JP5118276B2 - 半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜 - Google Patents

半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5118276B2
JP5118276B2 JP2001268208A JP2001268208A JP5118276B2 JP 5118276 B2 JP5118276 B2 JP 5118276B2 JP 2001268208 A JP2001268208 A JP 2001268208A JP 2001268208 A JP2001268208 A JP 2001268208A JP 5118276 B2 JP5118276 B2 JP 5118276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
dielectric constant
gate insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001268208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003078135A (ja
Inventor
修一 入間田
了 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2001268208A priority Critical patent/JP5118276B2/ja
Publication of JP2003078135A publication Critical patent/JP2003078135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118276B2 publication Critical patent/JP5118276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高集積度半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体装置のゲート絶縁膜として、長年SiOが使用されてきた。しかし、近年の半導体の高集積化に伴ってゲート絶縁膜の薄膜化が進み、トンネル電流によるリーク電流が無視できなくなってきた。
そのため、従来使われていたSiOにかわって、より誘電率の高い酸化物(HfO,ZrO,Ta,HfSi,ZrSi,Y等)を使用し、実際の膜厚はリーク電流が無視できる程度に保ったまま、電気的な見掛の厚さを薄くするという方法が検討されている。
しかしながら、上記のような高誘電率酸化膜は、基板上のSi下地との界面近傍でSiを取込んでシリケード(金属成分とSiの混ざった酸化物)を形成したり、高誘電率酸化膜中の酸素がSiに拡散し、そこにSiO膜を形成するなどによって誘電率劣化させ、所期の目的が達せられないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題を解決するために、従来の絶縁膜であるSiO等に比べて誘電率が高くかつ劣化が少なく、より薄膜化することが可能であり、基板上のSi下地との間に反応(拡散)層が形成され難い等、リーク電流が少ない安定した特性を有する半導体装置用ゲート絶縁膜及びそのための半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット並びに同製造方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
1.Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなり、95%以上の密度比を持つ半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット
2.Gd,Laの群から選択した少なくとも1種の元素からなるフッ化物粉末を、大気中、酸素ガス雰囲気中、窒素ガス雰囲気中又はArガス等の不活性ガス雰囲気中で、650°C〜1000°Cでホットプレスすることにより、95%以上の密度比を持つ、Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなる半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
3.Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなる半導体装置用ゲート絶縁膜、を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のゲート絶縁膜は、Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなる。一般に、Al,Ba,Ca,Gd,La,Li,Mg,Pb,Yのフッ化物は熱力学的に安定であり、SiOよりも誘電率が高い。
SiOの誘電率は4.9であるが、上記フッ化物の中で、例えばAlFの誘電率6、LiFの誘電率6、BaFの誘電率10、CaFの誘電率10、PbFの誘電率45、LaFの誘電率60であり、いずれも高誘電率を備えている。これによって、集積度が高くかつ動作速度の速いLSIの製造が可能となる。
【0006】
本発明の半導体装置用ゲート絶縁膜は、真空蒸着、RFスパッタリング等のPVD法、CVD法を用いて形成できる。しかし、フッ化物の薄膜を形成する場合、フッ素ガスやフッ素化合物ガスが極めて腐食性が高いので、反応性スパッタリングあるいは金属膜を形成した後にフッ素ガス雰囲気中で熱処理する等の手段によって、フッ化物膜とするような方法は適していない。
したがって、上記成膜方法の中でも、フッ化物のターゲットを用いてスパッタリングする方法が、本発明のフッ化物からなる半導体装置用ゲート絶縁膜形成の有効な手段の一つである。
すなわち、Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなるターゲットを用いてスパッタリングすることにより半導体装置用ゲート絶縁膜を容易にかつ安定して形成することができる。
【0007】
次に、このゲート絶縁膜を形成する場合に好適なスパッタリングターゲットを例にとって説明する。ゲート絶縁膜に用いるフッ化物ターゲットの組成は、AlF、BaF、CaF、GdF、LaF、LiF、MgF、PbF、YFである。この内、BaF、CaF、LaF、PbFはイオン伝導性材料であり、化学量論的組成であることが望ましい。化学量論的組成からずれた場合には、イオンの移動が起こり、絶縁材としての機能を劣化させるので好ましくないからである。
これら以外のフッ化物ターゲット、すなわちAlF、GdF、LiF、MgF、YFターゲットについても、ターゲット組成の化学量論比からのずれが小さいことが求められる。
化学量論的組成からのずれは0.5以内の組成比であれば特に問題とならない。すなわち、AlF2.5−3.5,GdF2.5−3.5,LiF0.5−1.5,MgF1.5−2.5,YF2.5−3.5の組成の範囲である。
化学量論比からのずれが、0.5を超えると目的とする良好な絶縁体特性(比誘電率、リーク電流など)を維持することができなくなるので、上記の範囲とするのが望ましい。本発明は、このようなフッ化物を全て包含する。
【0008】
また、蒸着法に用いるフッ化物の蒸着源は、高温に加熱し、昇華させることで基板又は被成膜物にフッ化物を飛ばすため、全てが分子または分子が数個集まったクラスターの状態なので蒸着源の密度を高くする必要がない。
しかし、スパッタリングターゲットの場合、蒸着源と同様な製造方法では、低密度のターゲットにしかならない。
すなわち、このようにして製造される従来のフッ化物ターゲットは、密度比95%未満の低密度のポーラスな組織となり、密度不足で脆くなり加工性が悪くなるという問題がある。さらに、このような低密度のターゲットを用いてスパッタリングした膜は、パーティクルと呼ばれる粒子状の欠陥が数多く検出され、製品歩留まりが著しく低下するという問題が発生する。
従って、本発明のフッ化物からなるスパッタリングターゲットは95%以上の密度比を持つことが望ましい。
【0009】
フッ化物スパッタリングターゲットを製造するには、上記組成の範囲にある粉末を、大気中、酸素中、窒素中、あるいはArなどの不活性ガス中のいずれかの雰囲気中で、650〜1000°Cでホットプレスすることによって製造するのが有効である。
ホットプレスを真空中で行った場合、フッ化物粉の解離の進行する。大気、酸素、窒素、不活性ガス中で行うことにより、解離の進行を抑えることができる。上記の雰囲気中で、650°C以上でホットプレスすることによって密度比95%以上に高密度化したターゲットを得ることができる。
また高温でホットプレスすると、フッ素の解離による組成ずれと共に、脆化がおこるため、機械加工が困難となり、スパッタリングターゲットには適さないが、ホットプレス温度を1000°C以下とすることで、組成ずれが少なくかつ、機械加工に対して充分な強度を持つフッ化物ターゲットが得ることができる。
【0010】
【実施例】
次に、実施例について説明する。なお、本実施例は発明の一例を示すためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に含まれる他の態様及び変形を含むものである。
【0011】
参考例1
AlF粉を1気圧のArガス雰囲気中で900°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この焼結体の相対密度は98.2%であった。
次に、このAlFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのAlFを成膜した。
このようにして得たAlF膜と基板の断面を観察したところ、AlF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このAlF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率5.8の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0012】
(実施例2)
GdF粉を1気圧のArガス雰囲気中で900°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この結果、焼結体の相対密度は97.2%であった。
次に、このGdFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのGdFを成膜した。
このようにして得たGdF膜と基板の断面を観察したところ、GdF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このGdF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率27.1の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0013】
(実施例3)
LaF粉を1気圧のArガス雰囲気中で700°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この焼結体の相対密度は99.5%であった。
次に、このLaFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのLaFを成膜した。
このようにして得たLaF膜と基板の断面を観察したところ、LaF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このLaF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率148.2の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0014】
参考例4
MgF粉を1気圧のArガス雰囲気中で900°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。相対密度は99.2%であった。このホットプレス焼結体を直径 76.2mmのターゲットに加工した。
次に、このMgFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのMgFを成膜した。
このようにして得たMgF膜と基板の断面を観察したところ、MgF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このMgF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率9.5の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0015】
参考例5
YF粉を1気圧のArガス雰囲気中で950°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この焼結体の相対密度は97.9%であった。
次に、このYFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのYFを成膜した。
このようにして得たYF膜と基板の断面を観察したところ、YF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このYF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率26.2の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0016】
参考例6
BaF粉を1気圧のArガス雰囲気中で900°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この結果、焼結体の相対密度は98.2%であった。
次に、このBaFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのBaFを成膜した。
このようにして得たBaF膜と基板の断面を観察したところ、BaF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このBaF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率9.7の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0017】
参考例7
CaF粉を1気圧のArガス雰囲気中で900°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この結果、焼結体の組成比はCaF1.8、となり、相対密度は97.2%であった。
次に、このCaFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのCaFを成膜した。
このようにして得たCaF膜と基板の断面を観察したところ、CaF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このCaF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率9.5の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0018】
参考例8
LiF粉を1気圧のArガス雰囲気中で700°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この焼結体の相対密度は99.5%であった。
次に、このLiFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのLiFを成膜した。
このようにして得たLiF膜と基板の断面を観察したところ、LiF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このLiF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率5.8の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0019】
参考例9
PbF粉を1気圧のArガス雰囲気中で900°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。この焼結体の相対密度は99.2%であった。
次に、このPbFターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのPbFを成膜した。
このようにして得たPbF膜と基板の断面を観察したところ、PbF層とSi基板に反応層は見出されなかった。同様に、このPbF膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率43.1の高誘電率を持つ膜が得られ、バルク値と遜色ない絶縁膜を形成することができた。
また、上記スパッタリングによる成膜の際にはパーティクル数も少なく、良好な絶縁膜を形成することができた。
【0020】
(比較例1)
SiO粉を1気圧のArガス雰囲気中で1050°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。焼結体の相対密度は99.0%であった。
次に、このSiOターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのSiOを成膜した。
次に、このSiO膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。この結果、比誘電率4.8の低い誘電率を持つ膜が得られた。このような低誘電率の絶縁膜は、集積度が高くかつ動作速度の速いLSIの製造においては、トンネル電流によるリーク電流が無視できないものであり、絶縁膜としての特性が劣る結果となった。
【0021】
(比較例2)
ZrO粉を1気圧のArガス雰囲気中で1120°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。焼結体の相対密度は91.0%であった。
次に、このZrOターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのZrOを成膜した。
このようにして得たZrO膜と基板の断面を観察したところ、ZrO層とSi基板との界面にSiO反応層が形成されていた。このZrO膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。
この結果、見掛けの比誘電率6.3の誘電率を持つ膜が得られたが、反応層による誘電率の劣化があった。このような絶縁膜は、さらに膜厚が厚くなり、集積度が高くかつ動作速度の速いLSIの製造においては、絶縁膜としての特性が劣る結果となった。
【0022】
(比較例3)
Ta粉を1気圧のArガス雰囲気中で1300°C、300kgf/cm、2時間ホットプレスした。焼結体の相対密度は98.5%であった。
次に、このTaターゲットを用い、自然酸化膜を除去したpタイプSi基板上にRFスパッタリング法により、膜厚100ÅのTaを成膜した。
このようにして得たTa膜と基板の断面を観察したところ、Ta層とSi基板との界面にSiO反応層が形成されていた。このTa膜に引き続き白金(Pt)を1000Å成膜して電極とし、誘電率を測定した。
この結果、見掛けの比誘電率7.1の誘電率を持つ膜が得られたが、反応層による誘電率の劣化があった。このような絶縁膜は、さらに膜厚が厚くなり、集積度が高くかつ動作速度の速いLSIの製造においては、絶縁膜としての特性が劣る結果となった
【0023】
【発明の効果】
本発明は、従来の絶縁膜であるSiO等に比べて誘電率が高くかつ劣化が少なく、より薄膜化することができるという優れた効果を有する。さらに、基板上のSi下地との間に反応(拡散)層が形成され難い等、リーク電流が少ない安定した特性を有する半導体装置用ゲート絶縁膜及びそのための半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット並びに同製造方法を提供することができる著しい効果を有する。

Claims (3)

  1. Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなり、95%以上の密度比を持つ半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット。
  2. Gd,Laの群から選択した少なくとも1種の元素からなるフッ化物粉末を、大気中、酸素ガス雰囲気中、窒素ガス雰囲気中又はArガス等の不活性ガス雰囲気中で、650°C〜1000°Cでホットプレスすることにより、95%以上の密度比を持つ、Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなる半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法。
  3. Gd,Laの群から選択した少なくとも一種の元素のフッ化物からなる半導体装置用ゲート絶縁膜。
JP2001268208A 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜 Expired - Lifetime JP5118276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268208A JP5118276B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268208A JP5118276B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078135A JP2003078135A (ja) 2003-03-14
JP5118276B2 true JP5118276B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=19094229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268208A Expired - Lifetime JP5118276B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118276B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445976B2 (en) * 2006-05-26 2008-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device having an interlayer and structure therefor
JP6955748B2 (ja) * 2017-05-10 2021-10-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Mis型半導体装置およびその製造方法
WO2019142581A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Mis型半導体装置およびその製造方法、並びにその製造に用いるスパッタリングターゲット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281060A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH02194665A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Fujitsu Ltd 電界効果型超伝導装置及びその製造方法
JPH0462462A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Orc Mfg Co Ltd ガス感応素子
JPH04233449A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Suzuki Motor Corp Fet型酸素センサ
JPH05335346A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0982944A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 歪シリコン電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1036962A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Olympus Optical Co Ltd 光学薄膜の製造装置および製造方法
JPH1092747A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Hamamatsu Photonics Kk 非晶質GaAs薄膜の製造方法および非晶質GaAsTFTの製造方法
JP3618048B2 (ja) * 1998-09-14 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体製造装置用部材
JP2001110801A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Takeshi Yao パターン形成方法、並びに電子素子、光学素子及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003078135A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsumoto et al. Low thermal conductivity and high temperature stability of ZrO2–Y2O3–La2O3 coatings produced by electron beam PVD
US6297539B1 (en) Doped zirconia, or zirconia-like, dielectric film transistor structure and deposition method for same
JPH029717A (ja) ケイ素及び二酸化ケイ素基板上における超伝導酸化物フイルムの製法
JPH03150218A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP5118276B2 (ja) 半導体装置用ゲート絶縁膜形成用スパッタリングターゲット、同製造方法及び半導体装置用ゲート絶縁膜
EP1408541A1 (en) Hafnium silicide target for forming gate oxide film and method for preparation thereof
JPS63224116A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02141569A (ja) 超伝導材料
JPH07196365A (ja) Ito焼結体ならびにito透明電導膜およびその膜の形成方法
JP3145574B2 (ja) セラミック抵抗体
JP2563315B2 (ja) 超電導体線およびその製造方法
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
KR950001764B1 (ko) 초전도박막
Wang et al. Characteristics and crystal structure of the Ba (ZrxTi1− x) O3 thin films deposited by RF magnetron sputtering
Punchaipetch et al. Growth and characterization of hafnium silicate films prepared by UV/ozone oxidation
JPH0365502A (ja) 超電導薄膜の作製方法
Rastogi et al. The effect of oxygen impurity on growth of molybdenum disilicide and its distribution during rapid thermal annealing of co-sputtered MoSix thin films
JPS6316464B2 (ja)
JP2003073818A (ja) フッ化物スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2702711B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH05279846A (ja) スパッタ用ターゲット及びスパッタTiON膜成膜方法
JP2557446B2 (ja) 複合酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH06299347A (ja) 電気絶縁性板状材料の製造方法
JP4483197B2 (ja) フッ化物薄膜の製造方法
JP2001002471A (ja) 高速成膜条件でも割れ発生のない高密度スパッタリング燒結ターゲット材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term