JP2000323528A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000323528A
JP2000323528A JP11134545A JP13454599A JP2000323528A JP 2000323528 A JP2000323528 A JP 2000323528A JP 11134545 A JP11134545 A JP 11134545A JP 13454599 A JP13454599 A JP 13454599A JP 2000323528 A JP2000323528 A JP 2000323528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
exposed
semiconductor chip
semiconductor device
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11134545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148593B2 (ja
Inventor
Makoto Tsubonoya
誠 坪野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13454599A priority Critical patent/JP4148593B2/ja
Publication of JP2000323528A publication Critical patent/JP2000323528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148593B2 publication Critical patent/JP4148593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック基板を採用したチップサイズパッ
ケージに於いて、高価なセラミック基板を省略する。 【解決手段】 半導体チップ43にフレーム40を実装
し、接続片41の開口部45を介して金属ボール47を
圧着する。その結果、フレーム40は、半導体チップ4
3に固定されると同時に、電気的に接続される。また樹
脂封止体48は、露出片46を露出しており、この部分
が実装基板に接続される電極となる。そして最後に連結
体42を取り除いて接続片41を個々に分離し、半導体
チップも個々に分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にリードフレームの如き、Cuフレーム
を用いたCSP型の半導体装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、周知事項ではあるが、ウ
ェハの状態でマトリックス状にICが作り込まれ、この
ICを囲み格子状にダイシングライン部が設けられ、こ
のダイシングライン部に沿って個々にダイシングされ、
個々の半導体装置(半導体チップ)に分離形成される。
そしてリードフレームに実装し、ICとリードとをワイ
ヤボンディングしパッケージされる。
【0003】しかし携帯電話やディジタルカメラ等の軽
薄短小化を受けて、半導体装置も益々小型化が要求さ
れ、最近は限りなくチップサイズに近づく技術としてC
SP、ウェハスケールCSPが開発されている。
【0004】半導体チップを基板に実装し、ワイヤボン
ディングを採用してチップサイズを小さくするCSPと
しては、例えば、特開平10―92979号公報や特開
昭58−201347号公報がある。
【0005】これらの技術は、接続として信頼性の高い
金属細線接続を採用しつつ、金属細線から先のリードフ
レームの延在長を限りなく少なくするため、セラミック
基板を採用し、チップサイズを小さくしたものである。
【0006】図8と図9は、その概要を説明したもので
ある。図8に於いて、セラミック基板1には、半導体チ
ップ2が固着され、半導体チップ2のボンディングパッ
ドとセラミック基板1上のパッド電極3は、金属細線を
介して接続される。そしてセラミック基板1は、必要に
よりスルーホールや多層配線が施され、ロウ材を介して
実装基板と半田付けされるパッド4がセラミック基板1
裏面に設けられている。半導体チップ2のボンディング
パッドは、金属細線、パッド電極3、スルーホールまた
は多層配線を介して裏面のパッド4と電気的に接続され
る。
【0007】そして図9の如く、樹脂封止体5が形成さ
れ、矢印で示した部分でダイシングされる。このダイシ
ングは、セラミック基板の裏面側または表側のどちらで
も良い。またセラミック基板には割り溝が設けられ、セ
ラミック基板の手前までダイシングし、セラミック基板
は割り溝を介してブレークされても良い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した構造は、リー
ドフレームを採用したパッケージと異なり、リードがパ
ッケージ内に取り込まれず、パッド電極が極めて小さい
ため、その分小さくすることができる。
【0009】しかしながらセラミック基板1は、スルー
ホールや多層配線を施したり、パッド電極3、パッド4
にAuメッキを必要とするため、コストが上昇する問題
があった。
【0010】またセラミック基板1の電極は、一般には
印刷であり、実装基板との接続は、印刷電極の厚みが要
因で、接続強度がそれほど高くできない問題もあった。
【0011】更には、金属細線をボンディングする方法
では、ボンディング部から金属細線を山なりに持ち上げ
るため、その頂部までの長さが必要となり、半導体装置
としての厚みが厚くなる問題を有していた。
【0012】本発明は、前記問題点を解決するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされ、第1に複数のボンディングパッドが露出さ
れた半導体チップを用意し、前記一領域に開口部を有し
他領域が露出片となる導電プレートとこの導電プレート
を複数枚一体とする連結体から成るフレームを、前記半
導体チップ上に載置し、前記開口部から露出した前記ボ
ンディングパッドおよび前記開口部周囲の前記導電プレ
ートを含めて金属ボールで圧着し、前記開口部以外の前
記導電プレートの他端を露出するように樹脂封止体を設
け、前記連結体を取り除き、前記導電プレートを前記フ
レームから分離することで解決するものである。
【0014】第2に、前記金属ボールの圧着に於いて
は、金属細線をボンディングし、前記ボンディング部を
残して前記金属細線から分離する事で解決するものであ
る。
【0015】第3に、前記連結体を、チップ周辺に位置
させ、前記半導体チップの分離と同時に前記連結体も取
り除く事で解決するものである。
【0016】第4に、前記連結体を、前記半導体チップ
上に位置し、前記連結体を取り除いた後に、前記半導体
チップを個々に分離する事で解決するものである。
【0017】第5に、前記連結体の分離を、ダイシング
によりする事で解決するものである。
【0018】通常の半導体技術で知られているワイヤー
ボンディングは、Au、Al、Cu等の細線が圧着によ
り電極に接続されている。本発明は、この現象を利用
し、金属ボールを電極に圧着する際、間に導電プレート
を挟み、あたかもリベットで固定するように導電プレー
トを半導体チップに電気的且つ機械的に固定する。
【0019】一般には、ウェハスケールCSPでは、C
uの再配線層を形成し、一端が電極に他端がメタルポス
トに接続される。この際再配線層やメタルポストは、例
えばメッキで形成される。しかしメタルポストと再配線
層との間は界面が存在し、ここにクラックが発生する問
題があるが、本発明は両者が導電プレートとして予め一
体もので用意されているため、その心配もなくなる。ま
たメッキ時間が数時間に渡り必要とされるが、導電プレ
ートは、金属板を打ち抜いたり、前もって納入させるこ
とができるため、製造時間の短縮も可能となる。
【0020】また金属ボールで接続するため、金属細線
特有の山なり形状にはならず、その分、樹脂封止体を含
めた半導体装置としての厚みを低減することができる。
【0021】また公知の金属細線をボンディングするよ
うに、まずネールヘッドを使って圧着固定した後、ボン
ディングツールを使って、前記つぶされたボールを金属
細線から引きちぎれば、簡単にリベットが形成できる。
【0022】更には、連結体を用いて数多くの導電プレ
ートを一体としているので、チップ状に前記導電プレー
トを載置する作業が簡略され、しかも開口部内およびそ
の周辺に位置する接続片、露出片には、電解メッキで被
膜を形成できる。
【0023】開口部およびその周辺に対応する接続片に
は、金属ボールを接続可能とする被膜、例えばNi、A
uの被覆が可能となり、露出片には、半田付け可能な被
膜、例えばNi、Auの被覆が可能となる。
【0024】その上、連結体は、樹脂封止体の表面また
は樹脂封止体内に埋め込まれているが、ダイシング装置
等の分離手段で削り取ることができる。しかも削り取っ
た際に、導電プレートの側面として樹脂封止体から露出
されるため、半田固着部分としても活用できる。
【0025】
【発明の実施の形態】まず、導電プレートを半導体チッ
プに電気的に接続、且つ機械的に固着する方法を説明す
る。
【0026】主に2種類のタイプがあり、一つ目は、個
別に導電プレートが用意され、これを接続する方法、二
つ目は、複数の導電プレートを一体としてリードフレー
ムの如きフレームを用意し、これを使って接続するもの
である。
【0027】まずは、図5〜図7を参照して、前者のタ
イプを説明する。またここで述べる導電プレートおよび
金属ボールのサイズや形状は、全実施例に適用できる。
【0028】まず半導体チップ10がある。この半導体
チップ10は、PまたはN型の拡散層で接合が形成さ
れ、更には絶縁膜を介してゲートが形成されMOSトラ
ンジスタが形成されている。或いはエミッタ、コレク
タ、ベース電極が形成されBIPトランジスタが形成さ
れる。そしてMOSによるディジタルまたはリニア回路
が作り込まれている。またはBIPによるディジタル回
路またはリニア回路が実現されている。つまりMOS型
チップ、BIP型チップ、Bi−CMOS型チップある
いは化合物半導体チップ等が形成されている。
【0029】最終的には、回路を構成するための何層か
のメタルを介してボンディングパッド11が形成されて
いる。ここではボンディングパッド11の下層に第1の
絶縁膜12が、ボンディングパッド11を露出する第2
の絶縁膜13が図示されている。第2の絶縁膜13は、
いわゆるパッシベーション膜であり、例えばSi3N4膜
および/またはポリイミド膜が積層されたものである。
【0030】14は、導電プレートであり、ボンディン
グパッド11に対応する一端に開口部15が設けられて
いる。また他端は、一端よりも厚みを有した露出片16
が設けられている。ここで露出片16は、その表面が樹
脂封止体17から露出されれば良く、厚みに関しては特
に制限はされない。つまり露出片16に点線で示したよ
うに一端の厚みと同じでL字型に折り曲げられても良
し、更に薄く形成しても良い。
【0031】ここで全実施例に言えることであるが、明
細書で示す一端とは、導電プレートの一領域で良く、ま
た他端とは、前記一領域から所定の距離離間された他領
域で良い。
【0032】導電プレート14の一端、つまり開口部1
5が形成される側は、ボンディングパッド11が露出さ
れ、また開口部からボンディングパッド11が見え、こ
この開口部を介して金属ボール18がボンディングパッ
ド11に圧着されている。導電プレート14は、ここで
はCuを主材料として成るため、金属ボール18が接触
する部分には、ボンデイング接続が可能なように、表面
にはNiが約1μm、更にAuが0.1〜0.3μm程
度積層されても良い。またこの被膜の材料は、これ以外
でも良い。金属ボールの材質により、当然接着性が考慮
されて選択される。
【0033】また図5では、金属ボール18が入る凹み
部19が設けられているが、図2に示すように凹み部1
9を設けず、面20と同一面を成した所に金属ボール1
8を圧着しても良い。
【0034】この導電プレートは、例えば42アロイの
Cuを主材料としたフレームでも良い。加工法は、パン
チングフレームでもエッチングフレームでも良い。また
平面的には矩形で図示されているが、一端から他端の間
は、どの様な形状でも良い。例えば間が波線で形成され
れば、歪み吸収も可能と成る。
【0035】本発明は、少なくともボンディングパッド
11に金属ボール18が圧着(ボンディングでは熱圧
着)され、半導体チップ10に導電プレート14が固定
される。
【0036】つまり一端は、金属ボール18でボンディ
ングパッド11と電気的に接続されると同時に、機械的
に固定される。
【0037】方法としては、80μm程度の金属ボール
を採用しても良いし、70μm程度の金属細線の先端に
金属ボールを形成し、これを熱圧着しても良い。材料と
しては、主にAuやAl(まれにはCu)で、Auは熱
圧着、Alは超音波が加えられた熱圧着で接続される。
【0038】これらのボールは、単に平板に圧着される
と、一番広いところで約100μmφ、高さが35μm
程度につぶされる。
【0039】例えば開口部15のφとして80μm程度
を採用すれば、金属ボールが通過するところの厚みd
は、約30〜40μm程度またはそれ以下が好ましい。
金属ボール18は、扁平して庇21が形成され、この庇
21と金属ボールとの圧接部で導電プレート14が電気
的にも機械的にも接続固定される。
【0040】また圧接部の所にも、前述したNi、Au
が被膜されておれば、ここも圧着され、電気的にも機械
的にも接続可能となる。
【0041】従ってボンディングパッド11を一端とし
て他端が半導体チップ上に延在される導電プレート16
が固定されることになる。
【0042】また導電プレート16をより強固に固定す
るために、導電プレートの裏面と半導体チップ10の間
に絶縁性接着剤を設けても良い。
【0043】そして固定された導電プレート14および
半導体チップ10の表面には樹脂封止体17が設けら
れ、最終構造として、導電プレート14の他端である露
出片16が樹脂封止体17から露出される。
【0044】この露出片17は、実装基板の電極に当接
されてロウ付けされても良いし、図1の上図のように半
田ボールまたは半田バンプ22を介してロウ付けされて
も良い。ここで上図の点線は、樹脂封止体17に隠れて
見えない部分を示す。また×印は、扁平された金属ボー
ルである。
【0045】本発明は、まず金属ボール18で圧着され
て電気的に固定されている。従って図8の様に金属細線
が山なりの頂部を持って樹脂封止体5の中に延在される
のと異なり、頂部が無い分、樹脂封止体の厚みを低減で
きる。
【0046】また図2の構造に於いても、扁平金属ボー
ル18の最上部が樹脂封止体17に隠れれば良く、一端
側の導電プレート14表面20から露出片16表面まで
距離(厚み)の設定で金属ボールが完全に樹脂封止体に
封止される構造を採ることができる。
【0047】どちらにしても金属細線を山成りに延在さ
せるのと異なり半導体チップ全体の厚みを薄くすること
ができる。また導電プレート14は、半導体チップ10
に延在されるので、完全にチップサイズの半導体装置が
実現できる。
【0048】図6は、半田ボール22の接着強度を増強
させるものであり、露出片16に凹み部24を設けたも
のである。この凹み部24の体積によって、半田ボール
22のネック径を制御できる。体積が多ければ、半田ボ
ールは深く沈み、ネックを形成させないことも可能であ
る。
【0049】図7は、導電プレート14を2枚のフレキ
シブルシート30でサンドウィッチしたものを示す。つ
まりFPCと呼ばれるものである。予め、開口部15と
露出片16を有する導電プレート14が位置規制されて
フレキシブルシート30に貼り合わされていれば、この
FPCを半導体チップに位置合わせして接着する事で、
全ての導電プレートが一度に位置決めできるメリットを
有する。
【0050】また一枚のフレキシブルシートの上に導電
プレート14が接着されているものであれば、裏側は、
開口部裏側に対応するフレキシブルシートが除去され
る。当然表側は、フレキシブルシートが形成されないの
で、開口部15の部分、露出片16の部分は、表面が露
出され、圧着も半田付けも可能である。しかし2枚のフ
レキシブルシートでサンドウィッチされている場合は、
表側のカバーシートを開口しなければならない。点で示
す符号31は、開口部15およびその近傍の導電プレー
ト14表面を露出するため表側と裏側のシートの除去領
域であり、符号32は、表側のシートの露出片16表面
を露出させる除去領域である。
【0051】前述したように、図5〜図7は、必要によ
っては金属ボールの接合部、半田ボールの接合部に、N
i、Au等の接合性を向上する被膜が形成され、この導
電プレート14が複数に渡り個々に配置されるものであ
る。
【0052】ここで若干の問題は、前記被膜の形成であ
る。つまり蒸着や無電解メッキは可能であるが、導電プ
レートがアイランド状に孤立されてあるので、電解メッ
キができない点である。
【0053】次に第1の実施の形態を説明する。図1、
図2は、複数の導電プレート14が一体となったフレー
ム40を採用するものである。導電プレートに対応する
部分は、接続片41から露出片46まであり、またこの
導電プレートを一体とする連結体42も含めれば、フレ
ームと成る。これはリードの短いリードフレームと同様
な構造である。
【0054】ここでは、半導体チップ43の全周にボン
ディングパッドが形成されるものとしてフレーム40が
用意されている。しかし少なくとも1側辺にあれば良
く、また半導体チップの周囲ではなく中程に列をなして
設けられるものでも、または規則性が無く配置されるも
のでも良い。また3行3列で示されている半導体チップ
の図は、ウェハとして考えても良いし、ディスクリート
に分離された個別半導体がマトリックス状に固定された
ものとして考えても良い。
【0055】導電プレートに対応するフレーム40に
は、ボンディングパッド44に対応する部分に開口部4
5が形成された接続片41が設けられ、開口部から所定
の距離をおいて露出片46が一体で設けられている。こ
こではチップから外に出た所で露出片46が一体で形成
されている。
【0056】このフレームが半導体チップ43上に位置
決めされて配置されている。もちろん開口部45から
は、ボンディングパッド44が見えている。
【0057】続いて、図2に示すように、開口部45に
露出しているボンディングパッド44に金属ボール47
を圧着する。黒丸で示したものが扁平されて固定された
金属ボール47である。
【0058】ここで連結体42を設けた理由を述べる。
一つ目は、数多くの接続片41…が一体となり、接続片
41…を個々に並べる必要が無く作業性が改善されるた
めである。二つ目は、金属ボール47との接着性、半田
との接着性が考慮されて、開口部内およびその周辺、露
出片にNi、Au等の被膜が形成されるが、これを電解
メッキで形成可能とするためである。無電解メッキや蒸
着、スパッタ等でも前記被膜の形成は可能であるが、メ
ッキ時間、膜の緻密性、作業性を考慮すると、電解メッ
キが優れている。従って連結体42で接続片41や露出
片46を電気的に接続し、連結体42を電解メッキ時の
電極として活用できる。
【0059】前例と同様に半導体チップまたは半導体ウ
ェハと接触する所は、接着剤で固定されても良い。ただ
しボンディングパッド上に前記接着剤が被覆されないよ
うに注意を要する。
【0060】続いて、図2の下図に示すように、樹脂封
止体48を形成する。図では、個別半導体チップを金型
に配列させたために、チップ間にも樹脂封止体48が形
成されている。また半導体ウェハ上にフレームが設けら
れたのなら、チップ間はダイシングライン部となり、前
記樹脂封止体48は形成されない。またこの樹脂封止体
48により、金属ボール47は、完全に被覆され、且つ
最終構造として露出片46が樹脂封止体48から露出さ
れなければならない。
【0061】ここで上金型を露出片45の面と当接させ
ておけば、露出片45の表面は露出される。また樹脂封
止体48は、金属ボール47も露出片46も完全に覆
い、後から樹脂封止体表面を削り、表面を出しても良
い。
【0062】またこの状態では、フレーム40と数多く
の半導体チップが樹脂封止体48で一体と成っているの
で、矢印で示す部分、つまり連結体42を完全に取り除
く幅でダイシングされる。実際には、連結体42の幅よ
りも若干広めの幅のブレードでダイシングされる。
【0063】このダイシングにて、連結体42が取り除
かれて接続片41(導電プレート)は、個々に分離され
ると共に、半導体チップとして個々に分離される。
【0064】ただしウェハで形成する場合は、図2の下
図に於いて、半導体チップ43の間のスペースに示す点
線がダイシングラインに相当する。従って、ボンディン
グパッド44から接続片が外に延在される分、半導体チ
ップは大きくなるが、この下にも半導体素子や配線は形
成できる。
【0065】別の言い方をすると、従来の半導体チップ
よりも更に内側にボンディングパッド43が配列され、
ボンディングパッドから半導体チップ周辺まで導電プレ
ートが延在できる領域を形成しなくては成らない。
【0066】しかしウェハの状態でフレーム付け、金属
ボールの圧着、樹脂封止体の形成ができ、工程の簡略化
が可能となる。
【0067】本実施の形態の構造は、導電プレートが半
導体チップから若干外側に出た形で形成されるが、連結
体42の採用により作業性、電解メッキ付け性が容易と
なる。また樹脂封止体48の厚みは、前実施例と同じで
ある。
【0068】続いて、第1の実施の形態の変形例(第2
の実施の形態)として図3、図4を参照しながら説明す
る。
【0069】第1の実施の形態では、導電プレート(接
続片41)がボンディングパッド44から外側に向かっ
て延在されていたが、本実施の形態では、ボンディング
パッド44から内側に向いて形成されるものである。
【0070】本実施の形態も、前実施の形態と同様に、
個別分離した半導体チップをマトリックス状に配置して
も良い。しかしここでは半導体ウェハ上にフレーム40
を載置した構造で説明していく。
【0071】まず前実施の形態と同様に、半導体ウェハ
43上にフレーム40を載置する。当然ながら開口部4
5は、ボンディングパッド44と位置決めされている。
上図の丸印が開口部である。
【0072】その後、図4に示すように、開口部45を
介して金属ボール47がボンデイングされ、扁平される
ことでフレーム40が半導体ウェハ43に固定される。
その後、前記露出片46が露出するように樹脂封止体4
8が設けられる。
【0073】前述したように、金型に露出片46の表面
を当接させれば、樹脂封止体から露出させることができ
る。また露出片も含めて完全に被覆したら、露出させる
ために研磨が必要となる。
【0074】そして露出片46を樹脂封止体48から露
出させたら、連結体42を取り除く。ここでは、図4の
矢印で示す様に、連結体42よりも若干幅広でハーフダ
イシングする。これにより接続片(導電プレート)は、
個々に分離される。
【0075】その後、ダイシングライン部DLに相当す
る所をダイシング装置でフルカットする。
【0076】ここで図4下図に点線で示す部分は、連結
体42の厚みを薄くしても良いことを示している。連結
体が薄く表面に形成されることで、樹脂封止体に形成さ
れる溝が浅くなり、耐環境性に優れた構造となる。溝は
できる限り樹脂封止体48の途中でとどめておく必要が
ある。
【0077】本実施例は、連結体の除去、半導体チップ
の分離で二回のダイシングが必要となるが、連結体が半
導体チップ上に延在されるため、チップサイズのCSP
が可能となると同時に電解メッキが可能となるものであ
る。
【0078】また全実施の形態に於いて、言えることで
あるが、金属ボールは予め用意されて接続される場合
と、金属細線を用いたボンディング装置を用いる場合が
ある。後者に於いて、金属細線の先端をトーチ等で溶融
して金属ボールとし、ツールヘッドの頭に位置する金属
ボールをボンディングパッドに圧着したのち、ボンディ
ングツールで金属ボールを金属細線から引きちぎればよ
い。この場合、通常の金属細線は、山なりの形状で頂部
は樹脂封止体の厚みを大きくする原因となるが、本発明
では、金属ボールの頂部で引きちぎるため、それほど高
くならない。従って樹脂封止体の厚みを少なくすること
が可能となる。
【0079】
【発明の効果】以上に説明したように、通常の半導体技
術で知られているワイヤーボンディングは、Au、A
l、Cu等の細線が圧着により電極に接続されている。
本発明は、この現象を利用し、金属ボールを電極に圧着
する際、間に導電プレートを挟み、あたかもリベットで
固定するように導電プレートを半導体チップに固定する
ものである。
【0080】一般には、ウェハスケールCSPでは、C
uの再配線層を形成し、一端が電極に他端がメタルポス
トに接続される。この際メタルポストも例えばメッキで
形成される。しかしメタルポストと再配線層とは界面が
存在し、ここにクラックが発生する問題があるが、本発
明は両者が導電プレートとして形成されるためその心配
もなくなる。
【0081】また金属ボールで接続するため、金属細線
は、山なりに形成されず、その分、樹脂封止体を含めた
半導体装置としての厚みを低減することができる。
【0082】また公知の金属細線をボンディングするよ
うに、まずネールヘッドを使って圧着固定した後、ボン
ディングツールを使って、前記つぶされたボールを金属
細線から引きちぎれば、簡単にリベットが形成でき、プ
ロセスも簡略化できる。
【0083】また、一端に位置する前記導電プレートよ
りも他端に位置する導電プレートの方が厚く形成される
事で、前記金属ボールは、樹脂封止体に完全に封止され
ると共に、前記導電プレートの他端は、樹脂封止体から
露出できる。従って他端は、実装基板の電極とロウ付け
可能となる。
【0084】またフレームを樹脂に埋め込み、封止体に
露出片を露出させるので、従来のようにセラミック基板
採用することなく実現できる。従ってセラミック基板を
採用した従来の半導体装置に比べコストを下げられる。
【0085】またダイシングで連結体を取り除くので、
この領域に露出する接続片の側面をロウ材の接続領域と
して活用でき、実装基板との接続強度を増強できる。
【0086】また連結体は、ダイシングで簡単に取り除
けるので、工程も簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法を説明する図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法を説明する図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装
置の製造方法を説明する図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法を説明する図である。
【図5】 本発明の半導体装置に使用される導電プレー
トを説明する図である。
【図6】 本発明の半導体装置に使用される導電プレー
トを説明する図である。
【図7】 導電プレートが設けられたフレキシブルシー
トを説明する図である。
【図8】 従来の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図9】 従来の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のボンディングパッドが露出された
    半導体チップを用意し、 前記ボンディングパッドに対応する領域上に開口部を有
    し他領域の一部が後に樹脂封止体から露出されて露出片
    と成る導電プレートを一単位とし、複数の前記導電プレ
    ートを一体とする連結体により成るフレームを、前記半
    導体チップ上に載置し、 前記開口部から露出した前記ボンディングパッドおよび
    前記開口部周囲の前記導電プレートを含めて金属ボール
    で圧着し、 前記露出片を露出するように樹脂封止体を設け、 前記連結体を取り除き、前記導電プレートを前記フレー
    ムから分離することを特徴とした半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記金属ボールの圧着は、金属細線をボ
    ンディングし、前記ボンディング部を残して前記金属細
    線から分離する請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記連結体は、チップ周辺に位置し、前
    記半導体チップの分離と同時に前記連結体も取り除く請
    求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記連結体は、前記半導体チップ上に位
    置し、前記連結体を取り除いた後に、前記半導体チップ
    を個々に分離する請求項1または請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記連結体の分離は、ダイシングにより
    成される請求項1、請求項2、請求項3または請求項4
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP13454599A 1999-05-14 1999-05-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4148593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13454599A JP4148593B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13454599A JP4148593B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323528A true JP2000323528A (ja) 2000-11-24
JP4148593B2 JP4148593B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=15130832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13454599A Expired - Fee Related JP4148593B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148593B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112886A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP2006147921A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2009514250A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド フリップチップ・オン・リード半導体パッケージの方法および装置
JP2020077869A (ja) * 2018-11-03 2020-05-21 ナノコイル株式会社 微細配線接合体およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426149A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Toppan Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームと半導体素子の接続方法
JPH07312405A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1050920A (ja) * 1996-05-17 1998-02-20 Lg Semicon Co Ltd チップサイズ半導体パッケージの製造方法およびそれに 用いるリードフレーム
JP2000315700A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426149A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Toppan Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームと半導体素子の接続方法
JPH07312405A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1050920A (ja) * 1996-05-17 1998-02-20 Lg Semicon Co Ltd チップサイズ半導体パッケージの製造方法およびそれに 用いるリードフレーム
JP2000315700A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112886A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP4683897B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-18 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP2006147921A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP4497304B2 (ja) * 2004-11-22 2010-07-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009514250A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド フリップチップ・オン・リード半導体パッケージの方法および装置
JP2020077869A (ja) * 2018-11-03 2020-05-21 ナノコイル株式会社 微細配線接合体およびその製造方法
JP7033285B2 (ja) 2018-11-03 2022-03-10 マグネデザイン株式会社 微細配線接合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148593B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193035B2 (en) Fusible I/O interconnection systems and methods for flip-chip packaging involving substrate-mounted stud bumps
US8067823B2 (en) Chip scale package having flip chip interconnect on die paddle
US6368896B2 (en) Method of wafer level chip scale packaging
JP3176542B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6975037B2 (en) Semiconductor package having flex circuit with external contacts
US7439100B2 (en) Encapsulated chip scale package having flip-chip on lead frame structure and method
JP4408475B2 (ja) ボンディングワイヤを採用しない半導体装置
US9147665B2 (en) High bond line thickness for semiconductor devices
JPH07142488A (ja) バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造
JP4148593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003303847A (ja) 半導体構造およびボンディング方法
JPH10335366A (ja) 半導体装置
JP2006237503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000315762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116915A (ja) 半導体装置
JP2006032871A (ja) 半導体装置
JP3854467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7365871B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4006900B2 (ja) 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法
JP2003234427A (ja) 配線基板、それを用いた半導体装置、それらの製造方法
JP3635151B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10223626A (ja) 半導体チップ,半導体チップの製造方法,半導体装置,電子装置
JPH0215321Y2 (ja)
JPH11340267A (ja) 半導体チップとその製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees