JPH0713849U - 板材の分離装置 - Google Patents

板材の分離装置

Info

Publication number
JPH0713849U
JPH0713849U JP4521893U JP4521893U JPH0713849U JP H0713849 U JPH0713849 U JP H0713849U JP 4521893 U JP4521893 U JP 4521893U JP 4521893 U JP4521893 U JP 4521893U JP H0713849 U JPH0713849 U JP H0713849U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
plate material
vacuum pad
pad
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4521893U
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 椎木
恭孝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP4521893U priority Critical patent/JPH0713849U/ja
Priority to US08/293,205 priority patent/US5622362A/en
Priority to EP94112989A priority patent/EP0639519B1/en
Priority to DE69416911T priority patent/DE69416911T2/de
Publication of JPH0713849U publication Critical patent/JPH0713849U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板材を確実に1枚ずつ分離せしめる板材分離
装置を提供することにある。 【構成】 上下動するビームに複数本のバキュームハン
ガ11を水平状態に列設して設け、このバキュームハン
ガ11のワーク辺に最も近い列のバキュームパッド43
を小さなバキュームパッドとし、ワーク辺に平行にバキ
ュームハンガ11に対して揺動自在に設け、前記小さな
バキュームパッド43を互いに近接して配置してなるこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、板材の分離装置に係り、更に詳細には、積層された板材より一枚 の板材を分離する板材の分離装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、積層された板材を分離する分離装置としては、バキュームハンガに複数 のバキュームパッドを垂下し、バキュームパッドにて板材を吸着しバキュームハ ンガを垂直に上昇させ板材の分離を行っている。また、板材の端面側のバキュー ムパッドにて板材を吸着し、上昇させて板材の分離を行う型式のものも採用され ている。更に、板材の端面側のバキュームパッドをスイングさせて板材の分離を 行う型式のものも採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した板材の分離装置では、バキュームハンガに垂下したバキュ ームパッドで板材を分離する型式および板材の端部をバキュームパッドで吸着し 分離する型式にあっては、板材を垂直に引き上げているが、この方法では積層さ れた板材の密着力を破壊する能力がなく、板材を一枚剥離する能力は持っていな い。また、バキュームハンガの端部に設けたバキュームパッドをスイングさせる 型式では、局部的に引き上げるため、荷重が集中して板材に腰折れが生じ、積層 された板材の2枚目以下が元にもどろうとする力、すなわち、板材の剛性を利用 し難く、分離が難しいという問題があった。
【0004】 この考案の目的は、上記問題点を改善するために、板材を確実に一枚ずつ分離 することができる板材の分離装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、上下動するビームに複数本のバキュ ームハンガを水平状態に列設して設け、このバキュームハンガのワーク辺に最も 近い列のバキュームパッドを小さなバキュームパッドとし、ワーク辺に平行にバ キュームハンガに対して揺動自在に設け、前記小さなバキュームパッドを互いに 近接して配置して板材の分離装置を構成した。
【0006】 また、この考案は、前記バキュームハンガに複数個垂下して設けたバキューム パッドのうち、バキュームハンガのワーク辺に設けたバキュームパッドの下面位 置を基準として、隣接したバキュームパッド下面を順次段階的に下げて設けて板 材の分離装置を構成した。
【0007】
【作用】
この考案の板材の分離装置を採用することにより、積層された板材の上面の板 材一枚を分離するには、バキュームハンガを下降せしめ、すべてのバキュームパ ッドにて板材を吸着する。そして、バキュームハンガを微上昇させると同時に、 バキュームハンガのワーク辺に最も近い列のバキュームパッドを回動させる。バ キュームパッドの回動により板材先端はめくり上り、材料の端面より徐々に空気 が入り板材は分離する。
【0008】 更にバキュームハンガを上昇させると完全に板材は分離し、バキュームハンガ のワーク辺に最も近いバキュームパッドを旧位置にもどし、板材を水平状態にし て次工程へ搬送する。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】 理解を容易にするため、先ず、タレットパンチプレス等の板材加工機へ板材を 搬入する搬送装置の全体的構成について説明する。
【0011】 図3および図4を参照するに、板材加工機1であるタレットパンチプレスと、 板材Wを積載し昇降する板材昇降装置3との間に亘って水平状態に設けられた搬 送レール5が設置されていて、この搬送レール5に吊り下げられ、横行自在なロ ーダ7が設けられている。このローダ7に上下動自在なビーム9が装着され、こ のビーム9に複数本のバキュームハンガ11が水平状態に延伸して設けられ、バ キュームハンガ11には複数個(本実施例で3個)のバキュームパッド装置13 A,13B,13Cが垂下して設けられている。
【0012】 前記板材昇降装置3の上面には、ストッパピン15と板材の分離を補助するマ グネットセパレータ17が設けられている。なお、符号19は中間テーブルであ る。
【0013】 上記構成により、板材昇降装置3上に適宜な手段により板材Wを積層し、最上 面の板材Wを搬出するため、ローダ7を板材昇降装置3の上方へ移行し、バキュ ームハンガ11を下降してバキュームパッド装置13A〜13Cにて板材Wを吸 着する。そして、バキュームハンガ11を上昇せしめると、最上面の板材Wは吸 着した状態で分離され、ローダ7は搬送レール5上を横行して板材加工機1へ搬 出され、板材加工機1の入側テーブル上へきたらバキュームパッド装置13A〜 13Cの吸着を解放することにより、板材Wの搬出を終了する。
【0014】 前記バキュームパッド装置13A〜13Cについて更に詳細に説明する。
【0015】 図1および図2に示されている実施例は第1実施例である。すなわち、上下に 移動自在なビーム9に複数本のバキュームハンガ11が水平状態に延伸して設け られ、このバキュームハンガ11に複数個(本実施例では3個)のバキュームパ ッド装置13A,13B,13Cが装着されている。
【0016】 前記バキュームパッド装置13A,13Bは同一構成のものであり、バキュー ムハンガ11に設けられた押えパッド本体21に上下動自在に下端にバキューム パッド23を備えたパッド軸25が設けられていて、バキュームパッド23はス プリング27により常時下方向へ突出するよう付勢されている。なお、パッド軸 25の上部にはスプリング27の縮み防止用の流体圧作動のシリンダ29が設け られている。
【0017】 前記バキュームパッド装置13Cの構成は、バキュームハンガ11の先端に設 けられバキュームハンガ11に水平方向へ延伸して移動用ガイド31が形成され ている。この移動用ガイド31内にスイングパッド本体33が水平方向へ移動自 在となり、スイングパッド本体33に前記移動用ガイド31内を摺動する軸35 が係止され、この軸35に駆動部材37である例えばエアシリンダ39のピスト ンロッド41が結合されている。
【0018】 前記スイングパッド本体33には、下端に図2に示されているごとき複数個( 本実施例で4個)の小径のバキュームパッド43が配設されたパッド軸45が上 下動自在に設けられていて、バキュームパッド43はスプリング47により常時 下方向へ突出するよう付勢されている。なお、小径のバキュームパッド43の配 置は、図2に示されているごとく、板材Wの縁端部と平行して互いに近接して並 べることが必要である。なお更に、図1に示されている状態は、ストッパピン1 5により基準出しが行われ、板材昇降装置3(図示省略)上に積載された板材W の最上面の板材Wの片端をバキュームパッド装置13Cにて吸着し、めくり上げ た状態を示してある。
【0019】 上記構成により、その作用としては、図5乃至図8を参照するに、まず、図5 に示されているごとく、ビーム9を下降しバキュームハンガ11に設けたバキュ ームパッド装置13A,13B,13Cのバキュームパッド23,43にて板材 Wを吸着する。この状態より図6に示されているごとく、バキュームハンガ11 を微上昇させると同時にバキュームパッド装置13Cを駆動部材37であるエア シリンダ39の作動により、スイングパッド本体33を図6において左側へ移動 させる。この時バキュームパッド装置13A,13Bに設けたスプリング縮み防 止用のシリンダ29を作動させてバキュームパッド23のストロークを固定する 。
【0020】 上記の動作により、板材Wの端面はめくり上げられ、恰も本をめくるような動 きとなり、板材Wの端面から徐々に空気を入れてやることができ分離を容易とす ることができる。なお、バキュームパッド装置13A,13Bは、板厚が厚い場 合はバキュームパッド装置13Aのみシリンダ29により固定すれば良く、板厚 が薄い場合(例えば1.6mm以下)はバキュームパッド装置13Bのみ固定す れば良い。
【0021】 上述した状態より図7に示されているごとく、更にビーム9を上昇させる。上 昇した位置で図8に示されているごとく、バキュームパッド装置13Cのエアシ リンダ39を作動して旧位置、すなわち、バキュームパッド装置13Cを垂直状 態にして板材Wを水平状態とする。そして、バキュームパッド装置13A,13 Bのシリンダ29を開放しバキュームパッド23をフリーとして、ローダ7にて 次工程へ板材Wを搬送する。
【0022】 上述したごとき構成と作用により、板材Wの端面をうねりなくめくり上げるた め、2枚目以下の板材Wが戻ろうとする力が生じ易くなり、板材Wの一枚取りを 確実に行うことができる。
【0023】 図9および図10は本考案に係る第2実施例を示すもので、この第2実施例は 、バキュームパッド装置13のバキュームパッド23の位置を段階的に下げて構 成したものである。
【0024】 したがって、前記第1実施例と同一機能を奏する部分には同一符号を付するこ ととして詳細な説明を省略し、前記第1実施例との相違点のみについて説明する 。
【0025】 ビーム9の両側に延伸して設けたバキュームハンガ11にそれぞれ2個のバキ ュームパッド装置13C〜13Fが装着されている。なお、バキュームパッド装 置13Cは第1実施例と全く同一構成のものである。また、バキュームパッド装 置13D〜13Fはパッド軸49,51,53を除きすべて第1実施例と同一構 成のもので、図10に示されているごとく、バキュームパッド装置13Cのバキ ュームパッド43の下面位置を基準としてL寸法だけ段階的に下げた位置に、バ キュームパッド装置13D〜13Fのバキュームパッド23が位置するよう、軸 49,51,53の長さが設定されている。
【0026】 上記構成により、その作用としては、図11〜図15を参照するに、まず、図 11に示す待機位置より図12に示す吸着位置へビーム9を下降せしめ、積層さ れた板材Wの最上板材Wの面へバキュームパッド23,43を押圧し吸着する。 そして、第1実施例の動作と同様にバキュームパッド装置13Cの動作により板 材Wの端面をめくり上げる。(図13参照) めくり上げた状態で図14に示されているごとく、ゆっくりビーム9を上昇さ せると、バキュームパッド装置13Dから13Fの順に板材Wを吸着したまま板 材Wを引上げる。そして、図15に示されているごとく板材Wの分離が終了した 時点でバキュームパッド装置13Cを旧位置へ戻して一枚取り作業を終了する。 なお、板材加工機1側へ搬出する際は、適宜な手段、例えばバキュームパッド装 置13D〜13Fのパッド軸49,51,53にエアシリンダを設けて、このエ アシリンダを動作させることで吸着した板材Wを水平状態として搬出することが 可能である。
【0027】 上述したごとき構成と作用により、バキュームパッド装置13Cにて板材Wの 端面をめくり上げ空気を流入させて、順次バキュームパッド装置13D〜13F にて板材Wを分離させるので、板材Wの全面に剥離を早く進行させることができ 、確実に一枚取りが可能となる。
【0028】 図16および図17は本考案に係る第3実施例を示すもので、この第3実施例 は、バキュームパッド装置13Cを一体的に構成したものである。
【0029】 したがって、前記第1,第2実施例と同一機能を奏する部分には同一符号を付 することとして詳細な図示と説明を省略し、異なる部分のみについて説明する。 ビーム9に複数本(本実施例では7本)のバキュームハンガ11を水平状態に 延設し、板材Wの端面を吸着するバキュームハンガ11の最先端に設けたバキュ ームパッド装置13Cのバキュームパッド43を連結板55に設けて構成した。 なおバキュームパッド装置13Cはもちろん第1実施例と同様にスイング式であ る。
【0030】 上記構成により、板材Wの一辺全長に渡って均等にバキュームパッド装置13 Cにてめくり上げることができ、板材の剛性を確実に利用でき、板材の剥離を容 易とし確実な一枚取りを可能とする。
【0031】 なお、この考案は、前述した各実施例に限定されることなく、適宜な変更を行 うことにより、その他の態様で実施し得るものである。
【0032】
【考案の効果】
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この考案によれば、実用新 案登録請求の範囲に記載されたとおりの構成であるから、バキュームハンガに設 けた板材端面を吸着する複数のバキュームパッドを備えたバキュームパッド装置 を回動自在として、板材の端面をめくり上げ空気を流入させてやり積層された板 材の表面一枚を吸着して搬出する。
【0033】 このため、板材端がうねりなくめくり上げられ、2枚目以下が戻ろうとする力 が生じ易くなり、一枚取りが確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例を示し、図3におけるI
−I線に沿った拡大断面説明図である。
【図2】図1におけるII矢視部の拡大説明図である。
【図3】この考案を実施する一実施例の板材分離装置の
全体的構成を示す平面説明図である。
【図4】図3におけるIV矢視より見た←→側面図であ
り、板材加工機を組込んだ全体的構成を示す側面説明図
である。
【図5】この考案の第1実施例の作用説明図である。
【図6】この考案の第1実施例の作用説明図である。
【図7】この考案の第2実施例の作用説明図である。
【図8】この考案の第1実施例の作用説明図である。
【図9】この考案の第2実施例を示し、板材分離装置の
全体的構成を示す平面説明図である。
【図10】図9におけるX−X線に沿った拡大側面説明
図である。
【図11】この考案の第2実施例の作用説明図である。
【図12】この考案の第2実施例の作用説明図である。
【図13】この考案の第2実施例の作用説明図である。
【図14】この考案の第2実施例の作用説明図である。
【図15】この考案の第2実施例の作用説明図である。
【図16】この考案の第3実施例を示し、板材分離装置
の全体的構成を示す平面説明図である。
【図17】図17における正面説明図である。
【符号の説明】
9 ビーム 11 バキュームハンガ 13A〜13F バキュームパッド装置 23,43 バキュームパッド

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下動するビームに複数本のバキューム
    ハンガを水平状態に列設して設け、このバキュームハン
    ガのワーク辺に最も近い列のバキュームパッドを小さな
    バキュームパッドとし、ワーク辺に平行にバキュームハ
    ンガに対して揺動自在に設け、前記小さなバキュームパ
    ッドを互いに近接して配置してなることを特徴とする板
    材の分離装置。
  2. 【請求項2】 前記バキュームハンガに複数個垂下して
    設けたバキュームパッドのうち、バキュームハンガのワ
    ーク辺に設けたバキュームパッドの下面位置を基準とし
    て、隣接したバキュームパッド下面を順次段階的に下げ
    て設けてなることを特徴とする請求項1記載の板材の分
    離装置。
JP4521893U 1993-08-19 1993-08-19 板材の分離装置 Pending JPH0713849U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4521893U JPH0713849U (ja) 1993-08-19 1993-08-19 板材の分離装置
US08/293,205 US5622362A (en) 1993-08-19 1994-08-19 Plate material separating apparatus
EP94112989A EP0639519B1 (en) 1993-08-19 1994-08-19 Plate material separating apparatus
DE69416911T DE69416911T2 (de) 1993-08-19 1994-08-19 Entstapelvorrichtung für plattenförmiges Gut

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4521893U JPH0713849U (ja) 1993-08-19 1993-08-19 板材の分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713849U true JPH0713849U (ja) 1995-03-10

Family

ID=12713135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4521893U Pending JPH0713849U (ja) 1993-08-19 1993-08-19 板材の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713849U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135140U (ja) * 1977-03-29 1978-10-26
WO2016072263A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 オムロン株式会社 剥離装置および剥離方法
KR102091998B1 (ko) * 2018-10-26 2020-03-24 주식회사 디에이피 스테인리스 판 (Sus Plate) 분리 장치
JP2021000685A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社アマダ バキュームグリッパ及びワークの吸着保持方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563237A (en) * 1979-06-22 1981-01-14 Nissan Motor Co Ltd Lifting apparatus for sheet material
JPH0532331A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Murata Mach Ltd 板材分離装置
JP3085336B2 (ja) * 1992-12-09 2000-09-04 ホシデン株式会社 陰極線管用ベースおよび陰極線管用ソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563237A (en) * 1979-06-22 1981-01-14 Nissan Motor Co Ltd Lifting apparatus for sheet material
JPH0532331A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Murata Mach Ltd 板材分離装置
JP3085336B2 (ja) * 1992-12-09 2000-09-04 ホシデン株式会社 陰極線管用ベースおよび陰極線管用ソケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135140U (ja) * 1977-03-29 1978-10-26
WO2016072263A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 オムロン株式会社 剥離装置および剥離方法
JP2016088704A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 オムロン株式会社 剥離装置および剥離方法
KR102091998B1 (ko) * 2018-10-26 2020-03-24 주식회사 디에이피 스테인리스 판 (Sus Plate) 분리 장치
JP2021000685A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社アマダ バキュームグリッパ及びワークの吸着保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013166645A (ja) 並列材料のクランプ搬送装置
JPH09194056A (ja) シート材分離方法
JPH0713849U (ja) 板材の分離装置
JPH03152091A (ja) チャッキング機構
JP4552846B2 (ja) 板材吸引移送装置およびその方法
JPH08169544A (ja) ガラス板の積層方法並びに装置およびガラス板の取出し方法並びに装置
JPH06263275A (ja) 板材の一枚捲り方法および一枚捲り装置
JPH08337329A (ja) 板材の搬送方法およびその装置並びに載置台
JPH03111236A (ja) 包装枚葉紙の開封処理方法
JPH0415384Y2 (ja)
JP3143160B2 (ja) 板材剥離装置
JPH02117532A (ja) シート積載物の剥離方法
JPH081229Y2 (ja) 板体の取出装置
JPS61136838A (ja) 積層した板材の分離機構
JP2000229777A (ja) 板材の吊り上げ装置
JPH038628A (ja) 板金加工機の板材供給装置
JPH0618348U (ja) 板材1枚取り装置
JP4640059B2 (ja) シート状基材供給装置
JP2742966B2 (ja) 板材の分離装置
JPH0581494B2 (ja)
JPS6038595Y2 (ja) 板体の吸着搬送装置
JPS6341381Y2 (ja)
JPH022509Y2 (ja)
JPH03238244A (ja) 板材の分離供給装置
JPS62259934A (ja) 薄板の2枚供給防止装置