JPH07148065A - ガス炊飯器 - Google Patents

ガス炊飯器

Info

Publication number
JPH07148065A
JPH07148065A JP5298639A JP29863993A JPH07148065A JP H07148065 A JPH07148065 A JP H07148065A JP 5298639 A JP5298639 A JP 5298639A JP 29863993 A JP29863993 A JP 29863993A JP H07148065 A JPH07148065 A JP H07148065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
rice cooker
upper case
rice
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5298639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753948B2 (ja
Inventor
Hachiro Arai
八朗 新井
Nagao Fujimoto
長男 藤本
Takashi Mizui
貴史 水井
Takashi Oya
崇史 大宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP5298639A priority Critical patent/JP2753948B2/ja
Priority to KR1019940021109A priority patent/KR0130029B1/ko
Publication of JPH07148065A publication Critical patent/JPH07148065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753948B2 publication Critical patent/JP2753948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ガス火力によって炊飯した後電熱装置によって
保温する保温式のガス炊飯器において、上部ケース(1)
による保温性能に優れ、凹凸面に上部ケース(1)を載置
した場合でも、炊飯釜(10)の支持姿勢が安定し且炊飯釜
(10)の底部が確実に保護されるようにすること。 【構成】上部ケース(1) 内に炊飯釜(10)を収容するため
の有底筒状の内胴(12)を設け、この内胴(12)の底部(12
a) には、下部ケース(2) の炎孔部(B1)を挿入させる大
きさの開口(13)を設け、この開口の上方には前記炎孔部
(B1)からの炎によって直接加熱され且前記底部(12a) に
よって支持される円盤状の均熱板(3) を設け、この均熱
板(3) に保温用ヒータ(H) を具備させると共に、前記均
熱板(3) の上面に炊飯釜(10)の底部に対接又は近接させ
るようにこの炊飯釜(10)を内胴(12)に支持させ、前記保
温用ヒータ(H) への電源投入回路及び前記保温用ヒータ
(H) の制御回路を上部ケース(1) 側に設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス炊飯器、特に、ヒ
ータによる保温装置を具備する保温式ガス炊飯器に関す
るものである。
【0002】
【従来技術及び課題】この種炊飯器として、ガスバーナ
の火力によって炊飯を行い、炊飯完了後に電熱式のヒー
タによって長時間にわたって保温できるようにしたもの
が、普及しており、従来のこの種保温装置では、例え
ば、図1に示すように、上部ケース(1)に取り出し自在
に収容される炊飯釜(10)の胴部を前記上部ケース(1) に
内蔵され且断熱材及び保温用ヒータ(H) を内蔵した断熱
保温層(11)によって包囲し、この断熱保温層(11)から前
記炊飯釜(10)の底部を下方に露出させてガスバーナ(B)
の火力によって加熱するようにした構成となっている。
【0003】従って、この従来のものでは、下部ケース
(2) 内の前記ガスバーナ(B) 及びこれの燃焼制御装置等
の作用によってガスバーナ(B) の火力によって炊飯動作
が実行され、炊飯完了後はガスバーナ(B) の燃焼が自動
的に停止されると共に、上記保温用ヒータ(H) 、これを
収容する断熱保温層(11)、更には、蓋体(4) に設けた断
熱材とヒータからなる保温層(49)とによって炊飯釜(10)
内が加熱保温される。
【0004】この従来のものでは、ガスバーナ(B) から
の火力が直接炊飯釜(10)に達するものの、炊飯釜(10)の
底部が断熱保温層(11)から露出することからこの部分の
保温効率が不十分である。又、上部ケース(1) を取り外
して移動して凹凸表面に載置した場合等に於いては、上
部ケース(1) の下端開放部に露出する炊飯釜(10)が前記
凹凸表面と前記底部とが接触して、炊飯釜(10)が不安定
になったりする不都合がある。
【0005】本考案は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、『炊飯釜(10)を収容する上部ケース(1) をガス
バーナ(B) を具備させた下部ケース(2) に取り外し自在
に載置し、前記炊飯釜(10)をガスバーナ(B) の火力によ
って炊飯加熱すると共に、炊飯完了後は上部ケース(1)
に内蔵する保温装置によって保温するようにしたガス炊
飯器』において、下部ケース(2) から上部ケース(1) を
取り外した状態での保温性能に優れ、凹凸面に上部ケー
ス(1) を載置した場合でも、炊飯釜(10)の支持姿勢が安
定し且炊飯釜(10)の底部が確実に保護されるようにする
ことをその課題とする。
【0006】[請求項1の発明について]
【0007】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『上部ケース(1) 内に炊飯釜(10)を収容する
ための有底筒状の内胴(12)を設け、この内胴(12)の底部
(12a)には、下部ケース(2) の炎孔部(B1)を挿入させる
大きさの開口(13)を設け、この開口の上方には前記炎孔
部(B1)からの炎によって直接加熱され且前記底部(12a)
によって支持される円盤状の均熱板(3) を設け、この均
熱板(3) に保温用ヒータ(H) を具備させると共に、前記
均熱板(3) の上面に炊飯釜(10)の底部に対接又は近接さ
せるようにこの炊飯釜(10)を内胴(12)内にて支持し、前
記保温用ヒータ(H) への電源投入回路及び前記保温用ヒ
ータ(H) の制御回路を上部ケース(1) 側に設けた』こと
である。
【0008】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。炊飯加
熱時には、ガスバーナ(B) の炎孔部(B1)が底部(12a) の
開口(13)から突出し、これの炎が均熱板(3) を加熱す
る。そして、この均熱板(3) からの伝動熱又は熱気が炊
飯釜(10)の底部に達する。又、燃焼排気が前記均熱板
(3) の周縁から内胴(12)と炊飯釜(10)との間の排気用間
隙を介して外部に排出され、この間に炊飯釜(10)の胴部
が加熱される。
【0009】このように炊飯釜(10)の底部及び胴部が加
熱されて炊飯動作が進行する。炊飯完了後は、保温用ヒ
ータ(H) に通電されて保温動作が実行され、この保温用
ヒータ(H) の熱が均熱板(3) を介して炊飯釜(10)の底部
に均一に伝達されると共に自然対流による熱気が炊飯釜
(10)の胴部を伝って外部に排出されて、前記保温用ヒー
タ(H) からの熱により保温される。
【0010】この保温の際、上部ケース(1) を下部ケー
ス(2) から取り外して移動し、テーブルその他の部分に
移動したとしても、上部ケース(1) 側には、保温用ヒー
タ(H) への電源投入回路及びこれの制御回路が設けられ
ているから、前記保温動作を実行させられる。又、この
時、炊飯釜(10)の底部と均熱板(3) とが対接又は近接し
ているから、炊飯釜(10)の底部が過度に冷えることもな
く、又、炊飯釜(10)に作用する外部からの衝撃や荷重が
前記均熱板(3) によって受け止められる。
【0011】
【効果】炊飯釜(10)の底部と均熱板(3) とが対接又は近
接しているから、炊飯釜(10)の底部が過度に冷えること
もなく、保温用ヒータ(H) による保温効果が向上する。
上部ケース(1) を独立的に移動させた場合にも同様のこ
とが言える。又、上部ケース(1) を独立的に移動させた
場合、炊飯釜(10)に作用する外部からの衝撃や荷重が前
記均熱板(3) によって受け止められるから、上部ケース
(1)による炊飯釜(10)の支持姿勢が常時安定すると共
に、この炊飯釜(10)の保護が確実である。
【0012】[請求項2の発明について]この発明は、
上記請求項1の発明に於ける底部(12a) の強度を補強で
きるようにしたものであり、この為に採用される技術的
手段は、『上部ケース(1) の外装部材の下端部から底部
フランジ(14)を内周側に張り出させ、その内周部を底部
(12a) に結合一体化させ、前記底部(12a) を上部ケース
(1) の外装部材の下端よりも上位に設定した』ことであ
る。
【0013】これによれば、底部(12a) が底部フランジ
(14)と結合一体化され、しかも、この底部フランジ(14)
の基端部となる外装部材の下端部が前記底部(12a) より
も下位に位置することとなるから、底部(12a) の底部が
前記底部フランジ(14)によって補強されると共に、この
補強作用が向上したものとなる。又、上部ケース(1)の
下端よりも一段上位に底部(12a) が位置するから、テー
ブル面に上部ケース(1) を載置して保温状態としても、
均熱板(3) と載置面との間が十分に間隔の空いたものと
なるから、均熱板(3) の保温用ヒータ(H) によって載置
面が過度に加熱されることがない。
【0014】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図2以下に
示す図面に従って詳述する。この実施例では、上部ケー
ス(1) 及び下部ケース(2) を四角形として略直方体状の
上部ケース(1) 内に丸型の炊飯釜(10)を収容できるよう
にし、前記上部ケース(1) の上端開放部には口部に於い
て蓋体(4) が片開き式に支持されている。
【0015】前記上部ケース(1) は、角筒状の有底筒状
のケーシング(1a)の上端に上部フランジ体(1b)を連設
し、この上部フランジ体(1b)の内周縁に円形断面の有底
筒状の内胴(12)を内挿固定したものであり、前記内胴(1
2)の底部(12a) に開口(13)が形成されており、前記上部
フランジ体(1b)に対してこの内胴(12)は僅かに後方にず
らせて配置している。
【0016】前記角筒状のケーシング(1a)にはその下端
から底部フランジ(14)が内周側に張り出し、その内周縁
部が前記底部(12a) にスポット溶接等の手法によって結
合一体化され、前記底部(12a) の開口(13)の周縁部の強
度が補強されている。前記底部フランジ(14)の内周径
は、当然ながら、後述のガスバーナ(B) の炎孔部(B1)よ
りも大きく設定されているものの、開口(13)の内周径よ
りも小さく設定されている。そして、底部フランジ(14)
の内周部は上方に開放する断面U字状部(14a) となって
いる。
【0017】一方、上部フランジ体(1b)と内胴(12)の上
端との結合部近傍には、図2及び図3のように、内胴(1
2)の上端を囲むように溝部(15)が形成され、蓋体(4) の
軸支部に一致する部分には口部(15a) が貫通形成され
て、これが、上部ケース(1) の後面部から取り外し自在
に挿入される露受け皿(16)の内側端部と対向する。な
お、炊飯釜(10)は、アルミニューム板からプレス成型し
た構成となっており、その底部は緩やかに上方に膨らむ
球面状とし、上端開放部にフランジ部(10a)が張り出し
ている。そして、図2及び図4に示すように、内胴(12)
の前後に取付けた一対の支持板(17)(18)の上端部がこの
フランジ部(10a) の下面に対接して、前記炊飯釜(10)を
内胴(12)内において所定の高さに支持している。
【0018】この支持位置は、後述の均熱板(3) の上面
とごく僅かの間隔(例えば2〜4mm程度)を有する様
に設定されている。なお、この間隔は、3mm程度が最
も好ましい。又、前記支持板(17)(18)の下方には、同図
のように、内方に突出する凸条(19)が一定範囲に亙って
形成され、この凸条の突出端縁と炊飯釜(10)の胴部との
間隔はごく僅か(1mm程度)に設定されている。
【0019】均熱板(3) は、上記炊飯釜(10)の底面の裏
面形状に倣った断面形状に設定され、中央に後述の感熱
機構部用の透孔が形成され、この透孔の周縁から環状の
垂下片(31)が連設されている。均熱板(3) の周縁近傍の
裏面には環状の保温用ヒータ(H) が取付けられ、この下
方には外周側に開放する保護カバー(32)によって被覆さ
れている。
【0020】前記均熱板(3) の周縁部と底部(12a) の周
縁部とは、複数(例えば3つ)の脚片(33)(33)によって
連結され、この脚片(33)の高さによって均熱板(3) の取
付け高さが所定の高さに設定されている。なお前記保温
用ヒータ(H) としてはシーズヒータが採用されて、その
クーリングゾーンは脚片(33)及び底部(12a) に沿って屈
曲し、図2及び図5に示すように、後方に位置する上記
支持板(18)の下方に設けた脚片(33)及び底部(12a) とこ
れらに重ね合わされる金属製のカバー(33a) に包囲され
て下方に導かれた後、底部(12a) に沿って内胴(12)の下
端後部からケーシング(1a)と内胴(12)の間の後部空間部
(1c)に導入されている。そして、この後部空間部(1c)に
於いて、制御装置(C) を介して上部ケース(1) の後部に
設けたリール装置(R) の電源投入用コードと接続されて
いる。前記制御装置(C) は、本発明における電源投入回
路として機能すると共に、保温用ヒータ(H) の制御回路
としても機能する。
【0021】蓋体(4) は、上部ケース(1) の後部上端に
設けた軸受(41)によって回動自在に軸支されると共に常
時開放方向に付勢され、その前縁部に設けた係合片(42)
が上部フランジ体(1b)の前縁部に設けたロック機構(43)
と係脱自在に対応する。蓋体(4) の裏面には、中蓋(40)
が設けられる。この中蓋(40)の中央から突出するつまみ
用の筒軸(44)にはウエイト(45)が外嵌し、この筒軸(44)
には前記蓋体(4) の裏面から突出する軸部(46)が係脱自
在に嵌着されている。前記中蓋(40)は、全体として浅い
皿状に形成されてこの中央に形成された隆起部の頂面に
前記筒軸(44)が取付けられ、周縁部から張り出すフラン
ジ部が炊飯釜(10)の上端のフランジ部(10a) に対接する
ようになっている。
【0022】下部ケース(2) には、ガスバーナ(B) 、消
火機構、感熱機構部、さらには、燃焼制御装置等が内蔵
され、前記感熱機構部は、ガスバーナ(B) を取付けるベ
ース(21)に取付けた支持台(22)にて昇降自在に支持され
ると共に常時上向きに付勢された昇降筒(50)、これの頂
壁(51)に具備させた感熱素子(52)とから構成され、前記
昇降筒(50)がガスバーナ(B) の中央に形成され且上下に
貫通する貫通空所内に収容され、その上端部が均熱板
(3) の中央の透孔から上方に突出する。
【0023】前記感熱素子(52)には消火機構の入力端と
なる永久磁石(53)が昇降自在に対向する。この消火機構
は周知の構成であり、炊飯操作によって、レバー機構と
連動する前記永久磁石(53)が炊飯釜(10)の底部に対接し
ている頂壁(51)の感熱素子(52)に吸着保持されて炊飯状
態(ガスバーナ(B) へのガス回路連通状態)となり、炊
飯完了状態になった時の炊飯釜(10)の底部の温度に応じ
て前記感熱素子(52)の磁性が急変して永久磁石(53)との
吸着が解かれてレバー機構が作動し、これによりガスバ
ーナ(B) へのガス回路が遮断されてガスバーナ(B) を自
動消火するものである。
【0024】上記実施例のものでは、作用及び効果の項
に記載したこととは別に、次の特徴がある。 .炊飯釜(10)はアルミニューム板のプレス成型品であ
るから、軽量であり、取扱易いが、一方、米飯の量が少
なくなるとしゃもじで米飯を掬う時に炊飯釜(10)が回り
易く、米飯をよそう時に不便であるが、この実施例で
は、内胴(12)の前後に部分的に凸条(19)(19)が設けられ
て、これと炊飯釜(10)の胴部とがごく僅かの間隙に設定
されているから、炊飯釜(10)のごく僅かの偏心移動で前
記凸条と接触して、この凸条がブレーキ効果を発揮し、
よそう際に炊飯釜(10)がとも回りしにくい。
【0025】.その底部の肉厚が鋳物製のものに比べ
て薄くなるが、この実施例では、均熱板(3) によってバ
ーナ(B) の燃焼炎の熱が分散緩和されて炊飯釜(10)の底
部に伝達されるから、炊き上がりが向上する。 .保温の際、炊飯釜(10)の底部と均熱板(3) との間に
ごく僅かの間隙を形成した構成のものでは、保温の際
に、保温用ヒータ(H) 及びこれによって加熱された均熱
板(3) からの熱気の層と、炊飯釜(10)の外表面との間に
前記間隙から流入する空気断熱層が形成されることとな
って、従来の保温層を採用しない形式であっても、十分
な保温効果が得られる。
【0026】[その他]本発明では、支持板(17)(18)に
よって炊飯釜(10)を支持する構成としているが、これ
を、内胴上端部に形成した部分的膨出部によって前記支
持板と同様の機能を発揮するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明図
【図2】本発明実施例の断面図
【図3】その平面図
【図4】要部の横断平面図
【図5】均熱板(3) の部分の一部切欠平面図
【符号の説明】
(10)・・・炊飯釜 (1) ・・・上部ケース (B) ・・・ガスバーナ (2) ・・・下部ケース (12)・・・内胴 (12a) ・・底部 (B1)・・・炎孔部 (3) ・ ・均熱板 (H) ・・・保温用ヒータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大宅 崇史 名古屋市中川区福住町2番26号 リンナイ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯釜(10)を収容する上部ケース(1) を
    ガスバーナ(B) を具備させた下部ケース(2) に取り外し
    自在に載置し、前記炊飯釜(10)をガスバーナ(B) の火力
    によって炊飯加熱すると共に、炊飯完了後は上部ケース
    (1) に内蔵する保温装置によって保温するようにしたガ
    ス炊飯器において、上部ケース(1) 内に炊飯釜(10)を収
    容するための有底筒状の内胴(12)を設け、この内胴(12)
    の底部(12a) には、下部ケース(2) の炎孔部(B1)を挿入
    させる大きさの開口(13)を設け、この開口の上方には前
    記炎孔部(B1)からの炎によって直接加熱され且前記底部
    (12a) によって支持される円盤状の均熱板(3) を設け、
    この均熱板(3) に保温用ヒータ(H) を具備させると共
    に、前記均熱板(3) の上面に炊飯釜(10)の底部に対接又
    は近接させるようにこの炊飯釜(10)を内胴(12)内にて支
    持し、前記保温用ヒータ(H) への電源投入回路及び前記
    保温用ヒータ(H) の制御回路を上部ケース(1) 側に設け
    たガス炊飯器。
  2. 【請求項2】 上部ケース(1) の外装部材の下端部から
    底部フランジ(14)を内周側に張り出させ、その内周部を
    底部(12a) に結合一体化させ、底部(12a) を上部ケース
    (1) の外装部材の下端よりも上位に設定した請求項1に
    記載のガス炊飯器。
JP5298639A 1993-11-29 1993-11-29 ガス炊飯器 Expired - Fee Related JP2753948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298639A JP2753948B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ガス炊飯器
KR1019940021109A KR0130029B1 (ko) 1993-11-29 1994-08-25 가스취반기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298639A JP2753948B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ガス炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148065A true JPH07148065A (ja) 1995-06-13
JP2753948B2 JP2753948B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17862342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298639A Expired - Fee Related JP2753948B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ガス炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2753948B2 (ja)
KR (1) KR0130029B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114720U (ja) * 1980-02-05 1981-09-03
JPS5864219U (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 株式会社日立ホームテック ジヤ−式ガス炊飯器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114720U (ja) * 1980-02-05 1981-09-03
JPS5864219U (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 株式会社日立ホームテック ジヤ−式ガス炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
KR950013439A (ko) 1995-06-15
JP2753948B2 (ja) 1998-05-20
KR0130029B1 (ko) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07148065A (ja) ガス炊飯器
JP2764240B2 (ja) 炊飯器
JP2818998B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2767086B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JP2012010925A (ja) 炊飯器
JP2764241B2 (ja) ガス炊飯器
JP2717496B2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPH07155255A (ja) 炊飯器
JP3107505B2 (ja) 自己燃焼型発熱体を用いた炊飯器
JP2767087B2 (ja) 保温式炊飯器
KR200261881Y1 (ko) 돌솥을 구비한 닭튀김장치
JPS6040172Y2 (ja) 炊飯器
JP2563399Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5825948Y2 (ja) 炊飯保温容器
JPS58155819A (ja) 炊飯器
JP3763167B2 (ja) 加熱調理器
JPS5838517A (ja) 炊飯器
JPS60803Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5916024Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5913926Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPH07248119A (ja) ガス網焼き器
JPS597857Y2 (ja) ガス炊飯器
JPS5917222Y2 (ja) 炊飯器
JPS58155816A (ja) 炊飯器
JPS6124180Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees