JPH0713740B2 - 自動現像機の現像補充液補充方法 - Google Patents

自動現像機の現像補充液補充方法

Info

Publication number
JPH0713740B2
JPH0713740B2 JP61314595A JP31459586A JPH0713740B2 JP H0713740 B2 JPH0713740 B2 JP H0713740B2 JP 61314595 A JP61314595 A JP 61314595A JP 31459586 A JP31459586 A JP 31459586A JP H0713740 B2 JPH0713740 B2 JP H0713740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
plate
developing
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61314595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167366A (ja
Inventor
久男 大場
健二 国近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61314595A priority Critical patent/JPH0713740B2/ja
Publication of JPS63167366A publication Critical patent/JPS63167366A/ja
Publication of JPH0713740B2 publication Critical patent/JPH0713740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3071Process control means, e.g. for replenishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動現像装置を用いて繰り返し使用される現
像液で感光性平版印刷版を多数枚現像する場合の現像補
充液の自動的な補充方法に関するものであり、更に詳し
くは、自動現像機において感光性平版印刷版を多数枚処
理することによっておこる現像工程に引き続く水洗工程
の処理において、前記感光性平版印刷版の処理量に応じ
て新たに水を補充し、かつその際に流出する水洗水の少
なくとも1部を、繰り返し使用による現像液の劣化を補
償するために添加される現像補充液の希釈水として用い
て処理廃水を減少することを可能にする現像補充液自動
的補充方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、感光性平版印刷版(Pre-Sensitized Plateと呼ば
れ、以下PS版と記す。)は、その安定性、製版処理の容
易さ更に再現性の高さから優れた版材として利用されて
いる。
従来、PS版から印刷用原版を得るには、PS版を現像露光
し、次いで繰り返し使用される現像液で現像し、多量の
流水で水洗したのち、場合により界面活性剤等を含むリ
ンス液で処理しかつ版面保護剤で処理(いわゆるガム引
き)する方法が一般に知られている。しかしながら、水
洗水を多量に使用うることはコスト高となるのみなら
ず、このような水洗水は現像液組成物およびPS版より溶
出する合成樹脂等の有害成分を含むため、水洗により環
境汚染が強く懸念される等の多くの問題点を含んでい
る。
このため、上記問題点を解決する方法として特開昭55-2
5027号公報に記載されているように、現像後の水洗水を
繰り返し循環使用する一方、現像液を新鮮は現像液と全
部交換する場合に新たに調製される現像液の希釈水とし
て、上記繰り返し循環使用された水洗水を使用する方法
が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の方法におけるように、水洗水とし
て循環水を使用して水洗を行なうような場合において
は、PS版の処理枚数の増加とともに現像液の持ち込みに
より水洗水のpHが上昇し、この水洗水が持ち込まれるリ
ンス液およびガム液は徐々に疲労してくる。ここで使用
する疲労という用語は現像液中の現像液成分、溶解樹脂
成分、大気成分、現像補充液、消泡剤または疲労現像液
等が処理されるPS版によって持ち込まれ、混入してくる
ため処理能力が低下してくることを示している。リンス
液やガム液の疲労がある限界を超えると、印刷時に汚れ
を生じたり、画線部のインキ着肉不良という予期せぬ障
害を起こす場合がある。このような汚れを生じた場合に
は、通常印刷を中断し、その程度によりリン酸や弗化水
素酸等を含有する処理液で版画を処理するか、新たに別
のPS版から製版しなおす必要も生じてくる。インキ着肉
不良が発生する場合も、やはり印刷を中断してその程度
に応じて水洗を行なったり、再現像と水洗を行なうこと
により回復させることもできるが、回復が不可能な場合
もある。
以上の如く、水洗水を循環して繰り返し使用する方法で
は、水洗水を連続して長期にわたり使用することは不可
能であった。
従って、本発明の目的は水洗水の排水の必要のない、公
害発生を極力おさえた自動現像機の現像補充液の自動的
補充方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は処理コストを低減できる自動
現像機の現像補充液の自動的補充方法を提供することに
ある。
更に、本発明の別の目的は、現像後の処理工程、すなわ
ち、リンス工程およびガム引き工程にそれぞれ使用する
処理液の劣化をおさえ、長寿命化をはかり、それにより
長期間安定した処理を行なうことのできる自動現像機の
現像補充液の自動的補充方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、画像露光された感光性平版印刷版
を、現像補充液補充装置が接続された自動現像機を用い
て、繰り返し使用される現像液で現像し、繰り返し循環
使用される水洗水で水洗し、次いでリンス又は不感脂化
処理する処理方法において、該感光性平版印刷版の処理
量に応じて該水洗水に水を補充し、かつ該水洗水の少な
くとも1部を、該現像液の疲労に応じて自動的に補充さ
れる現像補充液の希釈水として用いることにより達成さ
れる。
本発明の好ましい実施態様は、現像後に行なう連続的に
水洗水を循環して使用する水洗工程に、前記PS版の処理
量に応じて新たに水を補充し、かつその際にオーバーフ
ローにより流出する水洗水の少なくとも1部を、現像液
の疲労に応じて自動的に補充される現像補充液の希釈水
として用いることを特徴としている。
本発明を更に有効に実施するため、リンス液およびガム
液も水洗水と同様にPS版の処理量に応じて新しく調製し
た処理液を補充更新することが好ましい。
本発明に用いる自動現像機としては、感光性平版印刷版
を搬送させて処理する方式のもので、繰り返し使用され
る現像液で現像する現像ゾーンと、繰り返し循環使用さ
れる水洗水で水洗する水洗ゾーンと、リンスゾーン及び
/又はガム塗布ゾーンと、乾燥ゾーンとを有するものが
好ましく用いられるが、繰り返し使用される現像液で現
像する現像ゾーンと繰り返し循環使用される水洗水で水
洗する水洗ゾーンとを有する、その他の従来公知の自動
現像機にも適用可能である。
本発明に使用する水洗水は、連続的に循環させて使用す
るためその全量またはほとんどの量が少なくとも一度は
以前の水洗に使用された水である。このため、前述のよ
うに現像液等の持ち込みによりpHの上昇および汚染等の
不都合が生じるが、これを防止するため、新たな水を補
充する。この補充量は、処理したPS版の量、特にその面
積に依存して決定され、PS版面積1m2に対し、3〜300c
cであることが好ましく、より好ましくは10〜100ccであ
る。またこの補充は処理されるPS版の面積検出信号によ
り行なうこともできるし、当然計算による補充量の決定
に基く補充も可能である。また、上記のような水洗方法
としては、PS版を水洗槽に浸漬する方法、多数のノズル
から水洗水を噴射する方法、更にローラーで塗布洗浄す
る方法等の方法が可能であるが、現像されたPS版に残留
付着している現像液等を除去することが目的であるた
め、多数のノズルから噴射する方法のごとき水洗水の流
速を高めた状態で水洗を行なうことが好ましい。この水
洗水の流量はノズルの数、PS版の現像状態により適宜決
められる。一度使用した水洗水は水洗槽に戻され再び通
常公知の循環ポンプ等により循環させられ、くり返し水
洗に供される。このような水洗は実質的に分離された2
つ以上の槽にて連続して、多段階で行なうことも可能で
ある。更に循環水を従来公知の固体状物濾過装置や荷電
物質を分別する装置により浄化する方法を用いることも
可能である。
更に上記新しい水性水の補充により生じたオーバーフロ
ーにより流出する水性水は、繰り返し使用による現像液
の疲労に応じて現像補充液の補充を行なう際の、現像補
充液の稀釈水として使用する。このような水洗水廃液の
稀釈水としての添加は現像液の液疲労に応じて、現像補
充液に対して予め設定された比率で行われる。オーバー
フロー廃液は別のタンクに保存しておいてもよいし、直
接循環ポンプ等で現像補充液中に加えてもよい。上記現
像液の疲労には通常、PS版処理を繰り返すことによる処
理疲労劣化と、経時により現像能力が低下する経時劣化
とあるが、このような処理疲労劣化および経時疲労劣化
に対する補充はそれぞれ、別々に行なっても良いし同時
に行なっても良い。さらに、PS版の処理量とともに補充
する方法また、現像工程におけるPS版の非画線部の感光
層の溶出度合、または液の物性値を測定し、その信号に
より現像補充液補充を行なう方法その他様々な方法が可
能である。
このようなPS版の処理に用いられる現像液は、PS版に用
いる感光性組成物の種類等により種々変化しうるが、好
ましくはアルカリ剤及び有機溶媒の少なくとも一つを含
有するものである。
アルカリ剤としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、ケイ酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、第三リン酸
ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウ
ム、第二リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第
二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アン
モニウムなどのような無機アルカリ剤、モノ−、ジ−、
またはトリエタノールアミン、モノ−、ジ−、またはト
リメチルアミン、モノ−、ジ−、またはトリエチルアミ
ン、モノ−、またはジイソプロピルアミン、n−ブチル
アミン、モノー、ジー、またはトリイソプロパノールア
ミン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機アミ
ン化合物が挙げられる。
上記のような現像液を繰り返し使用して画像露光された
PS版を現像する方法としては従来公知の種々の方法が可
能である。具体的には画像露光されたPS版を現像液中に
浸漬する方法、当該PS版の感光層に対して多数のノズル
から現像液を噴出する方法、当該PS版の感光層の表面に
現像液をローラー塗布する方法などが挙げられる。また
このようにしてPS版の感光層に現像液を施した後、感光
層の表面をブラシなどで軽く擦ることもできる。現像条
件については、前記現像方法に応じて適宜選ぶことがで
きる。一例を示すと、例えば浸漬による現像方法では約
10〜35℃の現像液に約20〜80秒間浸漬させる方法が選ば
れる。
上記のように、PS版を画像露光および現像した後水洗し
て得られた平版印刷版は界面活性剤を含むリンス液また
はガム液で処理される。このようなリンス液に含まれる
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタ
ン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸
部分エステル類、プロピレングリコルモノ脂肪酸エステ
ル、しよ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソ
ルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エス
テル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシ
エチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエ
タノールアミド類、N,N,−ビス−2−ヒドロキシアルキ
ルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリ
エタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミン
オキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、ア
ビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、
アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこはく酸エ
ステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分
岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩類、アルキルフエノキシポリオキシエ
チレンプロピルスルホン酸塩類、ポロオキシエチレンア
ルキルスルホフエニルエーテル塩類、N−メチル−N−
オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホこ
はく酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩
類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脚油、脂肪酸アルキルエ
ステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、アルキルりん酸エステル塩類、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルりん酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフエニルエーテルりん酸エステ
ル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん
化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分け
ん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類
などのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第
四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオ
ン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボ
ン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イ
ミダゾリン類などの両性界面活性剤があげられる。以上
挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるもの
は、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替え
ることもでき、それらの界面活性剤もまた包含され、以
下の説明においても同様である。
上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わ
せて使用することができ、水溶液中に約0.01重量%から
約10重量%、より好ましくは0.1重量%から1重量%の
範囲で使用される。
本発明におけるリンス液すなわち界面活性剤を含む水溶
液のpHは1〜12が好ましい。このpHに該水溶液を調整す
るために、酸および緩衝剤としての水溶性塩のいづれか
または両方を含有させておくことが好ましい。これによ
り、平版印刷版に該水溶液を施した場合に、版上に残留
する現像液成分が中和され、非画像部がより親水性とな
る。緩衝剤の詳細は、例えば「化学便覧基礎編II」日本
化学会編、昭和47年2月20日第5刷、丸善株式会社発
行、1312〜1320頁に記載されており、これらはそのまま
適用することができる。好適な酸と水溶性塩としては、
モリブデン酸、硼酸、硝酸、硫酸、燐酸、ポリ燐酸など
の無機酸、酢酸、修酸、酒石酸、安息香酸、こはく酸、
くえん酸、りんご酸、乳酸、p−トルエンスルホン酸な
どの水溶性有機酸等の酸とその塩があげられる。より好
ましい塩は水溶性アルカリ金属塩およびアンモニウム塩
で、特に好ましいものはモリブデン酸アンモニウムなど
のモリブデン酸塩、燐酸ナトリウムなどの燐酸塩、テト
ラポリ燐酸カリウム、トリメタ燐酸ナトリウムなどのポ
リ燐酸塩、修酸ナトリウムなどの修酸塩、酒石酸カリウ
ムなどの酒石酸塩、こはく酸ナトリウムなどのこはく酸
塩、くえん酸アンモニウムなどのくえん酸塩である。か
かる酸と水溶性塩はそれぞれ単独または二種以上組み合
わせて使用することができる。
該界面活性剤を含む水溶液のより好ましいpHは2〜8で
ある。最も好ましいpHは2.5〜6.5であり、この場合に平
版印刷版の非画像部の不感脂化性能がより高いものとな
る。また本発明による製版方法では該水溶液中に現像液
成分が持ち込まれるので、これを中和するために、予定
されたPS版の処理面積に応じた量の塩および、または酸
をあらかじめ含有させておくことが好ましい。該水溶液
中に含有させる酸と塩の添加量は特に限定されないが、
該水溶液の総重量に対し酸と塩の総量で約10重量%以下
であることが好ましい。より好ましくは0.01〜6重量%
の範囲で使用される。
本発明における界面活性剤を含む水溶液には更にスルビ
ン酸、p−オキシ安息香酸エチルなどの防腐剤、防黴
剤、没食子酸プロピル、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフエノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
エノールなどの酸化防止剤を含有させておくことができ
る。これらの保存料としての防腐剤、防黴剤、酸化防止
剤は少量添加することにより、該水溶液の保存による変
質等を防止することができるが、好ましい添加料は0.00
1〜5重量%である。
本発明における界面活性剤を含む水溶液には、親油性物
質を含有させておくことが好ましい。これにより、平版
印刷版の画像部がより高い感脂性を示すようになり、現
像インキ盛りが容易になるばかりでなく、該水溶液によ
る処理の後、版面保護剤処理を行なう場合は、画像部の
感脂性の低下を強く抑えることができる。好ましい親油
性物質には、例えばオレイン酸、ラウリン酸、吉草酸、
ノニル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸な
どのような炭素数が5〜25の有機カルボン酸、ひまし油
などが含まれる。これらの親油性物質は単独もしくは2
以上組み合わせて使用することができる。本発明におけ
る界面活性剤を含有する水溶液中に含ませる親油性物質
は、その総重量に対して0.005重量%から約10重量%、
より好ましくは0.05〜5重量%の範囲である。
本発明において、現像および水洗された後の平版印刷版
版面上の現像液および水洗水の量はできるだけ少なくな
るようスキージされる方が好ましい。これは平版印刷版
上の現像液量が少なくなるようスキージされることによ
り、水洗水の現像液による汚染が、同じく版上の水洗水
量が少なくなるようスキージされることにより界面活性
剤を含む水溶液の水洗水による汚染が極力阻止され、水
洗水および界面活性剤を含む水溶液による処理能力が増
大するからである。従って、スキージされた後の平版印
刷版上の好ましい現像液および水洗水の残留量は60ml/m
2以下が好ましく、より好ましくは30ml/m2以下である。
最も好ましくは15ml/m2以下である。
界面活性剤を含む水溶液による処理方法は、水洗の方法
と同様に含浸する方法、ローラーで塗布する方法、多数
のノズルから噴出して平版印刷版あるいはローラーに吹
きつける方法等種々可能であるが、該界面活性剤を含む
水溶液をくり返し使用することにより、製版処理するPS
版当りの該界面活性剤を含む水溶液の使用量を大きく減
少することが可能となる。
リンス液の補充は水洗水の補充と同様にPS版の処理量、
好ましくは処理面積に応じて行なわれ、PS版1m2に対し
て好ましくは1〜400ccの範囲で行なわれる。
またガム液は高分子化合物、親油性物質、界面活性剤お
よび水を含んでいる。
天然高分子には、かんしょデンプン、ばれいしょデンプ
ン、タピオカデンプン、小麦デンプン及びコーンスター
チ等のデンプン類、カラジーナン、ラミナラン、海ソウ
マンナン、ふのり、アイリッシュモス、寒天及びアルギ
ン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの、トロロアオ
イ、マンナン、クインスシード、ペクチン、トラガカン
トガム、カラヤガム、キサンチンガム、グアービンガ
ム、ローカストビンガム、アラビアガム、キャロブガム
及びベンゾインガム等の植物性粘質物、デキストラン、
グルカン及びレバンなどのホモ多糖並びにサクシノグル
カン及びザンタンガムなどのヘテロ多糖等の微生物粘質
物、にかわ、ゼラチン、カゼイン及びコラーゲン等のタ
ンパク質などが挙げられる。半天然物(半合成品)には
アルギン酸プロピレングリコールエステルの他に、ビス
コース、メチルセルロース、エチルセルロース、メチル
エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースフタレート等の繊維素誘導体並びに加工で
んぷん等があげられる。加工デンプンには白色デキスト
リン、黄色デキストリン及びブリティッシュガムなどの
焙焼でんぷん、酵素デキストリン及びシャーディンガー
デキストリンなどの酵素変性デキストリン、可溶化でん
ぷんのような酸分解でんぷん、ジアルデヒドスターチの
ような酸化でんぷん、変性アルファー化でんぷん及び無
変性アルファー化でんぷん等のアルファー化でんぷん、
りん酸でんぷん、脂肪でんぷん、硫酸でんぷん、硝酸で
んぷん、キサントゲン酸でんぷん及びカルバミン酸でん
ぷんなどのエステル化でんぷん、カルボキシアルキルで
んぷん、ホドロキシアルキルでんぷん、スルフォアルキ
ルでんぷん、シアノエチルでんぷん、アリルでんぷん、
ベンジルでんぷん、カルバミルエチルでんぷん及びジア
ルキルアミノでんぷんなどのエーテル化でんぷん、メチ
ロール架橋でんぷん、ヒドロキシアルキル架橋でんぷ
ん、りん酸架橋でんぷん及びジカルボン酸架橋でんぷん
などの架橋でんぷん、でんぷんポリアクリルアミド共重
合体、でんぷんポリアクリリル酸共重合体、でんぷんポ
リ酢酸ビニル共重合体、でんぷんポリアクリルニトリル
共重合体、カチオン性でんぷんポリアクリル酸エステル
共重合体、カチオン性でんぷんビニルポリマー共重合
体、でんぷんポリスチレンマレイン酸共重合体及びでん
ぷんポリエチレンオキサイド共重合体などのでんぷんグ
ラフト共重合体などがあげられる。合成品にはポリビニ
ルアルコールの他部分アセタール化ポリビニルアルコー
ル、アリル変性ポリビニルアルコール、ポリビニルメチ
ルエーテル、ポリビニルエチルエーテル及びポリビニル
イソブチルエーテルなどの変性ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸エステル部
分けん化物、ポリアクリル酸エステル共重合体部分けん
化物、ポリメタアクリル酸塩及びポリアクリルアマイド
などのポリアクリル酸誘導体およびポリメタクリル酸誘
導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンとビニル
アセテートの共重合物、カルボキシビニルポリマー、ス
チロールマレイン酸共重合物、スチロールクロトン酸共
重合物などがあげられる。これらの内、藻類から得られ
るもの、植物性粘質物、繊維素誘導体、加工デンプン、
アルギン酸プロピレングリコールエステル及び合成品は
印刷版上の皮膜形成性が良好なため好ましく用いられ
る。親油性物質としては、可塑剤、脂肪酸、脂肪油、一
価アルコール、ワックスの他に平版印刷用インクのベヒ
クルとして使用される親油性樹脂がある。好ましい親油
性樹脂としては、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ク
レゾールホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール
ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック型フェノール樹
脂、フェノールとキシレンとをホルムアルデヒドで縮合
させたキシレン樹脂、フェノールとメチレンとをホルム
アルデヒドで縮合させた樹脂、ポリヒドロキシスチレ
ン、ブロム化ポリヒドロキシスチレン、カシュー樹脂、
スチレンと無水マレイン酸の共重合体の部分エステル化
物、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、ロジン、水添ロジン及びロジンエステル
などの変性ロジン、ギルソナイトなどの石油樹脂を挙げ
ることができる。
好ましい可塑剤には例えばジブチルフタレート、ジ−n
−オクチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フ
タレート、ジノニルフタレート、ジデシルフタレート、
ジラウリルフタレート、ブチルベンジルフタレートなど
のフタル酸ジエステル類、例えばジオクチルアゼレー
ト、ジオクチルアジペート、ジブチルグリコールアジペ
ート、ジブチルセバケート、ジ−(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルセバケートなどの脂肪族二
塩基酸エステル類、例えばエポキシイ化大豆油などのエ
ポキシ化トリグリセライド類、例えばトリクレジルフォ
スフェート、トリオクチルフォスフェート、トリスクロ
ルエチルフォスフェートなどの燐酸エステル類、例えば
安息香酸ベンジルなどの安息香酸エステル類が含まれ
る。好ましい脂肪酸には、カプロン酸、エナント酸、カ
プリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、
ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシ
ル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、
ノナデカン酸、アラキン酸、ペヘン酸、リグノセリン
酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシ
ン酸、ラクセル酸、イソ吉草酸等の飽和脂肪酸とアクリ
ル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、
オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、
ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、
アラキドン酸、プロピオール酸、エステアロール酸、イ
ワシ酸、タリリン酸、リカン酸等の不飽和脂肪酸があ
る。一価アルコールは、脂肪族飽和一価アルコール、脂
肪族不飽和一価アルコール、芳香族アルコール、脂環式
アルコール、複素環式アルコール等に分類される。また
一価アルコールには置換基を有していてもよく、該置換
基としては、クロル、ブロムの如きハロゲン原子、メト
キシ、プロポキシの如きアルコキシ基、フェノキシの如
きアリールオキシ基等が挙げられる。
本発明に用いるガム液は、含有させる界面活性剤、親油
性物質等、適宜選択することによってエマルジョン型ガ
ム液、サスペンジョン型ガム液、非エマルジョン型非サ
スペンション型ガム液等、いかようにも製造可能である
が、エマルジョン型ガム液およびサスペンジョン型ガム
は平版印刷版の画像部の感脂性の低下を防止する性能が
高いため好ましく用いられる。さらにエマルジョン型ガ
ム液は本発明による製版方法において、懸濁物の発生が
強くおさえられ、不溶物の発生が少ないので好ましい。
ガム液による処理する方法は、洗浄方法と同様に浸漬す
る方法、ローラーで塗布する方法、多数のノズルから噴
出してPS版あるいはローラーに噴きつける方法等種々可
能であるが、該ガム液をくり返し使用することにより、
製版処理するPS版当りのガム液の使用量を大きく減少す
ることが可能となる。版面保護剤を平版印刷版上へ供給
する処理方法における使用量は、0.1/分以上40l/分
以下が好ましい。さらに好ましくは3〜20l/分である。
また、多数のノズルから噴出する方法のごとき平版印刷
版上での攪拌を高めた状態で処理する方法は、平版印刷
版上に残留付着しているものをガム液により洗浄できる
点、しかも、ガム液の均一化が計れるため、さらに好ま
しい。
ガム液の補充はリンス液の補充と同様にPS版の処理量、
好ましくは処理面積に応じて行なわれPS版1m2に対して
1〜400ccの範囲で行なわれる。
支持体の親水性表面の上に設けられる感光性組成物には
ジアゾ化合物を含む感光性組成物、英国特許第1,235,28
1号および同第1,495,861号各明細書に記載されているよ
うなアジド化合物を含む感光性組成物、米国特許第3,86
0,426号明細書に記載されているような光架橋性フオト
ポリマーを含む感光性組成物、米国特許第4,072,528号
および同第4,072,527号各明細書に記載されているよう
な光重合型フオトポリマーを含む感光性組成物、特開昭
56-19063号および同56-29250号明細書に記載されている
ような光導電性組成物、特開昭52-62501号および同56-1
11852号各明細書に記載されているようなハロゲン化銀
乳剤組成物などがあげられる。
これらの感光性組成物の中で、ジアゾ化合物を含む感光
性組成物は感光層の保存性、現像ラチチウドなどの現像
性能、画質などの画像性能、インキ着肉性、感脂性、耐
摩耗性などの印刷性能、適用する現像液の低公害性等、
総合的にすぐれているため好ましく用いられる。
ジアゾ化合物を含む感光性組成物は、ネガ型とポジ型に
分けられる。
ジアゾ化合物を含むネガ型感光性組成物は、感光性ジア
ゾ化合物及び好ましくは高分子化合物を含有するもの
で、感光性ジアゾ化合物としては従来知られたものが使
用できるが、好ましいものとしては有機溶媒可溶のジア
ゾ樹脂の塩、たとえばp−ジアゾジフエニルアミンとホ
ルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドの縮合物とヘキ
サフルオロ燐酸塩との塩、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフエノン−5−スルフオン酸塩との塩などが挙
げられる。
高分子化合物としては、たとえばアクリル酸またはメタ
アクリル酸共重合体、クロトン酸共重合体、イタコン酸
共重合体、マレイン酸共重合体、側鎖にカルボキシル基
を有するセルロース誘導体、側鎖にカルボキシ基を有す
るポリビニルアルコール誘導体、側鎖にカルボキシル基
を有するヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタク
リレート共重合体、カルボキシル基を有する不飽和ポリ
エステル樹脂などが好ましく用いられる。
ポジ型感光性組成物に用いられるジアゾ化合物としては
従来知られたものが使用できるが代表的なものとしては
o−キノンジアジド類が挙げられ、好ましくはo−ナフ
トキノンジアジド化合物が挙げられる。o−ナフトキノ
ンジアジド化合物の内でも、特に種々のヒドロキシ化合
物のo−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルまた
はo−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、およ
び芳香族アミノ化合物のo−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミドまたはo−ナフトキノンジアジドカルボン
酸アミドが好適である。好ましいヒドロキシル化合物と
してはフエノール類とカルボニル基含有化合物との縮合
樹脂が挙げられる。該フエノール類としてはフエノー
ル、クレゾール、レゾルシン及びピロガロール等が挙げ
られ、該カルボニル基含有化合物としてはホルムアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド及びアセトン等が挙げられる。
好ましいヒドロキシル化合物としては、フエノール・ホ
ルムアルデ樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、
ピロガロール・アセトン樹脂、レゾルシン・ベンズアル
デヒド樹脂が挙げられる。
o−キノンジアジド化合物の代表的な具体例としては、
ベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸またはナ
フトキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸とフエノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂またくクレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステル、特開昭56-1044号公報に記
載されているナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
(2)−5−スルホン酸とレゾルシン−ベンズアルデヒ
ド樹脂とのエステル、米国特許第3,635,709号明細書に
記載されているナフトキノン−(1,2)−ジアジドスル
ホン酸とピロガロール・アセトン樹脂とのエステル、特
開昭55-76346号公報に記載されているナフトキノン−
(1,2)−ジアジド−(2)−5−スルホン酸とレゾル
シン−ピロガロール−アセトン共重縮合物とのエステル
が挙げられる。その他有用なo−キノンジアジド化合物
としては、特開昭50-117503号公報に記載されている末
端にヒドロキシル基を有するポリエステルにo−ナフト
キノンジアジドスルホニルクロライドをエステル化反応
させたもの、特開昭50-113305号公報に記載されている
ようなp−ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたは他
の共重合し得るモノマーとの共重合体にo−ナフトキノ
ンジアジドスルホニルクロライドをエステル化反応させ
たもの、特開昭54-29922号公報に記載されているビスフ
エノール・ホルムアルデヒド樹脂とo−キノンジアジド
スルホン酸とのエステル、米国特許第3,859,099号明細
書に記載されているアルキルアクリレート、アクリロイ
ルオキシアルキルカルボネート及びヒドロキシアルキル
アクリレートの共重合体とo−キノンジアジドスルホニ
ルクロライドとの縮合物、特公昭49-17481号公報記載の
スチレンとフエノール誘導体との共重合生成物とo−キ
ノンジアジドスルホン酸との反応生成物、米国特許第3,
759,711号明細書に記載されているようなp−アミノス
チレンと他の共重合しうるモノマーとの共重合体とo−
ナフトキノンジアジドスルホン酸または、o−ナフトキ
ノンジアジドカルボン酸とのアミド、及びそのほかにポ
リヒドロキシベンゾフエノンとo−ナフトキノンジアジ
ドスルホニルクロライドとのエステル化合物等が挙げら
れる。
これらのo−キノンジアジド化合物は単独で使用するこ
とができるが、アルカリ可溶性樹脂と混合し、この混合
物を感光層として設ける方が好ましい。好適なアルキル
可溶性樹脂には、ノボラック型フエノール樹脂が含ま
れ、具体的にはフエノールホルムアルデヒド樹脂、クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、特開昭55-57841号公報に
記載されているようなフエノール・クレゾールホルムア
ルデヒド共重縮合体樹脂などが含まれる。さらに、特開
昭50-125806号公報に記されている様に、上記のような
フエノール樹脂と共にt−ブチルフエノール・ホルムア
ルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキル基で置換
されたフエノールまたはクレゾールとホルムアルデヒド
との縮合物とを併用すると、より一層好ましい。o−キ
ノンジアジド化合物の含有量は感光性組成物全固形分に
対し、5〜80重量%が好ましく、特に好ましくは10〜50
重量%である。アルカリ可溶性樹脂の含有量は感光性組
成物の全固形分に対し30〜90重量%が好ましく、特に好
ましくは50〜85重量%である。
感光性組成物層は多層に分けて設けることもでき、ま
た、必要に応じてさらに染料、可塑剤、プリントアウト
性能を与える成分などの添加剤を加えることもできる。
支持体上に設けられる上記感光性組成物の塗布量は0.1
〜7g/m2が好ましく、より好ましくは0.5〜4g/m2であ
る。
かくして得られるPS版は透明原画を通してカーボンアー
ク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、タングステンラ
ンプ、キセノンランプ等の活性光線の豊富な光源により
露光され、次いで現像される。
上記のように本発明の現像補充液補充方法は循環使用す
る水洗水に新しい水を補充する際オーバーフローする水
洗水を現像補充液の稀釈水として使用することを特徴と
しているが、このように水洗水廃水を再利用することに
よって有害な物質の環境中への排出を極力抑制すること
ができる。更にこのような方法によれば、PS版の処理量
に応じて新たに水を補充することにより水洗水を循環使
用することが可能となり、大量の水を使用する必要がな
く、更に、排水処理量を低減し、処理コストを低減でき
る。更に、このようにして水洗水の劣化を抑えることが
できるため引続くリンス工程およびガム引き工程にそれ
ぞれ使用する処理液の劣化を防ぎ、長寿命化をはかりそ
れにより長期に安定した処理を行なうことができる。ま
た、リンス液、ガム液を新たに液で補充することは、更
にこの安定化を促進する効果を有する。
また、このようなリンス液、ガム液の長寿命化が達成さ
れるため、PS版の印刷時に汚れや画線部のインキ着肉不
良等の不都合を生じることなく安定した処理を行なうこ
とができる。
本発明の方法を実施するための自動現像機の好ましい具
体例を第1図に示す。これは、現像ゾーンA、水洗ゾー
ンB、リンスまたはガムゾーンCおよび乾燥ゾーンDよ
り成る自動現像機であり、PS版1は搬送ローラー2より
現像液槽3に導かれ現像された後、水洗ゾーンBに導か
れ、水洗水槽6から循環ポンプ5aにより循環され水洗水
噴射装置4より噴射される水により水洗される。この水
洗水は再び水洗水槽に戻され循環使用される。PS版処理
面積検出信号7に従って作動するポンプ8cにより水洗水
の補充が行なわれると、オーバーフロー排水が流出す
る。PS版の処理による現像液疲労検出信号9に従ってポ
ンプ8aにより現像補充液槽10から現像補充液が、また水
洗水オーバーフロー液が所定の比率で現像液槽3にポン
プ8bにより補充される。水洗されたPS版は更にリンスま
たはガムゾーンCに導かれる。リンス(ガム)液がポン
プ5bによりリンス(ガム)液槽12からリンス(ガム)液
噴射装置11に導かれ、噴射されて、PS版が処理される。
このリンス(ガム)液も水洗水同様にPS版処理面積検出
信号7により作動するポンプ8dにより補充されオーバー
フロー液13が排出される。リンス(ガム引き)されたPS
版は最後に乾燥ゾーンDに導入され乾燥される。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の自動現像機の現像補充液補
充方法をより具体的に説明する。しかし、本発明は以下
の具体例により何等制限されるものではない。
実施例1 砂目立て処理した1S材アルミニウム板を40℃に保った2
重量%の水酸化ナトリウム溶液に1分間浸漬し、エッチ
ング処理を行った。次いで水洗後硫酸−クロム酸混液に
約1分間浸漬して純アルミニウム表面を露出させた。こ
れを30℃に保った20重量%の硫酸中に浸漬し、直流電圧
1.5V、電流密度2A/dm2で2分間陽極酸化処理を行い、水
洗、乾燥した。かくして処理したアルミニウム板上に、
下記組成の感光性組成物溶液を2g/m2(乾燥重量)とな
るように塗布し、乾燥してPS版を得た。
アセトン−ピロガロール樹脂の ナフトキノン−1,2−ジアジド (2)−5−スルホン酸エステル (米国特許第3,635,709号の実施例1 に記載の方法で合成したもの) ……… 5g t−ブチルフェノール−ホルム アルデヒド樹脂(PR-50530: 住友ジュレーズ(株)製) ……… 0.5g クレゾールホルムアルデヒド 樹脂(ヒタノール#3110: 日立化成工業(株)製) ……… 4g メチルエチルケトン ………50g シクロヘキサノン ………40g このようにして得られたポジ型PS版を透明陽画フィルム
を通して3kwのメタルハライドランプを用いて60秒間露
光した。これを第1図に示す自動現像機を用いて現像処
理を行なった。
現像液槽3には珪酸カリウム(SiO2/K2Oモル比=1.2
4)3.0重量%水溶液からなる現像液を20l仕込んだ。現
像補充原液槽10には珪酸カリウム(SiO2/K2Oモル比=
1.24)39重量%水溶液からなる現像補充原液を30l仕込
んだ。水洗水槽6には10lの水を仕込み、さらに循環使
用する水洗水に新しい水をPS版処理面積検出信号7によ
りPS版1m2処理する毎に55cc補充した。現像液疲労検出
信号9によりポンプ8a、8bが作動し、水洗水槽6より水
を5、現像補充原液槽10より現像補充原液1の割合でPS
版1m2処理毎の補充量に換算して約55ccの量が現像液槽
3に現像補充液として補充された。リンス液槽12にはリ
ン酸二水素−ナトリウム10重量部、ジポリエチレンオキ
シド ポリスチリルエーテルスルホコハク酸ナトリウム
3重量部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1重量
部、アルキルジフエニルエーテルジスルホン酸ナトリウ
ム3重量部およびシリコン消泡剤TSA-731(東芝シリコ
ン製)0.9重量部を含む水溶液を10l仕込み、水洗部と同
様にPS版1m2当り60ccの新しいリンス液を補充した。オ
バーフロー液13は廃液として回収した。
以上のようにして1m×1mサイズのPS版を1700枚処理して
もなお良好な印刷原版が得られた。また、従来の現像補
充原液の希釈水に新鮮水を用いたのと同様の印刷原版が
得られた。又従来、水洗槽からの廃液量は約90lであっ
たのに対し、本発明では10lと少量の廃液量であった。
比較例1 実施例1で用いたPS版、現像液、現像補充原液、リンス
液および5l/分の流水で水洗する実施例1にかわる水洗
部をもった自動現像液を用いて露光済みのPS版をPS版1
枚当りの処理時間を50秒として1700枚処理した。良好な
印刷原版が得られたが、水洗水槽からの廃液量は約7000
lであり、非常に多くの廃液を回収する必要があった。
比較例2 実施例1で用いたPS版、現像液、現像補充原液、リンス
液および現像部を使用し、現像補充原液希釈用の水とし
ては、新鮮水を使用し水洗部には水を10l仕込み循環水
洗しさらにリンス部にはリンス液を10l仕込みリンス液
を循環して処理する自動現像機を用いて露光済みのPS版
を処理したところ、PS版の処理枚数の増加とともに水洗
水のpHが上昇し、PS版を400枚処理したところでは、汚
れが発生する印刷原版しか得られなかった。水洗水槽か
らの廃液量は10lであった。
このように、本発明の方法によれば、流水で水洗を行な
った場合と同様のリンス液の寿命が得られた。流水によ
る水洗の場合は、pHが基準をオーバーし回収が必要であ
り、更に前述のように大量の水を必要としコスト高とな
る欠点がある。
〔発明の効果〕
以上詳細に述べたように、本発明の方法により、有害物
質を含む水洗水を流出させることなく、公害発生を極力
抑えることができた。また大量の水洗水を使用する必要
がなく、排水処理量を低減でき、処理コストを低減する
ことが可能となった 更に、リンス液およびガム液の劣化を防ぎ、長寿命化を
達成し、それにより長期間安定した処理を行なうことが
できるようになった。このため、PS版の印刷時に発生す
る汚れや画線部のインキ着肉不良等の不都合を防止する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための自動現像機の1
例を示す概略断面図である。 1……PS版、2……搬送ローラー、3……現像液槽、4
……水洗水噴射装置、5……循環ポンプ、6……水洗水
槽、7……PS版処理面積検出信号、8……ポンプ、9…
…現像液疲労検出信号、10……現像補充原液槽、11……
リンス(ガム)液噴射装置、12……リンス(ガム)液
槽、13……リンス(ガム)液オーバーフロー液。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−25027(JP,A) 特開 昭59−121047(JP,A) 特開 昭61−175641(JP,A) 特開 昭61−248051(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像露光された感光性平版印刷版を、現像
    補充液補充装置が接続された自動現像機を用いて、繰り
    返し使用される現像液で現像し、繰り返し循環使用され
    る水洗水で水洗し、次いでリンス又は不感脂化処理する
    処理方法において、該感光性平版印刷版の処理量に応じ
    て該水洗水に水を補充し、かつ該水洗水の少なくとも1
    部を、該現像液の疲労に応じて、自動的に補充される現
    像補充液の希釈水として用いることを特徴とする自動現
    像機の現像補充液補充方法。
JP61314595A 1986-12-27 1986-12-27 自動現像機の現像補充液補充方法 Expired - Lifetime JPH0713740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314595A JPH0713740B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 自動現像機の現像補充液補充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314595A JPH0713740B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 自動現像機の現像補充液補充方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167366A JPS63167366A (ja) 1988-07-11
JPH0713740B2 true JPH0713740B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=18055188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314595A Expired - Lifetime JPH0713740B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 自動現像機の現像補充液補充方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177839A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料水洗装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525027A (en) * 1978-08-09 1980-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method
JPS61175641A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性印刷版の処理方法及びその装置
JPS61248051A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167366A (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639693B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2533793B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2673586B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法
EP0323836A2 (en) Method for manufacturing lithographic printing plates
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
JP2673585B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
JP2516000B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2808133B2 (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JPH0713740B2 (ja) 自動現像機の現像補充液補充方法
JPH07102753B2 (ja) 平版印刷版の製版方法及びバーニング前処理液
JPS5957242A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2816574B2 (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JP2516001B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH03234595A (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JPS648820B2 (ja)
JPS6262339B2 (ja)
JPH1073930A (ja) 感光性平版印刷版材料の処理方法
JPH10319607A (ja) 感光性平版印刷版用処理剤及び感光性平版印刷版の処理方法
JPH03241353A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0377950A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0844077A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置及びその洗浄剤
JPH0412360A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH0412359A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH0377951A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6235363A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term