JPH07147993A - 微生物酵素による光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類の製造法 - Google Patents

微生物酵素による光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類の製造法

Info

Publication number
JPH07147993A
JPH07147993A JP29641993A JP29641993A JPH07147993A JP H07147993 A JPH07147993 A JP H07147993A JP 29641993 A JP29641993 A JP 29641993A JP 29641993 A JP29641993 A JP 29641993A JP H07147993 A JPH07147993 A JP H07147993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediol
compound
dehalogenase
general formula
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29641993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077478B2 (ja
Inventor
Toshio Suzuki
利雄 鈴木
Naoya Kasai
尚哉 笠井
Yoshichika Minamiura
能至 南浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP29641993A priority Critical patent/JP3077478B2/ja
Publication of JPH07147993A publication Critical patent/JPH07147993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077478B2 publication Critical patent/JP3077478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノ
ヒドリンの製造法を提供する。 【構成】 下記一般式[1]で示されるラセミ体化合物
に、酸化的脱ハロゲン化酵素であるデハロゲナーゼを作
用させると、下記一般式[2]で示される光学活性体化合
物を製造することができる: 【化1】 (一般式[1],[2]において、R1は共に−OHまたはハ
ロゲン原子であり、R2は、R1が−OHのときは置換も
しくは無置換のアルキル基、アルケニル基及びアリール
基より選ばれた基であり、R1がハロゲン原子のときは
−CH2OHであり、*印は不斉炭素を表わす)。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は医薬、農薬、及び強誘電性液晶な
どに使用される光学活性化合物またはその中間体の合成
における有用なキラルビルディングブロックと成りうる
光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類
の、酵素を用いた新規製造法に関するものである。
【従来技術と問題点】
【0002】光学活性1,2−ジオール類の製法に関し
ては、化学的方法として光学活性アミノ酸をα−ヒドロ
キシ酸に変換した後、1,2−ジオール類に還元する製
法(日本化学雑誌、91巻、pp.265,1970)と光
学活性1,2−エポキシ−グリシジル誘導体をアルキル
金属化合物により相当する光学活性1,2−ジオール類
へ開環する製法(特開平1146834)が知られてい
る。しかしこれらの製法により高光学純度の1,2−ジ
オール類を得るためには、高光学純度を持つ原料を必要
とし、工業的に安価で経済的な製法とはいい難い。ま
た、生物学的製法ではLeeとWhitesidesによるグリセ
ロールデヒドロゲナーゼを用いた1−ヒドロキシ−2−
プロパノンおよび1−ヒドロキシ−2−ブタノンからの
還元反応による(R)体1,2−プロパンジオールおよび
(R)体1,2−ブタンジオールの製法が知られている(J
ournal of Organic Chemistry, Vol.51,pp.
25−36,(1986)。しかしながら、安価なラセミ
体1,2−ジオールから光学活性体を得る方法は知られ
ていない。また、微生物を用いた方法では1−ヒドロキ
シ−2−ケトン化合物に微生物菌体を作用させ、(S)体
1,2−ジオールに変換する製法(特開平1−32098
8)が知られているが、(R)体1,2−ジオール類を得る
方法は知られていない。光学活性ハロゲノヒドリン類、
例えば(S)体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール
の製法に関しては、化学的方法としてメチル−6−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシドから合成する方法(Ch
emistry & Industry, Vol.15,pp.533(1
978)、およびD−マンニトールからの製法が知られ
ている(Chemico−Biological Interactions, Vo
l.41,pp.95−104(1982))が、高度な技術
と複雑な工程を必要とし工業的製法とはいい難い。生物
学的製法としては、酵素を用いた方法と微生物を用いた
方法が知られている。酵素を用いた方法としては真菌類
のリパーゼを用いた3−クロロ−1,2−プロパンジオ
ールとトリグリセリドとのエステル交換反応による光学
活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールとそのエス
テルの製法がしられている(特開平3−53885)。ま
た、細菌のデハロゲナーゼを作用させ、1,3−ジハロ
ゲノ−2−プロパノールから(S)体3−クロロ−1,2
−プロパンジオールに変換させる方法が知られている
(特開平1−94638、特開平4−94690、特開
平5−068587)。しかしながら、従来知られてい
る酵素法で得られる(S)体3−クロロ−1,2−プロパ
ンジオールの光学純度は低く、高光学純度の(S)体3−
クロロ−1,2−プロパンジオールの製法としては更に
改良する必要がある。微生物を用いた方法では、ラセミ
体3−クロロ−1,2−プロパンジオールより一方の
(R)体を資化させ、残存する(S)体を回収する製法が知
られている(微生物資化法)(特許公報平4−7399
9)。微生物による資化法はラセミ体3−クロロ−1,2
−プロパンジオールを炭素源として純粋培養を行なうた
め、滅菌等の複雑な工程を必要とし、反応に際しては長
時間を必要とするなどの問題が残されている。従って、
高光学純度で且つ簡便な(S)体3−クロロ−1,2−プ
ロパンジオールを得るための製法の開発が望まれてい
る。
【0003】光学活性2,3−ジハロゲノ−1−プロパ
ノールの製法としては、微生物や酵素を用いる方法が知
られている。微生物を用いる方法では、ラセミ体2,3
−ジクロロ−1−プロパノールを炭素源とし、一方の
(S)体を資化させ、残存する(R)体を回収する製法(資
化法)が知られている(Journal of Industrial Mi
crobiology, Vol.10, pp.37−43(199
0), 特開平2−25789)。酵素を用いる方法で
は、真菌類および動物のリパーゼを作用させたラセミ体
2,3−ジクロロ−1−プロパノールとトリブチリンを
基質としたエステル交換反応による(S)体とその(R)体
ブチルエステルの製法が知られている(特開平1−47
397,Journal of American Chemical Societ
y, Vol.106,pp.2687−2692(198
4))。微生物を用いる方法は、仕込み反応濃度が低
く、微生物資化法であるため滅菌などの複雑な工程を必
要とする。また、酵素を用いる方法は、生成する(R)体
のブチルエステルの光学純度が低いという欠点がある。
この様に、両方法とも高光学純度且つ工業的に簡便な
(R)体2,3−ジハロゲノ−1−プロパノールの製法と
はいい難い。
【課題を解決するための手段】
【0004】本発明者らは、これらの課題を解決すべく
光学活性1,2−ジオール類、および光学活性ハロゲノ
ヒドリン類の工業的生産を目指して鋭意研究した結果、
以下の事実を見い出した。すなわち、本発明者らが土壌
より分離した細菌Alcaligenes sp.DS−S−7G株
由来の酸化的脱ハロゲン反応を触媒するデハロゲナーゼ
の作用により、安価なラセミ体1,2−ジオール類また
はハロゲノヒドリン類から、(S)あるいは(R)体1,2
−ジオール、または(S)体ハロゲノヒドリン類が分解除
去され、(R)あるいは(S)体1,2−ジオール類、また
は(R)体ハロゲノヒドリン類が残存回収されることが判
明した。本発明は、かかる知見に基づき完成されたもの
である。
【0005】本発明方法は、緩衝液と基質だけを含む簡
単な反応液で反応を行なうことができる。また、本発明
方法は酵素を用いる方法であるため、反応基は簡単な撹
拌槽を用いることができ、微生物を培養するような培養
基(ジャーファーメンター)を使用する必要がない。更に
は加圧滅菌をする必要もなく簡便で且つ安価な方法であ
る。
【0006】即ち本発明は、下記一般式[1]で示される
ラセミ体1,2−ジオール類またはハロゲノヒドリン類
から、一方の光学異性体を酸化立体選択的に分解する
か、または酸化的立体的に脱ハロゲン化し、残存する下
記一般式[2]で示される1,2−ジオール類またはハロ
ゲノヒドリン類の光学異性体を回収することからなる光
学活性体化合物の製造方法を提供するものである:
【化2】 (上記一般式[1]、[2]において、R1は共に−OH又
はハロゲン原子であり、R2はR1が−OHのときは置換
もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基及びアリー
ル基より選ばれる基であり、R1がハロゲン原子のとき
は−CH2OHであり、*印は不斉炭素を表わす)。
【0007】本発明で使用し得るデハロゲナーゼとして
は、具体的には本発明者らにより土壌から分離されたア
ルカリゲネス属に属する微生物Alcaligenes sp.DS
−S−7G株の産生するデハロゲナーゼを挙げることが
できる。上記微生物は既に工業技術院微生物工業研究所
に微工研菌寄11111号(FERMP−11111)と
して寄託されている。本発明方法に用いる酵素は、Alc
aligenes sp.DS−S−7G株より(R)体3−クロロ
−1,2−プロパンジオールを脱ハロゲン化する活性を
指標に酵素を分離・精製した結果得られたものであり、
ハロヒドリンデハイドロ−デハロゲナーゼと命名され
た。この酵素は、次の様な酵素化学的諸性質を示す。
【0008】(R)体3−クロロ−1,2−プロパンジオ
ールを酸化的に脱ハロゲン化し、補酵素としてNAD
+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)又はNAD
+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)を
必要とする。また、好気的条件下において酸素を電子受
容体とする。更に、興味深いことに、2,6−ジクロロ
フェノールインドフェノール(DCIP)やフェナジンメ
ソサルフェイト(PMS)又はそれらの混合物を人工的な
電子受容体として用いた場合、(R)体3−クロロ−1,
2−プロパンジオールに対する酸化的脱ハロゲン化活性
はNAD+を補酵素とした場合と比較すると約1000
倍に上昇した。そこでPMSを補酵素として種々ハロヒ
ドリンに対する酸化的脱ハロゲン化活性を測定したとこ
ろ、表1の結果を得た。
【0009】
【表1】 本酵素による種々の1,2−ジオール類、ハロゲノヒドリン類、アルコール 化合物および酸に対するデハロゲナーゼ活性およびデヒドロゲナーゼ活性 基質 相対活性(%) (R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール 100 (S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール <5 ブロモ−1,2−プロパンジオール 50 (R)−2,3−ジクロロ−1−プロパノール <5 (S)−2,3−ジクロロ−1−プロパノール 57 2,3−ジブロモ−1−プロパノール 94 1,3−ジクロロ−2−プロパノール 19 3−クロロ−1−プロパノール 8 エチレンクロロヒドリン <5 プロピレンクロロヒドリン 14 ブチレンクロロヒドリン 65 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル 11 1−クロロプロパン 0 α−クロロプロピオン酸 0 β−クロロプロピオン酸 0 クロロアセトン 0 1,3−ジクロロアセトン 0 エピクロロヒドリン <5 メタノール <5 エタノール <5 n−プロパノール 7 sec−プロパノール <5 エチレングリコール 11 1,2−プロパンジオール 31 1,3−プロパンジオール <5 1,2−ブタンジオール 36 2,3−ブタンジオール 7 1,2−ペンタンジオール 32 1,2−ヘキサンジオール 43 1,2−ヘプタンジオール 30 1,2−オクタンジオール 28 1,2−ジハイドロキシ−3−ブテン 16 1,2−ジハイドロキシ−5−ヘキセン 60 1−フェニル−1,2−エタンジオール 8 3−フェニル−1,2−プロパンジオール 13 3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール <5 ヒドロキシアセトン 48 グリシドール <5 グリセロール 7 フォルムアルデヒド 6 乳酸 <5 酢酸 0 本酵素の(R)体3−クロロ−1,2−プロパンジオール
に対する酸化的脱クロル化活性(3.18U/mg)を10
0%として示す。
【0010】また、無置換アルコール化合物に対しては
デヒドロゲナーゼ活性を示すことも判明した。特に、い
くつかの1,2−ジオール化合物に対しては高い活性を
示すだけでなく、実施例にも示す様に高い立体選択性を
示すことが判明した。一方、Alcaligenes sp.DS−
S−7G株は(R)体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジ
オール又はそのラセミ体を単一炭素源として生育するこ
とができるが、実施列において示す様な他の1,2−ジ
オールやハロヒドリンを単一炭素源としては生育するこ
とができなかった。すなわち、以上の結果は菌体より酵
素を分離・精製して初めて判明した事実である。更に、
本酵素は学術的に大変興味深い酵素化学的性質及び基質
特異性を有しており、ハロヒドリン化合物に対して酸化
的脱ハロゲン化反応を触媒する作用を有しており、かか
る酵素は未だ知られていない。本酵素の分子量はポリア
クリルアミド電気泳動から約70,000と決定され、
SDS−ポリアクリルアミド電気泳動により約58,0
00と約16,000の2種のポリペブチド鎖からなる
サブユニット構造をとっていること、また1酵素分子内
に約1分子のフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)
を非共有的に結合していることが判った。表2に本酵素
のアミノ酸組成を示す。
【0011】
【表2】 本酵素のアミノ酸組成 アミノ酸 本酵素1モルあたりのアミノ酸残基数1) アスパラギン酸 65 スレオニン2) 30 セリン2) 35 グルタミン酸 45 グリシン 55 アラニン 60 バリン 40 メチオニン 15 イソロイシン3) 20 ロイシン 50 チロシン 15 フェニルアラニン 25 リジン 20 ヒスチジン 15 アルギニン 40 プロリン 40 トリプトファン4) 50 1/2シスチン5) 酵素85μgを6N塩酸中において減圧封管した後、1
10℃で24時間、48時間、72時間加水分解処理を
行なった。 1) 本酵素の分子量を70,000として計算した残基
数である。 2) 加水分解率より0時間に相当する値を基に計算し
た。 3) 加水分解72時間の値を基に計算した。 4) 紫外部吸収値より分光光学的に計算した。 5) 酵素を過ギ酸酸化処理を行ない、システイン酸と
して計算した。
【0012】等電点(pI)は5.4で、PMSを補酵素
とし、(R)体3−クロロ−1,2−プロパンジオールを
基質とした場合、そのKm値はPMSに対して78.1
μM、(R)体3−クロロ−1,2−プロパンジオールに対
して322μMで、Vmaxは3.34μmol/mg/分あっ
た。最適pHは7.2〜7.4、pH安定性はpH6〜
8、最適温度45℃、温度安定性は〜40℃であった。
また、本酵素の酸化的脱ハロゲン化活性は、Cu2+、Hg
2+p−クロロ安息香酸第2水銀(PCMB)で完全に阻
害された。上記微生物Alcaligenes sp.DS−S−7
G株を培養するための培地組成としては、通常これらの
微生物が生育する培地ならば何でも使用することができ
る。例えば炭素源としてグリセロール、ラセミ体3−ハ
ロゲノ−1,2−プロパンジオール、(R)体3−ハロゲ
ノ−1,2−プロパンジオール等のアルコール類、酢
酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、グル
コン酸とその塩類などの有機酸、またはそれらの混合物
を、窒素源としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、リン酸アンモニウム等の無機窒素化合物および尿
素、ペプトン、カゼイン、酵母エキス、肉エキス、コー
ンスチープリカー等の有機窒素化合物とそれらの混合物
を挙げることができる。その他、無機塩としてリン酸
塩、マグネシウム塩、カリウム塩、マンガン塩、鉄塩、
亜鉛塩、銅塩など、更に必要に応じてビタミン類を加え
てもよい。また、高酵素活性を持った菌体を得るため
に、本菌株を培養する際に上記培地およびペプトン培
地、ブイヨン培地等の栄養培地にラセミ体3−ハロゲノ
−1,2−プロパンジオール、(R)体3−ハロゲノ−1,
2−プロパンジオールを添加してもよい。ラセミ体3−
ハロゲノ−1,2−プロパンジオールまたは(R)体3−
ハロゲノ−1,2−プロパンジオールを単一炭素源とす
る完全合成培地で培養するのも有効である。
【0013】上記微生物の培養は常法によればよく、例
えばpHを4〜9、好ましくは4.5〜8.5、培養温
度は20〜45℃、好ましくは25〜37℃の範囲で好
気的に10〜96時間行なうことが好ましい。
【0014】ラセミ体1,2−ジオール類またはハロゲ
ノヒドリン類に酵素を作用させて(R)あるいは(S)体2
−ジオール類、または(R)体ハロゲノヒドリン類を得る
には、本発明による微生物酵素に基質を添加すればよ
い。反応温度は15〜50℃が好ましく、反応pHはpH
6〜9で行なうのが好ましい。反応液中の基質濃度は
0.1〜15%(v/v)が好ましく、基質は初期に一括し
ていれても良いし、分割添加しても良い。反応は通常撹
拌あるいは振とうしながら行ない、反応時間は基質濃
度、酵素量により異なるが1〜120時間で終了するの
が良い。好ましくはガスクロマトグラフィー等の分析に
より残存基質量が初期基質濃度に比して50%で反応を
終了するのが良い。また、反応を促進的に行なうため
に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NA
+)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
(NADP+)、フェナジンメソサルフェイト(PMS)、
2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(DCI
P)、m−ブロモ−フェノールインドフェノール、2,6
−ジクロロフェノール−O−クレゾール、メチレンブル
ー、メチルビオロゲン、ブチルビオロゲン、ベンゾキノ
ン、テトラゾリウム化合物(テトラゾリウムバイオレッ
ト、テトラニトロブルーテトラゾリウム、またはイオド
ニトロテトラゾリウム)、フェリシアン化塩等の電子受
容体化合物またはその混合物を上記酵素反応に添加して
も良い。
【0015】このようにして反応液中に残存した(R)あ
るいは(S)体1,2−ジオール類またはハロゲノヒドリ
ン類は一般的な方法で回収および精製できる。例えば反
応液を遠心分離した後、上清をエバポレーターにより濃
縮し、酢酸エチル等の溶媒で抽出する。抽出液を無水硫
酸マグネシウムにより脱水した後、減圧下で溶媒を除去
し、(R)あるいは(S)体1,2−ジオール類、または
(R)体ハロゲノヒドリン類のシロップを得ることができ
る。更に蒸留により精製しても良い。
【0016】尚、上記酵素は精製品を用いてもよいが、
Alcaligenes sp.DS−S−7G株の培養液、遠心分
離により得た菌体およびその処理物(菌体破砕物または
菌体抽出液)またはそれらを固定化したものを用いても
上記の反応を進行させることができる。以下実施例をも
って、本発明を詳細に説明するが、本発明はこの実施例
に限定されるものではない。なお、実施例中の%は特に
記載のない限り(W/V)を表す。
【実施例】
【0017】実施例1 リン酸第2ナトリウム0.02%、リン酸第2カリウム
0.02%、リン酸第1ナトリウム0.04%、硫酸ア
ンモニウム0.37%、コーンスチープリカー0.1
%、硫酸マグネシウム0.05%および微量の硫酸鉄、
硫酸マンガン、硫酸銅(pH6.5)からなる組成の培
地2.5lを入れた5lジャーファーメンター(培養器)を
121℃、15分滅菌した。その培地にラセミ体3−ク
ロロ−1,2−プロパンジオールを1.5%(v/v)にな
るように添加し、ラセミ体3−クロロ−1,2−プロパ
ンジオールを炭素源とする培地を作成した。次に、Alc
aligenes sp.DS−S−7G株を予めペプトン、酵母
エキス、グリセロールをそれぞれ1.0%含む栄養培地
(pH7.2)で30℃、16時間振とう培養し、上記培
地に2%(v/v)量無菌的に接種した。そして温度30
℃、通気量0.5l/分、回転数500rpmの条件で約7
2時間、通気撹拌培養を行なった。pHの測定および制
御は連動させたpHメーターで行ない、5Nの水酸化ナ
トリウムによりpH6.5に制御した。
【0018】培養終了後、培養液を取り出して遠心分離
にて集菌し、50mMリン酸緩衝液(pH7.2)で3回洗
浄した。菌体を同緩衝液100mlにけん濁し、超音波破
砕器により菌体を破砕した後、遠心分離により沈澱を除
去し、その上清を租酵素液とした。更に、硫酸アンモニ
ウムを添加して分画(粗精製)し、最終的に50mlの20
mMリン酸緩衝液、pH7.2に溶解した。その酵素液に
0.2%(v/v)のラセミ体1,2−ブタンジオールを加
え、更に0.5mMとなるようにフェナジンメソサルフ
ェイト(PMS)と2,6−ジクロロフェノールインドフ
ェノール(DCIP)をそれぞれ添加し、30℃で撹拌し
ながら4時間反応させた。その時の反応液中に残存する
1,2−ブタンジオールをガスクロマトグラフィー(カラ
ム担体:PEG20M,60−80メッシュ)で分析した
結果、その残存率は48.2%であった。反応終了後、
約1mlまで濃縮し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マ
グネシウムにより脱水後、減圧下で溶媒を除去し、4
0.1mgの1,2−ブタンジオールのシロップを得た(回
収率40.8%)。
【0019】得られた物質の同定をガスクロマトグラフ
ィーにより行なったところ、1,2−ブタンジオールの
存在を確認した。このシロップ中の1,2−ブタンジオ
ールを無水トリフルオロ酢酸によりトルフルオロアセチ
ル化した後、アステック社製のキャピラリーカラムG−
TA(0.25mm×30m)を用いたガスクロマトグラフ
ィーにより光学異性体の分析を行なった。その結果、回
収した1,2−ブタンジオールは光学純度97.5%ee
の(R)体であることが判明した。この分析により(R)体
の保持時間は10.8分、(S)体は14.0分であっ
た。なお、上記のガスクロマトグラフィーによる光学異
性体の分析条件は以下の通りである。 分析条件: カラム温度,70℃;検出器温度,150℃;
キャリアーガス,窒素;流速,1ml/分;検出器,FID;ス
プリット比,100/1。
【0020】実施例2−13 基質を1,2−ブタンジオールから以下に示す表3の基
質に変えた以外は実施例1と同様の方法で酵素反応を行
なった。また、得られた種々の化合物を実施例1と同様
の方法で種々の分析を行なったが、実施例9の、基質が
1−フェニル−1,2−エタンジオールについては、そ
の光学異性体の分析はダイセル社製キラルセルOB
(0.46mm×26cm)を用いて行なった。また、実施例
12、13の基質2,3−ジハロゲノ−1−プロパノー
ルおよび2,3−ジブロモ−1−プロパノールについて
は、その光学異性体の分析は水酸化ナトリウムでそれぞ
れのエピハロゲノヒドリンに変換した後、Schurigの方
法(Journal of Chromatography,Vol.441,pp.
135−153(1988))により作製したキャピラリ
ーカラム(0.25mm×30m)を用いたコンプレグゼー
ションガスクロマトグラフィーにより分析した(Journa
l of Industrial Microbiology,Vol.10,pp.
37−43(1992))。なお、上記実施例9と実施例
12,13の光学異性体の分析条件は下記に示す通りで
ある。 実施例9の光学異性体分析条件: カラム温度,25℃;
検出器;UV235nm;展開溶媒,ヘキサン/2−プロパ
ノール (30/1);流速,1ml/分。 実施例12,13の分析条件: カラム温度,70℃;検出
器温度,150℃;キャリアーガス,窒素:流速,1ml/分;
検出器,FID,スプリット比、100/1
【0021】
【表3】実施例 基質 残存物 光学純度(%ee) 残存率(%) 2 ラセミ体1,2− R体 60.0 42.3 プロパンジオール 3 ラセミ体1,2− R体 98.2 50.2 ペンタンジオール 4 ラセミ体1,2− R体 98.2 50.0 ヘキサンジオール 5 ラセミ体1,2− R体 97.5 47.3 ヘプタンジオール 6 ラセミ体1,2− R体 96.8 45.9 オクタンジオール 7 ラセミ体1,2−ジハイドロキシ R体 98.0 49.1 −3−ブテン 8 ラセミ体1,2−ジハイドロキシ R体 98.3 40.1 −5−ヘキセン 9 ラセミ体1−フェニル−1,2− R体 95.1 39.5 エタンジオール 10 ラセミ体3−クロロ−1,2− S体 98.5 50.2 プロパンジオール 11 ラセミ体3−ブロモ−1,2− S体 98.5 49.3 プロパンジオール 12 ラセミ体2,3−ジクロロ−1− R体 99.0 46.2 プロパノール 13 ラセミ体2,3−ジブロモ−1− R体 99.0 48.1 プロパノール 注) 表中の残存率は0.3%の誤差を含むものとす
る。
【発明の効果】
【0022】本発明によれば、アルカリゲネス属に属す
る微生物Alcaligenes sp.DS−S−7Gの生産する
酵素、ハロヒドリンデハイドロ−デハロゲナーゼを利用
して、ラセミ体1,2−ジオール類またはハロゲノヒド
リン類から(S)あるいは(R)体1,2−ジオール類また
は(S)体ハロゲノヒドリン類を分解除去することによ
り、(R)あるいは(S)体1,2−ジオール類または(R)
体ハロゲノヒドリン類を製造することができる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]で示される1,2−ジオ
    ール類またはハロゲノヒドリン類のラセミ体化合物に、
    酸化的脱ハロゲン化酵素であるデハロゲナーゼを作用さ
    せることを特徴とする一般式[2]で示される光学活性体
    化合物の製造方法: 【化1】 (一般式[1],[2]において、R1は共に−OH又はハロ
    ゲン原子であり、R2はR1が−OHのときは置換もしく
    は無置換のアルキル基、アルケニル基及びアリール基よ
    り選ばれた基であり、R1がハロゲン原子のときは−C
    2OHであり、*印は不斉炭素を表わす)。
  2. 【請求項2】 R1が−OHである請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 R2が無置換のアルキル基、アルケニル
    基及びアリール基より選ばれた基である請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 一般式[1]の化合物が1,2−プロパン
    ジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジ
    オール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジ
    オール、1,2−オクタンジオール、1−フェニル−1,
    2−エタンジオール、1,2−ジヒドロキシ−3−ブテ
    ン、または1,2−ジヒドロキシ−5−ヘキセンのラセ
    ミ体である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 R2が置換アルキル基である請求項2記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式[1]の化合物が3−ハロゲノ−
    1,2−プロパンジオールのラセミ体である請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 一般式[1]の化合物が3−クロロ−1,
    2−プロパンジオール又は3−ブロモ−1,2−プロパ
    ンジオールのラセミ体である請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 R1がハロゲン原子である請求項1記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 一般式[1]の化合物が2,3−ジクロロ
    −1−プロパノール又は2,3−ジブロモ−1−プロパ
    ノールのラセミ体である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 デハロゲナーゼがAlcaligenes sp.
    DS−S−7G株由来のハロヒドリンデハイドロ−デハ
    ロゲナーゼである請求項1〜9いずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 酵素反応を促進させるために電子受容
    体化合物を添加して行なう請求項1〜10いずれかに記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 電子受容体化合物がニコチンアミドア
    デニンジヌクレオチド、ニコチンアミドアデニンジヌク
    レオチドリン酸、フェナジンメソサルフェイト、2,6
    −ジクロロフェノールインドフェノール、m−ブロモ−
    フェノールインドフェノール、2,6−ジクロロフェノ
    ール−O−クレゾール、メチレンブルー、メチルビオロ
    ゲン、ブチルビオロゲン、ベンゾキノン、テトラゾリウ
    ム化合物又はフェリシアン化塩である請求項11記載の
    方法。
JP29641993A 1993-11-26 1993-11-26 微生物酵素による光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類の製造法 Expired - Fee Related JP3077478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641993A JP3077478B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 微生物酵素による光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641993A JP3077478B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 微生物酵素による光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147993A true JPH07147993A (ja) 1995-06-13
JP3077478B2 JP3077478B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17833306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29641993A Expired - Fee Related JP3077478B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 微生物酵素による光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077478B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776766A (en) * 1995-05-29 1998-07-07 Daiso Co., Ltd. Optical resolution of chlorohydrin with microorganism
EP1167534A3 (en) * 2000-06-28 2002-04-17 Daiso Co., Ltd. Process for the preparation of optically active 1,2-diols by cultivating microorganisms
WO2003018796A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Daiso Co., Ltd. Gene d'enzyme de dehalogenation oxydatif, pour la synthese de 1,2-diol optiquement actif et d'halogenohydrine et procede d'expression de ce gene en grande quantite
US6727088B2 (en) 2000-12-26 2004-04-27 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of (R)-1, 2-propanediol by microbes
WO2006079295A3 (en) * 2004-12-27 2006-12-07 Masarykova Univerzita V Brne Method of production of optically active halohydrocarbons and alcohols using hydrolytic dehalogenation catalysed by haloalkanedehalogenases

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776766A (en) * 1995-05-29 1998-07-07 Daiso Co., Ltd. Optical resolution of chlorohydrin with microorganism
EP1167534A3 (en) * 2000-06-28 2002-04-17 Daiso Co., Ltd. Process for the preparation of optically active 1,2-diols by cultivating microorganisms
US6638759B2 (en) 2000-06-28 2003-10-28 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of optically active 1,2-diols by cultivating microorganisms
US6727088B2 (en) 2000-12-26 2004-04-27 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of (R)-1, 2-propanediol by microbes
KR100845164B1 (ko) * 2000-12-26 2008-07-09 다이소 가부시키가이샤 미생물에 의한 (r)-1,2-프로판디올의 제조 방법
WO2003018796A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Daiso Co., Ltd. Gene d'enzyme de dehalogenation oxydatif, pour la synthese de 1,2-diol optiquement actif et d'halogenohydrine et procede d'expression de ce gene en grande quantite
WO2006079295A3 (en) * 2004-12-27 2006-12-07 Masarykova Univerzita V Brne Method of production of optically active halohydrocarbons and alcohols using hydrolytic dehalogenation catalysed by haloalkanedehalogenases

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077478B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weijers Enantioselective hydrolysis of aryl, alicyclic and aliphatic epoxides by Rhodotorula glutinis
Weijers et al. Enantioselective hydrolysis of unbranched aliphatic 1, 2-epoxides by Rhodotorula glutinis
JP3077478B2 (ja) 微生物酵素による光学活性1,2−ジオール類およびハロゲノヒドリン類の製造法
Suzuki et al. Isolation of a bacterium assimilating (R)-3-chloro-1, 2-propanediol and production of (S)-3-chloro-1, 2-propanediol using microbial resolution
US20100261251A1 (en) Microbial kinetic resolution of ethyl-3,4-epoxybutyrate
JP3687497B2 (ja) 微生物培養法による光学活性1,2−ジオール類の製造法
JP4197815B2 (ja) 微生物による(s)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールの製法
JP3758566B2 (ja) 微生物培養法によるr体1,2−プロパンジオールの製法
EP1550730B1 (en) Method for producing optically active 3-chloro-2-methyl-1,2-propanediol taking advantage of microorganism
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JP4475407B2 (ja) 微生物を利用した光学活性3−クロロ−2−メチル−1,2−プロパンジオールの製造方法
CN101016526A (zh) 氧化微杆菌以及利用该氧化微杆菌制备光学纯手性芳基仲醇的方法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPH03191795A (ja) 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
EP1219715B1 (en) Process for preparation of (R)-1,2-propanediol by microbes
US20020025565A1 (en) Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JP4306453B2 (ja) 微生物利用によるs体1,2−プロパンジオールの製法
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法
JP4069742B2 (ja) 微生物によるカルボン酸エステルの光学分割法
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
WO2000023608A1 (en) Preparation of amino alcohols
JPS62122597A (ja) (r)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオ−ルの製造法
JPH0775564A (ja) 光学活性ジオール類の製造法及び環状炭酸エステル分解菌
Kasai et al. Production of Chiral C3 and C4 Units via Microbial Resolution of 2, 3‐Dichloro‐1‐propanol, 3‐Chloro‐1, 2‐propanediol and Related Halohydrins

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees