JPH07144947A - セメント混合物 - Google Patents

セメント混合物

Info

Publication number
JPH07144947A
JPH07144947A JP6198937A JP19893794A JPH07144947A JP H07144947 A JPH07144947 A JP H07144947A JP 6198937 A JP6198937 A JP 6198937A JP 19893794 A JP19893794 A JP 19893794A JP H07144947 A JPH07144947 A JP H07144947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
cement
cement mixture
mixture according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6198937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563115B2 (ja
Inventor
Edward T Shawl
ティ シャウル エドワード
Jr Haven S Kesling
エス ケスリング ジュニア ヘブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH07144947A publication Critical patent/JPH07144947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563115B2 publication Critical patent/JP3563115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • C04B24/023Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/10Carbohydrates or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セメント混合物を調整あるいは乾燥する時の
収縮及びひび割れ発生を減少させること。 【構成】 収縮を減少させる量の下記の化学式で示され
る脂肪族ポリヒドロキシ化合物のアルキルエーテル誘導
体を含む混合物。 Q−[(A)n −OR]x ここで、Qは炭素数3から12の脂肪族炭化水素化合物
であり、各Rは水素あるいは炭素数が1から16のアル
キル基で、ただし、少なくとも1つのRは炭素数が1か
ら16のアルキルであり、Aは炭素数が2から4のオキ
シアルキレン基であり、nは0から10であり、Xは3
から5である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、収縮を減少させる量の
グリセリンのような脂肪族ポリヒドロキシ化合物のアル
キルエーテル誘導体、好ましくはジアルキルエーテル誘
導体、最も好ましくは、グリセリンのジ−t−ブチルエ
ーテルを含むセメント混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント・モルタル及びコンクリートの
重要な欠点は、調整(setting)及び乾燥におい
て収縮やひび割れを生じやすいことである。
【0003】米国特許第4、547、223号において
はこの問題を述べ、セメントのための収縮を減少させる
添加物として、次の一般的な化学式の化合物の使用を提
案している。
【0004】RO(AO)n
【0005】ただし、Rは炭素数が1から7のアルキル
または炭素数が5から6のシクロアルキル基であり、A
は1つ以上の炭素数が2から3のアルキレン基であり、
nは1から10である。
【0006】米国特許第5、174、820号において
は、セメントの乾燥収縮を減少するために、繰返し単位
として、−C25 O−及び/または−C36 O−を
有するポリマーの第3アルキルエーテル化(termi
nal alkyletherified)あるいは第
3アルキルエステル化(terminal alkyl
esterified)化合物をセメントに添加するこ
とが提案されている。
【0007】日本国特許出願昭58−60293号にお
いては、セメントの乾燥収縮を減少するために、次の化
学式の化合物をセメントに添加することを提案してい
る。
【0008】R1 OXm n 2
【0009】ここで、R1 及びR2 は1から10の炭素
原子を有するアリファティックス(aliphatic
s),アリシクリックス(alicyclics)また
はアロマティックス(aromatics)であり、X
は−CH2CH 2O−であり、Yは−CH(CH3)CH 2
O−であり、m及びnは0以上であり、かつ、m+nは
1から15である。
【0010】オストリコフらは、コロイドニイ・ジュマ
ル、27巻82から86頁(1965年)において、ア
ンヒドラスグリセリンをセメントに添加することを提案
している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】先行する科学技術者ら
の努力にもかかわらず、セメント混合物を乾燥あるいは
調整する時に収縮やひび割れが生じる問題は、依然とし
て深刻な問題である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、セメン
ト合成物の乾燥収縮及びひび割れは、効果の生ずる量
の、下記の化学式を有する脂肪族ポリヒドロキシ化合物
のアルキルエーテル誘導体をセメント合成物に混合する
ことによって、大幅に減少されることがわかった。
【0013】Q−[(A)n −OR]x
【0014】ここで、Qは炭素数が3から12の脂肪族
炭化水素化合物であり、Rは水素あるいは炭素数が1か
ら16のアルキル基で、ただし、少なくとも1つのRは
炭素数が1から16のアルキル基であり、Aは炭素数が
2から4のオキシアルキレン基であり、nは0から10
であり、xは3から5である。
【0015】
【実施例】本発明により用いられる、例示となる収縮減
少剤は、グリセロール、1,2,4−ブタンエトリオー
ル、2,3,4−ペタンエトリオール、2−エチル−2
−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンエトリオール
(トリメチロールプロパン)、1,1,1−トリス(ヒ
ドロキシメチル)エタン、1,2,6−トリヒドロキシ
ヘキサン、1,2,3−ヘプタンエトリロールなどの炭
素数が3から12の脂肪族トリオール;2,3,4,5
−ヘキサンエテトロール、ソルビタン、エリスリトー
ル、ペンタエリスリトールなどの炭素数が4から12の
脂肪族テトロール;キシリトール、ソルビトール、アラ
ビトール、マニトールなど,化学式HOCH2 (CHO
H)n CH2 OH(ここで、nは3から6である。)を
含む、炭素数が5から8の糖アルコール;エリスロー
ス、スレオース、リボース、アラビノース、キシロー
ス、リキソース、アロース、アルトロース、グルコー
ス、マノース、グロース、イドース、ガラクトース、フ
ルクトース、ガラクトースなどのモノサッカリド;スク
ロース、ラクトース、マルトース、などのジサッカリ
ド;及びメチルグリコシド、エチルグリコシド、プロピ
ルグリコシド並びに他のグリコシド分子あるいは配糖体
分子(ここで、アルキルグリコシドは、グルコースのよ
うなモノあるいはジサッカリドのカルボニル基と炭素数
が1から20のアルコールとの相互作用によってアセタ
ール形成されている(acetal forme
d)。)などのアルキルグリコサイド;から誘導された
上記化学式を有するものである。また、セルロース、ヒ
ドロキシセルロース、キチン、グアル(guar)及び
デンプンなどのポリサッカリドは、テトラヒドロフラン
オリゴマー、オキセタンオリゴマー、ソルビトールオリ
ゴマー、グリセロールオリゴマーなどのヒドロキシ基を
含む物質も、ポリオールとして用いるのに適している。
【0016】前記のRによって1つ以上のアルキル基を
表わす場合には、好ましくは複数のRは同一のアルキル
基である。例示として、Rはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル、アミル、t−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、2,4,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル
などである。Rは好ましくは炭素数が4から5の第3ア
ルキル基(tertiary alkyl grou
p)である。
【0017】本発明の実施に用いられる、特に好ましい
添加物は化4を有する。
【0018】
【化4】
【0019】ここで、R1 、R2 、及びR3 は各々水素
または炭素数が1から16のアルキル基で、ただし、R
1 、R2 、またはR3 の少なくとも1つは炭素数が1か
ら16のアルキル基であり、Aは炭素数が2から4のオ
キシアルキレン基であり、nは0から10の整数であ
る。好ましくは、R1 及びR3 は、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−
ブチル、アミル、t−アミル、ヘキシル、ヘクチル、オ
クチル、ノニル、デシルなどのような同一のアルキル基
である。最も好ましくは、R1 及びR3 は同一の炭素数
が4から5の第3アルキル基である。異なるアルキル基
及び/または異なるオキシアルキレン基と添加物との混
合物を含む混合物を用いることができる。1,2ジエー
テル、1,3ジエーテル及び1,2,3トリエーテルの
混合物が好ましい。
【0020】Aは、化5、化6、化7、化8、化9、化
10、化11、化12などでありうる。Aは、また、異
ったオキシアルキレン基(例えばオキシエチレン基及び
オキシプロピレン基の両者)からなりうる。
【0021】
【化5】−−O−CH2 −CH2 −−
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】−−O−CH2 −CH2 −CH2 −−
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】−−O−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −−
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】グリセリンのオキシアルシレン誘導体の場
合には、好ましい添加物は、化13を有するものであ
る。
【0030】
【化13】
【0031】ここで、R1 及びR3 は炭素数が1から1
6のアルキル基であり、好ましくは、t−ブチル基また
はt−アミル基であり、R2 は水素であり、nは4から
10であり、Aは、化14である。このような物質の調
整については、例えば、米国特許第2,932,670
号、同第2,932,616号及び同第4,241,2
24号に示されている。
【0032】
【化14】
【0033】特に好ましい実施においては、グリセリン
の主として1,3−ジ−t−アルキル・エーテルとより
少量の1,2−ジ−t−アルキル・エーテルと1,2,
3−トリ−t−アルキル・エーテルからなる生成混合物
を製造するために、イソブチレンまたはt−ブタノール
または炭素数が5から6の対応する材料と反応させてグ
リセリンをエーテル化している。この反応における特別
な利点は、40から150℃、好ましくは55から75
℃の範囲の温度で、イソアルカン対グリセリンの比を
2:1以上とし、アムバーリストXN1010などの高
くクロスリンクされた(cross−linked)ス
ルホン酸レジン触媒を用いることである。
【0034】本発明の収縮減少剤を伴って用いられるセ
メントには、普通ポルトランドセメント、迅速硬化ポル
トランドセメント、適度加熱ポルトランドセメント(m
oderate−heat portlard cem
ents)、アルミナセメント、高炉スラグセメト及び
フラッシュセメントが含まれる。これらの中で、普通及
び迅速硬化タイプのポルトランドセメントが特に望まし
い。
【0035】使用される添加物の量は、添加される合成
物のアルキル基の炭素数などの因子によって変動する。
しかし、本発明において用いられる収縮減少剤の量は、
セメントの重量を基礎として、通常は0.1から10%
であり、好ましくは0.5から4%である。もしその量
が重量で0.1%未満であれば、当該混合物において
は、収縮減少効果が少なくなる。セメントを調整するた
めに用いられる水の量は重要ではなく、一般に水とセメ
ントの重量比は0.25:1から0.7:1であり、好
ましくは0.3:1から0.5:1が申し分ない。必要
であれば、小石、じゃり、砂、軽石、または燃焼パーラ
イト(fired pearlite)などコンクリー
ト製造用砕石を通常量用いることができる。収縮減少剤
の量は、セメントの重量を基礎として、通常は0.1か
ら10%であり、あるいは、セメント、収縮減少剤、水
及びコンクリート製造用砕石を合せた合計重量を基礎と
して通常は0.02から3%である。
【0036】好ましくは、本発明の収縮減少剤は、他の
セメント添加物と同様に他の公知の収縮減少剤と組み合
わせて使用される。
【0037】米国特許第5,181,961号にリスト
されているt−ブチルアルコールのようなアルコール
を、本発明の添加物とともに用いることができる。
【0038】1994年2月3日出願のアメリカ特許出
願第08/191,563にリストされている添加物
は、本発明の添加物とともに用いることができる。当該
添加物は、t−ブチルアルコールやジプロピレングリコ
ールのようなモノあるいはジヒドリック化合物と同様に
ジヒドロキシ化合物のモノエーテル誘導体である。ま
た、国際公開WO82/03071,欧州308,95
0及び欧州573,036を参照されたい。特に、分子
量が約200から1000のポリプロピレングリコール
のようなポリオキシアルキレングリコールは有用であ
る。
【0039】上記の化学式を有する米国特許第4,54
7,223号の市販のモノエーテルの系統(formu
lations)は、本発明の添加物とともに用いるこ
とができ、好ましい。一般的に、本発明の収縮減少剤
は、当該技術分野において先立って知られている収縮減
少剤と組み合わせて用いることができ、好ましい。
【0040】脂肪酸エステルを本発明において用いるこ
とができる。メチルソイアート(methyl soy
ate)、エチルステアレート(ethyl stea
rate)、メチルオレアート(methyl ole
ate)などによって例示されている、炭素数が4から
20の脂肪酸の炭素数が1から4のアルキルエステルが
特に適している。
【0041】種々の他の通常の原料も用いることができ
る。オキシカーボキシリック酸の塩やナフタレンスルホ
ン酸のホルマリンコンデンセイト(condensat
e);エアー・エクストレーナー(air extra
iners);超流動化剤(super plasti
cizers)などと同様に、塩化カルシウムや塩化ナ
トリウムなどの塩化金属,硫化ナトリウムなどの硫化金
属及びトリエタノールアミンなどの有機アミン;アルコ
ール,砂糖,デンプン及びセルロースなどの硬化抑制
剤;硝酸ナトリウム,硝酸カルシウムなどの補強用鉄鋼
腐食防止剤;リグニンスルホン酸塩など水分減少剤が付
加的に使用できる原料の中に含まれている。このような
付加的原料の量はセメントの重量で通常0.1から6%
である。
【0042】本発明の収縮減少剤をセメントに添加する
方法は、通常のセメントの混合に用いられる方法と同一
であってもよい。例えば、収縮減少剤は適切な割合の水
と混合され、そして、この混合物はセメント及びコンク
リート製造用砕石と混合される。変更された方法の一つ
として、適切な量の収縮減少剤を、セメント、コンクリ
ート製造用砕石及び水と混合されている時に、添加する
こともできる。
【0043】本発明による収縮減少剤を混合しているコ
ンクリートなどは従来の方法で適用することができる。
例えば、コテで塗ることもでき、型枠の中に充填するこ
ともでき、噴霧器で噴き付けることもでき、コーキング
・ガン(caulkinggun)によって注入するこ
とができる。コンクリートなどの硬化あるいはコンクリ
ートの熟成(cure)は、空気乾燥、湿式空気、水及
び熱援助(蒸気、オートクレーブなど)熟成技法のいず
れかによることができる。もし望むならば、このような
技法の2つ以上を組合せることもできる。各々の熟成条
件はいままでの条件と同一であってもよい。
【0044】本発明の収縮減少剤の添加は、プレイン・
コンクリート(plain concrete)の乾燥
収縮に比べてリザルティング・コンクリート(resu
lting concrete)の乾燥収縮を大幅に減
少させる。本発明による混合物は、収縮減少剤を、例え
ば数パーセントと大きな割合で添加した場合、製品の強
度をあまり減少させない。
【0045】次の実施例によって本発明を例示する。
【0046】実施例1 ASTM C−305に対応する種々の添加物を含むセ
メントについて、自由収縮が決定された。セメント重量
に対し水0.4の割合のセメントと水のペーストに2重
量%の添加物が添加され、そして、得られたペースト
は、73°F、湿度100%で24時間熟成された1イ
ンチ×1インチ×11インチの棒に成形し、型からはず
し、73°F、湿度50%で保存した。6週間にわたっ
て、1インチ×1インチ×11インチの棒について収縮
を測定し、添加物を用いない場合と収縮減少を比較し
た。表1は得られた結果を示している。
【0047】
【表1】
【0048】表1の説明 DTBGは、1,2−ジ−t−ブチルグリセリン10重
量%、1,3−ジ−t−ブチルグリセリン76重量%、
1,2,3−トリ−t−ブチルグリセリンの混合物であ
る。
【0049】比較として、2重量%のグリセリンを用い
た場合、添加物を添加しない場合に比べて、21日目に
収縮が実際に77%増加し、28日目に棒が破損した。
【0050】実施例2 セメント重量に対し砂2の割合の砂とセメントの混合
物、水対セメントの重量比が0.49:1、そしてセメ
ントに対して1重量%の実施例1で用いた添加物を用
い、実施例1の手順を繰返した。
【0051】10日後に、収縮減少は、添加物を添加し
ない試料に比べて38%であった。
【0052】28日後に、収縮減少は、添加物を添加し
ない試料に比べて34%であった。
【0053】実施例3 セメントペースト及びモルタル混合物の乾燥収縮ひび割
れを、シャーら(ACI・マテリアルズ・ジャーナル、
89巻,289−295ページ,1992年)によって
開発されたリング試験法を用いて、測定した。直径12
インチ、取外し可能な炭素鋼製アウター・リング及び外
径8.625インチ×3インチ×厚さ0.5インチの炭
素鋼製インナー・リングを直径12インチの炭素鋼製ベ
ース・プレートの上に載置してなる型を試験のために用
いた。試料を型の中に置き、73°F、湿度100%R
Hで6時間熟成(cure)し、そして、アウター・リ
ングを取外し、試料の上面にシリコーン・ベースのコー
ク(caulk)を塗布し、リング試料を73°F、湿
度50%RHに保持して、ひび割れの形成を監視した。
【0054】添加物2%を混合した典型的なモルタル混
合物は、タイプIポルトランドセメント1750g、砂
(飽和したものであって、表面が乾いているもの)25
00g及び水とセメントの比が0.48になるように水
840g並びにセメントに対し添加物が2重量%となる
ように添加物を35gを用いて作製された。他の付加的
な集合物または濃度(other additive
concentrations)に対し、水と添加物の
合計の重量を875gに維持した。拘束ひび割れ試験
は、短い熟成時間,リング試料の円周方向応力及び乾燥
条件の故に、厳しい測定である。
【0055】2重量%のDTBGを用いた試料は26日
目にひび割れたが、添加物を添加していない試料が10
日目にひび割れたの比べて、良い結果である。
【0056】実施例4 セメントの重量を基準として、DTBG1%とジプロピ
レングリコールt−ブチルエテル1%の添加物の混合物
を用いて、実施例2の手順を繰返した。28日後の収縮
減少は43%であった。
【0057】実施例5 セメントの重量を基準として、DTBG0.4%とメチ
ルソイアート(methyl soyate)1.6%
の添加物の混合物を用いて、実施例3の手順を繰返し
た。
【0058】実施例6 添加物を添加していない対照試料とともに種々の添加物
を用いて実施例3の手順を繰返した。第3ブチルアルコ
ール2%(水の中で93重量%)を用いると、13日目
にひび割れが生じた。DTBG1%と第3ブチルアルコ
ール93%の混合物を用いると、23日目にひび割れが
生じた。
【0059】
【発明の効果】本発明に係る収縮減少剤を含むセメント
混合物は、調整及び乾燥における収縮がより減少し、ひ
び割れが生じにくくなるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:08) 103:60 (72)発明者 ヘブン エス ケスリング ジュニア アメリカ合衆国 ペンシルベニア 19026 ドレクセル ヒル フレンドシップ ロ ード 248

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと収縮を減少させる量の下記の
    化学式で示される、脂肪族ポリヒドロキシ化合物のアル
    キルエーテル誘導体とからなるセメント混合物。 Q−[(A)n −OR]x ここで、Qは炭素数3から12の脂肪族炭化水素化合物
    であり、各Rは水素あるいは炭素数が1から16のアル
    キル基で、ただし、少なくとも1つのRは炭素数が1か
    ら16のアルキルであり、Aは炭素数が2から4のオキ
    シアルキレン基であり、nは0から10であり、Xは3
    から5である。
  2. 【請求項2】 セメントと収縮を減少させる量の化1で
    示される、グリセリンのアルキルエーテル誘導体とから
    なるセメント混合物。 【化1】 ここで、R1 、R2 及びR3 は、各々水素あるいは炭素
    数が1から16のアルキル基で、ただし、R1 ,R2
    たはR3 の少なくとも1つは炭素数が1から16のアル
    キルであり、Aは炭素数が2から4のオキシアルカレン
    基(oxyalkalene group)であり、n
    は0から10である。
  3. 【請求項3】 R1 及びR3 は炭素数が4から5の第3
    アルキル基である請求項2に記載のセメント混合物。
  4. 【請求項4】 R1 及びR3 は第3ブチル基である請求
    項2に記載のセメント混合物。
  5. 【請求項5】 nが0であり、R2 は水素であり、R1
    及びR3 は炭素数が4から5の第3アルキル基である請
    求項2に記載のセメント混合物。
  6. 【請求項6】 エーテル誘導体が化2で示される化学式
    を有する請求項2に記載のセメント混合物。 【化2】 ここで、R2 は水素であり、nは4から10であり、A
    は化3であり、R1 及びR3 は炭素数が4から5の第3
    アルキル基である。 【化3】
  7. 【請求項7】 通常のセメント添加物もまた含む請求項
    2に記載のセメント混合物。
  8. 【請求項8】 硬化剤(hardening agen
    t)として水もまた含む請求項2に記載のセメント混合
    物。
  9. 【請求項9】 コンクリート製造用の砕石(aggre
    gate)を含む請求項2に記載のセメント混合物。
  10. 【請求項10】 硬化剤としての水及びコンクリート製
    造用砕石を含む請求項2に記載のセメント混合物。
  11. 【請求項11】 炭素数が4から6の脂肪族モノアルコ
    ール(mono−alcohol)もまた含む請求項2
    に記載のセメント混合物。
  12. 【請求項12】 分子量が200から1000であるポ
    リオキシアルキレングリコールもまた含む請求項2に記
    載のセメント混合物。
  13. 【請求項13】 下記の化学式を有する添加物もまた含
    む請求項2に記載のセメント混合物。 RO(AO)n H ここで,Rは炭素数が1から7のアルキル基または炭素
    数が5から6のシクロアルキル基であり、Aは炭素数が
    2から3のアルキレン基であり、nは1から10であ
    る。
  14. 【請求項14】 脂肪酸エステル添加物もまた含む請求
    項2に記載のセメント混合物。
JP19893794A 1993-08-06 1994-08-02 セメント混合物 Expired - Fee Related JP3563115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10286693A 1993-08-06 1993-08-06
US08/238566 1994-05-05
US08/238,566 US5413634A (en) 1993-08-06 1994-05-05 Cement composition
US08/102866 1994-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144947A true JPH07144947A (ja) 1995-06-06
JP3563115B2 JP3563115B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=26799824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19893794A Expired - Fee Related JP3563115B2 (ja) 1993-08-06 1994-08-02 セメント混合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5413634A (ja)
EP (1) EP0637574B1 (ja)
JP (1) JP3563115B2 (ja)
CA (1) CA2128988C (ja)
DE (1) DE69405941T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256201A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kao Corp 水硬性組成物用早強剤
JP2010053025A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート用収縮低減剤組成物
US9139474B2 (en) 2008-07-31 2015-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Shrinkage-reducing agent for hydraulic material and shrinkage-reducing agent composition for hydraulic material

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618344A (en) * 1995-03-06 1997-04-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement composition
US5556460A (en) * 1995-09-18 1996-09-17 W.R. Grace & Co.-Conn. Drying shrinkage cement admixture
US5622558A (en) * 1995-09-18 1997-04-22 W.R. Grace & Co.-Conn Drying shrinkage cement admixture
US5604273A (en) * 1995-09-18 1997-02-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Drying shrinkage cement admixture
US5603760A (en) * 1995-09-18 1997-02-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement admixture capable of inhibiting drying shrinkage and method of using same
US5753368A (en) * 1996-08-22 1998-05-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Fibers having enhanced concrete bonding strength
US6174501B1 (en) 1997-10-31 2001-01-16 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska System and process for producing biodiesel fuel with reduced viscosity and a cloud point below thirty-two (32) degrees fahrenheit
US6015440A (en) * 1997-10-31 2000-01-18 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Process for producing biodiesel fuel with reduced viscosity and a cloud point below thirty-two (32) degrees fahrenheit
JP2002518283A (ja) * 1998-06-18 2002-06-25 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット オキシアルキレンsraを用いた処理を受けさせるコンクリートのためのポリオキシアルキレン共重合体による空気連行
US6630020B2 (en) * 1999-12-16 2003-10-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Cement additive, and concrete composition and structure both containing the same
JP4796730B2 (ja) 2000-03-31 2011-10-19 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット セメント及びコンクリート構造物上の表面ダストの存在を最少とするための混和物
AU2001282163B2 (en) 2000-07-05 2004-12-09 Biotie Therapies Corp. Inhibitors of copper-containing amine oxidases
SG105543A1 (en) * 2001-04-25 2004-08-27 Grace W R & Co Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
US6569525B2 (en) 2001-04-25 2003-05-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
US6358310B1 (en) 2001-06-14 2002-03-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Air entraining admixture compositions
US6790275B2 (en) 2001-09-25 2004-09-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Pumpably verifiable fluid fiber compositions
CA2360986A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-01 Nicole Cadoret Method for fractionating grease trap waste and uses of fractions therefrom
US6898917B2 (en) * 2002-08-15 2005-05-31 W. R. Grace & Co.-Conn. Avoiding cracking and curling in concrete flooring upon which water-based adhesives are employed
EP2219783B1 (en) * 2007-10-26 2017-10-11 Purolite International, Ltd. Controlled catalysis
JP5215680B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 収縮低減剤
PL2313351T3 (pl) * 2008-08-14 2016-09-30 Sproszkowane kompozycje materiałów budowlanych zawierające długołańcuchowe etery dialkilowe
US20100286312A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Boral Material Technologies Inc. Amine Sacrificial Agents and Methods and Products Using Same
US8277556B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Articles made from cementitious foam and slurry
CN102596855B (zh) 2009-09-02 2014-04-02 建筑研究和技术有限公司 含有磷酸化缩聚物的硬化促进剂组合物
WO2011026825A2 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Construction Research & Technology Gmbh Sprayable hydraulic binder composition and method of use
EP2539298B1 (en) 2010-02-25 2019-06-19 Construction Research & Technology GmbH Hardening accelerator composition containing dispersants
AU2011226221B2 (en) 2010-03-09 2015-03-26 Construction Research & Technology Gmbh Cement accelerator
CA2818828A1 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Construction Research & Technology Gmbh Pulverulent accelerator
US9434648B2 (en) 2011-04-21 2016-09-06 Construction Research & Technology Gmbh Accelerator composition
JP6108528B2 (ja) * 2012-03-09 2017-04-05 三洋化成工業株式会社 セメント用添加剤
MX355030B (es) 2012-08-13 2018-04-02 Construction Research & Technology Gmbh Composicion aceleradora de endurecimiento para composiciones cementosas.
JP6226986B2 (ja) 2012-08-13 2017-11-08 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 硬化促進剤組成物
EP2886580A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Construction Research & Technology GmbH Additive for rheology improvement of inorganic binders
EP2876094A1 (en) 2014-04-03 2015-05-27 Basf Se Cement and calcium sulphate based binder composition
PL3233751T3 (pl) 2014-12-18 2019-09-30 Basf Se Budowlana kompozycja chemiczna do zaprawy do płytek
ES2836699T3 (es) 2015-12-17 2021-06-28 Construction Research & Technology Gmbh Reductor de agua a base de policondensado

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2776713A (en) * 1954-09-30 1957-01-08 Exxon Research Engineering Co Cementing of wells
US2932670A (en) * 1957-09-16 1960-04-12 Monsanto Chemicals Derivatives of glycerol 1, 3-dialkyl ethers and their preparation
SE323019B (ja) * 1967-06-20 1970-04-20 Mo Och Domsjoe Ab
JPS4843014A (ja) * 1971-10-01 1973-06-22
DE3152665C2 (en) * 1981-03-02 1989-06-29 Nihon Cement Cement or concrete mass
JPS59184753A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 株式会社竹中工務店 セメント用乾燥収縮低減剤
CH667096A5 (de) * 1985-11-22 1988-09-15 Sika Ag Verfahren zur herstellung eines bau- und/oder konstruktionsmaterials.
US4828619A (en) * 1987-02-18 1989-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Air-entraining agent for flyash cement composition
US5174820A (en) * 1988-07-15 1992-12-29 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Durability improving agent for cement-hydraulic-set substances, method of improving same, and cement-hydraulic-set substances improved in durability
JP2676854B2 (ja) * 1988-12-16 1997-11-17 日本油脂株式会社 ポリオキシアルキレン不飽和エーテルーマレイン酸エステル共重合体およびその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256201A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kao Corp 水硬性組成物用早強剤
JP2010053025A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート用収縮低減剤組成物
US9139474B2 (en) 2008-07-31 2015-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Shrinkage-reducing agent for hydraulic material and shrinkage-reducing agent composition for hydraulic material

Also Published As

Publication number Publication date
CA2128988A1 (en) 1995-02-07
EP0637574B1 (en) 1997-10-01
US5413634A (en) 1995-05-09
CA2128988C (en) 2005-06-21
EP0637574A1 (en) 1995-02-08
DE69405941D1 (de) 1997-11-06
JP3563115B2 (ja) 2004-09-08
DE69405941T2 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07144947A (ja) セメント混合物
JP4349595B2 (ja) 乾燥収縮を改良したセメント用混和剤
CA2117585C (en) Cement composition
CN1094912C (zh) 减少收缩的水泥组合物
KR20120101478A (ko) 갈변 가능성을 저감시키는 미네랄 결합제용 첨가제
JP2010229016A (ja) コンクリート組成物
KR19980702821A (ko) 시멘트 조성물
EP0758309B1 (en) Cement composition
JPH11180747A (ja) セメント用収縮低減剤
EP2980038A1 (en) Method for improving strength of hydraulic composition hardened product
CN104591583B (zh) 一种混凝土抗裂外加剂
JP2005139053A (ja) セメント配合物用収縮低減剤、及びこれを含有するセメント配合物
JP4994289B2 (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP4036471B2 (ja) セメント組成物
JP5595068B2 (ja) セメント組成物及びその硬化体
RU2739547C2 (ru) Применение карбоната щелочного металла для улучшения действия ускорителя для композиций минеральных связующих веществ
JP2022134234A (ja) セメント組成物及びその製造方法、アルカリシリカ反応抑制剤、アルカリシリカ反応抑制方法
WO2022038105A1 (de) Verwendung von polyol zur verringerung des schwindens von bauchemischen zusammensetzungen

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees