JPH0714318U - 車両走行案内装置 - Google Patents

車両走行案内装置

Info

Publication number
JPH0714318U
JPH0714318U JP4373593U JP4373593U JPH0714318U JP H0714318 U JPH0714318 U JP H0714318U JP 4373593 U JP4373593 U JP 4373593U JP 4373593 U JP4373593 U JP 4373593U JP H0714318 U JPH0714318 U JP H0714318U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
route
point
guide
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4373593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599638Y2 (ja
Inventor
憲治 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP1993043735U priority Critical patent/JP2599638Y2/ja
Publication of JPH0714318U publication Critical patent/JPH0714318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599638Y2 publication Critical patent/JP2599638Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適経路の誘導時に、運転者が、容易に、分
岐点を認識し、さらに、分岐方向を認知することができ
る装置を提供する。 【構成】 出発点および目的点等を入力する経路端点入
力手段1000と、道路情報を記憶する地図データ記憶
手段1100と、出発点と目的点との間の最適誘導経路
を設定する誘導経路設定手段1300と、自車位置を検
出する自車位置検出手段1200と、求められた自車位
置と地図情報を用いて、道路上の自車位置を決定する自
車位置決定手段1400と、得られた自車位置および得
られた誘導経路より、車両の進むべき進路方向を出力す
る進路方向出力手段1500とを有する。 【効果】 車載表示器と実際の道路を見比べつつ車両運
転を行う必要がほとんど無くなり、誘導運転時の運転手
の負担を軽減にすることできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、移動体に搭載されるナビゲーション装置に係り、特に、出発地点よ り目的地までの最適な経路を誘導する車両走行案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、経路誘導装置に関しては、特開平2−6713号公報に開示されている ものがある。この従来例では、車両に搭載された表示器に地図を描画し、その地 図上に現在位置、推奨経路、分岐点を表示するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例においては、分岐点で進路を変更する際、表示器に表示 されている道路形状、および、進路変更方位をもとに、運転者は判断しなければ ならない。したがって、視線を複数回変えながら、実際の道路と表示器とを見比 べ、進路変更点を判断しなければならず、運転者の負担が増えるとともに、正確 な分岐点を見つける事が難しい。
【0004】 本考案は、最適経路の誘導時に、運転者が、容易に、分岐点を認識し、さらに 、分岐方向を認知することができる装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、車両に搭載され、選択された目的地までの経路誘導を行なう車両 走行案内装置において、出発点および目的点を入力する経路端点入力手段と、道 路に関するデータを記憶する地図データ記憶手段と、入力された出発点および目 的点と、地図データ記憶手段に記憶された道路に関するデータを用いて、出発点 と目的点との間の誘導経路を設定する誘導経路設定手段と、自車位置を検出する 自車位置検出手段と、検出された自車位置と、地図データ記憶手段に記憶された 道路に関するデータを用いて、道路上の自車位置を決定する自車位置決定手段と 、決定された道路上の自車位置と誘導経路設定手段より得られた誘導経路とから 、誘導経路上に存在する分岐点における、誘導進路方向を出力する進路方向出力 手段とを有し、進路方向出力手段は、分岐点近傍に設けられ、当該分岐点での各 進路方向をある特定の目印によって表わす標識に用いられる目印と同じ目印を用 いて、誘導進路方向を出力することを特徴とする車両走行案内装置によって達成 できる。
【0006】 上記目的は、また、選択された目的地まで、車両を誘導する車両走行案内シス テムにおいて、車両に搭載される車両走行案内装置と、支援装置とを有し、支援 装置は、車両の移動経路上の分岐点に設置され、当該分岐点における各進行方向 を、それぞれ異なった目印によって表わす標識部を有し、車両走行案内装置は、 出発点および目的点を入力する経路端点入力手段と、道路に関するデータを記憶 する地図データ記憶手段と、入力された出発点および目的点と、地図データ記憶 手段に記憶された道路に関するデータを用いて、出発点と目的点との間の誘導経 路を設定する誘導経路設定手段と、自車位置を検出する自車位置検出手段と、検 出された自車位置と、地図データ記憶手段に記憶された道路に関するデータを用 いて、道路上の自車位置を決定する自車位置決定手段と、決定された道路上の自 車位置と誘導経路設定手段より得られた誘導経路とから、誘導経路上に存在する 分岐点において、誘導進路方向を、支援装置の標識部に用いられる目印と同じ目 印を用いて出力する進路方向出力手段とを有することを特徴とする車両走行案内 システムによって達成できる。
【0007】
【作用】
本考案では、車両に搭載され、選択された目的地までの経路誘導を行なう車両 走行案内装置において、経路端点入力手段により出発点および目的点が入力され る。すると、入力された出発点および目的点と、地図データ記憶手段に記憶され た道路に関するデータを用いて、出発点と目的点との間の誘導経路が、誘導経路 設定手段によって設定される。
【0008】 一方、自車位置検出手段は、自車の現在位置を検出する。この検出された自車 位置と、地図データ記憶手段に記憶された道路に関するデータを用いて、自車位 置決定手段が、ここで、道路上の自車位置を決定する。
【0009】 次に、進路方向出力手段は、自車位置決定手段により決定された道路上の自車 位置と、誘導経路設定手段より得られた誘導経路とから、誘導経路上に存在する 分岐点における、誘導進路方向を出力する。ここで、進路方向出力手段は、分岐 点近傍に設けられ、当該分岐点での各進路方向をある特定の目印によって表わす 標識に用いられる目印と同じ目印を用いて、誘導進路方向を出力する。
【0010】 本考案は、また、選択された目的地まで、車両を誘導する車両走行案内システ ムにおいて、車両に搭載される車両走行案内装置と、支援装置とから構成される 。
【0011】 本考案の支援装置は標識部を有し、車両の移動経路上の分岐点に設置され、当 該分岐点における各進行方向を、それぞれ異なった目印によって表わす。
【0012】 さらに、本考案の車両走行案内装置では、経路端点入力手段により出発点およ び目的点を入力する。すると、入力された出発点および目的点と、地図データ記 憶手段に記憶された道路に関するデータとを用いて、出発点と目的点との間の誘 導経路を、誘導経路設定手段が設定する。
【0013】 一方、自車位置検出手段は、自車の現在位置を検出する。この検出された自車 位置と、地図データ記憶手段に記憶された道路に関するデータを用いて、自車位 置決定手段が、ここで、道路上の自車位置を決定する。
【0014】 次に、進路方向出力手段は、自車位置決定手段により決定された道路上の自車 位置と、誘導経路設定手段より得られた誘導経路とから、誘導経路上に存在する 分岐点における、誘導進路方向を出力する。ここで、進路方向の出力には、支援 装置の標識部に用いられる目印と同じ目印を用いて出力する。
【0015】 本考案によれば、最適経路の誘導時に運転者が分岐点の認識、分岐方向を認知 するために車載表示器と実際の道路を見比べつつ車両運転を行う負担をなくすこ とすることが可能になり、経路誘導時の安全性、利便性が著しく向上する。
【0016】
【実施例】
本考案を適用した車両走行案内装置の一実施例を、図を用いて説明する。
【0017】 本実施例は、図1に示すような、機能手段を有する。 本実施例は、出発点および目的点、または、それらの地点近傍の交差点位置を 入力する経路端点入力手段1000と、各交差点毎に、その位置座標、隣接交差 点までの区間道程及び交差点並びに道路に関する属性情報を記憶する地図データ 記憶手段1100とを有する。
【0018】 本実施例は、さらに、出発点と目的点が与えられると、地図データ記憶手段1 100の情報を用いて、出発点と目的点との間の最適誘導経路を設定する誘導経 路設定手段1300と、自車位置を検出する自車位置検出手段1200と、自車 位置検出手段1200より求められた自車位置と、地図データ記憶手段1100 の情報を用いて、道路上の自車位置を決定する自車位置決定手段1400と、自 車位置決定手段1400より得られた自車位置および誘導経路設定手段1300 より得られた誘導経路より、車両の進むべき進路方向を出力する進路方向出力手 段1500とを有する。
【0019】 以上の機能手段を達成するために、本実施例は、図2に示すハードウェア構成 を有する。
【0020】 本実施例は、本実施例の装置全体を統括制御するCPU1と、以下に説明する 、I/Oコントローラ3、4、SCSIコントローラ5、グラフィックコントロ ーラ6、V−RAM7、ROM8、D−RAM9、漢字ROM10およびバック アップRAM11が接続されているシステムバス2とを有する。
【0021】 本実施例は、さらに、移動体の走行方位を検出する方位センサ12と、その出 力を増幅するAMP14と、増幅された信号をデイジタル変換するA/D変換器 15と、移動体の走行距離を検出し、その信号をA/D変換器15に出力する距 離センサ13と、変換されたデジタル信号をシステムバス2に送るI/Oコント ローラ3と、各種入力操作用のキー16と、スピーカ17と、スピーカ17に接 続されるサウンドジェネレータ18と、キー16およびサウンドジェネレータ1 8の出力をシステムバス2に送るI/Oコントローラ4と、バックアップRAM 11とを有する。
【0022】 本実施例は、さらに、インターフェースコントローラとしてシステムバス2に 接続されるSCSIコントローラ5と、SCSIコントローラ5に接続される、 地図情報などを記憶するCD−ROM19と、システムバス2に接続されるグラ フィックコントローラ6と、それに接続され、各種情報を表示するディスプレイ 20とを有する。
【0023】 本実施例は、さらに、システムバス2に接続される、画像処理用のV−RAM 7と、数値計算などに用いられるD−RAM9と、CPU1で実行される制御プ ログラム等を格納するROM8と、日本語処理用の漢字ROM10と、タイマ2 3と、方位センサ12および距離センサ13の信号出力とともに、車両の現在位 置検出を行なう、GPS衛星から信号を受信するGPSRx22と、その受信さ れたGPS信号をシステムバス2に送るI/Oコントローラ21とを有している 。 ここで、VDT(Visual Display Terminal)とし て機能するディスプレイ20は、車両乗員等に対し目的地までの走行経路案内等 を主として行うものである。このディスプレイ20に表示されるべき地図情報は 、CD−ROM19に格納されている。ROM8は、本実施例の装置全体の制御 に用いられる装置プログラムを格納し、CPU1は、それを実行することにより 、本実施例全体の制御を行っている。
【0024】 本実施例の作用を、ROM8に格納された制御プログラムの構成を示すフロー チャート(図3)を用いて説明する。なお、以下の説明に用いる個々のハードウ エア要素については、図2を参照とする。
【0025】 本実施例において、最初、図3に示すように、ステップ100で、GPSRx 22、方位センサ12および距離センサ13からの出力から、車両の現在位置の 算出を行う。次に、ステップ110へと進み、キー16による入力操作により出 発地の入力が行われる。この操作は、ステップ100で得られた現在位置を出発 地とする事ができる場合には、キー16による入力操作は省略することができる 。 次に、ステップ120で、同じくキー16による入力操作により目的地の入 力が行われる。これらのステップ110、120での操作は、ディスプレイに表 示されている地図上をカーソルを動かし入力する方法、地名、或いは、座標点を 入力する方法のいずれでも良い。
【0026】 ステップ130では、出発地、目的地を含む経路選定に必要な交差点情報を、 CD−ROM19から読み出し、その情報をもとに、通常の経路探索アルゴリズ ムを用いて、最適な経路を選定し、選定された経路と分岐点を含む誘導点とを記 憶しておく。
【0027】 ここで、誘導点とは、車両経路における交差点等、方向に関する誘導を行なう 地点の事を言う。
【0028】 ステップ140では、現在位置に最も近く、かつ、まだ通過していない誘導点 を選択し、ステップ150へと進む。ステップ150では、ステップ100と同 様に、GPSRx22等の入力より現在位置の算出を行う。
【0029】 次に、ステップ160へ進み、ステップ140で選択した誘導点と、ステップ 150で得られた現在位置との距離を算出し、ステップ170へと進む。ステッ プ170では、ステップ160で算出した距離が、第1の設定値以内かどうかを 判定している。このステップでは、誘導点に近づいたかどうかを判定するもので 、第1の設定値は、例えば、30m程度である。第1の設定値を越えている場合 は、ステップ150へ戻り、現在位置を算出する。第1の設定値以内であれば、 ステップ180へ進む。ここで、ステップ160で算出した距離が、第2の設定 値以上かどうかによって、誘導点を通過したか否かを判定している。第2の設定 値以上の場合は、車両位置は、誘導点に向かっているものと判断し、ステップ1 90へ進む。ステップ190では、誘導点での車両の進むべき方向をCRT20 を用い表示する。ここで、第2の設定値は、例えば、5mである。
【0030】 本考案においては、このステップ190における誘導操作において、車両の移 動経路に設置されている車外設置装置を用いる。この車外設置装置の例を、図4 、図5に示す。それぞれ、図4に示される例は、道路形状(図上段)を、記号を 用いて標識(図下段)として示したものである。また、図5は、色(異なった網 かけ模様は色を表わすものとする)を用いたものである。どちらの方法において も、表示の方法は、分岐数にかかわらず右方向、直進、左方向で、同じ記号また は同じ色を用いる。このような標識を有する車外設置装置は、図6に示すように 、車両の移動経路近傍に設置される。図6は、車両内部の運転者から見て、本実 施例における車外設置装置がどのように見えるかを示している。特に、本実施例 では、分岐路を右折するよう誘導されている様子を示す。ここでは、記号及び矢 印で誘導を行っているが、これは、車外設置装置が設置されていない場合を考慮 しての表示であるため、車外設置装置が設置されている箇所では、記号のみでも 、運転者を誘導することができる。また、もちろん、スピーカー17を用い音声 にて誘導或いは、画像、音声を同時に使用してもかまわない。
【0031】 上記のような誘導表示を行った後、ステップ150(図3参照)へと戻る。
【0032】 次に、ステップ180で、第2の設定値に満たないと判断した場合は、車両は 、誘導点を通過したものと判断し、ステップ200へと進む。ステップ200で は、ステップ140で選択した誘導点の内、通過していない誘導点があるかを調 べている。もし誘導点がある場合は、ステップ140に戻り、次の誘導点を検索 する。ステップ200で、誘導点はもう無いと判断したら、目的地に到着したも のとしプログラムを終了する。
【0033】 ここで、誘導経路を複数表示して、運転者に、その中から一つの誘導経路を選 択させても良い。また、上記車外設置装置として、従来から設置されている道路 標識に、本考案による表示形態の標識を追加することにより、従来からの道路標 識を利用することもできる。
【0034】 本実施例によれば、最適経路の誘導時に、分岐点、或いは、進行方向が事前に 記号等で運転者に知らせるため、分岐点等では、車外設置装置を見ながら走行で きる。
【0035】
【考案の効果】
本考案によれば、走行案内において、分岐点の認識、分岐方向を認知するため に車載表示器と実際の道路を見比べつつ車両運転を行う必要がほとんど無くなり 、誘導運転時の運転手の負担を軽減にすることできる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した車両走行案内装置の一実施例
の機能手段を示すブロック図。
【図2】本考案が適用された車両走行案内装置の一実施
例の電気的なハードウェア構成を示すブロック図。
【図3】図2の実施例における処理手順を示すフローチ
ャート。
【図4】本考案を適用した車両走行案内装置とともに用
いられる車外設置装置の一例を説明する図。
【図5】本考案を適用した車両走行案内装置とともに用
いられる車外設置装置の他の一例を説明する図。
【図6】本考案を適用した車両走行案内装置を車載した
場合の使用例について説明する図。
【符号の説明】
1…CPU、 2…システムバス、 3、4…I/Oコ
ントローラ、 5…SCSIコントローラ、 6…グラ
フィックコントローラ、 7…V−RAM、8…RO
M、 9…D−RAM9、 10…漢字ROM、 11
…バックアップRAM、 12…方位センサ、 13…
距離センサ、 14…AMP、 15…A/D変換器、
16…キー、 17…スピーカ、 18…サウンドジ
ェネレータ、 19…CD−ROM、 20…ディスプ
レイ、 21…I/Oコントローラ、 22…GPS受
信機、 1000…経路端点入力手段、 1100…地
図データ記憶手段、 1200…自車位置検出手段、
1300…誘導経路設定手段、 1400…自車位置決
定手段、 1500…進路方向出力手段。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載され、選択された目的地までの
    経路誘導を行なう車両走行案内装置において、 出発点および目的点を入力する経路端点入力手段と、 道路に関するデータを記憶する地図データ記憶手段と、 入力された出発点および目的点と、地図データ記憶手段
    に記憶された道路に関するデータを用いて、出発点と目
    的点との間の誘導経路を設定する誘導経路設定手段と、 自車位置を検出する自車位置検出手段と、 検出された自車位置と、地図データ記憶手段に記憶され
    た道路に関するデータを用いて、道路上の自車位置を決
    定する自車位置決定手段と、 決定された道路上の自車位置と誘導経路設定手段より得
    られた誘導経路とから、誘導経路上に存在する分岐点に
    おける、誘導進路方向を出力する進路方向出力手段とを
    有し、 進路方向出力手段は、分岐点近傍に設けられ、当該分岐
    点での各進路方向をある特定の目印によって表わす標識
    に用いられる目印と同じ目印を用いて、誘導進路方向を
    出力することを特徴とする車両走行案内装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、さらに、 前記進行方向出力手段は、前記誘導進行方向を、記号、
    図形および色のうち、いずれか一つ以上を用いて表示す
    る表示部を有することを特徴とする車両走行案内装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、さらに、 前記進行方向出力手段は、前記誘導進行方向を、音を用
    いて出力する音出力部を有することを特徴とする車両走
    行案内装置。
  4. 【請求項4】選択された目的地まで、車両を誘導する車
    両走行案内システムにおいて、 車両に搭載される車両走行案内装置と、支援装置とを有
    し、 支援装置は、 車両の移動経路上の分岐点に設置され、当該分岐点にお
    ける各進行方向を、それぞれ異なった目印によって表わ
    す標識部を有し、 車両走行案内装置は、 出発点および目的点を入力する経路端点入力手段と、 道路に関するデータを記憶する地図データ記憶手段と、 入力された出発点および目的点と、地図データ記憶手段
    に記憶された道路に関するデータを用いて、出発点と目
    的点との間の誘導経路を設定する誘導経路設定手段と、 自車位置を検出する自車位置検出手段と、 検出された自車位置と、地図データ記憶手段に記憶され
    た道路に関するデータを用いて、道路上の自車位置を決
    定する自車位置決定手段と、 決定された道路上の自車位置と誘導経路設定手段より得
    られた誘導経路とから、誘導経路上に存在する分岐点に
    おいて、誘導進路方向を、支援装置の標識部に用いられ
    る目印と同じ目印を用いて出力する進路方向出力手段と
    を有することを特徴とする車両走行案内システム。
JP1993043735U 1993-08-10 1993-08-10 車両走行案内装置 Expired - Fee Related JP2599638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043735U JP2599638Y2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 車両走行案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043735U JP2599638Y2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 車両走行案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714318U true JPH0714318U (ja) 1995-03-10
JP2599638Y2 JP2599638Y2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12672047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043735U Expired - Fee Related JP2599638Y2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 車両走行案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599638Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003640B1 (ko) * 2018-04-19 2019-07-24 목원대학교 산학협력단 지능형 이정표 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003640B1 (ko) * 2018-04-19 2019-07-24 목원대학교 산학협력단 지능형 이정표 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599638Y2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116376B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2008058235A (ja) 経路案内装置
JPH09152354A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3283146B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JPH04240687A (ja) 車両用経路案内装置
JPH10239085A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JPH0668388A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0714318U (ja) 車両走行案内装置
JPH08313284A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3509211B2 (ja) 地図表示装置
JP3476751B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0362082A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3376667B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2806065B2 (ja) 車両用推奨経路自動変更提示装置
JP2650526B2 (ja) 車両用ドライブガイド装置
JPH10318765A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2517210B2 (ja) 車両用ナビゲ―ション装置
JPH03211412A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0755483A (ja) 目的地案内装置
JPH0886659A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH06103495A (ja) 車載用地図表示装置
JPH0666581A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2898767B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3508231B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3235307B2 (ja) 車両用経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees