JPH07140366A - レンズ駆動機構 - Google Patents
レンズ駆動機構Info
- Publication number
- JPH07140366A JPH07140366A JP29058193A JP29058193A JPH07140366A JP H07140366 A JPH07140366 A JP H07140366A JP 29058193 A JP29058193 A JP 29058193A JP 29058193 A JP29058193 A JP 29058193A JP H07140366 A JPH07140366 A JP H07140366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- lever
- lens
- swing lever
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】レンズ鏡枠を所定の移動位置に保持する機構が
簡単な構成であり、且つ、占有スペ−スも少ないレンズ
駆動機構を提供すること。 【構成】進退自在な鏡筒1と、駆動源からの駆動力によ
り予め定められた軸周りに揺動され、上記鏡筒1を光軸
O方向に進退させる揺動レバー8,9と、上記鏡筒1の
進退範囲の内の撮影位置,沈胴位置において上記鏡筒1
と当接するカメラ本体と外装体を具備する。上記鏡筒1
の上記揺動レバー8,9の揺動範囲に応じた進退範囲を
所定量だけ大きく設定し、上記揺動レバー8,9が鏡筒
1の撮影位置、または、沈胴位置まで揺動された際に、
弾性変形して鏡筒1を上記カメラ本体等に押し付ける。
簡単な構成であり、且つ、占有スペ−スも少ないレンズ
駆動機構を提供すること。 【構成】進退自在な鏡筒1と、駆動源からの駆動力によ
り予め定められた軸周りに揺動され、上記鏡筒1を光軸
O方向に進退させる揺動レバー8,9と、上記鏡筒1の
進退範囲の内の撮影位置,沈胴位置において上記鏡筒1
と当接するカメラ本体と外装体を具備する。上記鏡筒1
の上記揺動レバー8,9の揺動範囲に応じた進退範囲を
所定量だけ大きく設定し、上記揺動レバー8,9が鏡筒
1の撮影位置、または、沈胴位置まで揺動された際に、
弾性変形して鏡筒1を上記カメラ本体等に押し付ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ駆動機構、詳し
くは、揺動レバーを介してレンズ鏡枠を光軸方向に進退
せしめるレンズ駆動機構に関する。
くは、揺動レバーを介してレンズ鏡枠を光軸方向に進退
せしめるレンズ駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズ駆動機構において、レンズ
鏡枠を所定の定位置に保持する機構として提案されてい
るものに、例えば、特公平5−37287号公報に開示
の光学装置は、モータを駆動源としてレンズを移動させ
る第1の移動機構の伝達系に、レンズと共に移動する移
動部材の移動方向に対して駆動部と被駆動部との間に遊
びを設ける。そして、レンズを所定の手前位置から規定
の位置まではモータの駆動力とは関係なく、移動部材に
移動力を与える第2の移動機構によって移動させること
を特徴とするものである。本装置によると、レンズ鏡枠
の位置決めがモータの回転力に関係しないので、クラッ
チ機構の切り換えタイミングやモータオンオフのタイミ
ングを粗くすることができる。
鏡枠を所定の定位置に保持する機構として提案されてい
るものに、例えば、特公平5−37287号公報に開示
の光学装置は、モータを駆動源としてレンズを移動させ
る第1の移動機構の伝達系に、レンズと共に移動する移
動部材の移動方向に対して駆動部と被駆動部との間に遊
びを設ける。そして、レンズを所定の手前位置から規定
の位置まではモータの駆動力とは関係なく、移動部材に
移動力を与える第2の移動機構によって移動させること
を特徴とするものである。本装置によると、レンズ鏡枠
の位置決めがモータの回転力に関係しないので、クラッ
チ機構の切り換えタイミングやモータオンオフのタイミ
ングを粗くすることができる。
【0003】また、特開平1−169439号公報に開
示の焦点距離切り換えカメラは、クラッチ機構を介し
て、モータの回転力をフィルム給送系と焦点距離切換系
に選択的に伝達し、フィルムの給送と撮影レンズの焦点
距離切り換えを行うようにしたカメラに関するものであ
って、焦点距離切り換え時の時のレンズ鏡枠の移動位置
を保持するためにコイルバネの付勢力を利用している。
示の焦点距離切り換えカメラは、クラッチ機構を介し
て、モータの回転力をフィルム給送系と焦点距離切換系
に選択的に伝達し、フィルムの給送と撮影レンズの焦点
距離切り換えを行うようにしたカメラに関するものであ
って、焦点距離切り換え時の時のレンズ鏡枠の移動位置
を保持するためにコイルバネの付勢力を利用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特公
平5−37287号公報に開示の光学装置においては、
第2の移動機構を利用してレンズ鏡枠を所定位置に保持
しているが、鏡筒の外側に上記第2の移動機構を配設す
るために鏡筒の外径が大きくなり、更に、構成部品点数
も増え、コストアップとなる。
平5−37287号公報に開示の光学装置においては、
第2の移動機構を利用してレンズ鏡枠を所定位置に保持
しているが、鏡筒の外側に上記第2の移動機構を配設す
るために鏡筒の外径が大きくなり、更に、構成部品点数
も増え、コストアップとなる。
【0005】また、上述の特開平1−169439号公
報に開示の焦点距離切り換えカメラにおいては、レンズ
鏡枠をコイルバネで繰り出し方向に付勢しているため、
沈胴状態での前記コイルバネの負荷が極大になり駆動効
率上好ましくない。また、該コイルバネの圧縮高さ分だ
けカメラ本体の厚みが厚くなってしまう。
報に開示の焦点距離切り換えカメラにおいては、レンズ
鏡枠をコイルバネで繰り出し方向に付勢しているため、
沈胴状態での前記コイルバネの負荷が極大になり駆動効
率上好ましくない。また、該コイルバネの圧縮高さ分だ
けカメラ本体の厚みが厚くなってしまう。
【0006】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、レンズ鏡枠を所定の移動位置に保
持する機構が簡単な構成であり、且つ、占有スペ−スも
少ないレンズ駆動機構を提供することを目的とする。
なされたものであり、レンズ鏡枠を所定の移動位置に保
持する機構が簡単な構成であり、且つ、占有スペ−スも
少ないレンズ駆動機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ駆動機構
は、光軸方向に進退自在なレンズ鏡枠と、駆動源からの
駆動力により予め定められた軸周りに揺動され、上記レ
ンズ鏡枠を光軸方向に進退させる揺動レバーと、上記レ
ンズ鏡枠の光軸方向の進退範囲の内、少なくとも一端に
おいて上記レンズ鏡枠と当接するストッパとを具備して
いる。
は、光軸方向に進退自在なレンズ鏡枠と、駆動源からの
駆動力により予め定められた軸周りに揺動され、上記レ
ンズ鏡枠を光軸方向に進退させる揺動レバーと、上記レ
ンズ鏡枠の光軸方向の進退範囲の内、少なくとも一端に
おいて上記レンズ鏡枠と当接するストッパとを具備して
いる。
【0008】
【作用】本発明のレンズ駆動機構においては、上記レン
ズ鏡枠の、上記揺動レバーの揺動範囲に応じた進退範囲
を、上記ストッパにより規定された進退範囲よりも大き
く設定し、上記揺動レバーが上記揺動範囲の一端側まで
揺動された際に、該揺動レバーが弾性変形して上記レン
ズ鏡枠を上記ストッパに押し付ける。
ズ鏡枠の、上記揺動レバーの揺動範囲に応じた進退範囲
を、上記ストッパにより規定された進退範囲よりも大き
く設定し、上記揺動レバーが上記揺動範囲の一端側まで
揺動された際に、該揺動レバーが弾性変形して上記レン
ズ鏡枠を上記ストッパに押し付ける。
【0009】
【実施例】以下、図に基づいて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の第1実施例のレンズ駆動機構の要
部の斜視図であり、図2,図3は、それぞれ撮影状態と
沈胴状態の平面図である。更に、図4はその正面図であ
る。図5は鏡筒が撮影状態の位置まで繰り出されたとき
の揺動レバーの動作姿勢を示す平面図である。
る。図1は、本発明の第1実施例のレンズ駆動機構の要
部の斜視図であり、図2,図3は、それぞれ撮影状態と
沈胴状態の平面図である。更に、図4はその正面図であ
る。図5は鏡筒が撮影状態の位置まで繰り出されたとき
の揺動レバーの動作姿勢を示す平面図である。
【0010】本実施例のレンズ駆動機構の構成について
説明すると、図1〜4に示すように該レンズ駆動機構の
被駆動部となる鏡筒1は、カメラの前面に配置された撮
影レンズ1aを保持するレンズ鏡枠であって、その鏡筒
1の周部のフィルム面側に設けられたフランジ部2を有
している。また、該鏡筒1は、フランジ部2に設けられ
たガイド穴2a,2bを通してカメラ本体3に植設され
た2本の案内軸4で支持されており、そのレンズ光軸O
の方向を一定に保持した状態で図中Da,Da′方向に
移動可能とする。
説明すると、図1〜4に示すように該レンズ駆動機構の
被駆動部となる鏡筒1は、カメラの前面に配置された撮
影レンズ1aを保持するレンズ鏡枠であって、その鏡筒
1の周部のフィルム面側に設けられたフランジ部2を有
している。また、該鏡筒1は、フランジ部2に設けられ
たガイド穴2a,2bを通してカメラ本体3に植設され
た2本の案内軸4で支持されており、そのレンズ光軸O
の方向を一定に保持した状態で図中Da,Da′方向に
移動可能とする。
【0011】更に、フランジ部2の周部には、2本の係
合ピン5がフランジ部2の最上部および最下部に鏡筒1
の径方向に植立した状態で配設されている。後述する揺
動レバー部材10の回動により上記係合ピン5を介して
鏡筒1が進退駆動されるが、そして、鏡筒1が撮影状態
の位置1Aまで繰り出されたとき、フランジ部2の前面
2cがストッパとなるカメラ外装7の内面に所定の付勢
力で当接するように設定されている。また、フランジ部
2の後面2dは、鏡筒1が沈胴状態の位置1Bまで繰り
込まれたとき、ストッパとなるカメラ本体3の内面に同
様に所定の付勢力で当接するように設定されている。な
お、上記付勢力は、後述するように揺動レバー8,9を
回動方向に弾性変形させることによって発生せしめる。
合ピン5がフランジ部2の最上部および最下部に鏡筒1
の径方向に植立した状態で配設されている。後述する揺
動レバー部材10の回動により上記係合ピン5を介して
鏡筒1が進退駆動されるが、そして、鏡筒1が撮影状態
の位置1Aまで繰り出されたとき、フランジ部2の前面
2cがストッパとなるカメラ外装7の内面に所定の付勢
力で当接するように設定されている。また、フランジ部
2の後面2dは、鏡筒1が沈胴状態の位置1Bまで繰り
込まれたとき、ストッパとなるカメラ本体3の内面に同
様に所定の付勢力で当接するように設定されている。な
お、上記付勢力は、後述するように揺動レバー8,9を
回動方向に弾性変形させることによって発生せしめる。
【0012】一方、レバー回動軸6は、その上下に上揺
動レバー8,下揺動レバー9が固着されており、揺動レ
バー部材10を構成する。そして、該回転軸6は、上記
鏡筒1の外周より所定量離間して配設されており、且
つ、上記係合ピン5の撮影状態での位置5Aと沈胴状態
での位置5Bとの中間点を通り、光軸Oに直交する平面
に沿い、更に、上記上側,下側の係合ピン5の植立方向
と平行な状態で、図示しないカメラ本体に軸支されてい
る。
動レバー8,下揺動レバー9が固着されており、揺動レ
バー部材10を構成する。そして、該回転軸6は、上記
鏡筒1の外周より所定量離間して配設されており、且
つ、上記係合ピン5の撮影状態での位置5Aと沈胴状態
での位置5Bとの中間点を通り、光軸Oに直交する平面
に沿い、更に、上記上側,下側の係合ピン5の植立方向
と平行な状態で、図示しないカメラ本体に軸支されてい
る。
【0013】上記上揺動レバー8にはその先端部に切り
欠き部8aが配設され、下揺動レバー9には同じく先端
部に切り欠き部9aが設けられている。該切り欠き部8
a,9aには上記フランジ部2の上側,下側の係合ピン
5が摺動自在に嵌入している。また、上記下揺動レバー
9には切り欠き部9aと軸心との中間部位に長穴状のカ
ム溝9bが設けられており、後述するレバー駆動ギヤー
11に植設されているレバー駆動ピン12が該カム溝9
bに下方側から摺動自在に嵌入している。
欠き部8aが配設され、下揺動レバー9には同じく先端
部に切り欠き部9aが設けられている。該切り欠き部8
a,9aには上記フランジ部2の上側,下側の係合ピン
5が摺動自在に嵌入している。また、上記下揺動レバー
9には切り欠き部9aと軸心との中間部位に長穴状のカ
ム溝9bが設けられており、後述するレバー駆動ギヤー
11に植設されているレバー駆動ピン12が該カム溝9
bに下方側から摺動自在に嵌入している。
【0014】従って、上記レバー駆動ギヤー11が回転
すると、レバー駆動ピン12を介して下揺動レバー9が
駆動され、上揺動レバー8とともに揺動レバー部材10
が回動駆動される。その回動駆動に伴い、前述のしたよ
うに上下の係合ピン5とを介して鏡筒1が光軸Oに沿っ
て進退駆動されることになる。
すると、レバー駆動ピン12を介して下揺動レバー9が
駆動され、上揺動レバー8とともに揺動レバー部材10
が回動駆動される。その回動駆動に伴い、前述のしたよ
うに上下の係合ピン5とを介して鏡筒1が光軸Oに沿っ
て進退駆動されることになる。
【0015】レバー駆動ギヤー11は、下揺動レバー9
の下方に配設され、その回転軸は、レバー回動軸6の軸
心と平行に支持されている。そして、レバー回動軸6よ
りも鏡筒1寄りに配置されている。該レバー駆動ギヤー
11の上部側にはその周面に沿って切り欠き部11a,
11bが配設されているカム11aが設けられ、更に、
該カム11aの上面にはレバー駆動ピン12が上記下側
揺動レバー9方向に垂直に植設されている。
の下方に配設され、その回転軸は、レバー回動軸6の軸
心と平行に支持されている。そして、レバー回動軸6よ
りも鏡筒1寄りに配置されている。該レバー駆動ギヤー
11の上部側にはその周面に沿って切り欠き部11a,
11bが配設されているカム11aが設けられ、更に、
該カム11aの上面にはレバー駆動ピン12が上記下側
揺動レバー9方向に垂直に植設されている。
【0016】上記レバー駆動ギヤー11が回転すると、
前述のしたようにレバー駆動ピン12により鏡筒1が進
退駆動され、図2に示す撮影状態位置1A、または、図
3に示す沈胴位置1Bにそれぞれ移動するが、鏡筒1の
上記進退位置1A,1Bに対応するレバー駆動ギヤー1
1の回動位相で、上記カム11aに沿って配設されてい
るモータ制御スイッチ18の接片が上記切り欠き部11
a、または、11bに落ち込み、スイッチオフ状態とな
る。
前述のしたようにレバー駆動ピン12により鏡筒1が進
退駆動され、図2に示す撮影状態位置1A、または、図
3に示す沈胴位置1Bにそれぞれ移動するが、鏡筒1の
上記進退位置1A,1Bに対応するレバー駆動ギヤー1
1の回動位相で、上記カム11aに沿って配設されてい
るモータ制御スイッチ18の接片が上記切り欠き部11
a、または、11bに落ち込み、スイッチオフ状態とな
る。
【0017】なお、前述したように本実施例において
は、鏡筒1が撮影状態位置1A、または、沈胴状態位置
1Bにあるときは、所定の付勢力でカメラ外装体7、ま
たは、カメラ本体3に当接している。この当接のための
付勢力は、レバー駆動ギヤー11により揺動駆動される
上記揺動レバー部材10を鏡筒1の進退に必要とする揺
動範囲、図2に示す範囲Lよりも所定量多く前後に回動
させるようにして、フランジ部2が上述のようにカメラ
外装体7、または、カメラ本体3に当接した後、更に、
揺動レバー部材10を回動させて上下揺動レバー8,9
を弾性変形させることによって発生させている。
は、鏡筒1が撮影状態位置1A、または、沈胴状態位置
1Bにあるときは、所定の付勢力でカメラ外装体7、ま
たは、カメラ本体3に当接している。この当接のための
付勢力は、レバー駆動ギヤー11により揺動駆動される
上記揺動レバー部材10を鏡筒1の進退に必要とする揺
動範囲、図2に示す範囲Lよりも所定量多く前後に回動
させるようにして、フランジ部2が上述のようにカメラ
外装体7、または、カメラ本体3に当接した後、更に、
揺動レバー部材10を回動させて上下揺動レバー8,9
を弾性変形させることによって発生させている。
【0018】次に、上下揺動レバー8,9の上記弾性変
形の量について説明する。図5は、上記下揺動レバー9
の作動状態での姿勢を示す図であるが、図中、符号9C
は、鏡筒1のフランジ部2が外装体7で阻止されない状
態、従って、弾性変形しない状態での下揺動レバー9の
前方向最大回動位置での状態を示し、符号9aCは、そ
のときの切り欠き9aの位置を示している。符号12C
は、下揺動レバー9の上記回動位置9Cに対応するレバ
ー駆動ピン12の位置を示す。また、符号5Cは、上記
のようにフランジ部2が外装体7で阻止されないときの
係合ピン5の位置を示す。
形の量について説明する。図5は、上記下揺動レバー9
の作動状態での姿勢を示す図であるが、図中、符号9C
は、鏡筒1のフランジ部2が外装体7で阻止されない状
態、従って、弾性変形しない状態での下揺動レバー9の
前方向最大回動位置での状態を示し、符号9aCは、そ
のときの切り欠き9aの位置を示している。符号12C
は、下揺動レバー9の上記回動位置9Cに対応するレバ
ー駆動ピン12の位置を示す。また、符号5Cは、上記
のようにフランジ部2が外装体7で阻止されないときの
係合ピン5の位置を示す。
【0019】一方、符号9Dは、下揺動レバー9を弾性
変形させることなく、フランジ部2を鏡筒撮影位置に対
応する位置2A(図2参照)まで外装体7に接触する状
態まで回動させたときの下揺動レバー9の回動状態を示
し、符号9aDは、そのときの切り欠き9aの位置を示
している。符号12Dは、下揺動レバー9を上記回動位
置9Dまで回動させたときのレバー駆動ピン12の位置
を示す。また、符号5Dは、上記のようにフランジ部2
が上記撮影位置にて外装体7に接触するときの係合ピン
5の位置を示す。このときのレバー駆動ピン12の位置
12Dでの中心は、係合ピン5の位置5Dの中心とレバ
ー回転軸6の中心とを結ぶ直線CL上にある。
変形させることなく、フランジ部2を鏡筒撮影位置に対
応する位置2A(図2参照)まで外装体7に接触する状
態まで回動させたときの下揺動レバー9の回動状態を示
し、符号9aDは、そのときの切り欠き9aの位置を示
している。符号12Dは、下揺動レバー9を上記回動位
置9Dまで回動させたときのレバー駆動ピン12の位置
を示す。また、符号5Dは、上記のようにフランジ部2
が上記撮影位置にて外装体7に接触するときの係合ピン
5の位置を示す。このときのレバー駆動ピン12の位置
12Dでの中心は、係合ピン5の位置5Dの中心とレバ
ー回転軸6の中心とを結ぶ直線CL上にある。
【0020】上記図5により、下揺動レバー9の切り欠
き9a位置を9aCから9aDまで光軸方向換算量とし
ての弾性変形量ΔLだけ変形すると、鏡筒1の撮影状態
位置1Aへの所望保持力が得られるとするならば、該変
形量ΔLを得るためには、変形させないときの前記中心
線CL上にあるレバー駆動ピン12の位置12Dを、上
記位置12Cまで光軸方向の移動量として光軸方向換算
量での所定量Δxだけ余分に送り込む必要がある。
き9a位置を9aCから9aDまで光軸方向換算量とし
ての弾性変形量ΔLだけ変形すると、鏡筒1の撮影状態
位置1Aへの所望保持力が得られるとするならば、該変
形量ΔLを得るためには、変形させないときの前記中心
線CL上にあるレバー駆動ピン12の位置12Dを、上
記位置12Cまで光軸方向の移動量として光軸方向換算
量での所定量Δxだけ余分に送り込む必要がある。
【0021】なお、上記弾性変形させるの場合、下揺動
レバー9が変形量ΔLだけ変形するとき、上揺動レバー
8も略同量だけ変形し、下側の係合ピン5と同時に上側
の係合ピン5を介しても鏡筒1を押圧するようにして、
鏡筒構成部材の倒れを防止している。更に、上記の説明
は、図2に示すように鏡筒1を撮影状態位置1Aに保持
するための付勢力の付与に関するものであったが、同様
に鏡筒1を図3に示す沈胴位置1Bに所定の付勢力を与
えた状態で保持するために、上記と略同量だけ後方(フ
ィルム側方向)に向かって上,下揺動レバー8,9を弾
性変形させて、フランジ部2を沈胴位置対応の位置2B
でカメラ本体3に当接せしめるものとする。
レバー9が変形量ΔLだけ変形するとき、上揺動レバー
8も略同量だけ変形し、下側の係合ピン5と同時に上側
の係合ピン5を介しても鏡筒1を押圧するようにして、
鏡筒構成部材の倒れを防止している。更に、上記の説明
は、図2に示すように鏡筒1を撮影状態位置1Aに保持
するための付勢力の付与に関するものであったが、同様
に鏡筒1を図3に示す沈胴位置1Bに所定の付勢力を与
えた状態で保持するために、上記と略同量だけ後方(フ
ィルム側方向)に向かって上,下揺動レバー8,9を弾
性変形させて、フランジ部2を沈胴位置対応の位置2B
でカメラ本体3に当接せしめるものとする。
【0022】次に、上記レバー駆動ギヤー11の駆動系
について説明する。上記カメラ本体内にレバー回動軸6
と平行に配置された駆動モータ19が配設されており、
該モータ19の回転力を伝達する図示しない伝達歯車列
が配設されている。更に、該伝達歯車列を経由した駆動
モータ19の回転力は、遊星ギヤーアーム15,遊星ギ
ヤー14,図示しない太陽ギヤー等で構成される遊星歯
車機構13に伝達され、更に、伝達ギヤー16,17を
介して上記レバー駆動ギヤー11を駆動する。なお、上
記伝達ギヤー16,17は、遊星歯車機構13の遊星ギ
ヤー14およびレバー駆動ギヤー11と噛合可能な位置
に配置されている。
について説明する。上記カメラ本体内にレバー回動軸6
と平行に配置された駆動モータ19が配設されており、
該モータ19の回転力を伝達する図示しない伝達歯車列
が配設されている。更に、該伝達歯車列を経由した駆動
モータ19の回転力は、遊星ギヤーアーム15,遊星ギ
ヤー14,図示しない太陽ギヤー等で構成される遊星歯
車機構13に伝達され、更に、伝達ギヤー16,17を
介して上記レバー駆動ギヤー11を駆動する。なお、上
記伝達ギヤー16,17は、遊星歯車機構13の遊星ギ
ヤー14およびレバー駆動ギヤー11と噛合可能な位置
に配置されている。
【0023】次に、以上のように構成された本実施例の
レンズ駆動機構によるレンズ鏡筒1の撮影位置への繰り
出しと、沈胴位置への繰り込み動作について説明する。
まず、鏡筒1を図2の撮影状態位置1Aまで繰り出す場
合、図示しない制御回路によりモータ19を回転させ、
その回転力は伝達歯車列を介して、遊星歯車機構13に
伝達される。そして、駆動モータ19が特定の一方向に
回転したとき、遊星歯車機構13の遊星ギヤー14は公
転し、遊星アーム15がDb方向に回動位置14Aまで
回動し、上記伝達ギヤー16と噛合う。これにより、駆
動モータ19の回転力は伝達ギヤー16,17を経由し
てレバー駆動ギヤー11に伝達され、レバー駆動ギヤー
11はDd方向に回転する。
レンズ駆動機構によるレンズ鏡筒1の撮影位置への繰り
出しと、沈胴位置への繰り込み動作について説明する。
まず、鏡筒1を図2の撮影状態位置1Aまで繰り出す場
合、図示しない制御回路によりモータ19を回転させ、
その回転力は伝達歯車列を介して、遊星歯車機構13に
伝達される。そして、駆動モータ19が特定の一方向に
回転したとき、遊星歯車機構13の遊星ギヤー14は公
転し、遊星アーム15がDb方向に回動位置14Aまで
回動し、上記伝達ギヤー16と噛合う。これにより、駆
動モータ19の回転力は伝達ギヤー16,17を経由し
てレバー駆動ギヤー11に伝達され、レバー駆動ギヤー
11はDd方向に回転する。
【0024】なお、駆動モータ19が逆方向に回転した
ときには、遊星ギヤー14は逆方向に公転し遊星アーム
15がDc方向に回動位置14Bまで回動し、図示しな
いフィルム巻き上げ系にもモータ回転力を伝達する。そ
して、上記遊星ギヤー位置14Bで図示しないフィルム
巻き上げ系ギヤーに噛合する。
ときには、遊星ギヤー14は逆方向に公転し遊星アーム
15がDc方向に回動位置14Bまで回動し、図示しな
いフィルム巻き上げ系にもモータ回転力を伝達する。そ
して、上記遊星ギヤー位置14Bで図示しないフィルム
巻き上げ系ギヤーに噛合する。
【0025】さて、上記レバー駆動ギヤー11のDd方
向の回転により、レバー駆動ギヤー11の上面に植設さ
れたレバー駆動ピン12もDd方向に回動する。その回
動により、カム溝9bを介して下揺動レバー9はレバー
回動軸6の軸心を中心にして光軸方向に沿って回動す
る。同時に、下揺動レバー9の回動に連動して上揺動レ
バー8も光軸方向に沿って回動する。
向の回転により、レバー駆動ギヤー11の上面に植設さ
れたレバー駆動ピン12もDd方向に回動する。その回
動により、カム溝9bを介して下揺動レバー9はレバー
回動軸6の軸心を中心にして光軸方向に沿って回動す
る。同時に、下揺動レバー9の回動に連動して上揺動レ
バー8も光軸方向に沿って回動する。
【0026】更に、鏡筒1のフランジ部2に植設された
上下の係合ピン5と上,下揺動レバー8,9の切り欠き
部8a,9aとが係合しているので、上記下揺動レバー
9、上揺動レバー8の回動により、鏡筒1は案内軸4に
沿って光軸方向前方Daに移動する。
上下の係合ピン5と上,下揺動レバー8,9の切り欠き
部8a,9aとが係合しているので、上記下揺動レバー
9、上揺動レバー8の回動により、鏡筒1は案内軸4に
沿って光軸方向前方Daに移動する。
【0027】そして、鏡筒1が繰り出され、撮影状態位
置1Aに達すると、鏡筒1のフランジ部2の前面2cが
カメラ外装7の内面に当接する。このとき、図5に示す
ようにレバー駆動ピン12の中心は、レバー回動軸6の
軸心と当接位置にある係合ピン5の軸心とを結ぶ直線C
Lよりも光軸方向の移動量として所定量Δxだけ前方ま
で送り出される半径位置に配置されているので、下揺動
レバー9は、弾性変形のない仮想状態の位置9Cから光
軸方向換算の変形量ΔLだけ撓みが発生し、それにより
下揺動レバー9の切り欠き部9aにはフランジ2を外装
体7へ押し付ける付勢力が発生する。
置1Aに達すると、鏡筒1のフランジ部2の前面2cが
カメラ外装7の内面に当接する。このとき、図5に示す
ようにレバー駆動ピン12の中心は、レバー回動軸6の
軸心と当接位置にある係合ピン5の軸心とを結ぶ直線C
Lよりも光軸方向の移動量として所定量Δxだけ前方ま
で送り出される半径位置に配置されているので、下揺動
レバー9は、弾性変形のない仮想状態の位置9Cから光
軸方向換算の変形量ΔLだけ撓みが発生し、それにより
下揺動レバー9の切り欠き部9aにはフランジ2を外装
体7へ押し付ける付勢力が発生する。
【0028】同時に、上揺動レバー8の切り欠き部8a
と下揺動レバー9の切り欠き部9aとはレバー回動軸6
の軸心に対し同一位置および同一形状であるので、上揺
動レバー8の切り欠き8aを介してフランジ2を外装体
7へ押し付ける付勢力が働く。このとき、同時にレバー
駆動ギヤー11の切り欠き部11aにモータ制御スイッ
チ18の接片が落ち込み、スイッチオフとなり、この信
号が制御回路に取り込まれ、該制御回路の指示で駆動モ
ータ19は停止する。そして、鏡筒1は、図2に示す撮
影状態位置1Aにて上記付勢力により安定して保持され
る。
と下揺動レバー9の切り欠き部9aとはレバー回動軸6
の軸心に対し同一位置および同一形状であるので、上揺
動レバー8の切り欠き8aを介してフランジ2を外装体
7へ押し付ける付勢力が働く。このとき、同時にレバー
駆動ギヤー11の切り欠き部11aにモータ制御スイッ
チ18の接片が落ち込み、スイッチオフとなり、この信
号が制御回路に取り込まれ、該制御回路の指示で駆動モ
ータ19は停止する。そして、鏡筒1は、図2に示す撮
影状態位置1Aにて上記付勢力により安定して保持され
る。
【0029】次に、鏡筒1の図3の沈胴位置1Bへの繰
り込み動作について説明する。撮影が終了し、カメラを
沈胴状態にするには、撮影状態にあるカメラで駆動モー
タ19を再起動させる。レバー駆動ギヤー11の回動に
より上,下揺動レバー8,9が回動し、鏡筒1は撮影状
態位置1Aから図3に示す沈胴位置1Bへと繰り込まれ
る。
り込み動作について説明する。撮影が終了し、カメラを
沈胴状態にするには、撮影状態にあるカメラで駆動モー
タ19を再起動させる。レバー駆動ギヤー11の回動に
より上,下揺動レバー8,9が回動し、鏡筒1は撮影状
態位置1Aから図3に示す沈胴位置1Bへと繰り込まれ
る。
【0030】そして、沈胴状態においてもレバー駆動ピ
ン12は、レバー回動軸6の軸心と当接位置にある係合
ピン5の軸心とを結ぶ直線CLよりも光軸方向の所定量
Δxだけ後方となる半径位置まで送り込まれるので、上
下揺動レバー8,9が弾性変形し、上下揺動レバー8,
9の切り欠き部9a、切り欠き部8aには係合ピン5を
繰り込み方向に付勢する付勢力が働くことになる。鏡筒
1が沈胴位置1Bに到達すると、レバー駆動ギヤー11
の切り欠き部11bにモータ制御スイッチ18の接片が
落ち込み、駆動モータ19は停止し、鏡筒1は図3の沈
胴位置1Bで所定の付勢力により保持される。
ン12は、レバー回動軸6の軸心と当接位置にある係合
ピン5の軸心とを結ぶ直線CLよりも光軸方向の所定量
Δxだけ後方となる半径位置まで送り込まれるので、上
下揺動レバー8,9が弾性変形し、上下揺動レバー8,
9の切り欠き部9a、切り欠き部8aには係合ピン5を
繰り込み方向に付勢する付勢力が働くことになる。鏡筒
1が沈胴位置1Bに到達すると、レバー駆動ギヤー11
の切り欠き部11bにモータ制御スイッチ18の接片が
落ち込み、駆動モータ19は停止し、鏡筒1は図3の沈
胴位置1Bで所定の付勢力により保持される。
【0031】以上述べたように、本実施例のレンズ駆動
機構においては、鏡筒1の実進退量に対応する係合ピン
5の光軸方向の移動量L(図2参照)に対して、上揺動
レバー8、下揺動レバー9に更に余分の揺動角を与え、
弾性変形量ΔL×2のオーバーストロークを与えるよう
にしたので、上記鏡筒1は撮影状態位置1Aと沈胴状態
位置1Bにそれぞれ所定の安定した付勢力で保持され、
簡単な機構による位置規制ができる。
機構においては、鏡筒1の実進退量に対応する係合ピン
5の光軸方向の移動量L(図2参照)に対して、上揺動
レバー8、下揺動レバー9に更に余分の揺動角を与え、
弾性変形量ΔL×2のオーバーストロークを与えるよう
にしたので、上記鏡筒1は撮影状態位置1Aと沈胴状態
位置1Bにそれぞれ所定の安定した付勢力で保持され、
簡単な機構による位置規制ができる。
【0032】また、鏡筒1の光軸方向の移動範囲内に揺
動レバー8,9が収まっているので、カメラの奥行きを
薄くでき、更に限られたスペース内で繰り出し量も大き
く採ることができる。更に、鏡筒1の駆動機構と位置保
持手段がカメラ本体内にまとまって配設されるため、鏡
筒外径が小さくなり、カメラの小型化も図れる。
動レバー8,9が収まっているので、カメラの奥行きを
薄くでき、更に限られたスペース内で繰り出し量も大き
く採ることができる。更に、鏡筒1の駆動機構と位置保
持手段がカメラ本体内にまとまって配設されるため、鏡
筒外径が小さくなり、カメラの小型化も図れる。
【0033】なお、本実施例では駆動モータ19の一方
向回転を鏡筒1の進退運動へと変換する機構の実施例と
して、揺動レバー9とレバー駆動ギヤー上の係合ピン1
2との係合機構を有する変換機構を適用したが、他の機
構として、レバー駆動ギヤーの上面に軸方向にカム溝を
形成し、揺動レバーに植設された係合ピンを該カム溝に
嵌入させ、鏡筒を進退駆動する機構に適用することも可
能である。また、レバー駆動ギヤーの歯面以外の周部を
カム面とし、揺動レバーに形成した溝と該カム面を係合
させた変換機構に適用しても実施可能である。更に、本
実施例では、沈胴するレンズ駆動機構について示した
が、撮影状態位置、沈胴位置を望遠位置、広角位置と置
き換えた二焦点カメラのレンズ駆動機構にも適用可能で
ある。
向回転を鏡筒1の進退運動へと変換する機構の実施例と
して、揺動レバー9とレバー駆動ギヤー上の係合ピン1
2との係合機構を有する変換機構を適用したが、他の機
構として、レバー駆動ギヤーの上面に軸方向にカム溝を
形成し、揺動レバーに植設された係合ピンを該カム溝に
嵌入させ、鏡筒を進退駆動する機構に適用することも可
能である。また、レバー駆動ギヤーの歯面以外の周部を
カム面とし、揺動レバーに形成した溝と該カム面を係合
させた変換機構に適用しても実施可能である。更に、本
実施例では、沈胴するレンズ駆動機構について示した
が、撮影状態位置、沈胴位置を望遠位置、広角位置と置
き換えた二焦点カメラのレンズ駆動機構にも適用可能で
ある。
【0034】次に、本発明の第2実施例のレンズ駆動機
構について説明する。図6は、本実施例のレンズ駆動機
構に適用される揺動レバーの斜視図である。本実施例の
機構は、前記第1実施例の機構に対して揺動レバー部材
の形状が異なるのみであって、他の構成は同一とする。
従って、図6においては上記揺動レバー部材20とレバ
ー駆動ギヤー11とレンズ鏡枠である鏡筒1以外は図示
しないものとし、レバー駆動ギヤー11と鏡筒1等の同
一構成部材に対しても前記第1実施例のものと同一符号
を使用する。
構について説明する。図6は、本実施例のレンズ駆動機
構に適用される揺動レバーの斜視図である。本実施例の
機構は、前記第1実施例の機構に対して揺動レバー部材
の形状が異なるのみであって、他の構成は同一とする。
従って、図6においては上記揺動レバー部材20とレバ
ー駆動ギヤー11とレンズ鏡枠である鏡筒1以外は図示
しないものとし、レバー駆動ギヤー11と鏡筒1等の同
一構成部材に対しても前記第1実施例のものと同一符号
を使用する。
【0035】本実施例における揺動レバー部材20は、
上揺動レバー28、下揺動レバー29の短辺方向、即
ち、幅方向がレバー回動軸26の軸方向と一致して固着
されている。従って、揺動レバー28,29の板厚方向
がレバー回動軸26のラジアル方向、即ち、回動方向と
一致している。このように固着することによって揺動レ
バー28,29が揺動方向に対して撓み易くなってい
る。また、上揺動レバー28,下揺動レバー29の先端
部は、レンズ繰り出し方向に90゜折り曲げられてお
り、各々鏡筒1のフランジ2の上下係合ピン5と係合す
る切り欠き部28a,29aが形成されている。また、
下揺動レバー29にはレバー駆動ピン12と摺動可能に
嵌入するように設けられたU字曲げで形成された溝部2
9cが形成されている。
上揺動レバー28、下揺動レバー29の短辺方向、即
ち、幅方向がレバー回動軸26の軸方向と一致して固着
されている。従って、揺動レバー28,29の板厚方向
がレバー回動軸26のラジアル方向、即ち、回動方向と
一致している。このように固着することによって揺動レ
バー28,29が揺動方向に対して撓み易くなってい
る。また、上揺動レバー28,下揺動レバー29の先端
部は、レンズ繰り出し方向に90゜折り曲げられてお
り、各々鏡筒1のフランジ2の上下係合ピン5と係合す
る切り欠き部28a,29aが形成されている。また、
下揺動レバー29にはレバー駆動ピン12と摺動可能に
嵌入するように設けられたU字曲げで形成された溝部2
9cが形成されている。
【0036】以上のように構成された本実施例のレンズ
駆動機構においては、前記第1実施例の機構と同様にレ
バー駆動ギヤー11が回転すると上記溝部29bに嵌入
しているレバー駆動ピン12を介して下揺動レバー29
並びに上揺動レバー28が揺動する。そして、上下係合
ピン5を介して鏡筒1を光軸に沿って進退せしめ、撮影
状態位置と沈胴位置に移動させる。そのとき、下揺動レ
バー29並びに上揺動レバー28で構成する揺動レバー
部材20は、前記第1実施例と同様に鏡筒1が撮影状態
位置と沈胴位置に到達する範囲以上に回動され、弾性変
形することから、鏡筒1は撮影状態位置、または、沈胴
位置に所定の付勢力が与えられた状態で保持される。
駆動機構においては、前記第1実施例の機構と同様にレ
バー駆動ギヤー11が回転すると上記溝部29bに嵌入
しているレバー駆動ピン12を介して下揺動レバー29
並びに上揺動レバー28が揺動する。そして、上下係合
ピン5を介して鏡筒1を光軸に沿って進退せしめ、撮影
状態位置と沈胴位置に移動させる。そのとき、下揺動レ
バー29並びに上揺動レバー28で構成する揺動レバー
部材20は、前記第1実施例と同様に鏡筒1が撮影状態
位置と沈胴位置に到達する範囲以上に回動され、弾性変
形することから、鏡筒1は撮影状態位置、または、沈胴
位置に所定の付勢力が与えられた状態で保持される。
【0037】本実施例においては、レバー回動軸26の
回動方向と上下レバー8,9の板厚方向とが一致するよ
うな構造を有しているので、第1実施例の機構に比べ、
カメラ本体3、カメラ外装7からなるストッパ手段への
当て付けるときの揺動レバーの撓みが大きくとれ、当て
付けが安定する。
回動方向と上下レバー8,9の板厚方向とが一致するよ
うな構造を有しているので、第1実施例の機構に比べ、
カメラ本体3、カメラ外装7からなるストッパ手段への
当て付けるときの揺動レバーの撓みが大きくとれ、当て
付けが安定する。
【0038】次に、上記第2実施例のレンズ駆動機構の
揺動レバー部材の変形例について説明する。図7は、本
変形例におけるレンズ駆動機構に適用される揺動レバー
部材まわりの正面図である。本変形例の揺動レバー部材
30は、前記第2実施例に対して揺動レバー38,39
の形状が異なるのみであって、他の構成は同一である。
従って、図7においても同様に上記揺動レバー部材30
とレバー駆動ギヤー11とレンズ鏡枠である鏡筒1以外
は図示しないものとし、レバー駆動ギヤー11と鏡筒1
等の同一構成部材に対しても同一符号を使用する。
揺動レバー部材の変形例について説明する。図7は、本
変形例におけるレンズ駆動機構に適用される揺動レバー
部材まわりの正面図である。本変形例の揺動レバー部材
30は、前記第2実施例に対して揺動レバー38,39
の形状が異なるのみであって、他の構成は同一である。
従って、図7においても同様に上記揺動レバー部材30
とレバー駆動ギヤー11とレンズ鏡枠である鏡筒1以外
は図示しないものとし、レバー駆動ギヤー11と鏡筒1
等の同一構成部材に対しても同一符号を使用する。
【0039】本変形例の揺動レバー部材30では、上揺
動レバー38,下揺動レバー39の短辺方向である幅方
向をレバー回動軸36の軸方向と一致させて固着してい
る。即ち、上下揺動レバー38,39の板厚方向と回動
軸36のラジアル方向、即ち、回動方向と一致させてレ
バー回動軸36と固着している。また、上揺動レバー3
8,下揺動レバー39の幅の寸法は該回動軸6への固定
部から先端に向かって徐々に狭くなる形状とする。
動レバー38,下揺動レバー39の短辺方向である幅方
向をレバー回動軸36の軸方向と一致させて固着してい
る。即ち、上下揺動レバー38,39の板厚方向と回動
軸36のラジアル方向、即ち、回動方向と一致させてレ
バー回動軸36と固着している。また、上揺動レバー3
8,下揺動レバー39の幅の寸法は該回動軸6への固定
部から先端に向かって徐々に狭くなる形状とする。
【0040】そして、上揺動レバー38,下揺動レバー
39の先端部は、レンズ繰り出し方向に折り曲げられて
おり、各々鏡筒フランジ部2の係合ピン5と係合する切
り欠き部38a,39aが形成されている。なお、この
部分の構造は前記第2実施例の揺動レバーと略同一であ
る。また、下揺動レバー39のレバー駆動ギヤー11側
はレンズ繰り出し方向に折り曲げられ、レバー駆動ピン
12と摺動自在に嵌入するカム溝39bが形成されてい
る。
39の先端部は、レンズ繰り出し方向に折り曲げられて
おり、各々鏡筒フランジ部2の係合ピン5と係合する切
り欠き部38a,39aが形成されている。なお、この
部分の構造は前記第2実施例の揺動レバーと略同一であ
る。また、下揺動レバー39のレバー駆動ギヤー11側
はレンズ繰り出し方向に折り曲げられ、レバー駆動ピン
12と摺動自在に嵌入するカム溝39bが形成されてい
る。
【0041】本変形例における鏡筒1の進退動作は前記
第2実施例の動作と同一であるが、本変形例のものは、
前記第2実施例に比べ、揺動レバー38,39の短辺方
向、即ち、幅方向の長さを固定部から先端部へと徐々に
小さくしているので、応力が均等となり、より大きな撓
みを発生させることができ、当て付けがより安定する。
更に、揺動レバー38,39の形状を鏡筒1側に向けて
傾斜を付けているので、揺動レバー先端において係合ピ
ン5との嵌入する切り欠き部38a,39aを鏡筒1に
近づけることができる。従って、大きな占有スペースを
必要とせず、カメラのコンパクト化が可能となる。
第2実施例の動作と同一であるが、本変形例のものは、
前記第2実施例に比べ、揺動レバー38,39の短辺方
向、即ち、幅方向の長さを固定部から先端部へと徐々に
小さくしているので、応力が均等となり、より大きな撓
みを発生させることができ、当て付けがより安定する。
更に、揺動レバー38,39の形状を鏡筒1側に向けて
傾斜を付けているので、揺動レバー先端において係合ピ
ン5との嵌入する切り欠き部38a,39aを鏡筒1に
近づけることができる。従って、大きな占有スペースを
必要とせず、カメラのコンパクト化が可能となる。
【0042】
【発明の効果】本発明のレンズ駆動機構によれば、レン
ズ鏡枠を規定された進退位置に保持するために揺動レバ
ーを弾性変形させて鏡枠をストッパに当接させ、その弾
性力によりレンズ鏡枠の保持を行っていることから、位
置規制や当て付けのための他の機構が不要で構成が簡単
となる。そして、大きな占有スペースを必要としないコ
ンパクトなレンズ駆動機構を低コストで提供できる。
ズ鏡枠を規定された進退位置に保持するために揺動レバ
ーを弾性変形させて鏡枠をストッパに当接させ、その弾
性力によりレンズ鏡枠の保持を行っていることから、位
置規制や当て付けのための他の機構が不要で構成が簡単
となる。そして、大きな占有スペースを必要としないコ
ンパクトなレンズ駆動機構を低コストで提供できる。
【図1】本発明の第1実施例のレンズ駆動機構の斜視
図。
図。
【図2】上記図1のレンズ駆動機構において、鏡筒を撮
影位置まで繰り出した状態での平面図。
影位置まで繰り出した状態での平面図。
【図3】上記図1のレンズ駆動機構において、鏡筒を沈
胴位置まで繰り込んだ状態での平面図。
胴位置まで繰り込んだ状態での平面図。
【図4】上記図1のレンズ駆動機構の正面図。
【図5】上記図1のレンズ駆動機構の揺動レバーの揺動
時の姿勢を示す図。
時の姿勢を示す図。
【図6】本発明の第2実施例のレンズ駆動機構の揺動レ
バー部材まわりの斜視図。
バー部材まわりの斜視図。
【図7】図6の第2実施例のレンズ駆動機構の変形例の
揺動レバー部材まわりの正面図。
揺動レバー部材まわりの正面図。
1 …………………鏡筒(レンズ鏡枠) 3 …………………カメラ本体(ストッパ) 7 …………………カメラ外装体(ストッパ) 8 …………………上揺動レバー(揺動レバー) 9 …………………下揺動レバー(揺動レバー)
Claims (1)
- 【請求項1】光軸方向に進退自在なレンズ鏡枠と、駆動
源からの駆動力により予め定められた軸周りに揺動さ
れ、上記レンズ鏡枠を光軸方向に進退させる揺動レバー
と、 上記レンズ鏡枠の光軸方向の進退範囲の内、少なくとも
一端において上記レンズ鏡枠と当接するストッパと、 を具備しており、上記レンズ鏡枠の、上記揺動レバーの
揺動範囲に応じた進退範囲を、上記ストッパにより規定
された進退範囲よりも大きく設定し、上記揺動レバーが
上記揺動範囲の一端側まで揺動された際に、該揺動レバ
ーが弾性変形して上記レンズ鏡枠を上記ストッパに押し
付けるようにしたことを特徴とするレンズ駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29058193A JPH07140366A (ja) | 1993-11-19 | 1993-11-19 | レンズ駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29058193A JPH07140366A (ja) | 1993-11-19 | 1993-11-19 | レンズ駆動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07140366A true JPH07140366A (ja) | 1995-06-02 |
Family
ID=17757877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29058193A Pending JPH07140366A (ja) | 1993-11-19 | 1993-11-19 | レンズ駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07140366A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212930A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒製造方法 |
JP2008039884A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Konica Minolta Opto Inc | レンズユニットおよび撮像装置 |
JP2008051858A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴及び撮像装置 |
JP2014235404A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
-
1993
- 1993-11-19 JP JP29058193A patent/JPH07140366A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212930A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒製造方法 |
JP2008039884A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Konica Minolta Opto Inc | レンズユニットおよび撮像装置 |
JP2008051858A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴及び撮像装置 |
JP2014235404A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6185375B1 (en) | Finder mechanism and drive mechanism for use in camera | |
JPH10253869A (ja) | 光学素子の位置補正装置、合焦装置および光学機器 | |
JPH07140366A (ja) | レンズ駆動機構 | |
JP4692033B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2742110B2 (ja) | しぼり選択機構 | |
JPS61133933A (ja) | 2焦点カメラ | |
JPH09189845A (ja) | ズームレンズ付きカメラのレンズ駆動機構 | |
JPH0452628A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2596814B2 (ja) | カメラの自動焦点・露出作動装置 | |
KR200343243Y1 (ko) | 줌 렌즈 배럴 구동 시스템을 가지는 카메라 | |
JP3342480B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2001133850A (ja) | ズームファインダ | |
JPS6236209B2 (ja) | ||
JPH087314B2 (ja) | ズームレンズ付カメラ | |
JP2574695Y2 (ja) | レンズ駆動機構を兼用するシャッタ駆動機構 | |
JPH0452629A (ja) | レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法 | |
JPH073499B2 (ja) | ズームレンズの焦点調節機構 | |
JPH06110112A (ja) | 駆動力変換装置 | |
JP3061695B2 (ja) | レンズシャッタ装置 | |
JP2607546B2 (ja) | ズームレンズのズーム機構 | |
JP2538368B2 (ja) | 電子写真複写機の光学変倍機構 | |
JP2504984Y2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPS61180223A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPH07104344A (ja) | カメラの絞り駆動装置 | |
JP3362361B2 (ja) | レンズバリヤ機構を有するレンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011022 |