JPH0714036A - 非接触自動改札機 - Google Patents

非接触自動改札機

Info

Publication number
JPH0714036A
JPH0714036A JP5179942A JP17994293A JPH0714036A JP H0714036 A JPH0714036 A JP H0714036A JP 5179942 A JP5179942 A JP 5179942A JP 17994293 A JP17994293 A JP 17994293A JP H0714036 A JPH0714036 A JP H0714036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
contact
magnetic
processing
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5179942A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Wakabayashi
尚之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP5179942A priority Critical patent/JPH0714036A/ja
Publication of JPH0714036A publication Critical patent/JPH0714036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、非接触媒体が誤って磁気媒体の如
く投入使用されても、適正なデータを有していれば改札
許容する高改札処理能力を有する非接触自動改札機の提
供を目的とする。 【構成】この発明は、磁気媒体と非接触媒体との両媒体
を改札処理する非接触自動改札機であって、両媒体の投
入を許容する共通投入口と、この共通投入口に投入され
た投入媒体の種類を判定する媒体判定手段と、この媒体
判定手段が磁気媒体の投入と判定したとき、磁気媒体を
磁気媒体処理部に導いて磁気データ処理し、媒体判定手
段が非接触媒体の投入と判定したとき、非接触媒体を非
接触媒体処理部に導いて非接触データ処理するデータ処
理手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、駅務の改札口に設置
されるような非接触自動改札機に関し、さらに詳しくは
磁気媒体と非接触媒体との双方を改札処理する非接触自
動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の非接触自動改札機は、
非接触カード等の非接触媒体を専用に処理する非接触媒
体処理部以外に、磁気券や磁気カード等の磁気媒体を専
用に処理する磁気媒体処理部を一台の改札機本体に装備
して、非接触媒体と磁気媒体との2種類の媒体を共通利
用できるように設定して改札利用性能を高めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、磁気媒体の投
入口に誤って非接触媒体が投入された場合は、この非接
触媒体を誤投入取扱いして改札規制した後、直ちに返却
しているが、この場合に誤投入客は立止まって正しい磁
気媒体を取出して再投入操作したり、改札通路より逆戻
りして引返しているため、改札時の人の流れを妨げて混
雑化させる原因となる。
【0004】そこでこの発明は、非接触媒体が誤って磁
気媒体の如く投入使用されても、適正なデータを有して
いれば改札許容する高改札処理能力を有する非接触自動
改札機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、磁気媒体に
接触対応して磁気データ処理する磁気媒体処理部と、非
接触媒体と対応して非接触にデータ交信する非接触媒体
処理部とを備えて両媒体を改札処理する非接触自動改札
機であって、上記磁気媒体と非接触媒体との投入を許容
する共通投入口と、上記共通投入口に投入された投入媒
体の種類を判定する媒体判定手段と、上記媒体判定手段
が磁気媒体の投入と判定したとき、磁気媒体を磁気媒体
処理部に導いて磁気データ処理し、媒体判定手段が非接
触媒体の投入と判定したとき、非接触媒体を非接触媒体
処理部に導いて非接触データ処理するデータ処理手段と
を備えたことを特徴とする。
【0006】また、共通投入口に投入された非接触媒体
を搬送処理する内部の非接触媒体搬送路に非接触媒体処
理部を配設したことを特徴とする。
【0007】さらに、1つの非接触媒体処理部に、外部
対応用の非接触媒体処理域と内部対応用の非接触媒体処
理域とを装備したことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明によれば、共通投入口に媒体が投入さ
れると、その投入媒体の種類を媒体判定手段が判定し、
磁気媒体と判定すると、データ処理手段が磁気媒体処理
部に導いて磁気データ処理し、非接触媒体と判定する
と、非接触媒体を非接触媒体処理部に導いて非接触デー
タ処理する。
【0009】また、非接触媒体が共通投入口に投入され
た場合、内部の非接触媒体搬送路に導き、この搬送途中
に配設された非接触媒体処理部で非接触媒体を非接触に
データ処理する。
【0010】さらに、1つの非接触媒体処理部で改札利
用客が非接触媒体を手に持ったまま非接触対応させる外
部対応動作と、共通投入口に投入操作した場合の内部で
の非接触対応動作とを実行させる。
【0011】
【発明の効果】したがって、改札時に利用客が非接触媒
体を磁気媒体の如く共通投入口に投入操作しても、改札
規制せず、そのまま内部でデータ処理して改札許容す
る。このため、非接触媒体に対する改札処理能力が増大
し、非接触媒体の改札使用時に利用客は改札通路で不測
に立止まることがなくなり、円滑に改札動作することが
できる。
【0012】また、共通投入口の内部に非接触媒体処理
部を配設することにより、投入された非接触媒体は内部
の搬送過程で、非接触媒体処理部と定間隔に非接触対応
して安定確実にデータ処理することができる。
【0013】さらに、1つの非接触媒体処理部に、外部
対応用の非接触媒体処理域と内部対応用の非接触媒体処
理域とを装備した場合は、この1つの非接触媒体処理部
で利用客が非接触媒体を手に持ったまま非接触対応させ
る外部対応動作と、共通投入口内部での内部対応動作と
を効率よく兼用して実行させることができる。
【0014】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は非接触自動改札機を示し、図1および図
2において、この非接触自動改札機11は、非接触媒体
処理部12と、磁気媒体処理部13とを備えて2種類の
媒体を処理可能に構成している。
【0015】先ず、非接触媒体処理部12は改札機本体
14の略上面中央部に設置して、その上方空間部に非接
触対応用の伝送許容帯域15を形成し、改札時に客が非
接触媒体を手に持って伝送許容帯域15に対応させるこ
とで、非接触にデータ交信し、この交信結果に基づいて
改札規制/許容処理する。
【0016】次に、磁気媒体処理部13は、改札機本体
14の改札通路入口側の上面に開口した共通投入口16
と、出口側の上面に開口した磁気媒体放出口17との間
を結ぶ改札機本体14内部の磁気媒体搬送路18の搬送
途中位置に配設し、改札時に客が投入した磁気媒体は内
部の磁気媒体処理部13に導かれ、ここを通過する間に
磁気データ処理されて改札規制/許容する。
【0017】ところで、共通投入口16は2種類の媒体
を投入許容する共通の投入口として設け、通常投入操作
される磁気媒体の投入以外に、非接触媒体の投入も許容
する共通する開口部を有して、この共通投入口16に誤
って非接触媒体が投入されても改札許容できるように設
定している。
【0018】これは、共通投入口16とその内部の磁気
媒体処理部13との搬送部間に投入された媒体の種類を
判定して振分ける媒体振分け装置19を装備し、この媒
体振分け装置19が磁気媒体の投入と判定したときは、
磁気媒体を磁気媒体搬送路18側に振分け、非接触媒体
の投入と判定したときは、非接触媒体搬送路20側に振
分ける。
【0019】この非接触媒体搬送路20は、媒体振分け
装置19と、非接触媒体処理部12の直前に開口する非
接触媒体放出口21との間を搬送接続しており、またこ
の場合、非接触媒体放出口21からの媒体抜取り方向を
伝送許容帯域15に向けて形成し、非接触媒体の抜取り
動作時に、抜取られて移動する非接触媒体が自然に伝送
許容帯域15側に入って非接触に交信対応し、この抜取
り操作と同時に非接触データ処理できるように設定して
いる。
【0020】図3は媒体振分け装置19の一例を示し、
取込みベルトB1 と、振分けベルトB2 と、非接触媒体
搬送ベルトB3 と、磁気媒体搬送ベルトB4 と、媒体厚
さ検知器22と、振分けベルト駆動装置23とから構成
され、投入された媒体は先ず取込みベルトB1 に導か
れ、ここで取込みベルトB1 の始端部に装備した媒体厚
さ検知器22が媒体の厚さを検知し、この検知した媒体
24の厚さ信号により比較的薄く形成される薄厚の磁気
媒体か、厚肉の非接触媒体かを判定する。この判定結果
に基づいてソレノイド等を用いた振分けベルト駆動装置
23を適宜駆動して、振分けベルトB2 を所定の媒体搬
送方向に振分け制御する。
【0021】また、媒体の種類を判定する場合、媒体の
厚さを検知する以外に、図4に示すように、磁気センサ
装置25で媒体24の持つ磁性体を検出して、媒体の種
類を検知判定することもできる。さらに、媒体の種類に
よって異なるインダクタンスの度合いを検出する図示し
ないセンサコイル装置を用いて、同様に媒体の種類を検
知判定することもできる。
【0022】図5は非接触自動改札機の制御回路ブロッ
ク図を示し、CPU51はROM52に格納されたプロ
グラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データを
RAM53で読出し可能に記憶する。
【0023】通行検知センサSは、改札通路を通行する
人の有無を検知し、開閉扉54は、CPU51からの改
札許容/規制データに基づいて改札通路を開閉動作す
る。
【0024】このように構成された非接触自動改札機1
1の改札処理動作を図6のフローチャートを参照して説
明する。今、この非接触自動改札機11に利用客が媒体
24を共通投入口16に投入すると、この投入された媒
体24は媒体振分け装置19の位置で磁気媒体か、非接
触媒体かが検知判定され(ステップn1 )、磁気切符、
磁気定期券、磁気カード等の磁気媒体と検知判定する
と、CPU51は磁気媒体を磁気媒体処理部13に導い
て磁気データ処理した後、その磁気媒体を磁気媒体放出
口17に放出して改札許容する。なお、磁気切符が出札
時に使用された場合は、図示しない内部の切符回収経路
に分岐搬送して回収処理する(ステップn2 )。
【0025】一方、非接触定期券、非接触カード等の非
接触媒体と判定すると、CPU51は判定された非接触
媒体を直ちに非接触媒体放出口21に放出し、この放出
された非接触媒体を利用客が抜取るとき、抜取り移動方
向により非接触媒体が自然に上方空間の伝送許容帯域1
5側に入って非接触に交信対応し、この抜取り操作と同
時に非接触データ処理して改札許容する(ステップn3
〜n4 )。
【0026】したがって、投入された媒体のデータが有
効であれば、媒体の種類に拘らず全て有効に取扱って改
札処理でき、ことに非接触媒体本来の用い方でなくても
使用でき、非接触媒体の改札利用性能を高めることがで
きる。
【0027】図7はこの発明の他の実施例の非接触自動
改札機71を示し、これは改札機本体72の外部上面に
外部対応用の非接触媒体処理部73を装備し、内部に媒
体振分け装置74と、その後段に分岐接続される内部対
応用の磁気媒体処理部75と非接触媒体処理部76とを
装備して、伝送許容帯域を外方と内方にそれぞれ独立し
て設け、外方での非接触対応動作と内方での非接触対応
動作との専用対応構成をとっている。
【0028】この場合の改札処理動作を図8のフローチ
ャートを参照して説明すると、今、この非接触自動改札
機71に利用客が媒体を共通投入口に投入すると、この
投入された媒体は媒体振分け装置74の位置で磁気媒体
か、非接触媒体かが検知判定され(ステップn11)、磁
気媒体と判定した場合は、その磁気媒体を磁気媒体処理
部75に導いて磁気データ処理した後、媒体放出口に放
出する(ステップn12)。
【0029】一方、非接触媒体と判定した場合は、その
非接触媒体を媒体振分け装置74で直ちに非接触媒体処
理部76に導いて非接触にデータ交信した後、その非接
触媒体を同じく媒体放出口に放出する。この場合、非接
触媒体の移動位置が定められた内部搬送過程での非接触
処理のため、投入された非接触媒体は非接触媒体処理部
76と定間隔に非接触対応して確実にデータ処理される
(ステップn13)。
【0030】図9はこの発明の他の実施例の非接触自動
改札機91を示し、これは改札機本体92に、外部対応
用の伝送許容帯域93と内部対応用の伝送許容帯域94
とを持たせた1つの非接触媒体処理部95を配備したも
のであって、このように1つの非接触媒体処理部95
に、外部対応用と内部対応用との両伝送許容帯域93,
94を装備した場合は、この1つの非接触媒体処理部9
5で対処できるため効率よく兼用して実行させることが
でき、経済的となる。
【0031】上述のように、改札時に利用客が非接触媒
体を磁気媒体の如く共通投入口に投入操作しても、改札
規制せず、そのまま内部でデータ処理して改札許容す
る。このため、非接触媒体に対する改札処理能力が増大
し、非接触媒体の改札使用時に利用客は改札通路で不測
に立止まるようなことがなくなり、円滑に改札動作する
ことができる。
【0032】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の媒体判定手段は、実施例の媒体厚
さ検知器22と、磁気センサ装置25とその制御系のC
PU51に対応し、データ処理手段は、各媒体振分け装
置19,74とその制御系のCPU51に対応し、外部
対応用の非接触媒体処理域は、外部対応用の伝送許容帯
域93に対応し、内部対応用の非接触媒体処理域は、内
部対応用の伝送許容帯域94に対応するも、この発明
は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の非接触自動改札機の平面図。
【図2】この発明の非接触自動改札機の要部側面図。
【図3】この発明の非接触自動改札機の媒体振分け装置
を示す要部拡大側面図。
【図4】この発明の媒体振分け装置の他の実施例を示す
要部拡大側面図。
【図5】この発明の非接触自動改札機の制御回路ブロッ
ク図。
【図6】この発明の非接触自動改札機の改札処理動作を
示すフローチャート。
【図7】この発明の非接触自動改札機の他の実施例を示
す要部側面図。
【図8】この発明の図7の改札処理動作を示すフローチ
ャート。
【図9】この発明の非接触自動改札機の他の実施例を示
す要部側面図。
【符号の説明】
11,71,91…非接触自動改札機 12,73,76,95…非接触媒体処理部 13,75…磁気媒体処理部 15,93,94…伝送許容帯域 16…共通投入口 19,74…媒体振分け装置 22…媒体厚さ検知器 24…媒 体 25…磁気センサ装置 51…CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気媒体に接触対応して磁気データ処理す
    る磁気媒体処理部と、非接触媒体と対応して非接触にデ
    ータ交信する非接触媒体処理部とを備えて両媒体を改札
    処理する非接触自動改札機であって、上記磁気媒体と非
    接触媒体との投入を許容する共通投入口と、上記共通投
    入口に投入された投入媒体の種類を判定する媒体判定手
    段と、上記媒体判定手段が磁気媒体の投入と判定したと
    き、磁気媒体を磁気媒体処理部に導いて磁気データ処理
    し、媒体判定手段が非接触媒体の投入と判定したとき、
    非接触媒体を非接触媒体処理部に導いて非接触データ処
    理するデータ処理手段とを備えた非接触自動改札機。
  2. 【請求項2】共通投入口に投入された非接触媒体を搬送
    処理する内部の非接触媒体搬送路に非接触媒体処理部を
    配設した請求項1記載の非接触自動改札機。
  3. 【請求項3】1つの非接触媒体処理部に、外部対応用の
    非接触媒体処理域と内部対応用の非接触媒体処理域とを
    装備した請求項1記載の非接触自動改札機。
JP5179942A 1993-06-25 1993-06-25 非接触自動改札機 Pending JPH0714036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179942A JPH0714036A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 非接触自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179942A JPH0714036A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 非接触自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714036A true JPH0714036A (ja) 1995-01-17

Family

ID=16074644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179942A Pending JPH0714036A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 非接触自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060081509A1 (en) Sheets processing apparatus and sheets processing method
JPH10143718A (ja) 紙幣処理装置
JPH0714036A (ja) 非接触自動改札機
JP3325208B2 (ja) 自動改札機
JP3325212B2 (ja) 自動改札機
JP2000182116A (ja) 硬貨入出金装置
JP4191831B2 (ja) 自動改札機
JPH08249511A (ja) 硬貨処理装置
JP3857413B2 (ja) ドロワ機能付き硬貨入出金装置
JP3115391B2 (ja) 券類整列装置
JPH11224355A (ja) 自動改札機と自動改札方法
JP2559098Y2 (ja) 改札装置
JP4056688B2 (ja) 自動改札機
JP2003308547A (ja) 自動改札機
JPH11339094A (ja) 紙葉類処理装置
KR100216220B1 (ko) 승차권발행기의 불량주화 반송장치
JPH07121742A (ja) 自動改札装置
JPH07160928A (ja) 紙幣処理装置
JP2992652B2 (ja) 取込み規制付き自動改札機
JP2003296794A (ja) 遊技島の紙幣収納装置
JPH11120393A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JP2002109577A (ja) 自動改札機
JPH11203515A (ja) 複数枚券処理機能付き自動改札機
JPS6214292A (ja) 集合形紙幣識別収納装置