富み、使用中
の弛みが小さい等の優れた物性を示し、さらに打球時の
感触、打球音等にも優れている。
【0003】しかし、これらの動物繊維からなるガット
は加工が困難であること、資源が乏しいことから製造コ
ストが高くつき、また、耐久性、耐摩耗性に劣るという
欠点が指摘されていた。近年、ポリアミド系樹脂を代表
とする合成繊維のモノフィラメント、マルチフィラメン
トを撚り加工した安価な合成樹脂製ガットが登場して、
その耐久性、耐摩耗性に優れていることから急速に普及
している。
【0004】しかしポリアミド系繊維製ガットは親水性
のため、高湿度下においては吸湿し、特に雨天時のプレ
ーにおいては吸湿が高度となり、ストリングの応力緩和
が原因となってガットに弛みが生じる。このような吸湿
によりガットに弛みが生じると、ラケットに張設したと
きの反発力、打球感が低下し、動物繊維製ガットのよう
な反発力、打球感が得られなくなる問題がある。
【0005】又、肉厚1.2〜1.5mmのポリフッ化
ビニリデンモノフィラメントの表面をシリコンオイルか
ポリテトラフルオロエチレンでコーティングした楽器の
弦が知られている(米特許第4339499号)。更
に、フッ化ビニリデン・クロロトリフルオロエチレン
(0.05〜5wt%)共重合体製ストリングよりなる
楽器の弦も知られている(特公平2−36958号、特
公表63−501386号)。
【0006】しかし、これらのポリフッ化ビニリデン製
モノフィラメントは高比重(1.76)のため、これを
ガットとしたラケットの重量が重くなり、ストロークプ
レー時に大きな抵抗を感じる。又、モノフィラメント
は、糸表面に凹凸がなく打球時に目づれを起こしやす
く、打球力が不均一となり、ガットの摩耗が大きくなる
欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】反発力に優れた動物繊
維製ガットの打球感に近似し、プレー時環境下の吸湿の
影響を受けにくいラケット用ガット、楽器の弦用のスト
リングを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
製芯糸(a)の表面を、この芯糸の径よりは細い径を有
するフッ化ビニリデン系樹脂製フィラメント(b)の複
数本を用いて旋回して被覆した芯鞘構造の樹脂製ストリ
ングを提供するものである。
【0009】
【作用】外側を吸湿度の小さいフッ化ビニリデン系樹脂
製フィラメントで被覆することにより、湿気の影響が小
さく、ストリングの弛みが小さくなった。又、芯鞘構造
のストリングを楽器の弦として用いるとき、芯糸の素材
をナイロン6、ナイロン66等のサイン曲線に近似する
振幅を示すポリアミドを用いることにより、良好な音色
を得ることができる。
【0010】
【発明の具体的な説明】芯糸(a) ガットの弾力、弦の音色に大きな影響を及ぼす芯糸の素
材には、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン1
1、ナイロン12等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可
塑性ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂が使用できる。
中でも、ナイロン6、ナイロン66が好ましい。芯糸と
しては延伸倍率が5〜7.5倍で糸径の断面ができるだ
け真円に近いフィラメントを用いる。この芯糸の糸径
は、ラケット用ガットでは0.4〜1.4mm、楽器用
の弦では0.4〜1.5mm、弓の弦では0.5〜1.
