JPH07145479A - スパッタリングターゲット - Google Patents

スパッタリングターゲット

Info

Publication number
JPH07145479A
JPH07145479A JP29360193A JP29360193A JPH07145479A JP H07145479 A JPH07145479 A JP H07145479A JP 29360193 A JP29360193 A JP 29360193A JP 29360193 A JP29360193 A JP 29360193A JP H07145479 A JPH07145479 A JP H07145479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
powder
film
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29360193A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Tani
典明 谷
Michio Ishikawa
道夫 石川
Koukou Suu
紅▲コウ▼ 鄒
Ikuo Suzuki
郁生 鈴木
Kyuzo Nakamura
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP29360193A priority Critical patent/JPH07145479A/ja
Publication of JPH07145479A publication Critical patent/JPH07145479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成膜方法として直流スパッタ法、直流スパッ
タと高周波スパッタを組み合わせた重畳スパッタ法が使
用することが出来て、高い成膜速度が得られ、また、ス
パッタ中に異常放電や経時変化がなく、更に基板上に成
膜される誘電体膜の膜組成において鉛成分が不足するこ
となく、化学量論組成の良好な誘電体膜が得られるスパ
ッタリングターゲット。 【構成】 誘電体膜を成膜するセラミックス材の原料粉
末を加圧加熱して焼成処理時に酸素欠損を引き起こさせ
た粉体と、該ターゲットを構成する金属元素粉体を混
合、焼成したターゲットの板厚方向に電圧1.5V印加
して測定した電気抵抗が10Ω・cm以下であるスパッ
タリングターゲット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパッタリングターゲ
ットに関し、更に詳しくは、スパッタリング法により基
板上にセラミックス材から成る誘電体膜を形成するため
に用いるスパッタリングターゲットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上にセラミックス材から成る
誘電体膜を成膜する際に用いるスパッタリングターゲッ
トとしては数多く知られており、その中でも、PbTi
3 [PTO:チタン酸鉛]、(PbLa)TiO3
[PLT:チタン酸鉛ランタン]、Pb(ZrTi)O
3 [PZT:ジルコン酸チタン酸鉛]、(PbLa)
(ZrTi)O3 [PLZT:ジルコン酸チタン酸鉛ラ
ンタン]等が使用されており、これらスパッタリングタ
ーゲットはセラミックス材の原料粉末を大気中または真
空中で加圧加熱して焼成処理を行ってさ作製している。
【0003】また、これらのセラミックス材ターゲット
を用いて基板上にセラミックス材から成る誘電体膜を形
成する際、一般に基板温度は室温より高温であるため、
得られる誘電体膜の組成は、前記セラミックス材ターゲ
ット組成より他の元素に比べて蒸気圧の高い鉛(Pb)
元素が不足するので、目的とする誘電体膜の組成に制御
することが非常に困難であった。
【0004】従って、良質の誘電体膜を得るためには、
予めターゲットの酸化鉛(PbO)等の鉛の酸化物粉を
化学量論組成よりPbが不足する量を見越して過剰に混
合したターゲットが広く用いられている。
【0005】これらのセラミックス材ターゲットの電気
抵抗は一般に無限大ではあるが、セラミックス材の材料
中の不純物や製造工程で生じるターゲット材の酸素欠損
量により、場合によっては数百メガオーム(MΩ・c
m)から数十オーム(Ω・cm)までの範囲にある。
【0006】これらのターゲットを用いて高周波スパッ
タ法或いは直流スパッタ法により基板上にセラミックス
材から成る誘電体膜を成膜する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のセラミックス材
ターゲットを用いてスパッタリング法で基板上に誘電体
膜を成膜する場合、セラミックス材ターゲットは酸化物
であるため、金属材料から成るターゲットに比べてスパ
ッタ時ターゲット表面にスパッタガスが入射した際、タ
ーゲットを構成している原子を叩き出す効率、所謂スパ
ッタ収率が低く、その結果成膜速度が十分でなかった。
また、成膜速度を高めるためにターゲットに印加するス
パッタパワーを大きくすると、ターゲットは一般に脆く
割れやすいため大きなスパッタパワーを印加することが
出来ないという問題があった。
【0008】従ってある程度低い印加パワーでも高い成
膜速度が得ることが必要であった。
【0009】一方、誘電体膜を構成する金属材料から成
る合金ターゲットを用い、スパッタ成膜中に膜を酸化さ
せるのに十分な量の酸素ガスを添加してスパッタする方
法もあるが、この方法ではターゲットは金属であるた
め、スパッタ収率が高いが、ターゲット表面が酸素プラ
ズマに晒されているのでターゲット表面が次第に酸化さ
れ、特に上記ターゲットをPbTi、PbLaTi、P
bZrTi、PbLaZrTiのような合金ターゲット
ではPbはほとんど酸化されないが、Ti、Zr等は非
常に酸化されるので、スパッタ収率が大きく変化し、従
って基板上に形成される誘電体膜の組成も大きく経時変
化するので利用することが出来ないという問題がある。
【0010】本発明はかかる問題点を解消し、低い印加
パワーでスパッタリングを行っても高いスパッタ収率で
安定した成膜速度が得られるスパッタリングターゲット
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、ある条件を満たすスパッタリングターゲットを
用いることにより高いスパッタ収率が得られかつ安定し
た高い成膜速度が得られることを知見した。
【0012】本発明のスパッタリングターゲットはかか
る知見に基づいてなされたものであって、基板上に誘電
体膜をスパッタリング法を用いて形成するためのスパッ
タリングターゲットにおいて、該スパッタリングターゲ
ットはターゲット焼成時に酸素欠損を引き起こされた粉
体と該ターゲットを構成する金属元素粉体を混合、焼成
したターゲットであって、かつターゲットの板厚方向に
電圧1.5V印加して測定した電気抵抗が10Ω・cm
以下であることを特徴とする。
【0013】前記スパッタリングターゲットを金属鉛粉
体と酸素欠損を引き起こしたPbTiO3_x 、(PbL
a)TiO3_x 、Pb(ZrTi)O3_x 、(PbL
a)(ZrTi)O3_x 粉体との混合、焼成ターゲット
としてもよい。
【0014】
【作用】基板上にスパッタリング法で誘電体膜を成膜す
る際に用いるスパッタリングターゲットは、ターゲット
焼成時に酸素欠損を引き起こされた粉体と該ターゲット
を構成する金属元素粉体を混合、焼成したターゲットで
あって、かつターゲットの板厚方向に電圧1.5V印加
して測定した電気抵抗が10Ω・cm以下であるため、
直流スパッタ法、或いは高周波スパッタ法を行う際、タ
ーゲットのスパッタ収率が完全な酸化物状態である場合
よりも高いので、低いパワーを印加しても高い成膜速度
が得られ、また、高いパワーが印加されてもスパッタリ
ングターゲットがその電気抵抗の低さにより発熱するこ
とがなく、熱膨脹によりターゲットにひび割れが生じな
い。また、ターゲットに高い電位が印加されてもスパッ
タリングターゲットが、或いはターゲット内の電流の通
る部分が絶縁破壊されることがないため、ターゲット内
部やターゲット表面にひび割れや穴の発生がない。
【0015】
【実施例】本発明のスパッタリングターゲットを用いる
とスパッタ収率が高く、従来のセラミックス材ターゲッ
トに比べ安定した高い成膜速度が得られるのは次の理由
による。
【0016】本発明のスパッタリングターゲットは酸素
欠損を引き起こした粉体を用いたターゲットであるの
で、完全な酸化物よりもスパッタ収率が高く、かつ膜中
に不足すると予想される鉛(Pb)元素を従来のように
酸化鉛(PbO)のような酸化物の形で添加するのでは
なく、金属鉛の形で添加するのでスパッタ収率を低下さ
せない。
【0017】また、酸素欠損を引き起こし電気抵抗が1
0Ω・cm以下と十分に小さくなっているので、また、
不足する鉛(Pb)元素を金属鉛の形で過剰添加してい
るので、直流スパッタ法や高周波を重畳した直流スパッ
タ法が利用することが出来、そのため同じ電力を印加し
ても従来の高周波スパッタ法よりも高い成膜速度が得ら
れる。
【0018】また、ターゲットを作製するために焼成し
た材料粉体が酸素欠損を僅かに起こしているとは言え、
酸化物であるので、合金ターゲットにおけるZrやTi
のような活性な金属状態ではないため、スパッタ中にタ
ーゲット表面がプラズマ中の酸素と結びついて酸化が進
行し、経時変化を生じることがない。
【0019】また、過剰に添加した金属鉛は活性ではな
く酸素との結合性がZrやTiの1/20以下であるた
め、金属状態であってもほとんど成膜速度や膜組成が経
時変化することがない。
【0020】従って、酸素欠損を引き起こした粉体への
添加する金属鉛量は自由に調整することが出来、最適の
誘電体膜組成にするためにターゲットの組成を任意に選
べる利点がある。
【0021】次に本発明の具体的実施例を比較例と共に
説明する。
【0022】実施例1 焼成中に酸素欠損を引き起こしたPb(ZrTi)O3_
x を粉体にし、これに金属鉛(Pb)粉体を混ぜ、Pb
過剰のPb(ZrTi)O3_x ターゲットを作製した。
作製されたターゲット組成はPb2.0 (Zr0.5 Ti0.
5 )O3_x であり、ターゲットの板厚方向に電圧1.5
V印加時に測定した電気抵抗は5Ω・cmであった。
【0023】このターゲットをスパッタリング装置に設
置し、装置内を1×10- 4Paまで真空排気した後、
酸素(O2 )ガスを20%混合したアルゴン(Ar)ガ
スを分圧1Pa導入し、500℃に加熱したSiウエハ
から成る基板上にPb(ZrTi)O3 から成る誘電体
膜を形成した。
【0024】成膜はターゲットに500Wの直流電力を
印加してマグネトロンスパッタ法を用いて行った。
【0025】得られた誘電体膜の膜組成比と成膜速度を
調べ、その結果を表1に示す。
【0026】また、その後100時間のダミースパッタ
を行った後、同様の方法で成膜を行った。その時得られ
た誘電体膜の膜組成比と成膜速度を調べ、その結果を表
1に併せて示す。
【0027】比較例1〜5 ターゲットとして酸素欠損を引き起こしたPb(ZrT
i)O3_x 粉体と、酸素欠損していないPb(ZrT
i)O3 粉体、および添加する鉛(Pb)材として金属
鉛粉体と、酸化鉛(PbO)粉体を原材料に、もしくは
添加Pb材なしの種々の原材料を組み合わせて混合、焼
成して作製した表1に示す組成のターゲットを用い、ス
パッタ法として直流スパッタ法、または高周波スパッタ
法を用いた以外は前記実施例1と同様の方法で基板上に
誘電体膜の成膜を行った。
【0028】また、経時変化を調べるために100時間
ダミースパッタを行った後、同様に成膜を行った。
【0029】そして、各ターゲットの組成比と電気抵
抗、ターゲット使用初期での得られた膜の成膜速度と組
成比、並びにターゲット使用100時間後での得られた
膜の成膜速度と組成比を調べ、その結果を表1に示す。
【0030】実施例2 ターゲットとして金属鉛(Pb)粉体の添加量を変えて
ターゲット組成がPb3.0 (Zr0.5 Ti0.5 )O3_x
となるように作製したターゲットを用い、成膜時の基板
温度を650℃とした以外は前記実施例1と同様の方法
で基板上に誘電体膜の成膜を行った。
【0031】ターゲットの組成比はPb/(Zr+T
i)=3.0、Zr/(Zr+Ti)=0.5であり、
また、ターゲットの板厚方向に電圧1.5V印加時に測
定した電気抵抗は4Ω・cmであった。
【0032】ターゲット使用初期での成膜速度は120
Å/minであり、得られた誘電体膜の組成比はPb/
(Zr+Ti)=1.0、Zr/(Zr+Ti)=0.
5であった。
【0033】また、100時間ダミースパッタを行った
後(ターゲット使用100時間後)での膜の成膜速度は
118Å/minであり、得られた誘電体膜の組成比は
Pb/(Zr+Ti)=1.0、Zr/(Zr+Ti)
=0.5であった。
【0034】比較例6ターゲットとして原材料に金属鉛
(Pb)粉体と、金属ジルコニウム(Zr)粉体と、金
属チタン(Ti)粉体を用いて混合、焼成して作製した
組成がPbZrTiの合金ターゲットを用いた以外は前
記実施例1と同様の方法で基板上に誘電体膜の成膜を行
った。
【0035】そして、ターゲットの電気抵抗、ターゲッ
ト使用初期での得られた膜の成膜速度と組成比、並びに
ターゲット使用100時間後での得られた膜の成膜速度
と組成比を調べ、その結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実施例3〜5 ターゲットとして金属鉛(Pb)粉体と混合する酸素欠
損を引き起こした材料にPbTiO3_x 粉体、(PbL
a)TiO3_x 粉体、(PbLa)(ZrTi)O3_x
粉体のいずれかを用い、これらを混合、焼成して作製し
た表2に示す組成のターゲットを用いた以外は前記実施
例1と同様の方法で基板上に誘電体膜の成膜を行った。
【0038】そして、各ターゲットの組成比と電気抵
抗、ターゲット使用初期での得られた膜の成膜速度と組
成比、並びにターゲット使用100時間後での得られた
膜の成膜速度と組成比を調べ、その結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】実施例6 スパッタ法として成膜時にターゲットに印加するパワー
を直流電力(500W)に高周波電力(500W)を重
畳したDC+RFマグネトロンスパッタ法を用い た以
外は前記実施例1と同様の方法で基板上に誘電体膜を形
成した。
【0041】ターゲット使用初期での成膜速度は160
Å/minであり、得られた誘電体膜の組成比はPb/
(Zr+Ti)=1.0、Zr/(Zr+Ti)=0.
5であった。
【0042】また、100時間ダミースパッタを行った
後(ターゲット使用100時間後)での膜の成膜速度は
160Å/minであり、得られた誘電体膜の組成比は
Pb/(Zr+Ti)=1.0、Zr/(Zr+Ti)
=0.5であった。
【0043】前記各実施例および各比較例の結果から明
らかなように、本発明の実施例1〜6のように酸化され
にくい金属鉛粉体と、酸素欠損して電気抵抗が低抵抗セ
ラミックス原料粉体と用いて作製したターゲットは、任
意の鉛含有量が選べるので、いかなる成膜条件において
も膜組成が鉛不足になることもなく、また、スパッタの
使用当初、並びに100時間の使用後の成膜速度および
膜組成に経時変化もなく、かつ直流スパッタ法が安定し
て使用することが出来るので高い成膜速度が得られる。
【0044】これに対し、比較例3と比較例5はターゲ
ット構成材料そのものが絶縁体であり、従って、それに
より作製されたターゲットの電気抵抗も無限大となり、
直流スパッタ法が不可能であり、高周波スパッタ法を用
いたが成膜速度が非常に低く実用上不十分である。
【0045】一方、比較例1、比較例2ではターゲット
構成材料が導体と絶縁体から成っているので、ターゲッ
トを作製した時、ターゲット表面に導体の部分が現れて
いる時は直流(DC)スパッタされるが、ターゲット表
面に絶縁体の部分が現れている時は異常放電、所謂アー
キングが発生し、ターゲット表面にアークが発生して安
定放電することが出来ない。従って、安定状態に成膜す
るには高周波(RF)スパッタ法を使用せざるを得な
く、その結果低い成膜速度しか得られない。
【0046】比較例4ではターゲットが酸素欠損である
ため、ターゲットが低抵抗でかつ絶縁体を含んでいない
ので、安定して直流スパッタ法が可能である。しかし、
ターゲットの鉛(Pb)含有量がPb/(Zr+Ti)
=1.0のため、加熱された基板上では鉛の再蒸発のた
め不足する鉛を補えないので、化学量論組成のPb(Z
0.5 Ti0.5 )O3 の膜が得られず、良好な膜特性が
実現出来ない。
【0047】一方、比較例6では合金ターゲットである
ため、当初は高い成膜速度と理想的な膜組成が得られる
が、プラズマ中の酸素(O2 )により次第にターゲット
表面(特に酸素との結合活性なジルコニウム[Zr]や
チタン[Ti])が酸化され、導電性が部分的に失わ
れ、従って直流(DC)スパッタ法でスパッタされにく
くなるため、異常放電や組成ずれ、成膜速度の低下等、
経時変化が起こり実用的でない。
【0048】前記実施例ではセラミックス材としてPb
TiO3_x 、Pb(ZrTi)O3_x 、(PbLa)T
iO3_x 、(PbLa)(ZrTi)O3_x と、これら
のセラミックス材への添加材として金属鉛を用いたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、酸素欠損を引
き起こし電気抵抗が低抵抗化することが出来るセラミッ
クス材と、該セラミックス材を構成する金属元素粉体を
混合、焼成してスパッタリングターゲットを作製し、該
ターゲットが板厚方向に電圧1.5V印加して測定した
電気抵抗が10Ω・cm以下となる他のターゲット材を
用いてもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明によるときは、基板上に誘電体膜
をスパッタリング法を用いて成膜するためのターゲット
において、該ターゲットが焼成時に酸素欠損を引き起こ
した粉体と、該ターゲットを構成する金属元素粉体を混
合、焼成し、ターゲットの板厚方向に電圧1.5V印加
して測定した電気抵抗が10Ω・cm以下になっている
ので、成膜方法として直流スパッタ法、直流スパッタと
高周波スパッタを組み合わせた重畳スパッタ法が使用す
ることが出来るので、高い成膜速度が得られ、また、ス
パッタ中に異常放電や経時変化がなく、更に基板上に成
膜される誘電体膜の膜組成において鉛成分が不足するこ
となく、化学量論組成の良好な誘電体膜が得られる等の
効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 郁生 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 中村 久三 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に誘電体膜をスパッタリング法を
    用いて形成するためのスパッタリングターゲットにおい
    て、該スパッタリングターゲットはターゲット焼成時に
    酸素欠損を引き起こされた粉体と該ターゲットを構成す
    る金属元素粉体を混合、焼成したターゲットであって、
    かつターゲットの板厚方向に電圧1.5V印加して測定
    した電気抵抗が10Ω・cm以下であることを特徴とす
    るスパッタリングターゲット。
  2. 【請求項2】 前記スパッタリングターゲットは金属鉛
    粉体と酸素欠損を引き起こしたPbTiO3_x 、(Pb
    La)TiO3_x 、Pb(ZrTi)O3_x、(PbL
    a)(ZrTi)O3_x 粉体との混合、焼成ターゲット
    であることを特徴とする請求項第1項に記載のスパッタ
    リングターゲット。
JP29360193A 1993-11-24 1993-11-24 スパッタリングターゲット Pending JPH07145479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360193A JPH07145479A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 スパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360193A JPH07145479A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 スパッタリングターゲット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145479A true JPH07145479A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17796829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29360193A Pending JPH07145479A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 スパッタリングターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057065A3 (de) * 2011-10-18 2013-07-25 Vaciontec GmbH Keramisches erzeugnis zur verwendung als target
JP2015502452A (ja) * 2011-10-19 2015-01-22 ヘレーウス マテリアルズ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Materials Technology GmbH & Co. KG スパッタターゲットおよびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057065A3 (de) * 2011-10-18 2013-07-25 Vaciontec GmbH Keramisches erzeugnis zur verwendung als target
JP2015502452A (ja) * 2011-10-19 2015-01-22 ヘレーウス マテリアルズ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Materials Technology GmbH & Co. KG スパッタターゲットおよびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487182B2 (ja) スパッタターゲット
JPH09249967A (ja) 高純度チタン酸バリウムストロンチウムスパッタリングターゲット材およびその製造方法
JPH03274607A (ja) 誘電体組成物
JP2676304B2 (ja) 強誘電体薄膜作製方法
US3028248A (en) Dielectric ceramic compositions and the method of production thereof
JPS63224116A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH07145479A (ja) スパッタリングターゲット
JP3464251B2 (ja) スパッタリングターゲット
JPH09208394A (ja) 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜コンデンサの製造方法
KR101512819B1 (ko) 산화아연계 스퍼터링 타겟, 그 제조방법 및 이를 통해 증착된 차단막을 갖는 박막트랜지스터
JP5118276B2 (ja) 半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜
JP3127836B2 (ja) スパッタリング方法
JP2000355760A (ja) スパッタターゲット、バリア膜および電子部品
JPH07166340A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JP3129046B2 (ja) 耐熱衝撃性のすぐれたスパッタリング焼結ターゲット材
JPH10226572A (ja) ビスマス系層状ペロブスカイト焼結体およびその製造法並びにその用途
Wang et al. Characteristics and crystal structure of the Ba (ZrxTi1− x) O3 thin films deposited by RF magnetron sputtering
Lee et al. Phase development of radio-frequency magnetron sputter-deposited Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3–PbTiO 3 (90/10) thin films
JP3127673B2 (ja) 薄膜におけるPb含有量の局部的バラツキがきわめて小さい強誘電体薄膜の形成が可能なスパッタリングターゲット材
JPH07109567A (ja) 誘電体膜の成膜方法
JP2557446B2 (ja) 複合酸化物系超電導薄膜の製造方法
JP6680482B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2000178722A (ja) 溶解Ruターゲット
JP3127773B2 (ja) 強誘電体膜形成用スパッタリングターゲット
JPH04371568A (ja) 圧電・強導電体薄膜の製造方法