JP2008263001A - 電子部品の実装構造及びその実装方法 - Google Patents

電子部品の実装構造及びその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263001A
JP2008263001A JP2007103428A JP2007103428A JP2008263001A JP 2008263001 A JP2008263001 A JP 2008263001A JP 2007103428 A JP2007103428 A JP 2007103428A JP 2007103428 A JP2007103428 A JP 2007103428A JP 2008263001 A JP2008263001 A JP 2008263001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electronic component
circuit board
component
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007103428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245276B2 (ja
Inventor
Taku Kondo
近藤  卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007103428A priority Critical patent/JP5245276B2/ja
Publication of JP2008263001A publication Critical patent/JP2008263001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245276B2 publication Critical patent/JP5245276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/13076Plural core members being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】はんだバンプにクラックが発生しても、電気的接続状態を確保し、はんだバンプの耐温度サイクル寿命を向上させる電子部品の実装構造を提供する。
【解決手段】電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続した実装構造において、はんだバンプ14の内部に銅等の高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品18が配置され、金属部品18の両端が電子部品16の電極パッド22と回路基板12の電極パッド20のそれぞれに固定されている。
【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体チップや半導体パッケージ等の電子部品を回路基板にはんだバンプを用いて接続する電子部品の実装構造及びその実装方法に係り、すなわちC4(シーフォー)の技術分野に関する。
図8は電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続する場合の従来の実装構造を示す縦断面図である。この実装構造において、低温度(例えば−40℃)状態と高温度(例えば125℃)状態の温度サイクル(以下、TCと略す場合もある。)を負荷すると、ある温度サイクル(耐TC寿命)で電子部品16と回路基板12とを接続するはんだバンプ14が破壊されて、電気的な接続不良が発生する問題がある。
この接続不良の発生を抑制するため、従来では、特許文献1及び特許文献2に記載された発明がある。特許文献1に記載された発明は、金属製の芯部材を電子部品の電極パッドにはんだで取り付け、はんだバンプの内部に金属製の芯部材を設けている。また、特許文献2に記載された発明は、電子部品の電極パッド上にフォトレジストを形成し、開口部を設けてめっきすることによって、電子部品の電極パッド上に柱状金属バンプを設け、はんだバンプの内部に埋め込んでいる。
特許第2780631号公報 特開2000−91371号公報
ところで、温度サイクル試験によって、はんだバンプ14に接続不良が発生するメカニズムを図8及び図9を参照して説明する。
一般に、電子部品16と回路基板と12の間には、線膨張係数差が存在する。例えば、電子部品16がシリコンの場合、その線膨張係数は3ppm/℃であり、回路基板12が有機材料を絶縁樹脂とするビルドアップ基板の場合、その線膨張係数は10〜30ppm/℃程度である。はんだバンプ14が鉛錫共晶はんだや、鉛フリーはんだの場合、その線膨張係数は、20〜30ppm/℃である。
はんだバンプ14を用いて電子部品16を回路基板12に接続する場合、電子部品16のはんだバンプ14をはんだの融点(180℃〜300℃)まで加熱し、回路基板12に接触させて、電子部品16と回路基板12との接合を完了させた後に冷却する。
このとき、電子部品16と回路基板12との線膨張係数差によって、冷却時の収縮率が異なるため、はんだバンプ14が図9に示すように水平方向に変形する。このような温度サイクル試験によって、この水平方向の変形が繰り返し生じるため、はんだバンプ14にクラックが発生し、このクラックが進展してはんだバンプ14が断裂し、延いては電気的接続不良が発生する問題がある。
上述した特許文献1に記載された従来技術では、金属製の芯部材を電子部品の電極パッドにはんだ付けしているため、芯部材と電極パッドの間のはんだにクラックが発生して、電気的接続不良が発生する可能性がある。
また、特許文献2に記載された従来技術では、電子部品の電極パッド上の柱状金属バンプと回路基板の電極パッドの間にはんだが介在するため、このはんだ部分にクラックが発生して、電気的接続不良が発生する可能性がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、電子部品を回路基板にはんだバンプを用いて接続する実装構造及び実装方法において、はんだバンプにクラックが発生しても、電気的接続状態を確保し、はんだバンプの耐温度サイクル寿命を向上させる電子部品の実装構造及びその実装方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、電子部品を回路基板にはんだバンプで接続した実装構造において、前記はんだバンプの内部に銅等の高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品が配置され、当該金属部品の両端が前記電子部品の電極パッドと前記回路基板の電極パッドのそれぞれに固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、電子部品を回路基板にはんだバンプで接続した実装構造において、前記はんだバンプの内部に銅等の高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品が配置され、前記電子部品の電極パッド及び前記回路基板の電極パッドのそれぞれに金等の高融点金属からなる金属突起が形成され、前記電子部品側の金属突起と前記回路基板側の金属突起のそれぞれに前記金属部品の両端が固定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電子部品の実装構造において、前記はんだバンプの内部に、銅等の高融点金属からなり筒状に形成された金属筒が前記電子部品の電極パッド及び前記回路基板の電極パッドと分離して配置され、かつ前記金属部品が前記金属筒内に挿入して配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品の実装構造において、前記金属部品は、その両端が尖った棒状体に形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、回路基板の電極パッドに高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品の一端を突き刺して固定する工程と、前記回路基板と前記電子部品をはんだバンプで接続しつつ、前記電子部品の電極パッドに前記金属部品の他端を突き刺して固定する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、熱硬化性樹脂を穴あけして金属メッキする工程と、前記穴周辺の不要なメッキ及び前記熱硬化性樹脂を除去して高融点金属からなる金属筒を形成する工程と、回路基板の電極パッドに高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品の一端を突き刺して固定する工程と、前記金属部品が前記金属筒の開口部に入るように前記金属筒を配置する工程と、前記回路基板と前記電子部品をはんだバンプで接続しつつ、前記電子部品の金属突起に前記金属部品の他端を突き刺して固定する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、熱硬化性樹脂を穴あけして金属メッキする工程と、前記穴周辺の不要なメッキ及び前記熱硬化性樹脂を除去して高融点金属からなる金属筒を形成する工程と、電子部品及び回路基板の各電極パッドに超音波溶接によって金属突起をそれぞれ形成する工程と、前記回路基板の金属突起に高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品の一端を突き刺して固定する工程と、前記金属部品が前記金属筒の開口部に入るように前記金属筒を配置する工程と、前記回路基板と前記電子部品をはんだバンプで接続しつつ、前記電子部品の金属突起に前記金属部品の他端を突き刺して固定する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の電子部品の実装構造及びその実装方法によれば、はんだバンプの内部に銅等の高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品の両端が電子部品の電極パッド又は金属突起と、回路基板の電極パッド又は金属突起のそれぞれに固定されていることにより、はんだバンプにクラックが発生しても、電子部品と回路基板との間の電気伝導が確保され、はんだバンプの耐温度サイクル寿命を向上させることができる。
また、本発明の電子部品の実装構造及びその実装方法によれば、はんだバンプの内部に、銅等の高融点金属からなり筒状に形成された金属筒が配置されていることにより、電子部品及び回路基板と平行な面で切断した断面の断面二次モーメントが金属筒を含まないはんだバンプのそれより大きくなるため、はんだバンプの水平方向の変形が抑制され、はんだバンプの耐温度サイクル寿命を向上させることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の各実施形態では、従来の構成と同一または対応する部分に図8と同一の符号を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1Aは本発明の第1実施形態の実装構造を示す縦断面図、図1Bは図1Aの金属棒及び電極パッドを示す斜視図である。
図1A及び図1Bに示すように、電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続した実装構造では、はんだバンプ14の内部に銅等の高融点金属からなる金属部品の一例としての金属棒18が複数配置され、この金属棒18の両端が電子部品16の電極パッド22と回路基板12の電極パッド20のそれぞれに突き刺して固定されている。また、電子部品16の電極パッド22及び回路基板12の電極パッド20もはんだバンプ14の内部に配置されている。なお、金属棒18は、はんだバンプ14の内部に複数配置したが、これに限らず一つ配置してもよく、要するに少なくとも一つはんだバンプ14の内部に配置すればよい。
また、金属棒18は、各電極パッド20,22に突き刺し易くするため、その形状は両端が尖った円柱体状に形成され、材料は電極パッド20,22より硬度が高いものを選択することが望ましい。
図2は本発明の第1実施形態の実装構造における作用を示す縦断面図である。
温度サイクル試験によって、はんだバンプ14が図9のように水平方向に変形するため、図2に示すように、はんだバンプ14にクラック28が発生する場合がある。本実施形態の実装構造では、クラック28の進展によって、はんだバンプ14が断裂しても、金属棒18によって、電子部品16と回路基板12の電気伝導が確保され、はんだバンプ14の耐TC寿命を向上させることができる。
このように本実施形態の実装構造によれば、はんだバンプ14の内部に少なくとも一つの金属棒18が配置され、この金属棒18の両端を電子部品16の電極パッド22と回路基板12の電極パッド20のそれぞれに突き刺して固定したことにより、はんだバンプ14にクラックが発生しても、電子部品16と回路基板12との間の電気伝導が確保され、はんだバンプ14の耐TC寿命を向上させることができる。
したがって、本実施形態の実装構造では、適用したはんだバンプ14の耐TC寿命を向上させる効果を有するため、電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続した実装構造において、最も壊れ易いはんだバンプ14及びその周辺のはんだバンプ14のみに適用しても、本実施形態の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
図3Aは本発明の第2実施形態の実装構造を示す縦断面図、図3Bは図3Aの金属棒、金属円筒及び電極パッドを示す斜視図である。なお、前記第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付して説明する。その他の実施形態も同様である。
図3A及び図3Bに示すように、本実施形態では、電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続した実装構造において、はんだバンプ14の内部に銅等の高融点金属からなり円筒状に形成された金属筒としての金属円筒30が電子部品16の電極パッド22と回路基板12の電極パッド20と分離して配置されている。この金属円筒30は、その軸方向が電子部品16及び回路基板12に対して垂直方向となるように配置されている。さらに、銅等の高融点金属からなる複数の金属棒18の両端が電子部品16の電極パッド22と回路基板12の電極パッド20のそれぞれに突き刺して固定され、これらの金属棒18は金属円筒30の開口部内に挿入して配置されている。
なお、金属棒18は、各電極パッド20,22に突き刺し易くするため、その形状は両端が尖った円柱体状に形成され、材料は電極パッド20,22より硬度が高いものを選択することが望ましい。
また、金属円筒30の外径は、金属円筒30を配置する電子部品16の電極パッド22の径及び回路基板12の電極パッド20の径より小さくする。そして、金属円筒30は、両端部のランド31も含めて、電子部品16の電極パッド22及び回路基板12の電極パッド20の内側に位置するように配置することが望ましい。さらに、金属円筒30の両端部に形成されたランド31の径は、金属円筒30の外径に可能な限り近くすることが望ましい。
複数の金属棒18の外径は、金属円筒30の内径より小さくし、金属棒18が金属円筒30に接触しないように配置することが望ましい。
金属円筒30は、金属円筒30を配置する電子部品16の電極パッド22及び回路基板12の電極パッド20に可及的に近接することが望ましい。
このように本実施形態によれば、前記第1実施形態の効果に加え、はんだバンプ14の内部に、銅等の高融点金属からなり円筒状に形成された金属円筒30が電子部品16の電極パッド22及び回路基板12の電極パッド20と分離して配置されていることにより、電子部品16及び回路基板12と平行な面で切断した断面の断面二次モーメントが金属円筒30を含まないはんだバンプのそれより大きくなるため、はんだバンプ14の水平方向の変形が抑制され、はんだバンプ14の耐温度サイクル寿命を向上させることができる。
(第3実施形態)
図4Aは本発明の第3実施形態の実装構造を示す縦断面図、図4Bは図4Aの金属棒、金属突起及び電極パッドを示す斜視図である。
図4A及び図4Bに示すように、本実施形態では、電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続した実装構造において、はんだバンプ14の内部に、回路基板12の電極パッド20及び電子部品16の電極パッド22のそれぞれに金等の高融点金属からなる金属突起24,26が形成され、銅等の高融点金属からなる金属棒18の両端が金属突起24と金属突起26にそれぞれ突き刺して固定されている。
また、金属棒18は、突起24や突起26に突き刺し易くするため、その形状は両端が尖った円柱体状に形成され、材料は突起24や突起26より硬度が高いものを選択することが望ましい。
このように本実施形態によれば、はんだバンプ14の内部に銅等の高融点金属からなる複数の金属棒18が配置され、回路基板12の電極パッド20及び電子部品16の電極パッド22のそれぞれに金等の高融点金属からなる金属突起24,26が形成され、電子部品16側の金属突起26と回路基板12側の金属突起24のそれぞれに金属棒18の両端が突き刺して固定されていることにより、前記第1実施形態及び第2実施形態の効果に加え、金属棒18の両端を突き刺す金属突起24,26が金等の高融点金属からなることから、金属突起24,26の硬度が低くなり、金属棒18を突き刺して固定し易くなり、実装作業が容易になる。
(第4実施形態)
図5Aは本発明の第4実施形態の実装構造を示す縦断面図、図5Bは図5Aの金属棒、金属円筒、金属突起及び電極パッドを示す斜視図である。
図5A及び図5Bに示すように、本実施形態では、電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続した実装構造において、はんだバンプ14の内部に銅等の高融点金属からなり円筒状に形成された金属円筒30が電子部品16の電極パッド22と回路基板12の電極パッド20と分離して配置されている。この金属円筒30は、その軸方向が電子部品16及び回路基板12に対して垂直方向となるように配置されている。さらに、はんだバンプ14の内部においては、回路基板12の電極パッド20及び電子部品16の電極パッド22のそれぞれに金等の高融点金属からなる金属突起24,26が形成され、これらの金属突起24,26が金属円筒30の開口部内に挿入されるように配置されている。そして、銅等の高融点金属からなる金属棒18の両端が金属突起24と金属突起26に突き刺して固定されている。
なお、金属棒18は、突起24や突起26に突き刺し易くするため、その形状は両端が尖った円柱体状に形成され、材料は突起24や突起26より硬度が高いものを選択することが望ましい。
また、金属円筒30の外径は、金属円筒30を配置する電子部品16の電極パッド22の径及び回路基板12の電極パッド20の径より小さくする。そして、金属円筒30は、両端部のランド31も含めて、電子部品16の電極パッド22及び回路基板12の電極パッド20の内側に位置するように配置することが望ましい。さらに、金属円筒30の両端部に形成されたランド31の径は、金属円筒30の外径に可能な限り近くすることが望ましい。
複数の金属棒18の外径は、金属円筒30の内径より小さくし、金属棒18が金属円筒30に接触しないように配置することが望ましい。
金属突起24,26の突起径は、金属円筒30の内径より小さくし、金属突起24,26が金属円筒30に接触しないように配置することが望ましい。
金属円筒30は、金属円筒30を配置する電子部品16の電極パッド22及び回路基板12の電極パッド20に可及的に近接することが望ましい。
このように本実施形態によれば、回路基板12の電極パッド20及び電子部品16の電極パッド22のそれぞれに金等の高融点金属からなる金属突起24,26が形成され、はんだバンプ14の内部に、銅等の高融点金属からなり円筒状に形成された金属円筒30が回路基板12の電極パッド20及び電子部品16の電極パッド22と分離して配置され、かつ銅等の高融点金属からなる複数の金属棒18が金属円筒30内に挿入して配置され、金属棒18の両端が金属突起24と金属突起26に突き刺して固定されているので、前記第1実施形態〜第3実施形態のそれぞれの効果を得ることができる。
次に、図6及び図7に基づいて本実施形態の実装方法について説明する。
図6A〜図6Hは、本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図、図7A〜図7Eは第4実施形態において金属円筒を形成するための工程図である。
まず、図6Aに示すように回路基板12の電極パッド20に金等の高融点金属からなる金属突起24を形成する。この金属突起24を形成する方法としては、種々の方法が考えられるが、本実施形態では、超音波溶接技術により金線を電極パッド20に接合し、余分な金線を切断して、金属突起24を形成する方法を用いている。
次に、銅等の高融点金属からなる金属線を適当な長さで切断して両端を尖状に加工し、両端が尖った円柱体状の金属棒18を形成する。
真空吸着装置38は、電子部品16の電極パッド22の配置領域全体を覆う面積を有し、金属突起24の部分を除いてメタルマスク40で覆われる。図6Bに示すように真空吸着装置38を用いて金属棒18を保持し、図6Aに示す前工程で形成された回路基板12の電極パッド20における金属突起24の位置に合わせ、図6Cに示すように金属棒18の一端を金属突起24に突き刺して固定する。このとき、金属棒18の一端が金属突起24に突き刺さるように真空吸着装置38と回路基板12との間に圧力を加える。
ここで、金属円筒30を形成する工程を図7A〜図7Eに基づいて説明する。
まず、図7Aに示すように電子部品16の電極パッド22の配置領域全体を覆う面積を有する熱硬化性樹脂板32を用意し、その硬化温度で硬化させる。このとき、熱硬化性樹脂板32は、穴あけが可能なものであれば如何なるものでもよいが、はんだバンプ14内に熱硬化性樹脂が残った場合に、温度サイクルによる熱硬化性樹脂の膨張収縮がはんだバンプ14に与える影響を小さくするため、熱硬化性樹脂板32の熱硬化性樹脂とはんだバンプ14のはんだとの線膨張係数をなるべく同等にする材料とすることが望ましい。
次に、図7Bに示すように金属円筒30を形成する電極パッドの位置に対応する部分の熱硬化性樹脂板32をレーザー等で穴あけする。このとき、その穴径は、金属円筒30の外径となるため、金属円筒30を配置する電子部品16の電極パッド22の径及び回路基板12の電極パッド20の径より小さくする。
この後、図7Cに示すように熱硬化性樹脂板32に金属めっきした後、図7Dに示すように穴周辺の不要な金属めっき34をエッチングして取り除き、金属円筒30を形成する。このとき、エッチングで除去しきれなかった金属めっき部分が金属円筒30の両端部にランド31として残るものの、金属円筒30の周りの熱硬化性樹脂を可及的に取り除くため、このランド31の径を、金属円筒30の外径に可能な限り近くすることが望ましい。
次に、図7Eに示すように金属円筒30の周りの熱硬化性樹脂板32にレーザー等で切れ目を入れる。これは、後の工程(図6Fの工程)で、金属円筒30の周りの熱硬化性樹脂を取り除き易くするためである。
上記のようにして形成された熱硬化性樹脂板32を裏返し、前工程(図6Cの工程)で形成された回路基板12側に熱硬化性樹脂板32の切れ目が向くようにする(図6D)。そして、金属円筒30を接続する回路基板12の電極パッド20にはんだ36を塗布し、熱硬化性樹脂板32の金属円筒30部分を回路基板12の電極パッド20の位置に合わせ、リフローはんだ付けによって、図6Eに示すように金属円筒30と回路基板12とを接続する。このとき、熱硬化性樹脂板32と回路基板12との間に圧力を加える。
この後、金属円筒30の周りの熱硬化性樹脂板32に、前工程(図7Eの工程)で形成された切れ目に合わせて、図6Fに示すようにレーザー等で切れ目を入れ、熱硬化性樹脂板32を切断して、金属円筒30の周りの熱硬化性樹脂板32を取り除く。このとき、金属円筒30の周りの熱硬化性樹脂が可及的に取り除かれることが望ましい。
ここで、電子部品16の電極パッド22に金属突起26を形成する工程について説明する。
前工程(図6Aの工程)と同様に、超音波溶接技術により、金線を電極パッド22に接合し、余分な金線を切断して金属突起26を形成した。そして、電子部品16の電極パッド22上にはんだバンプ14を形成した。
上記のようにして形成された電子部品16の電極パッド22上のはんだバンプ14を前工程(図6Fの工程)で形成された回路基板12の電極パッド20の位置に合わせる(図6G)。そして、回路基板12の電極パッド20にはんだを塗布し、リフローはんだ付けによって、電子部品16と回路基板12を接続する(図6H)。このとき、金属棒18の他端が金属突起26に突き刺され、かつ金属円筒30が金属突起26に嵌まるように、電子部品16と回路基板12との間に圧力を加える。
以上の実装方法により第4実施形態の実装構造が完成する。
このように本実施形態の実装構造によれば、適用したはんだバンプの耐TC寿命を向上させる効果を有するため、電子部品16を回路基板12にはんだバンプ14で接続した実装構造において、最も壊れ易いはんだバンプ及びその周辺のはんだバンプのみに適用しても、本実施形態の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態では、金属棒18を円柱状に形成したが、これに限らず角柱状に形成してもよい。また、金属円筒30の形状を中空円筒状としたが、これに限らず中空角柱状に形成してもよい。さらに、金属円筒30の開口部の形状を円形としたが、これ以外に角形としてもよい。
また、前記第1実施形態の実装方法は、上述した第4実施形態の実装方法から回路基板12の電極パッド20に金属突起24を形成する工程、金属円筒30を形成する工程、及び電子部品16の電極パッド22に金属突起26を形成する工程が除外される。
前記第2実施形態の実装方法は、上述した第4実施形態の実装方法から回路基板12の電極パッド20に金属突起24を形成する工程、及び電子部品16の電極パッド22に金属突起26を形成する工程が除外される。
前記第3実施形態の実装方法は、上述した第4実施形態の実装方法から金属円筒30を形成する工程が除外される。
以下、具体的な実施例を用いて、本発明の第4実施形態の実装構造及び実装方法を説明する。
厚さ0.35mm、幅6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mm、幅24mmのビルドアップ基板にSn−3.5Ag−0.75Cu(M31、千住金属株式会社製)のはんだバンプで接続したFC(フリップチップ)パッケージについて、本第4実施形態を実施した。ここで、シリコンチップとビルドアップ基板の電極パッド径は0.1mm、バンプピッチは0.3mmであり、はんだバンプが6列配置されている。
厚さ0.05mm(銅箔厚0.012mm)、幅10mm角の熱硬化性樹脂(APL−4601、住友ベークライト株式会社製)の板を用意し、260℃で硬化させた。そして、熱硬化性樹脂APL−4601の板に対して、シリコンチップの最外周の電極パッドに対応する位置にUV、YAGレーザー(ML605GTW−5050U、三菱電機株式会社製)で0.080mm径の穴を開けた。
この後、無電解銅めっきと電解銅めっきによって、熱硬化性樹脂APL−4601の板に厚さ約0.015mmの銅層を形成した。そして、穴周辺の不要な銅めっきをエッチングによって取り除き、外径0.080mm、内径約0.050mm、長さ約0.1mmの銅円筒を形成した。このとき、エッチングで除去しきれなかった銅めっき部分が銅円筒の両端部にランドとして残るが、ランド径約0.1mm、ランド厚約0.03mmであった。
次に、銅円筒周りの熱硬化性樹脂APL−4601部分にUV、YAGレーザー(ML605GTW−5050U、三菱電機株式会社製)で深さ約0.03mm、幅約0.05mmの切れ目を円周状に入れた。
ビルドアップ基板に対して、シリコンチップの最外周の電極パッドに対応する位置の電極パッドに、超音波溶接技術によって、径0.015mmの金線を接合し、余分な金線を切断して、最大幅約0.03mm、長さ約0.03mmの金突起を形成した。
さらに、径0.010mmの銅線を0.12mmの長さに切断し、両端の長さ0.02mmの部分を尖状に加工した。
この尖状銅線をシリコンチップの最外周の電極パッドに対応する位置に径0.02mmの穴が形成されたメタルマスクを取り付けた真空吸着装置を用いて保持し、ビルドアップ基板の電極パッドの金突起の位置に合わせ、尖状銅線を金突起に突き刺した。このとき、尖状銅線が金突起に突き刺さるよう、真空吸着装置とビルドアップ基板の間に20MPaの圧力を加えた。
次に、はんだ印刷機(SI−P300、ソニーマニュファクチュリングシステムズ)によって、ビルドアップ基板の金突起付き電極パッドにSn−Ag−Cu系クリームはんだ(NP303−MF255−GQ、ニホンゲンマ)を塗布した。
次の工程では、前工程で形成された熱硬化性樹脂APL−4601の板を裏返して切れ目がビルドアップ基板側に向くようにし、熱硬化性樹脂APL−4601の銅円筒部分をビルドアップ基板の金突起付き電極パッドの位置に合わせ、リフロー温度260℃ではんだ付けし、銅円筒とビルドアップ基板を接続した。
このとき、ビルドアップ基板の電極パッドの金突起及びそれに突き刺された尖状銅線が銅円筒の穴の中に入るように、熱硬化性樹脂APL−4601とビルドアップ基板との間に10MPaの圧力を加えた。
この後、銅円筒周りの硬化樹脂APL−4601に、前工程で形成された切れ目に合わせて、UV、YAGレーザー(ML605GTW−5050U、三菱電機株式会社製)で切れ目を入れ、熱硬化性樹脂APL−4601を切断し、銅円筒周りの熱硬化性樹脂APL−4601を取り除いた。このとき、銅円筒周りの熱硬化性樹脂APL−4601が厚さ約0.01mm残った。
シリコンチップに対して、シリコンチップの最外周の電極パッドに、超音波溶接技術によって、径0.015mmの金線を接合し、余分な金線を切断して、最大幅約0.03mm、長さ約0.03mmの金突起を形成した。そして、シリコンチップの電極パッド上に最大径0.15mmのはんだバンプを形成した。
次の工程では、前工程で形成されたビルドアップ基板の銅円筒のない電極パッドにSn−Ag−Cu系クリームはんだ(NP303−MF255−GQ、ニホンゲンマ)を塗布し、前工程で形成されたシリコンチップの電極パッド上のはんだバンプをビルドアップ基板の電極パッドの位置に合わせ、リフロー温度260℃ではんだバンプを溶融させながら、はんだバンプをビルドアップ基板の電極パッドに接触させ、冷却して接続させた。リフロー時は、シリコンチップの電極パッドの金突起が銅円筒の開口部の中に入るように、かつ尖状銅線がシリコンチップの電極パッドの金突起に突き刺さるように、シリコンチップとビルドアップ基板の間に20MPaの圧力を加えた。
このようして構成した実装構造によれば、前記第4実施形態と同様の効果が得られることが判明した。
本発明の第1実施形態の実装構造を示す縦断面図である。 図1Aの金属棒及び電極パッドを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の実装構造における作用を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態の実装構造を示す縦断面図である。 図3Aの金属棒、金属円筒及び電極パッドを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の実装構造を示す縦断面図である。 図4Aの金属棒、金属突起及び電極パッドを示す斜視図である。 本発明の第4実施形態の実装構造を示す縦断面図である。 図5Aの金属棒、金属円筒、金属突起及び電極パッドを示す斜視図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法を説明するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法における金属円筒を製造するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法における金属円筒を製造するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法における金属円筒を製造するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法における金属円筒を製造するための工程図である。 本発明の第4実施形態の実装方法における金属円筒を製造するための工程図である。 電子部品を回路基板にはんだバンプで接続する場合の従来の実装構造を示す縦断面図である。 温度サイクル試験によって、はんだバンプに接続不良が発生するメカニズムを示す説明図である。
符号の説明
12 回路基板
14 はんだバンプ
16 電子部品
18 金属棒
20 電極パッド
22 電極パッド
24 金属突起
26 金属突起
28 クラック
30 金属円筒
32 熱硬化性樹脂板
34 金属めっき
36 はんだ
38 真空吸着装置
40 メタルマスク

Claims (7)

  1. 電子部品を回路基板にはんだバンプで接続した実装構造において、前記はんだバンプの内部に銅等の高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品が配置され、当該金属部品の両端が前記電子部品の電極パッドと前記回路基板の電極パッドのそれぞれに固定されていることを特徴とする電子部品の実装構造。
  2. 電子部品を回路基板にはんだバンプで接続した実装構造において、前記はんだバンプの内部に銅等の高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品が配置され、前記電子部品の電極パッド及び前記回路基板の電極パッドのそれぞれに金等の高融点金属からなる金属突起が形成され、前記電子部品側の金属突起と前記回路基板側の金属突起のそれぞれに前記金属部品の両端が固定されていることを特徴とする電子部品の実装構造。
  3. 前記はんだバンプの内部に、銅等の高融点金属からなり筒状に形成された金属筒が前記電子部品の電極パッド及び前記回路基板の電極パッドと分離して配置され、かつ前記金属部品が前記金属筒内に挿入して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品の実装構造。
  4. 前記金属部品は、その両端が尖った棒状体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品の実装構造。
  5. 回路基板の電極パッドに高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品の一端を突き刺して固定する工程と、前記回路基板と前記電子部品をはんだバンプで接続しつつ、前記電子部品の電極パッドに前記金属部品の他端を突き刺して固定する工程と、を備えることを特徴とする電子部品の実装方法。
  6. 熱硬化性樹脂を穴あけして金属メッキする工程と、前記穴周辺の不要なメッキ及び前記熱硬化性樹脂を除去して高融点金属からなる金属筒を形成する工程と、回路基板の電極パッドに高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品の一端を突き刺して固定する工程と、前記金属部品が前記金属筒の開口部に入るように前記金属筒を配置する工程と、前記回路基板と前記電子部品をはんだバンプで接続しつつ、前記電子部品の金属突起に前記金属部品の他端を突き刺して固定する工程と、を備えることを特徴とする電子部品の実装方法。
  7. 熱硬化性樹脂を穴あけして金属メッキする工程と、前記穴周辺の不要なメッキ及び前記熱硬化性樹脂を除去して高融点金属からなる金属筒を形成する工程と、電子部品及び回路基板の各電極パッドに超音波溶接によって金属突起をそれぞれ形成する工程と、前記回路基板の金属突起に高融点金属からなる少なくとも一つの金属部品の一端を突き刺して固定する工程と、前記金属部品が前記金属筒の開口部に入るように前記金属筒を配置する工程と、前記回路基板と前記電子部品をはんだバンプで接続しつつ、前記電子部品の金属突起に前記金属部品の他端を突き刺して固定する工程と、を備えることを特徴とする電子部品の実装方法。
JP2007103428A 2007-04-11 2007-04-11 電子部品の実装構造及びその実装方法 Expired - Fee Related JP5245276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103428A JP5245276B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 電子部品の実装構造及びその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103428A JP5245276B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 電子部品の実装構造及びその実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263001A true JP2008263001A (ja) 2008-10-30
JP5245276B2 JP5245276B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39985271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103428A Expired - Fee Related JP5245276B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 電子部品の実装構造及びその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245276B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036165A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2014506014A (ja) * 2011-11-09 2014-03-06 東莞勤上光電股▲ふん▼有限公司 ハイパワーled放熱構造の製造プロセス
JP2014195107A (ja) * 2009-06-22 2014-10-09 Electronics And Telecommunications Research Institute 半導体パッケージの製造方法及びこれによって製造された半導体パッケージ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235102A (ja) * 1992-02-26 1993-09-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05343471A (ja) * 1990-10-12 1993-12-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07142488A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Nec Corp バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造
JPH07202392A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半田バンプならびにこれを用いた電子部品の接続構造およ び方法
JPH0837188A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd 接合電極およびその形成方法
JPH10270498A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 電子装置の製造方法
JP2000165013A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp はんだバンプを用いた部品接続構造およびその形成方法
JP2002299380A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体チップ実装構造及び半導体チップ実装方法
JP2005079070A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Canon Inc 基板間電極接合方法及び構造体
WO2006037915A1 (fr) * 2004-10-04 2006-04-13 Commissariat A L'energie Atomique Composant muni d'un ensemble de micropointes conductrices dures et procede de connexion electrique entre ce composant et un composant muni de protuberances conductrices ductiles
JP2006351589A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp 半導体チップ、電子装置及びその製造方法
JP2007043010A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343471A (ja) * 1990-10-12 1993-12-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05235102A (ja) * 1992-02-26 1993-09-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07142488A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Nec Corp バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造
JPH07202392A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半田バンプならびにこれを用いた電子部品の接続構造およ び方法
JPH0837188A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd 接合電極およびその形成方法
JPH10270498A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 電子装置の製造方法
JP2000165013A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp はんだバンプを用いた部品接続構造およびその形成方法
JP2002299380A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体チップ実装構造及び半導体チップ実装方法
JP2005079070A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Canon Inc 基板間電極接合方法及び構造体
WO2006037915A1 (fr) * 2004-10-04 2006-04-13 Commissariat A L'energie Atomique Composant muni d'un ensemble de micropointes conductrices dures et procede de connexion electrique entre ce composant et un composant muni de protuberances conductrices ductiles
JP2006351589A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp 半導体チップ、電子装置及びその製造方法
JP2007043010A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195107A (ja) * 2009-06-22 2014-10-09 Electronics And Telecommunications Research Institute 半導体パッケージの製造方法及びこれによって製造された半導体パッケージ
JP2014506014A (ja) * 2011-11-09 2014-03-06 東莞勤上光電股▲ふん▼有限公司 ハイパワーled放熱構造の製造プロセス
JP2014036165A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245276B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009158593A (ja) バンプ構造およびその製造方法
JP2008277525A (ja) ピン付き基板並びに配線基板および半導体装置
US9224620B2 (en) Method for packaging quad flat non-leaded package body, and package body
JP2012114394A (ja) 半田付け連結ピン、前記半田付け連結ピンを利用した半導体パッケージ基板及び半導体チップの実装方法
JP4265607B2 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
JP5245276B2 (ja) 電子部品の実装構造及びその実装方法
JP2015015302A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2019029535A (ja) フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板を備える電子デバイス、及び、フレキシブルプリント配線板を備える電子デバイスの製造方法
JP2015173005A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2017028156A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP2008210825A (ja) 電子部品の実装構造及びその実装方法
JP2006295078A (ja) 主基板とフレキシブルプリント基板との接続構造及びその接続方法
US6353191B1 (en) Column grid array connector
JP2015195308A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2007194435A (ja) 実装材整列基板、実装装置、実装方法及び回路基板製造方法
JP2008205253A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP6641079B2 (ja) プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法
JP4756169B2 (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
JP2008091810A (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
JP2008192833A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180255A (ja) プリント配線板および代替パッド
JP2011253993A (ja) 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP4677383B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP2008028264A (ja) 実装基板の作製方法
JP2006186094A (ja) 高信頼性プラスチック基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees