JPH07142488A - バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造 - Google Patents

バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造

Info

Publication number
JPH07142488A
JPH07142488A JP5283797A JP28379793A JPH07142488A JP H07142488 A JPH07142488 A JP H07142488A JP 5283797 A JP5283797 A JP 5283797A JP 28379793 A JP28379793 A JP 28379793A JP H07142488 A JPH07142488 A JP H07142488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electrode
metal
substrate
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5283797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tago
雅基 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5283797A priority Critical patent/JPH07142488A/ja
Priority to US08/339,680 priority patent/US5508561A/en
Publication of JPH07142488A publication Critical patent/JPH07142488A/ja
Priority to US08/467,386 priority patent/US5633204A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子のAl電極にバンプを簡易に形成
し、フリップチップ実装した場合の歩留まりを向上させ
る。 【構成】 バンプ6は半導体素子1の電極2上にはんだ
の拡散防止かつはんだ接着効果のある金属からなるほぼ
球状でかつ電極2と平行な面に加工された上面の中心部
に円柱状の凸部を持つ金属突起4と、金属突起の上部を
覆うように形成された半球形状のはんだ5または樹脂材
料により構成される。バンプ6を介して実装用配線基板
51に半導体素子1をフェイスダウンで接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子等の基板に
設けるのバンプの構造に関し、特にフリップチップ実装
に用いるバンプ構造及びバンプの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8(c)は、はんだ5を用いた従来の
バンプ構造を示す断面図である。半導体素子1のAl電
極2の上に接着層72としてCr層、拡散防止層73と
してCu、Ni層が形成された上に半球状にはんだ5が
形成されている。はんだ5はPb95%−Sn5%もし
くは共晶の組成が使用されている。なお半導体素子1に
はパッシベーション膜3が設けられ、パッシベーション
膜3のAl電極2の部分には窓が開けられている。図8
(a),(b)は図8(c)のバンプ構造の形成工程を
示す断面図である。ウエハ状態で半導体素子1のAl電
極2に合わせたメタルマスク71を配置し、接着層72
としてCr、拡散防止層73としてCu、Niを順次ス
パッタリングした後、はんだ5として必要な組成のSn
とPbを蒸着する(図8(a))。次いでメタルマスク
71をはずし(図8(b))、はんだ5の融点まで加熱
し、はんだ5を自らの表面張力により電極2上で半球状
に成形した後にダイシングしてフリップチップ実装可能
なICペレットに分割する。
【0003】図9に他の従来のバンプ構造を配線基板5
1の電極52に導電性樹脂62により接続した状態で示
す。このバンプ構造はワイヤボンディング技術を使用
し、Auボールの先端部にボンディングワイヤをループ
状に形成した二段突起構造であり、スタッドバンプ63
と称している(松下電器産業株式会社発行のNatio
nal Technical Report Vol.
39 No.2 Apr.1993に記載)。図10は
スタッドバンプ63の形成工程を示す断面図である。図
10(a)に示すようにボンディングワイヤ21の先端
にAuボールを形成する。次にAuボールをキャピラリ
22を介して超音波併用の熱圧着によって図10(b)
に示すように半導体素子1のAl電極2に固着しスタッ
ドバンプの底部を形成する。ついで図10(c)に示す
ようにキャピラリ22をループ状軌道25を描いて移動
させて図10(d)に示すようにキャピラリ22を降下
させボンディングワイヤ21を上述の底部にセカンドボ
ンディングしてワイヤを引きちぎり、底部の上面に先端
部を形成する。
【0004】次いでスタッドバンプ63の上面の平坦化
と高さの均一化のため形成したスタッドバンプ63を平
坦面で押圧する事によってレベリングを行う。押圧力は
約50g/バンプであり、バンプの高さを高精度に揃え
ることが出来る。
【0005】さらに図11(a)に示すように転写基板
62上にあらかじめバンプ63の高さの半分の厚さに形
成した導電性樹脂62の膜にスタッドバンプ63の先端
部を浸し(図11(b))、引き上げることによりバン
プ63上に導電性樹脂62を一括転写する(図11
(c))。次いで図12のように半導体素子1をフェイ
スダウンにして配線基板51に搭載する。搭載が完了し
たあと導電性樹脂62を硬化させ、半導体素子1と配線
基板51の間を樹脂53で封止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図8の従来のバンプ構
造は半導体素子1のAl電極2に接着層72、はんだ拡
散防止層73などをメッキ法や真空蒸着法により形成す
るため工程が増し、コストが増加する。また、メッキ法
や真空蒸着法は多額の設備投資を必要とするという欠点
がある。
【0007】また、図9の従来のバンプ構造は、ワイヤ
ループを形成する為、比較的軟質であるAuしか適用で
きない。その為、はんだ接続は、AuとSnの脆い金属
間化合物を形成し、信頼性が低下するので使用できな
い。さらにバンプ形成方法ではループを形成する時、キ
ャピラリ先端内径よりAuワイヤ径が細いためキャピラ
リの駆動中にワイヤの弛みが生じ、均一なループ形状が
得られない。またボンディング装置の位置精度に従って
ループの向きにバラツキが生じる。そして高さを均一に
するためのレベリングは、バンプの横方向の変形が大き
い。従って導電性樹脂の供給量にバラツキが生じ、フリ
ップチップ実装したときにはんだや導電性樹脂の不足に
よる断線や過剰による短絡が起こる。またレベリング工
程が増えるためコストが増加するという欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のバンプ構造は、
基板の電極に底面が固着されほぼ球状で上面の中心に凸
部を有しはんだ拡散防止及びはんだ接着効果のある金属
から成る金属突起と、この金属突起の上部を覆うが前記
電極に接しないように形成された半球形状のはんだとを
備えている。
【0009】本発明のフリップチップ接続構造は、第1
の基板の第1の電極に底面が固着されほぼ球状で上面の
中心に設けた凸部の先端が第2の基板の電極に接しはん
だ拡散防止及びはんだ接着効果のある金属からなる金属
突起と、前記第2の電極と前記金属突起を接合するが前
記第1の電極と接していないはんだとを備えている。
【0010】本発明のバンプの実装方法は、キャピラリ
の穴に通したワイヤの先端に金属ボールを形成し、基板
の電極にキャピラリで前記金属ボールを押圧して底部が
前記電極に固着されたほぼ球状で上面の中心に凸部を有
する金属突起を形成し、キャピラリを前記金属突起から
一旦離した後にキャピラリの先端の平面で前記凸部の先
端を押圧し、前記ワイヤを前記金属突起から切り離し、
前記金属突起上にはんだを供給し、このはんだを溶融し
た後に固化して前記金属突起を覆うが前記電極に接して
いない半球形状に形成することを特徴とする。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例のバンプ構造の
断面図である。図1に示すバンプ6は半導体素子1上の
Al電極2と平行な面を上部に持ち、その水平面の中央
部に円柱状の凸部を有するほぼ球状の金属突起4と、こ
の金属突起4の上部に溶融接合した所定量のはんだ5と
から構成される。はんだ5は金属突起4とAl電極2と
の界面まで濡れずに金属突起4の側面を1/3残してい
る。
【0013】図2は金属突起4を形成する工程を示す断
面図である。直径25μmのCuボンディングワイヤ2
1を先端穴径33μmのキャピラリ22に通し、還元ガ
スを含むガス雰囲気中で80μm径のCuボールを形成
する(図2(a))。次いで加熱ステージ上にて200
℃に加熱されている半導体素子1のAl電極2にキャピ
ラリ22の位置を合わせた後、荷重50gでCuボール
を押圧し、変形させつつ、超音波を併用しAl電極2に
接合してCu金属突起4を形成する(図2(b))。
【0014】この後、キャピラリ22を110μm上昇
させると共に(図2(c))キャピラリ22の先端の平
面部が接合したCu金属突起4の中心に対応して位置す
るようにキャピラリ22を横方向に35μm移動する
(図2(d))。移動が完了した後、キャピラリ22は
下降し、キャピラリ22の先端の平面部をCuボンディ
ングワイヤ21とともにCuボンディングワイヤ21の
みが変形するように金属突起4へ向けて再度押圧する
(図2(e))。この状態においてCuボンディングワ
イヤ21はキャピラリ22と金属突起4の間で変形する
ことにより、容易に破断する形状となる。キャピラリ2
2が原点に戻るとCuボンディングワイヤ21は破断
し、半導体素子1のAl電極2上に金属突起4が形成さ
れる(図2(f))。
【0015】形成された金属突起4のシェア強度は65
g/バンプであり、形状はボールの変形により直径は9
0μm、水平面までの高さが35μm、水平面上の円柱
突起部は直径が33μm、高さ15μmとなる。本実施
例では金属突起4の水平面中心に円柱の突起を形成した
が、キャピラリ22の先端形状を変え、水平面上に円錐
状の突起を形成しても良い。
【0016】図3は金属突起4にはんだを供給し、金属
突起4の上にはんだ5を形成する工程を示す断面図であ
る。半導体素子1に形成した金属突起4上に直径60μ
mのポンチ31、穴の直径が70μmのダイ32を位置
決めし、厚さ50μmに加工した共晶はんだ箔5をダイ
32上に置く(図3(a))。ポンチ31を下降させ、
はんだ片34を打ち抜くと共に半導体素子1の電極2上
に形成した金属突起4上に押し付けて仮置きする(図3
(b))。さらにこれを還元性のあるN2+4%H2混
合ガス中で210℃、30秒加熱し、共晶はんだ片34
を溶融しCu金属突起4上でほぼ半球状にしてはんだ5
を形成する(図3(c))。
【0017】本実施例でははんだ5の供給にプレス技術
を応用したが、図4に示すように半導体素子1の電極2
にはんだボール振込治具41に設けた貫通穴を位置合わ
せし(図4(a))、その貫通穴に所定の直径を持つは
んだボール42を落とし込み、はんだボール42を金属
突起4上に位置させた状態で加熱しはんだボール42を
溶融してはんだ5を形成する方法を用いてもよい。
【0018】但し、ここでのはんだ5の供給量の精度は
重要であり、供給量が多すぎるとはんだ5の自重によっ
て半導体素子1上のCu金属突起4と半導体素子1のA
l電極2との界面まではんだ5が濡れ広がり半導体素子
1の破壊、またはバンプ6の接合強度の劣化につなが
る。その為、はんだ5の供給量精度を高く保たねばなら
ない。はんだ供給量はそのはんだを球としたときの直径
がCu金属突起4の直径と等しくなるようなはんだ球体
積の1/2が最適であり、本実施例に示したCu金属突
起4の寸法の場合ではんだ供給量は図3のプレス治具を
用いる場合は、ポンチ31の直径が60μm、ダイ32
の穴径が70μm、はんだ箔33の厚さが50μmが最
適値であり、図4のはんだボール振り込み治具41を用
いる場合は、ボール径36μmが最適値である。
【0019】図5に本実施例の工程に従い作成したバン
プ6の断面写真を示す。図5において中央の円形の部分
がバンプ6でありバンプ6に接する横方向の線の下側が
半導体素子1で、他の部分は断面試料作成のために用い
た埋め込み樹脂(エポキシ)である。バンプ6の下部の
黒く写っている部分がCu金属突起4であり、金属突起
4の上部の円柱突起部は丸みを帯びた形状となってい
る。バンプ6の上部のまだら模様に写っている部分はは
んだ5である。
【0020】本実施例ではバンプ6はCu金属突起4と
共晶はんだ5によって構成されるが、金属突起4はCu
を主成分とした材料、Pd、Pdを主成分とした材料で
も良く、はんだ5はSnとPbの合金、SnとAgの合
金でも良い。また、はんだ5として導電性を有する樹脂
材料、特に、AgまたはAgにPdを1〜5wt%を含
む金属粒子を混合したエポキシ樹脂を用いても良い。
【0021】図6にバンプ6を設けた半導体素子1の配
線基板51へのフリップチップ実装構造の断面図を示
す。図7はフリップチップ実装工程を示す断面図であ
る。半導体素子1のAl電極2にCu金属突起4を形成
し(図7(a))、その金属突起4上に共晶はんだ5を
所定量供給すると共に加熱してバンプ6を形成する(図
7(b))。次いで、その半導体素子1を上下反転させ
配線基板51の電極2とバンプ6とを位置あわせし、配
線基板51を共晶はんだ5の融点以上に加熱しながら半
導体素子1を下降させる。下降位置は半導体素子1の電
極2に形成したCu金属突起4の水平面上に形成した円
柱部分が配線基板51の電極2に接触する迄とすると、
金属的接合をなすはんだ5は電極2の周辺にははみ出す
ことなく接合を完了する(図7(c))。
【0022】本実施例では半導体素子1と配線基板51
の接続ははんだ5を用いたが、導電性を有する樹脂材
料、特に、Ag又は、AgにPdを1〜5wt%を含む
金属粒子を混合した一液性のエポキシ樹脂でこの接続を
行っても良い。
【0023】半導体素子1と配線基板51の接続、すな
わち金属突起4と配線基板51の電極との接続にはんだ
を用いた場合は、金属突起4の材料としてCu等のはん
だ拡散防止及びはんだ接着効果のある金属を用いる必要
がある。しかし、半導体素子1と配線基板51の接続に
導電性樹脂を用いた場合はこのような必要性はなく例え
ば金属突起4の材料にAuを用いることもできる。また
導電性樹脂が半導体素子1のAl電極等に接しても良
い。また半導体素子1の電極が仮にCu等のはんだ拡散
防止効果のあるものならば金属突起4上に設けたはんだ
5がその電極に接しても問題ない。
【0024】上述の実施例では半導体素子の電極に設け
たバンプ構造、すなわち基板が半導体であるものを示し
たが、本発明はセラミック基板等の電極に設けるバンプ
構造にも適用できる。
【0025】
【発明の効果】本発明のバンプ構造は、はんだ拡散防止
及びはんだ接着効果のある金属突起を基板の電極に固着
し、この金属突起の上部をはんだで覆うことにより、基
板の電極を他の基板の電極にはんだを用いて接続する場
合でも電極に接着層、はんだ拡散防止層などをメッキ法
や真空蒸着法により形成する必要が無く、現在ワイヤボ
ンディング法が用いられている半導体素子のAl電極等
がそのまま使用できるため、メッキ法や真空蒸着法のよ
うな多額の設備投資が削減でき、製造工程が削減され、
コストが低下する。
【0026】また、本発明のバンプ構造は製造上ボンデ
ィングワイヤのループを形成するような複数な工程を経
ることがなく、しかもワイヤを切断するときに金属突起
の高さを均一にするのでレベリングの工程を必要としな
い為、コストを低減する。さらに、レベリング工程を含
まないため金属突起の横方向の変形は少なく形状が安定
する。従って導電性樹脂を金属突起上に転写する場合の
その転写量のバラツキや金属突起上にはんだを供給した
ときの高さのバラツキが生じず、本発明のバンプ構造を
用いて半導体基板等をフリップチップ実装したときに導
電性樹脂材料または、はんだの不足による断線や過剰に
よる短絡が起きずに歩留まりが向上する。
【0027】さらに本発明のバンプ構造は金属突起の上
面の中心に凸部を設けることにより、フリップチップ実
装時に過剰な加圧力、自重などを受けても、はんだ又は
導電性樹脂が押し潰されて隣接するバンプのはんだ等が
互いに短絡することを防ぐことができる。
【0028】また、ボンディングワイヤのループを形成
するようなことがないので金属突起4を形成するワイヤ
材料としてCu、Pdなど比較的硬度の高い材料も選択
でき、はんだ接続を行ない、高い信頼性を得る事ができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のバンプ構造の断面図であ
る。
【図2】図1中の金属突起4の形成工程を示す断面図で
ある。
【図3】図1中の金属突起4上にはんだ5を形成する工
程を示す断面図である。
【図4】図1中の金属突起4上にはんだ5を形成する他
の工程を示す断面図である。
【図5】図1のバンプ構造の一例の断面観察写真を示す
図である。
【図6】図1のバンプ構造を用いたフリップチップ実装
構造を示す断面図である。
【図7】図6のフリップチップ実装を行う工程を示す断
面図である。
【図8】従来のバンプ構造の製形工程を示す断面図であ
る。
【図9】従来の他のバンプ構造を示す断面図である。
【図10】図9中のスタッドバンプの形成工程を示す断
面図である。
【図11】図9中のスタッドバンプ上に導電性樹脂を転
写する工程を示す断面図である。
【図12】図9のバンプ構造を用いたフリップチップ実
装構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 電極 3 パッシベーション膜 4 金属突起 5 はんだ 6 バンプ 21 ボンディングワイヤ 22 キャピラリ 25 ループ状軌道 31 ポンチ 32 ダイ 33 はんだ箔 34 はんだ片 41 はんだボール振り込み治具 42 はんだボール 51 配線基板 52 電極 62 導電性樹脂 63 スタッドパンブ 65 転写基板 71 メタルマスク 72 接着層 73 拡散防止層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の電極に底面が固着されほぼ球状で
    上面の中心に凸部を有しはんだ拡散防止及びはんだ接着
    効果のある金属から成る金属突起と、この金属突起の上
    部を覆うが前記電極に接しないように形成された半球形
    状のはんだとを含むことを特徴とするバンプ構造。
  2. 【請求項2】 基板の電極に底面が固着されほぼ球状で
    上面の中心に円柱状の凸部を有した金属突起と、この金
    属突起の上部を覆うように形成された半球形状のはんだ
    又は導電性樹脂とを含むことを特徴とするバンプ構造。
  3. 【請求項3】 基板の電極に底面が固着されほぼ球状で
    上面の中心に円錐状の凸部を有した金属突起と、この金
    属突起の上部を覆うように形成された半球形状のはんだ
    又は導電性樹脂とを含むことを特徴とするバンプ構造。
  4. 【請求項4】 電極はアルミニウム電極又はアルミニウ
    ム合金電極である請求項1又は2記載のバンプ構造。
  5. 【請求項5】 金属突起は銅又は銅を主成分とした金属
    から成る請求項1、2又は3記載のバンプ構造。
  6. 【請求項6】 金属突起はパラジウム又はパラジウムを
    主成分とした金属から成る請求項1、2又は3記載のバ
    ンプ構造。
  7. 【請求項7】 第1の基板の第1の電極に底面が固着さ
    れほぼ球状で上面の中心に設けた凸部の先端が第2の基
    板の電極に接しはんだ拡散防止及びはんだ接着効果のあ
    る金属からなる金属突起と、前記第2の電極と前記金属
    突起を接合するが前記第1の電極と接していないはんだ
    とを含むことを特徴とするフリップチップ接続構造。
  8. 【請求項8】 第1の基板の第1の電極に底面が固着さ
    れほぼ球状で上面の中心に設けた円柱状の凸部の先端が
    第2の基板の第2の電極に接する金属突起と、前記第2
    の電極と前記金属突起を接合するはんだ又は導電性樹脂
    とを含むことを特徴とするフリップチップ実装構造。
  9. 【請求項9】 第1の基板の第1の電極に底面が固着さ
    れほぼ球状で上面の中心に設けた円錐状の凸部の先端が
    第2の基板の第2の電極に接する金属突起と、前記第2
    の電極と前記金属突起を接合するはんだ又は導電性樹脂
    とを含むことを特徴とするフリップチップ実装構造。
  10. 【請求項10】 キャピラリの穴に通したワイヤの先端
    に金属ボールを形成し、基板の電極にキャピラリで前記
    金属ボールを押圧して底部が前記電極に固着されたほぼ
    球状で上面の中心に凸部を有する金属突起を形成し、キ
    ャピラリを前記金属突起から一旦離した後にキャピラリ
    の先端の平面で前記凸部の先端を押圧し、前記ワイヤを
    前記金属突起から切り離し、前記金属突起上にはんだを
    供給し、このはんだを溶融した後に固化して前記金属突
    起を覆うが前記電極に接していない半球形状に形成する
    ことを特徴とするバンプの製造方法。
  11. 【請求項11】 金属突起の上側でダイに置いたはんだ
    箔をポンチで打ち抜いて前記金属突起上にはんだを供給
    する請求項10記載のバンプの製造方法。
  12. 【請求項12】 治具に設けた穴にはんだボールを落と
    し込んで金属突起上にはんだを供給する請求項10記載
    のバンプの製造方法。
JP5283797A 1993-11-15 1993-11-15 バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造 Pending JPH07142488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283797A JPH07142488A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造
US08/339,680 US5508561A (en) 1993-11-15 1994-11-14 Apparatus for forming a double-bump structure used for flip-chip mounting
US08/467,386 US5633204A (en) 1993-11-15 1995-06-06 Method and apparatus for forming bump structure used for flip-chip mounting, the bump structure and the flip-chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283797A JPH07142488A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142488A true JPH07142488A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17670271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283797A Pending JPH07142488A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142488A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242148A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田バンプの形成方法
US5870822A (en) * 1996-05-22 1999-02-16 International Computers Limited Flip chip attachment
US6100597A (en) * 1996-11-15 2000-08-08 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6177730B1 (en) 1997-09-10 2001-01-23 Fujitsu Limited Semiconductor bare chip, method of manufacturing semiconductor bare chip and mounting structure of semiconductor bare chip
JP2003526937A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 チップパック,インク. フリップチップ接合構造
JP2003298167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 光半導体装置
DE10309502A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Lothügelstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2006059917A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Csp型半導体装置及びその製造方法
KR100648039B1 (ko) * 2004-09-13 2006-11-23 삼성전자주식회사 솔더 볼 형성 방법과 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법 및 구조
JP2008140857A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
WO2008078631A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 International Business Machines Corporation 回路基板上への半導体部品の搭載方法
JP2008263001A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nec Corp 電子部品の実装構造及びその実装方法
JP2009049248A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2009099905A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010021368A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2010098098A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP2011014565A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールおよびプリント基板ユニット並びに電子機器
JP2014090001A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fujitsu Ltd 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
US10388626B2 (en) 2000-03-10 2019-08-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming flipchip interconnect structure
CN112786768A (zh) * 2021-01-25 2021-05-11 深圳市思坦科技有限公司 Mirco-LED阵列结构及Mirco-LED阵列

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187228A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Casio Comput Co Ltd 半田バンプの形成方法
JPH04214631A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Matsushita Electron Corp バンプ電極の形成方法
JPH04258131A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd 半田バンプ形成方法及び半田ボール
JPH05129303A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp ハンダバンプ構造および形成方法
JPH05160185A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子用のPd極細線
JPH05190599A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の組立方法
JPH06151440A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187228A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Casio Comput Co Ltd 半田バンプの形成方法
JPH04214631A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Matsushita Electron Corp バンプ電極の形成方法
JPH04258131A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd 半田バンプ形成方法及び半田ボール
JPH05129303A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp ハンダバンプ構造および形成方法
JPH05160185A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子用のPd極細線
JPH05190599A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の組立方法
JPH06151440A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870822A (en) * 1996-05-22 1999-02-16 International Computers Limited Flip chip attachment
US6100597A (en) * 1996-11-15 2000-08-08 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6326234B1 (en) 1996-11-15 2001-12-04 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH10242148A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田バンプの形成方法
US6177730B1 (en) 1997-09-10 2001-01-23 Fujitsu Limited Semiconductor bare chip, method of manufacturing semiconductor bare chip and mounting structure of semiconductor bare chip
US6291269B1 (en) 1997-09-10 2001-09-18 Fujitsu Limited Semiconductor bare chip, method of manufacturing semiconductor bare chip and mounting structure of semiconductor bare chip
JP2003526937A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 チップパック,インク. フリップチップ接合構造
US8697490B2 (en) 2000-03-10 2014-04-15 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection structure
US10388626B2 (en) 2000-03-10 2019-08-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming flipchip interconnect structure
US7994636B2 (en) 2000-03-10 2011-08-09 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection structure
JP2003298167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 光半導体装置
DE10309502B4 (de) * 2003-01-10 2009-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Lothügelstruktur und Lothügelstruktur
US6959856B2 (en) 2003-01-10 2005-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Solder bump structure and method for forming a solder bump
DE10309502A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Lothügelstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2006059917A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Csp型半導体装置及びその製造方法
KR100648039B1 (ko) * 2004-09-13 2006-11-23 삼성전자주식회사 솔더 볼 형성 방법과 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법 및 구조
JP2008140857A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
WO2008078631A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 International Business Machines Corporation 回路基板上への半導体部品の搭載方法
JP5160450B2 (ja) * 2006-12-26 2013-03-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 回路基板上への半導体部品の搭載方法
US7674651B2 (en) 2006-12-26 2010-03-09 International Business Machines Corporation Mounting method for semiconductor parts on circuit substrate
JP2008263001A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nec Corp 電子部品の実装構造及びその実装方法
JP2009049248A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2009099905A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010021368A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2010098098A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP2011014565A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールおよびプリント基板ユニット並びに電子機器
JP2014090001A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fujitsu Ltd 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
CN112786768A (zh) * 2021-01-25 2021-05-11 深圳市思坦科技有限公司 Mirco-LED阵列结构及Mirco-LED阵列

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07142488A (ja) バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造
KR101380712B1 (ko) 퓨즈형 i/o 상호연결 시스템 및 기판 장착 스터드범프를포함하는 플립칩 패키징 방법
EP0622149B1 (en) A capillary for a wire bonding apparatus and a method for forming an electric connection bump using the capillary
US7642135B2 (en) Thermal mechanical flip chip die bonding
US7799611B2 (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7087458B2 (en) Method for fabricating a flip chip package with pillar bump and no flow underfill
US20090071000A1 (en) Formation of circuitry with modification of feature height
US8119450B2 (en) Interconnecting a chip and a substrate by bonding pure metal bumps and pure metal spots
US20060012055A1 (en) Semiconductor package including rivet for bonding of lead posts
US6350632B1 (en) Semiconductor chip assembly with ball bond connection joint
US20020192875A1 (en) Method for fabricating a circuit device
US6489180B1 (en) Flip-chip packaging process utilizing no-flow underfill technique
US6916687B2 (en) Bump process for flip chip package
US20210375808A1 (en) Packaged semiconductor device with electroplated pillars
JP3022151B2 (ja) ワイヤボンディング装置用のキャピラリー及びそのキャピラリーを用いた電気的接続バンプの形成方法
KR100379823B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP2008517475A (ja) 電気接点を有する基板及びその製造方法
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP4318893B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000323528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186117A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリーとバンプの形成方法
JP3674550B2 (ja) 半導体装置
JPS62177934A (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960827