5mm、釣り糸では0.2〜1.5mmである。
【0011】フッ化ビニリデン系樹脂フィラメント
(b) 芯鞘構造のストリングの鞘として用いるフッ化ビニリデ
ン系樹脂としては、フッ化ビニリデンホモポリマー又は
フッ化ビニリデンモノマーを80%モル以上、好ましく
は90モル%以上含むフッ化ビニリデンと、このフッ化
ビニリデンと共重合し得る他のモノマー、例えばフッ化
ビニル、三フッ化塩化エチレン、三フッ化エチレン、四
フッ化エチレン、六フッ化プロピレン等のフッ素含有オ
レフィン等との共重合体を使用することができる。
【0012】このフッ化ビニリデン系樹脂は、単独で、
又は必要に応じてポリエステル系可塑剤、フタル酸系可
塑剤、フラバトロンのような核形成剤、着色剤、その他
のポリメタクリル酸メチル及びポリアクリル酸メチル等
のような、フッ化ビニリデン系樹脂との相溶性の良好な
樹脂等を混合して用いることができる。このフッ化ビニ
リデン系樹脂フィラメントは、フッ化ビニリデン系樹脂
を溶融押出、紡糸、冷却、延伸及び必要に応じ熱処理す
ることによって得られる。
【0013】フッ化ビニリデン系樹脂フィラメントの紡
糸は、例えば紡糸装置を用い、200〜310℃でフッ
化ビニリデン系樹脂を溶融紡糸することによって行なう
ことができる。この場合、通常、ノズル孔当りの押出量
を例えば、0.05〜30g/分とする。次に押出した
樹脂を、ノズルの2cm〜1m下方、好ましくは3〜8
0cm下方に液面が位置し且つ60〜100℃に保たれ
た冷却部に通してから、一段延伸又は二段延伸によって
5〜7.5倍に延伸して巻き取る。
【0014】尚、ドラフト率は1〜2000倍等の任意
でよい。又、冷却は通常、水又は有機液体などによる液
体冷却を行う。フッ化ビニリデン系樹脂フィラメント
(b)の径は、ラケット用ガット、楽器用の弦、弓の
弦、釣り糸等ともに0.07mm〜0.2mmである。
芯糸(a)の径はフッ化ビニリデン系樹脂フィラメント
(b)の径に対し、2〜22倍の太いものがよい。
【0015】芯鞘構造のストリング 本発明のストリング(1)は、図1にその断面構造を示
すように芯糸(2)の表面周囲をフッ化ビニリデン系樹
脂フィラメント(3)の複数本を螺旋状に旋回して被覆
した芯鞘構造のもの又は、フッ化ビニリデン系樹脂フィ
ラメント(3)の複数本を斜めに左右に交叉させて布状
に織りながら芯糸(2)の表面を巻いて被覆した芯鞘構
造のものである。
【0016】フッ化ビニリデン系樹脂製フィラメント
(3)はこれを撚糸してから旋回して芯糸(2)表面上
を巻いてもよい。芯糸へのフッ化ビニリデン系樹脂製フ
ィラメントの被覆を強固とするために両者を液状接着剤
(4)を用いて固着するとよい。接着剤は、フッ化ビニ
リデン系樹脂製フィラメントを芯糸に巻いてから塗布し
てもよいし、フッ化ビニリデン系樹脂製フィラメントの
表面を接着剤で被覆してから芯糸に巻きつけてもよい。
【0017】かかる液状接着剤としては、アクリル系樹
脂、エポキシ系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル酸ア
ルキルエステル・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリ
デン、スチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合
体、塩化ビニル・アクリル酸アルキルエステル共重合
体、ポリエーテルポリオール・ポリイソシアネート系ウ
レタン樹脂、ポリエステルポリオール・ポリイソシアネ
ート系ウレタン樹脂等の溶剤型、エマルジョン、水溶液
の形態の接着剤が用いられる。接着剤の塗布量は、3〜
20g/m2 、好ましくは8〜12g/m2 (樹脂固型
分量)である。
【0018】ストリング(1)の径は、ラケット用ガッ
トでは0.6〜1.7mm、楽器用の弦では0.4〜
1.5mm、弓の弦では0.7〜1.7mm、釣り糸で
は0.34〜1.7mmである。
【0019】
【実施例】
実施例1 ポリ二弗化ビニリデン90重量部、二弗化エチレン・四
弗化チレン共重合体10重量部の混合物を押出機で28
0℃の温度で溶融混練し、これをダイよりモノフィラメ
ント状に押し出し、これを水冷却後、170℃のオイル
バス加熱による湿式延伸法を用いて押し出し方向に6倍
延伸し、ついで100℃の熱風オーブン中に導いてアニ
ーリング処理した糸径が0.16mmのモノフィラメン
トを得た。
【0020】このモノフィラメント16本を、延伸倍率
が6倍、糸径が1.00mmのナイロン6製芯糸の表面
周囲に螺旋の1ピッチが2.6mmとなるように回旋し
て巻き、この回旋したモノフィラメントの表面に、更に
ポリイソシアネート系ウレタン樹脂接着剤を10g/m
2 の割合で塗布し、糸径が1.34mmの芯鞘構造のス
トリングを得た。
【0021】比較例1 ポリ二弗化ビニリデン90重量部、二弗化エチレン・四
弗化チレン共重合体10重量部の混合物を押出機で28
0℃の温度で溶融混練し、これをダイよりモノフィラメ
ント状に押し出し、これを水冷却後、170℃のオイル
バス加熱による湿式延伸法を用いて押し出し方向に6倍
延伸し、ついで100℃の熱風オーブン中に導き、糸径
が1.32mmのモノフィラメントを得た。
【0022】比較例2 延伸倍率6倍の、糸径が1.32mmのナイロン6製モ
ノフィラメントを用いた。
【0023】比較例3 ポリ二弗化ビニリデン90重量部、二弗化エチレン・四
弗化チレン共重合体8重量部および可塑剤としてアジピ
ン酸ポリエステル2重量部の混合物を押出機で280℃
の温度で溶融混練し、これを同芯円型芯鞘型ダイに供給
し、一方別の押出機でナイロン6を260℃で溶融混練
し、これを前記ダイに供給し、ついでダイよりモノフィ
ラメント状に押し出し、これを水冷却後、170℃で6
倍延伸し、100℃のオーブン中でアニーリング処理
し、径が1.34mm、鞘がナイロン6、芯がポリフッ
化ビニリデン系樹脂、鞘と芯の肉厚比率が1:1の芯鞘
構造のストリングを得た。
【0024】比較例4 芯糸に、延伸倍率が6倍、糸径が1.00mmのナイロ
ン6製モノフィラメントを用い、巻回糸として延伸倍率
が6倍、糸径が0.16mmのナイロン6製モノフィラ
メントを用いる他は実施例1と同様にして芯鞘構造の樹
脂製ストリング(径1.34mm)を得た。
【0025】実施例2 芯糸に、延伸倍率が6倍、糸径が1.0mmのポリエチ
レンテレフタレート製モノフィラメントを用いる他は実
施例1と同様にして径が1.34mmの芯鞘構造のスト
リングを得た。
【0026】評価 (1)引張強伸度曲線 実施例1〜2、比較例1〜4で得たストリングを、温度
30℃、相対湿度85%の雰囲気下に5時間放置後、
(株)島津製作所製オートグラフを用いて引張速度10
0mm/分の割合で引張強伸度曲線を描いた。結果を図
2に示す。
【0027】本発明のストリング(実施例1と2)は、
ナイロン6を表層とするストリング(比較例2〜4)と
比較して、初期伸度から終期伸度が比較的小さいことか
ら、プレー環境下の吸湿の影響を受けにくく、これをラ
ケットに張設したガットは吸湿による伸度の増大の割合
が小さく、弛みが生じにくく、ガットの反発力は高いも
のと推測される。
【0028】又、本発明のストリングは、フッ化ビニリ
デン系樹脂を単層で用いた比較例1のストリングよりも
比重差からガット重量が軽く、ストロークプレー時の抵
抗感が小さく、さらに螺旋状に旋回して被覆した芯鞘構
造になっており、糸表面に凹凸があるため、打球時に目
づれを起こしにくく、打球力が均一である。又、打球の
スピン性に優れている。
【0029】(2)テニス用ラケットのガット 各実施例、比較例で得たストリングを硬式テニス用ラケ
ット60本にガットとして張設し、それぞれのストリン
グが用いられたラケット各10本を用意した。このラケ
ットを小雨の条件下でモニター10人に使用させ打球テ
ストを実施し比較させ良い順序で番号付けをさせたとこ
ろ、次表1および表2に示す結果を得た。
【0030】評価 1 非常によい。 2 よい 3 普通 4 やや悪い 5 悪い
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の芯鞘構造のストリングは、湿気
の影響が小さく、弛みが小さく、これをガットとして利
用したときは、反発力に優れ、打球感に変化を感じな
く、優れた打球性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】芯鞘構造のストリングを示す断面図である。
【図2】各種ストリングの引張強度VS伸度曲線を示
す。
【符号の説明】
1 芯鞘構造のストリング 2 芯糸 3 フッ化ビニリデン系樹脂製フィラメント 4 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 義靖 大阪府大阪市中央区伏見町4丁目1番1号 三菱油化株式会社大阪支店内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂製芯糸(a)の表面を、こ
    の芯糸の径よりは細い径を有するフッ化ビニリデン系樹
    脂製フィラメント(b)の複数本を用いて旋回して被覆
    した芯鞘構造の樹脂製ストリング。
  2. 【請求項2】 芯糸(a)の径は0.2mm〜1.5m
    mであり、被覆するフッ化ビニリデン系樹脂製フィラメ
    ントの径が0.07mm〜0.2mm、ストリングの径
    は0.35mm〜1.7mmである請求項1の樹脂製ス
    トリング。
  3. 【請求項3】 芯糸の素材がポリアミド樹脂である請求
    項1の樹脂製ストリング。
JP5296739A 1993-11-26 1993-11-26 樹脂製ストリング Pending JPH07150434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296739A JPH07150434A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 樹脂製ストリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296739A JPH07150434A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 樹脂製ストリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150434A true JPH07150434A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17837481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296739A Pending JPH07150434A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 樹脂製ストリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150434A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504015B1 (de) * 2006-04-10 2008-10-15 Thomastik Infeld Ges M B H Musiksaite
WO2009039538A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-02 Thomastik-Infeld Gesellschaft M.B.H. Musiksaite
JP4713692B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 株式会社ゴーセン ラケット用ストリングとその製造方法及びこれを張設したラケット
JP2014209140A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 クレハ合繊株式会社 楽器用弦
WO2019034263A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Larsen Strings A/S Musiksaite
JP6983448B1 (ja) * 2021-06-30 2021-12-17 株式会社ヤマダアトマイザー 弦楽器用弦及び弦楽器用弦の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504015B1 (de) * 2006-04-10 2008-10-15 Thomastik Infeld Ges M B H Musiksaite
WO2009039538A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-02 Thomastik-Infeld Gesellschaft M.B.H. Musiksaite
US8283538B2 (en) 2007-09-25 2012-10-09 Thomastik-Infeld Gesellschaft M.B.H. String of a musical instrument
JP4713692B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 株式会社ゴーセン ラケット用ストリングとその製造方法及びこれを張設したラケット
JP2014209140A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 クレハ合繊株式会社 楽器用弦
WO2019034263A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Larsen Strings A/S Musiksaite
JP6983448B1 (ja) * 2021-06-30 2021-12-17 株式会社ヤマダアトマイザー 弦楽器用弦及び弦楽器用弦の製造方法
WO2023276422A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社ヤマダアトマイザー 弦楽器用弦及び弦楽器用弦の製造方法
CN117083664A (zh) * 2021-06-30 2023-11-17 山田香水喷股份有限公司 弦乐器用弦以及弦乐器用弦的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1196832C (zh) 弦线体育用具及弦乐器用弦线的氟聚合物改性
US4055941A (en) Integrated string
JPH07150434A (ja) 樹脂製ストリング
US5601762A (en) Method for enhancing the properties of a string used in a stringing device
US4395458A (en) Graphite impregnated polyamide tennis strings
EP0189215B1 (en) Sports racket strings of a synthetic thermoplastic polymeric material
JP4999048B2 (ja) ラケット用ストリングに適した海島型複合延伸モノフィラメント及びラケット用ストリング
JP7473946B2 (ja) 水産資材用複合モノフィラメントおよびその製造方法
JP3581158B2 (ja) ストリングス
JP5243376B2 (ja) ラケット用ストリング
JP4224622B2 (ja) ラケット用ガットおよびその製造方法
JP2024074768A (ja) 芯鞘型複合モノフィラメント及びその製造方法
JP4060089B2 (ja) ポリエステルモノフィラメント
US4043555A (en) Racquet string and method
JP3589515B2 (ja) 芯鞘型ポリ弗化ビニリデン系モノフィラメント
JP2003154039A (ja) ストリング
JP5540197B2 (ja) ラケット用ガット
JP2002165901A (ja) ラケット用ストリング
JP2000185118A5 (ja)
JPH0796053A (ja) ストリング
JP2023148093A (ja) 芯鞘型複合モノフィラメント及びその製造方法
JPH119725A (ja) ガット
JPH03228780A (ja) ストリング
JP2004329530A (ja) ラケットガット用モノフィラメント、ラケットガットおよびその製造方法
JP2006255069A (ja) ラケット用ガット