JPH0713754B2 - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPH0713754B2
JPH0713754B2 JP59204088A JP20408884A JPH0713754B2 JP H0713754 B2 JPH0713754 B2 JP H0713754B2 JP 59204088 A JP59204088 A JP 59204088A JP 20408884 A JP20408884 A JP 20408884A JP H0713754 B2 JPH0713754 B2 JP H0713754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
toner
unsaturated group
acid chloride
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59204088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183547A (ja
Inventor
晃一 冨山
廣行 小林
佐治郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59204088A priority Critical patent/JPH0713754B2/ja
Publication of JPS6183547A publication Critical patent/JPS6183547A/ja
Publication of JPH0713754B2 publication Critical patent/JPH0713754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真法或いは静電記録法などにおいて、静
電荷像を現像するのに用いられる電子写真用現像剤に関
する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第2,297,691号明細
書、特公昭42-23910号公報及び特公昭43-24748号公報
等、多数の方法が知られているが、一般には光導電性物
質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を
形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に
応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、
圧力或いは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るもの
である。
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法は、例
えば、米国特許第2,221,776号明細書に記載されている
粉末雲法、同第2,618,552号明細書に記載されているカ
スケード現像法、同第2,874,063号明細書に記載されて
いる磁気ブラシ法、及び同第3,909,258号明細書に記載
されている導電性磁性トナーを用いる方法などが知られ
ている。
さらに現像されたトナー画像は、必要に応じて紙などの
転写シートに転写され定着される。
トナー画像の定着方法としては、トナーをヒーター或い
は熱ローラーなどにより加熱溶融し支持体に定着させる
方法、有機溶剤によりトナーのバインダー樹脂を溶解し
支持体に定着する方法、加圧による定着方法などが知ら
れている。
トナー像を支持体に定着する方法として現在最も一般的
なものは、熱と圧力を同時に適用するいわゆる熱ロール
定着方式である。
熱ローラーによる圧着加熱方式は、熱ローラーの表面に
転写シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過せ
しめることにより定着を行なうものである。この方法は
熱ローラーの表面と転写シートのトナー像とが加圧下で
接触するため、トナー像を転写シート上に融着する際の
熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行なうことが
でき、高速度電子写真複写機において非常に有効であ
る。しかしながら、上記方法では熱ローラー表面と溶融
状態のトナー像が加圧下で接触するためにトナー像の一
部が熱ローラー表面に付着・転移し、次の転写シートに
これが再転写してオフセット現象を生じ、転写シートを
汚すことがある。熱定着ローラー表面に対してトナーが
付着しないようにすることが熱ローラー定着方式の必須
条件の1つとされている。
従来、定着ローラー表面にトナーを付着させない目的
で、例えば、ローラー表面をトナーに対して離型性の優
れた材料、シリコンゴムや弗素系樹脂などで形成し、さ
らにその表面にオフセット防止及びローラー表面の疲労
を防止するためにシリコンオイルの如き離型性の良い液
体の薄膜でローラー表面を被覆することが行なわれてい
る。しかしながら、この方法はトナーのオフセットを防
止する点では極めて有効であるが、オフセット防止用液
体が加熱により蒸発して使用者に不快臭を与えること及
びオフセット防止用液体を供給する装置が必要なため、
定着装置が複雑になること等の問題点を有している。そ
れゆえ、オフセット防止用液体の供給によるオフセット
防止は好ましくなく、むしろ定着温度領域が広く耐オフ
セット性の高いトナーの開発が望まれているのが現状で
ある。
一般的にオフセット防止のためのみにはバインダー樹脂
として高分子量重合体を用いることが適当である。オフ
セット防止を目的とした高分子量重合体は、ビニル系重
合体により容易に得ることが出来る。しかし、高分子量
のビニル系重合体に定着に必要な流動性を与えるために
は、相当高温までトナーを加熱しなければならない。従
って熱ローラーを用いた電子複写機に用いることが出来
ない。
一方、ポリエステル樹脂のような縮合系のものは低分子
量の樹脂を容易に得ることが出来る。このため低分子量
のポリエステル樹脂をバインダーとして用いたトナーは
低温定着に好適である。しかし、低分子量樹脂であるた
めオフセットがはげしく熱ローラー定着用トナーとして
は使用できない。
特開昭54-114245号公報では、ビニル系樹脂とポリエス
テル系樹脂のそれぞれの長所を生かす目的で高分子量の
ビニル系樹脂と低分子量のポリエステル樹脂の混合物を
バインダーとするトナーが提示されている。しかし、こ
のトナーにおいてはビニル系樹脂とポリエステル樹脂の
均一な混合が困難であり、目的とするトナー特性は得ら
れにくい。
また、トナーの現像性及び転写性の向上という点に注目
した場合トナーに要求される性質は、安定した均一な摩
擦帯電性能である。トナーに摩擦帯電性を付与する一般
的な方法として荷電制御剤を添加剤として加える方法が
用いられる。しかし、荷電制御剤をトナー中に均一に分
散することは容易ではなく、もし、不均一に分散が行な
われた場合はトナーの品質が不安定なものとなる。とこ
ろが、ポリエステル樹脂の場合は樹脂そのものが適当な
摩擦帯電性を持つために、荷電制御剤の混合が不要であ
り、トナーの製造工程が簡略化される。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上述した現像剤の欠陥を克服した優れ
た物理的および化学的特性を有する現像剤を提供するこ
とにある。
すなわち、詳述したようなビニル系樹脂とポリエステル
樹脂の相溶性の不十分さを克服し、それぞれが有する長
所、つまりポリエステルの低温定着性とビニル系樹脂の
耐オフセット性を十分に発揮する熱ローラ定着用に適す
る電子写真用現像剤を提供するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用] 具体的には、本発明は、ポリエステル・ポリオレフィン
またはポエステル・ポリビニル系共重合体を結着樹脂と
して含有するトナーを有する電子写真用現像剤におい
て、 該ポリエステル・ポリオレフィンまたは該ポリエステル
・ポリビニル系共重合体が、末端に不飽和基を少なくと
も1個有するポリエステルとオレフィンまたはビニル系
モノマーを重量比1:9乃至7:3の割合で重合させて得られ
る共重合体であり、 末端に不飽和基を少なくとも1個有する該ポリエステル
が、ジカルボン酸ジハライドと二価フェノール化合物と
不飽和基を有する化合物との反応により得られるポリエ
ステルであり、 末端に不飽和基を少なくとも1個有する該ポリエステル
が、数平均分子量1000〜15000のポリエステルである、 ことを特徴とする電子写真用現像剤に関する。
ポリエステルとオレフィンまたは、ビニル系モノマーと
の混合比が上記範囲外では、混合比率の高い成分が共重
合体の性質を支配する。つまり、ポリエステルの混合比
率が上記範囲よりも高い場合は、耐オフセット性が低下
し、定着温度が比較的低い場合でもオフセット現象を生
じる。一方、オレフィンまたはビニル系モノマーの混合
比率が上記範囲よりも高い場合は、定着性が悪化し、実
用上使用できない程定着温度が高くなる。
特にポリエステルとしてはジカルボン酸ジハライドと、
二価フェノール化合物と、不飽和基を有する化合物との
反応により得られる末端に不飽和基を少なくとも1個有
するものが好ましく、また、その数平均分子量は1,000
〜15,000であるのが好ましい。
数平均分子量が1000未満では、得られたトナーの耐オフ
セット性が悪化する傾向があり、15000を越えると得ら
れたトナーは定着において非常に高い温度を必要とする
ため実用上の問題を生じる可能性がある。
本発明の現像剤において用いられる末端に不飽和基を少
なくとも1個有するポリエステルは、ジカルボン酸ジハ
ライドと二価フェノールと不飽和基を有する化合物とか
ら調製される。反応性の高いジカルボン酸ジハライドを
使用することにより、ポリエステルの生成反応が迅速に
進むことから分子量分布のシャープなポリエステルを生
成し得、分子量分布のシャープなポリエステルは、低温
定着性に優れているものである。
ジカルボン酸ジハライドとして使用可能なものは、フタ
ル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド、イソフ
タル酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド等の芳香
族二塩基酸ジハライドあるいは脂肪族二塩基酸ジハライ
ドが挙げられる。
本発明において使用可能な二価フェノールとしては、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)−メタン、ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)−メタン、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)−メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニ
ル)−メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ケト
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−サルファイド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−スルフォン、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)−プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)
−プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシナフチル)−
プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ジフェニ
ルメタン、ヒドロキノン、レゾルシン等が挙げられる。
また不飽和基を有する化合物としては、酸ハライド基又
はフェノール性水酸基に対して反応性を有するものが好
適である。
かかる不飽和基を有する化合物として使用可能なものと
しては、オルソビニルフェノール、メタビニルフェノー
ル、パラビニルフェノール、メタイソプロペニルフェノ
ール、パライソプロペニルフェノール、オルソアリルフ
ェノール、メタアリルフェノール、パラアリルフェノー
ル、オイゲノール、4−アリル−2,6−ジメトキシフェ
ノール、2−アリル−4−メチルフェノール、2−アリ
ル−6−メチルフェノール、オルソアリルチオフェノー
ル、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド、メ
タクリル酸クロライド、メタクリル酸ブロマイド、シン
ナモイルクロライド、ビニル酢酸クロライド、クロトン
酸クロライド、3,3−ジメチルアクリル酸クロライド、
アリル酢酸クロライド、アリルアミン等が挙げられる。
本発明現像剤において、オレフィンおよびビニル系モノ
マーとして使用可能なものは、オレフィンとしてはエチ
レン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチ
レン、シクロブテン、3−メチル−1−ブテン、シクロ
ペンテン、シクロヘキセンが挙げられ、ビニル系モノマ
ーとしてはアリルアルコール、塩化アリル、フタル酸ジ
アリル等のアリル化合物;酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニ
ル等の脂肪族ビニルエステル;スチレン、クロロスチレ
ン、ヒドロキシスチレン、α−メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン、クロロスチレン等のスチレン類;ビニルナ
フタレン、ビニルアントラセン、サリチル酸ビニル等の
芳香族ビニル化合物;アクリル酸;アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ
チル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸;メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル等が
挙げられる。
本発明のトナーには必要に応じて荷電制御剤、着色剤、
流動性改質剤を添加しても良く、荷電制御剤、流動性改
質剤はトナーと混合(外添)して用いても良い。この荷
電制御剤としては含金属染料などがあり、着色剤として
は従来より知られている染料、顔料が使用可能であり、
流動性改質剤としてはコロイダルシリカ、脂肪酸金属塩
などがある。
また、磁性トナーを得たい場合にはトナー中に磁性微粒
子を添加すればよい。磁性物質としては磁性を示すか、
磁化可能な材料であればよく、例えば、鉄、マンガン、
ニッケル、コバルト、クロムなどの金属微粉末、各種フ
ェライト、マンガンなどの合金や化合物、その他の強磁
性合金マグネタイトなど従来より磁性材料として知られ
ているものが使用できる。
合成例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(以
下ビスフェノールAと略記)31.2g、水酸化ナトリウム1
1.2g及び水600ccより成るアルカリ水溶液を2,000ccの三
ッ口フラスコに入れ、撹拌器、コンデンサー、温度計を
セットした。この溶液を20℃に温調し、テレフタル酸ジ
クロライド13.5g、イソフタル酸ジクロライド13.6g及び
メタクリル酸クロライド0.8gを400ccの塩化メチレンに
溶かし、この溶液を10℃に調節した後フラスコ内へ添加
し、60分間撹拌を行なった。60分間撹拌を行なった後、
遠心分離機で塩化メチレン溶液のみを分離し、さらに抽
出洗浄を行なった。洗浄後、加圧過し、ポリマー濃度
30%まで薄膜蒸留機にて濃縮した。
この濃縮塩化メチレン溶液100容量部をメタノール1,000
容量部に添加し、ポリエステルの粉末を沈澱させた。こ
の粉末を過後、乾燥した。
得られたポリエステル粉末を重水素化クロロホルムに溶
解し、ポリマーの構造をNMRにより測定した結果、末端
にメタクリル酸フェニルエステル構造があることが確認
された。又、蒸気圧平衡法により測定した数平均分子量
は4,200であった。
得られたポリエステルを24時間真空乾燥した。このポリ
エステル100重量部と、メタクリル酸エチル100重量部と
をオートクレーブに入れ、更にベンゾイルパーオキシド
3重量部、ジクミルパーオキシド3重量部を加えN2雰囲
気下、常温で1時間撹拌を行なった。続いて、N2ガスの
圧力を10kg/cm2とし、120℃に昇温し15分間反応を行な
い撹拌を停止した。更に、5時間オートクレーブの内温
を150℃に保った後、反応物を取り出した。得られたポ
リマーをクロロホルムに溶解し、メタノールに再沈し、
更に真空乾燥を行なってポリマーを精製した。このポリ
マーを重水素化クロロホルムに溶解し、NMRを用いてポ
リマーの平均構造を測定した。その結果、ポリエステル
末端のメタクリルによるピークは消失し、得られたポリ
マーがポリエステルとメタクリル酸エチルとの共重合体
であることを示した。また、ポリエステルユニットとポ
リメタクリル酸エチルユニットの割合はNMRのピーク積
分値より重量換算で1:0.95であった。
合成例2〜5 ビスフェノールA31.2gに対しメタクリル酸クロライドの
仕込量を0.5gとし、水酸化ナトリウムの仕込量を11.0g
とし、更にメタクリル酸エチルの代りに表1に示す各種
のビニルモノマーをポリエステル100重量部に対して100
重量部用いた以外は合成例1と同様の方法で共重合体を
得た。
合成例6〜9 ビスフェノールA30.4g、水酸化ナトリウム12.7g、メタ
イソプロペニルフェノール及び水600ccの水溶液にテレ
フタル酸ジクロライド14.1g、イソフタル酸ジクロライ
ド14.1gと塩化メチレン400ccの溶液を用い、製造例1と
同様の方法でポリエステルを得た。得られたポリマーに
はNMRにより末端にビニル基のあることが認められ、数
平均分子量は5,500であった。更にこのポリエステル100
重量部に対し、表2のビニル系モノマー100重量部、ジ
クミルパーオキシド5重量部を用い合成例1と同様の方
法で共重合体を得た。
実施例1 合成例1の共重合体100重量部、マグネタイト60重量
部、低分子量ポリプロピレン3重量部からなる混合物を
ロールミルにより加熱混練した。これを放冷後、粗砕物
とし超音速ジェットミルによる微粉砕、及び風力分級機
による分級を行なって、平均径12μ前後のトナー粒子を
得た。このトナーにコロイダルシリカを添加し、一成分
現像方式の電子写真装置を用いて複写テストを行なった
ところ、充分なる画像濃度と現像耐久性が得られ、定着
に於ける問題点も発生しなかった。更に熱定着性を詳し
く見る目的で定着部のみを別に用意し、別途作成した転
写紙上の未定着画像をこの定着器でローラー設定温度を
変えて定着テストを行なったところ、広い温度範囲でオ
フセット現象も発生せず、定着性も優れていた。
実施例2〜5 実施例1に於いて共重合体を合成例2〜5のものに置き
換えた以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。得ら
れたトナーについて実施例1と同様のテストを行なった
ところ、画像性、定着性とも充分な性能を示した。
実施例6〜9 合成例6〜9の共重合体100重量部、マグネタイト65重
量部、低分子量ポリプロピレン4重量部からなる混合物
をロールミルにより加熱混練した。これを放冷後、粗粉
砕、微粉砕、分級の過程を経て平均粒径12μのトナー粒
子を得た。
このトナーにコロイダルシリカを添加し、実施例と同様
のテストを行なったところ、画像性、定着性ともに充分
な性能を示した。
比較例1 合成例1の共重合体合成に用いたポリエステルと単独重
合体であるポリメタクリル酸メチルを重量比1:0.95で混
合した。この混合物を実施例1と同様の方法でトナー化
した。得られたトナーについて実施例1と同様のテスト
を行なったところ、本例のトナーは定着特性において顕
著な問題が発生した。つまり定着時の高温オフセットが
発生し易く、明らかに熔融粘度特性が不良であった。
[発明の効果] 本発明の電子写真用現像剤は上記のようにポリエステル
・ポリオレフィンまたはポリエステル・ポリビニル共重
合体を結着樹脂として含有するために、ビニル系樹脂と
ポリエステル系樹脂を混合した場合にみられる相溶性の
不充分さが克服され、それぞれが有する長所、すなわち
ポリエステルの低温定着性とビニル系樹脂の耐オフセッ
ト性が十分に発揮され、熱ローラ定着用の現像剤として
優れた特徴を有し、優れた画像を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−116042(JP,A) 特開 昭56−116043(JP,A) 特開 昭59−45450(JP,A) 特開 昭59−45453(JP,A) 特開 昭58−102246(JP,A) 特開 昭57−60339(JP,A) 特開 昭57−8549(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル・ポリオレフィンまたはポエ
    ステル・ポリビニル系共重合体を結着樹脂として含有す
    るトナーを有する電子写真用現像剤において、 該ポリエステル・ポリオレフィンまたは該ポリエステル
    ・ポリビニル系共重合体が、末端に不飽和基を少なくと
    も1個有するポリエステルとオレフィンまたはビニル系
    モノマーを重量比1:9乃至7:3の割合で重合させて得られ
    る共重合体であり、 末端に不飽和基を少なくとも1個有する該ポリエステル
    が、ジカルボン酸ジハライドと二価フェノール化合物と
    不飽和基を有する化合物との反応により得られるポリエ
    ステルであり、 末端に不飽和基を少なくとも1個有する該ポリエステル
    が、数平均分子量1000〜15000のポリエステルである、 ことを特徴とする電子写真用現像剤。
  2. 【請求項2】不飽和基を有する化合物は、オルソビニル
    フェノール、メタビニルフェノール、パラビニルフェノ
    ール、メタイソプロペニルフェノール、パライソプロペ
    ニルフェノール、オルソアリルフェノール、メタアリル
    フェノール、パラアリルフェノール、オイゲノール、4
    −アリル−2,6−ジメトキシフェノール、2−アリル−
    4−メチルフェノール、2−アリル−6−メチルフェノ
    ール、オルソアリルチオフェノール、アクリル酸クロラ
    イド、アクリル酸ブロマイド、メタクリル酸クロライ
    ド、メタクリル酸ブロマイド、シンナモイルクロライ
    ド、ビニル酢酸クロライド、クロトン酸クロライド、3,
    3−ジメチルアクリル酸クロライド、アリル酢酸クロラ
    イド及びアリルアミンからなるグループから選択される
    化合物である特許請求の範囲第1項に記載の電子写真用
    現像剤。
JP59204088A 1984-10-01 1984-10-01 電子写真用現像剤 Expired - Fee Related JPH0713754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204088A JPH0713754B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204088A JPH0713754B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 電子写真用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183547A JPS6183547A (ja) 1986-04-28
JPH0713754B2 true JPH0713754B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16484584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204088A Expired - Fee Related JPH0713754B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696931B2 (ja) * 1988-06-03 1998-01-14 大日本インキ化学工業株式会社 静電荷現像剤用カラートナー組成物
JP4708988B2 (ja) * 2005-12-07 2011-06-22 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116043A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic image development and its production
JPS56116042A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic image development and its production
JPS578549A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Fuji Xerox Co Ltd Dry toner
JPS5760339A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc Toner composition for electrophotography
JPS58102246A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粉体トナ−
JPS5945453A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 乾式トナ−
JPS5945450A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183547A (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552133B2 (ja) 電子写真用正帯電性トナ−
JP3979046B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、該トナーの製造方法および定着方法
JP3534578B2 (ja) 結着剤及び静電荷像現像用トナー
JP3219230B2 (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP2979222B2 (ja) 荷電制御剤、トナーバインダー組成物および静電荷像現像用トナー
JP3030741B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JPS6349220B2 (ja)
JP2018013520A (ja) トナー用結着樹脂組成物
JPH0713754B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2020076905A (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP2987612B2 (ja) 荷電制御剤組成物、トナーバインダー組成物および静電荷像現像用トナー
JP3017658B2 (ja) トナー用樹脂およびこれを用いた電子写真用トナー
JP6974132B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP3214784B2 (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JPS62195681A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2020024358A (ja) トナー用結着樹脂組成物
JPH11153885A (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP2972987B2 (ja) 荷電制御剤、トナーバインダー組成物および静電荷像現像用トナー
JP2741607B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0380260A (ja) 電子写真用トナー用樹脂組成物
JP7451338B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP7154104B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6706562B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JP2017125923A (ja) 電子写真用トナー
JPS6368851A (ja) 電子写真用現像剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees