JPH0714085Y2 - 車体のドレン水排出構造 - Google Patents

車体のドレン水排出構造

Info

Publication number
JPH0714085Y2
JPH0714085Y2 JP795988U JP795988U JPH0714085Y2 JP H0714085 Y2 JPH0714085 Y2 JP H0714085Y2 JP 795988 U JP795988 U JP 795988U JP 795988 U JP795988 U JP 795988U JP H0714085 Y2 JPH0714085 Y2 JP H0714085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
drain tube
seal groove
flange portion
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP795988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112145U (ja
Inventor
淳一 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP795988U priority Critical patent/JPH0714085Y2/ja
Publication of JPH01112145U publication Critical patent/JPH01112145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714085Y2 publication Critical patent/JPH0714085Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両である自動車の車体に係り、たとえばト
ランクルームの開口部周縁に沿って形成される凹陥部に
集溜するドレン水を外部に排出するための車体のドレン
水排出構造に関する。
(従来の技術) 車両である自動車の車体には、雨水が降りかかったり、
洗車の際に水がかかるので、このようなドレン水が車室
内に浸入しないよう完全なシール構造が採用される。
ただし第1図および第2図に示すように、いわゆるセダ
ン型のものやハッチバック型のものの一部には、傾斜地
に駐車した場合に、車体1のリヤ側に形成されるトラン
クルーム2の周縁にドレン水が溜り易い。
さらに第6図から説明すると、車体1のリヤ側端部のボ
ディパネルを構成するクォータパネル3の開口部4周縁
に沿ってクォータエクステンションである凹陥部5が形
成され、この内周縁側の上端部に沿ってウエザストップ
6が取着される。
上記開口部4および凹陥部5は、全てテールゲート7に
よって開閉自在に閉成される。換言すれば、このテール
ゲート7で開閉される開口部4とその内部に上記トラン
クルーム2が形成されることになる。
上記ウエザストリップ6はテールゲート7の閉成時にこ
の内面に密接して、トランクルーム2内への雨水等のド
レン水の浸入を阻止する。また車体の組立構成上、テー
ルゲート7の端縁と凹陥部5との間には僅かの隙間が生
じ、ここからドレン水が浸入する。このドレン水は凹陥
部5の傾斜に沿って導かれ、リヤ側端面から外部に流出
案内される。
しかしながら、再び第1図および第2図に示すように、
傾斜地に駐車した場合などは、車体1の形状によっては
凹陥部5の一部が略水平に近くなり、この部分でドレン
水が溜り易い。
そこで再び第6図に示すように、凹陥部5のドレン水が
溜り易い部分にドレン用孔8を設け、このドレン用孔8
にドレンチューブ9を取着し、さらにドレンチューブ9
の下端部にドレンホース10を接続する。上記ドレンホー
ス10は、車体1の下端部にまで延出され、開口する。し
たがって、凹陥部5に溜ったドレン水は、円滑に外部に
排出されることになる。
ところでこのようなドレン水の排出構造において、上記
ドレン用孔8に対するドレンチューブ9のシール構造に
問題がある。
すなわち、第7図にも示すように、ドレン用孔8は凹陥
部5の底面一部を下方にテーパ状に突出するよう絞り出
し成形し、凹陥部5は突出する部分であるフランジ部8a
を有する。
このフランジ部8aの外周面に沿って上記ドレンチューブ
9が嵌着される。そして、フランジ部8aの周縁に沿って
ドレン水の浸透防止部材であるシーラ11を塗着する。
(なお、各図において部品相互に間隙を存して描いてい
るが、理解を助成することを意図したものであり、実際
には互いの部品は密着していること、勿論である。以
下、同じ) 問題は、このシーラ11を確実に塗着することの困難さに
ある。すなわち、凹陥部5を形成するクォータエクステ
ンションの板厚は比較的薄く、この突出端縁に沿って均
一にシーラ11を塗着しなければならない。
シーラ11の量が少くな過ぎるとドレン水が浸透する恐れ
があるので、シーラ11を厚く盛り上げて塗着する傾向に
ある。上記凹陥部5の幅寸法は比較的狭く、ここに設け
られるドレン用孔8の孔径は当然小さい。
この小さい孔径の内周縁に沿ってシーラ11を盛り上げて
塗着するのであるから、実際にドレン水が流通する孔径
はさらに小さくなって流通し難くなり、あるいは盛り上
げ過ぎて詰まる恐れがある。また、たとえ適宜量盛った
としても、長期の使用に亘ればシーラ11に亀裂が入り、
漏れる恐れがある。
あるいは、第8図に示すような構成が試みられる。すな
わち、凹陥部5のフランジ部8a内周面にドレンチューブ
9Aを嵌合させ、この上端のフランジ部9bを凹陥部5内底
面に密着して固定する。シーラ11はこのフランジ部9bの
周縁に沿って塗着する。
この場合、ドレンチューブ9Aの孔径がシーラ11で小さく
なることがなく、しかもシーラ11の塗着作業が見易く、
作業性がよい。その反面、板厚の薄いドレンチューブ9
のフランジ部9b端縁に沿ってシーラ11と塗着するので、
切れ易く、相変らず洩れの心配がある。
さらにまた第9図に示すように、凹陥部5の内底面に固
着されるドレンチューブ9Bのフランジ部9b周端縁に沿っ
て立上がり片部9cを一体に設けて、この周面に沿ってシ
ーラ11を塗着する。
この場合、よりシーラ11の塗着作業が容易となるととも
に、充分な塗着量を付与できるのでシール信頼性が向上
する。
その反面、立上がり片部9cおよびシーラ11が凹陥部5内
に突出する壁となり、この周囲に常にドレン水が溜る。
すなわち、ドレン用孔8が一種のオーバフローを備えた
のと同様の構造になり、凹陥部5からの排出効率が悪い
ものである。
(考案が解決しようとする課題) 上述したように従来のものは、ドレン用孔のフランジ部
を下方に突出形成し、この外周面にドレンチューブを嵌
合し、かつフランジ部の周縁に沿ってシーラを塗着する
が、ドレン用孔の孔径が小さくなったり、不十分な塗着
でこれらの間にドレン水が浸透する恐れがある。
あるいは、ドレンチューブの上端フランジ部を凹陥部の
内底面に固着し、このフランジ部周縁に沿ってシーラを
塗着しても、シール信頼性が低い。
あるいは、ドレンチューブの上端フランジ部を凹陥部の
内底面に固着し、このフランジ部周縁に沿って立上り片
部を一体に設け、この立上り片部の周面に沿ってシーラ
を塗着すると、ドレン水位が高くなり、常に凹陥部にド
レン水が残る。
本考案においては、これら従来の全ての不具合を除去
し、比較的簡単な組立でよく、ドレン水の溢れ出しや浸
透を確実に防止し、排出効率の向上化を図れる車体のド
レン水排出構造を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち本考案は、請求項1として、ボディパネルの開
口部周縁に沿って凹陥部を設け、この凹陥部にドレン用
孔を開口するとともにその開口周縁に沿って下方に突出
する先細形状のフランジ部を一体に設け、同フランジ部
外周面にドレンチューブのテーパ部を嵌着するとともに
ドレンチューブの上端フランジ部を上記凹陥部の外底面
に密着させ、かつドレンチューブの下端部は凹陥部より
下方に突出して開口させ、このドレンチューブの下端突
出部にドレンホースを取着して上記凹陥部に集溜するド
レン水を外部に排出するものにおいて、 上記ドレンチューブの上記テーパ部と上記突出部との間
に断面略U字形状のシール溝部を曲成し、同シール溝部
の内面側に上記凹陥部の上記フランジ部を固着し、さら
に同シール溝部に電着塗装の塗料を集溜乾燥してなるこ
とを特徴とする車体のドレン水排出構造である。
また、請求項2として、ボディパネルの開口部周縁に沿
って凹陥部を設け、この凹陥部にドレン用孔を開口する
とともにその開口周縁に沿って下方に突出する先細形状
のフランジ部を一体に設け、同フランジ部内周面にドレ
ンチューブのテーパ部を嵌着するとともにドレンチュー
ブの上端フランジ部を上記凹陥部の上面に密着させ、か
つドレンチューブの下端部は凹陥部より下方に突出して
開口させ、このドレンチューブの下端突出部にドレンホ
ースを取着して上記凹陥部に集溜するドレン水を外部に
排出するものにおいて、 上記凹陥部の底面でかつ上記ドレン用孔とはある程度間
隔を存した周囲に沿って断面略U字状のシール溝部を設
け、同シール溝部の内面側に上記ドレンチューブの上記
上端フランジ部先端に一体に設けた折曲部を固着し、さ
らに同シール溝部に電着塗装の塗料を集溜乾燥してなる
ことを特徴とする車体のトレン水排出構造である。
(作用) 請求項1において、シール溝部に凹陥部のフランジ部を
延出して、この部分をシール溝部に集溜する電着塗装の
塗料で埋没させることにより、上記塗料をもって第一次
シールとなしたものである。
請求項2において、シール溝部にドレンチューブの上端
フランジ部先端に一体に設けた折曲部を延出して、この
部分をシール溝部に集溜する電着塗装の塗料で埋没させ
ることにより、上記塗料をもって第一次シールとなした
ものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説明する
に、ドレン水が集溜し易い車体箇所は、先に第1図およ
び第2図において説明した通りである。
請求項1に該当する一実施例を、第3図および第4図に
示す。
すなわち、凹陥部5の底面一部にはドレン用孔20が開口
し、この開口周縁に沿って下方に突出するフランジ部20
aが一体に設けられる。
上記凹陥部5のフランジ部20a外周面にはドレンチュー
ブ21のテーパ部21aが嵌着し、かつたとえばスポット溶
接などの手段で固着される。
上記テーパ部21aの上端に形成されるフランジ部21bは凹
陥部5の外底面に密着する。
ドレンチューブ21の下端部は下方に突出して開口し、こ
の突出部21cにドレンホース22が嵌着される。
また、上記ドレンチューブ21のテーパ部21aと突出部21c
との間に、後述するシール溝部21dが一体に設けられ
る。
すなわちシール溝部21dは、断面略U字状に曲成され、
その外周内面側に上記フランジ部20aが固着される。
なお説明すれば、フランジ部20aの最下端はシール溝部2
1dの底部近傍まで延出する。実際に、シール溝部21dの
上端とフランジ部20aの最下端との間隔hは3〜5mm程度
とする。
車体1の製作にあたっては、凹陥部5のフランジ部20a
にドレンチューブ21を固着し、ドレンホース22は接続し
ない状態で電着塗装をなす。
すなわち車体1はコンベアなどに吊持搬送され、順次塗
料槽内の塗料に浸漬され、かつ乾燥室で付着した塗料の
乾燥がなされる。
上記シール溝部21dは断面略U字状に形成されているか
ら、車体1を塗料槽に浸漬したとき塗料Sが溜ったまま
となる。この塗料Sは、車体1に付着した塗料が乾燥室
で乾燥するのと同時に乾燥する。
最後に、この塗料Sの上からシーラ11を塗着する。この
ときシール溝部21dがガイドとなり、必要以上にシーラ1
1を盛ったり、あるいは少な過ぎたりするとはなく、作
業し易い。
しかして、ドレン用孔20とドレンチューブ21との嵌合部
に対するシールは、シーラ11および塗料Sの二重シール
となり、長期の使用に亘ってもドレン水が漏れることは
ない。
請求項2に該当する他の実施例を第5図に示す。
すなわちドレンチューブ31のテーパ部31aが凹陥部5の
フランジ部30aの内周面側で嵌着する構造のものでは、
凹陥部5の底面でかつドレン用孔30とはある程度間隔を
存した周囲に沿ってシール溝部32を設けることになる。
凹陥部5の上面に密着するドレンチューブ31の上端フラ
ンジ部31bは、その周端部に沿って折曲し、この折曲部3
1dを上記シール溝部32に嵌着する。
さらにシール溝部32には、車体の電着塗装にともない塗
料Sを集溜しかつ乾燥させる。この塗料Sの上からシー
ラ11を塗着することは、上記実施例と同様であり、同様
の効果を得られる。
なお上記各実施例においては、シール溝部21d,32に集溜
乾燥する塗料Sの上からシーラ11を塗着したが、上記シ
ーラ11はかならず必要なものではなく、場合によっては
上記塗料Sのみで充分なシールをなし得る。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、ドレン用孔とドレ
ンチューブとのシール部分に、車体の電着塗装の際にそ
の塗料を積極的に集溜しかつ乾燥させるという比較的簡
単な構成で、ドレン用孔の詰りやシール部分からドレン
水が浸み出ることがなく、凹陥部に溜ったドレン水を円
滑に外部に排出でき、長期の使用に亘っても信頼性の向
上を図れるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車の車体の概略斜視図、第2図はその概略
側面図、第3図および第4図は本考案の一実施例を示
し、第3図はドレン水排出構造の縦断面図、第4図はそ
の一部を拡大した縦断面図、第5図は本考案の他の実施
例を示すドレン水排出構造の一部縦断面図、第6図は本
考案の従来例を示すドレン水排出構造の縦断面図、第7
図はその一部を拡大した縦断面図、第8図および第9図
は本考案のそれぞれ異なる本考案の従来例を示すドレン
水排出構造の一部縦断面図である。 3……ボディパネル(クォータパネル)、4……開口
部、5……凹陥部、20,30……ドレン用孔、20a,30a……
フランジ部、21,31……ドレンチューブ、21a,31a……
(ドレンチューブの)テーパ部、21b……(ドレンチュ
ーブの)フランジ部、31b……(ドレンチューブの)上
端フランジ部、21c……突出部、22……ドレンホース、2
1d,32……シール溝部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボディパネルの開口部周縁に沿って凹陥部
    を設け、 この凹陥部をドレン用孔を開口するとともにその開口周
    縁に沿って下方に突出する先細形状のフランジ部を一体
    に設け、 同フランジ部外周面にドレンチューブのテーパ部を嵌着
    するとともにドレンチューブの上端フランジ部を上記凹
    陥部の外底面に密着させ、かつドレンチューブの下端部
    は凹陥部より下方に突出して開口させ、 このドレンチューブの下端突出部にドレンホースを取着
    して上記凹陥部に集溜するドレン水を外部に排出するも
    のにおいて、 上記ドレンチューブの上記テーパ部と上記突出部との間
    に断面略U字形状のシール溝部を曲成し、 同シール溝部の内面側に上記凹陥部の上記フランジ部を
    固着し、さらに同シール溝部に電着塗装の塗料を集溜乾
    燥してなることを特徴とする車体のドレン水排出構造。
  2. 【請求項2】ボディパネルの開口部周縁に沿って凹陥部
    を設け、 この凹陥部にドレン用孔を開口するとともにその開口周
    縁に沿って下方に突出する先細形状のフランジ部を一体
    に設け、 同フランジ部内周面にドレンチューブのテーパ部を嵌着
    するとともにドレンチューブの上端フランジ部を上記凹
    陥部の上面に密着させ、かつドレンチューブの下端部は
    凹陥部より下方に突出して開口させ、 このドレンチューブの下端突出部にドレンホースを取着
    して上記凹陥部に集溜するドレン水を外部に排出するも
    のにおいて、 上記凹陥部の底面でかつ上記ドレン用孔とはある程度間
    隔を存した周囲に沿って断面略U字状のシール溝部を設
    け、 同シール溝部の内面側に上記ドレンチューブの上記上端
    フランジ部先端に一体に設けた折曲部を固着し、さらに
    同シール溝部に電着塗装の塗料を集溜乾燥してなること
    を特徴とする車体のドレン水排出構造。
JP795988U 1988-01-25 1988-01-25 車体のドレン水排出構造 Expired - Lifetime JPH0714085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP795988U JPH0714085Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 車体のドレン水排出構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP795988U JPH0714085Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 車体のドレン水排出構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112145U JPH01112145U (ja) 1989-07-27
JPH0714085Y2 true JPH0714085Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31213412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP795988U Expired - Lifetime JPH0714085Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 車体のドレン水排出構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714085Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086129A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三菱重工業株式会社 シール方法、組立体、及び組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112145U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2960257A (en) Paint can brim and wiper
US4171063A (en) Containers for paints and other coating materials
JPH0714085Y2 (ja) 車体のドレン水排出構造
JP3405482B2 (ja) 自動車用ドアの水抜き構造
CN206255084U (zh) 雨刮盖板及汽车前围结构
JPS646327Y2 (ja)
JP4144104B2 (ja) オーバフロー防止型雨樋
JP2548383Y2 (ja) 自動車におけるリヤゲートのシール構造
JPS62273118A (ja) 自動車用ドアのシ−ル構造
JP3251189B2 (ja) 自動車の排水構造
CN211107249U (zh) 一种防泥水进入车身的下立柱饰板
JPH0730459Y2 (ja) 自動車用ボディの排水構造
JPH0143301Y2 (ja)
JPH0144333Y2 (ja)
JPH0454015Y2 (ja)
JPS6141667Y2 (ja)
JPS6058429U (ja) 開閉ル−フ式自動車のシ−ル構造
JPH0246410Y2 (ja)
JPH0146333B2 (ja)
JPS6229322Y2 (ja)
JPS582658Y2 (ja) 着脱屋根を有する自動車のウエザ−ストリップのコ−ナ部構造
JP2519355B2 (ja) 開閉式ル―フ車のシ―ル構造
JPS633891Y2 (ja)
JPH0356410Y2 (ja)
JPH04257734A (ja) 開閉式ルーフ車のシール構造