JPH0713579A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH0713579A
JPH0713579A JP5173710A JP17371093A JPH0713579A JP H0713579 A JPH0713579 A JP H0713579A JP 5173710 A JP5173710 A JP 5173710A JP 17371093 A JP17371093 A JP 17371093A JP H0713579 A JPH0713579 A JP H0713579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singing
accompaniment
signal
gain
amplification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5173710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830695B2 (ja
Inventor
Yuichi Nagata
祐一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5173710A priority Critical patent/JP2830695B2/ja
Publication of JPH0713579A publication Critical patent/JPH0713579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830695B2 publication Critical patent/JP2830695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歌唱部分では伴奏再生レベルを抑えて歌い易
くし、また非歌唱部分では伴奏再生レベルを上げて物足
りなさを感じさせないようにする機能を有したカラオケ
装置を提供する。 【構成】 マイク(4)から入力された歌唱信号を増幅
する歌唱増幅系(5〜7)と、ソースから入力された伴
奏信号を増幅する伴奏増幅系(1〜3)と、前記両増幅
系の出力を混合してスピーカを駆動する混合増幅系
(8,9)とを備えるカラオケ装置に、前記伴奏信号の
歌唱部分、非歌唱部分を判別する歌唱判別部(20)
と、この歌唱検出部からの制御信号(CTL)が前記歌
唱部分を示すとき、前記伴奏増幅系のゲインを低下させ
る制御回路(21)を追加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伴奏に併せて歌唱する
カラオケ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】希望する曲を再生しながら、その伴奏に
併せて歌唱するカラオケ装置は、多くの人達の簡単な娯
楽として益々普及する傾向にある。通常のカラオケ装置
は、ソースから入力する伴奏信号(ミュージック)に対
する伴奏増幅系と、マイクから入力する歌唱信号(ボー
カル)に対する歌唱増幅系とが独立して設けられてお
り、かつ両増幅系のゲインを個々に調整できるようにし
てある。
【0003】例えば、図6に示す従来のカラオケ装置
は、CD(コンパクト・ディスク),LD(レーザー・
ディスク),TAPE(テープ)等のソースからセレク
タ1を通して読み出された伴奏信号をソース電圧増幅ア
ンプ2で増幅した後、ソースレベル調整用のボリューム
3でレベル調整してミキシングアンプ8に入力する伴奏
増幅系と、マイク4から入力された歌唱信号をマイクア
ンプ5で増幅した後、マイクエコー回路6などで信号処
理してからマイクレベル調整用のボリューム7でレベル
調整してミキシングアンプ8に入力する歌唱増幅系とを
備える。ミキシングアンプ8の後段はパワーアンプ9で
あり、これらでスピーカ10を駆動する混合増幅系を構
成する。
【0004】この様なカラオケ装置を使用する場合、ユ
ーザはカラオケ演奏時に、伴奏再生レベルと歌唱再生レ
ベルを適度に設定してミキシングする事で、伴奏の旋律
やリズムを確実に認識できる状態において、自らの歌唱
を自分好みで楽しむことが可能である。但し、伴奏再生
レベルを歌唱し易いように小さく設定した場合には、非
歌唱部分(前奏部、間奏部、後奏部)では歌唱音声が欠
ける分だけ総合音圧が減ってスピーカから流れる音量が
物足りなく感じられる。これとは逆に、伴奏再生レベル
を非歌唱部分の物足りなさを補うように予め大きく設定
した場合には、歌唱部分になって歌唱音声が加わる分だ
け総合音圧が増加する。この結果、聞き手はうるさく感
じ、また歌い手も自分の歌唱音声を識別しにくくなるた
め、気持ち良く歌うことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した伴奏再生レベ
ル設定上の問題点を改善するには、演奏開始後の伴奏再
生レベルを一定にせず、歌唱部分では小さく、非歌唱部
分では大きくなるように変更すれば良い。しかしなが
ら、従来のカラオケ装置は、伴奏用の音量調整ボリュー
ム3を手動で調整するタイプであるため、演奏途中で頻
繁に伴奏再生レベルを変更することは現実的でない。本
発明は、歌唱部分では伴奏再生レベルを抑えて歌い易く
し、また非歌唱部分では伴奏再生レベルを上げて物足り
なさを感じさせないように、自動的に伴奏再生レベルを
変更する機能を有したカラオケ装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカラオケ装置
は、マイクから入力された歌唱信号を増幅する歌唱増幅
系と、ソースから入力された伴奏信号を増幅する伴奏増
幅系と、前記両増幅系の出力を混合してスピーカを駆動
する混合増幅系と、前記伴奏信号の歌唱部分、非歌唱部
分を判別する歌唱判別部と、この歌唱検出部からの制御
信号が前記歌唱部分を示すとき、前記伴奏増幅系のゲイ
ンを低下させる制御回路とを備えることを特徴とする。
この場合、前記歌唱判別部は、前記歌唱信号の有無を検
出して、前記歌唱部分、非歌唱部分を判別するボーカル
検出回路か、或いは、前記伴奏信号に付随するパート識
別信号を検出して、前記歌唱部分、非歌唱部分を判別す
る信号判別回路で実現できる。
【0007】
【作用】歌唱判別部は、伴奏信号の歌唱部分、非歌唱部
分を自動的に判別する。制御回路は、この歌唱判別部か
らの制御信号に対応して伴奏増幅系のゲインを変化させ
る。従って、歌唱検出部からの制御信号が歌唱部分(非
歌唱部分)を示すとき、制御回路が伴奏増幅系のゲイン
を低下(上昇)させる様に制御すると、歌唱部分では伴
奏再生レベルを抑えて歌い易くし、また非歌唱部分では
伴奏再生レベルを上げて物足りなさを感じさせないよう
にすることができ、効果的なカラオケ音場を実現するこ
とができる。伴奏増幅系のゲインを変化させるには、例
えば、周波数帯域に関係なく一様にゲインコントロール
するか、或いは、低域強調特性を変化させるように周波
数特性を制御する等の方法を用いる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の第1の実施例を示すブロック
図である。この実施例で示すカラオケ装置は、説明を簡
単にするために、マイク4から入力された歌唱信号を増
幅する歌唱増幅系5〜7と、ソースから入力された伴奏
信号を増幅する伴奏増幅系1〜3と、前記両増幅系の出
力を混合してスピーカを駆動する混合増幅系8,9とを
備える図6のカラオケ装置をベースとして、これに、前
記歌唱信号の有無を検出して、前記歌唱部分、非歌唱部
分を判別するボーカル検出回路20Aと、このボーカル
検出回路20Aからの制御信号CTLが前記歌唱部分を
示すとき、前記伴奏増幅系のゲインを低域の周波数領域
で相対的に低下させる制御回路を追加したものである。
【0009】図1では図示されない制御回路の具体例
は、図3に示すゲインコントロール回路21Aか、図4
に示す低域強調回路21Bであり、その設置箇所はソー
ス電圧増幅アンプ2の内部か前段である。図3のゲイン
コントロール回路21Aは、入力端子INと出力端子O
UTの間に介在する演算増幅器OPのゲインGを、歌唱
判別部20(図1のボーカル検出回路20Aまたは後述
する図2の信号判別回路20B)からの制御信号CTL
によって切換えようとするものである。この演算増幅器
OPのゲインGは、出力端子と反転入力端子間に接続さ
れた帰還抵抗R3と、反転入力端子とアース間に接続さ
れた接地抵抗との比によって決定される。常時接続され
ている接地抵抗はR2であり、この時のゲインは下式
(1)で表される。
【0010】
【数1】G≒(R1+R3)/R1…(1)
【0011】これに対し、トランジスタT1がオンする
と抵抗R2が抵抗R1に並列に接続されるため、接地抵
抗の値はR1,R2の並列合成値(R1//R2)にな
る。この時のゲインは下式(2)で示される。
【0012】
【数2】 G≒{(R1//R2)+R3}/(R1//R2)…(2)
【0013】並列合成値(R1//R2)の値は単一抵抗
値R1より小さい。従って、(1)式のゲインは小、
(2)式のゲインは大となる。この発明では、歌唱部分
においてゲインを下げ、非歌唱部分においてゲインを上
げれば良いので、歌唱部分においてトランジスタT1を
オフ、非歌唱部分においてトランジスタT1をオンにす
る。歌唱判別部20からの制御信号CTLは歌唱部分に
おいてH(ハイ)、非歌唱部分においてL(ロー)レベ
ルとなるので、トランジスタT2でレベルを反転してト
ランジスタT1を駆動する。この構成により、トランジ
スタT1は歌唱部分においてオフになり、非歌唱部分に
おいてオンになる。
【0014】図4の低域強調回路21Bは、CMOSの
スイッチSWを制御信号CTLによって、マイク入力無
し(非歌唱部分)のときに側、マイク入力有り(歌唱
部分)のときに側に切換える。スイッチSWを側
(歌唱部分)に切換えると、演算増幅器OPのゲイン決
定に関しては、抵抗R1,R2が支配的に作用するた
め、そのゲインGは下式(3)で表される。この時の周
波数特性は、図5に実線で示すようにフラットである。
この周波数特性は、特に強調される帯域がないため、伴
奏の旋律を認識し易く、歌唱に適している。
【0015】
【数3】G≒(R1+R2)/R1…(3)
【0016】これに対し、スイッチSWを側(非歌唱
部分)に切換えると、演算増幅器OPのゲイン決定に関
しては、抵抗R3,R4と容量C1が支配的に作用する
ため、そのゲインGは下式(4)で表される。この時の
周波数特性は、図5に破線で示すように低域が強調され
たものになる。この周波数特性は、聴感特性上音圧レベ
ルの高い低域が強調されるため、非歌唱部分の物足りな
さを補うことができる。なお、抵抗R5,R6はスイッ
チ切替時のブツ音を消すためのもので、例えば2.2M
Ωとすればよい。
【0017】
【数4】 G≒[{1/(1/R3+jωC1)}+R4]/R1…(4)
【0018】この様な、制御回路20を図1のソース電
圧増幅アンプ2に付設し、ボーカル検出回路20Aから
の制御信号CTLに応じて、自動的に伴奏増幅系のゲイ
ンを少なくとも一部周波数帯域で変化させることによ
り、歌唱部分では伴奏再生レベルを抑えて歌い易くし、
また非歌唱部分では伴奏再生レベルを上げて物足りなさ
を感じさせないカラオケ装置を実現できる。
【0019】図2は、本発明の第2の実施例を示すブロ
ック図である。この実施例では、歌唱判別部20とし
て、伴奏信号に付随するパート識別信号を検出して、歌
唱部分、非歌唱部分を判別する信号判別回路20Bを使
用する。パート識別信号は、伴奏信号の非歌唱部分(前
奏部、間奏部、後奏部)と歌唱部分(ボーカル)を区別
する情報を備えているので、信号判別回路20Bは、こ
の識別信号から歌唱部/非歌唱部を確実且つ容易に検出
できる。この場合も制御回路21は第1の実施例と同じ
でよい。信号判別回路20Bは、ボーカル検出回路20
Aと同様の制御信号CTLを出力するため、全体の動作
としては、図1の実施例と変わらない。
【0020】図1のボーカル検出回路20Aは、マイク
4から入力する歌唱信号の有無を検出するものであるた
め、間接的に伴奏信号の歌唱部分、非歌唱部分を判別し
ている。従って、伴奏信号に付随する識別信号のない場
合には、ボーカル検出回路20Aが有効である。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、歌唱
部分では伴奏再生レベルを抑えて歌い易くし、また非歌
唱部分では伴奏再生レベルを上げて物足りなさを感じさ
せないように、自動的に伴奏再生レベルを変更する機能
を有したカラオケ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】 本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】 ゲインコントロール回路の構成を示す回路図
である。
【図4】 低域強調回路の構成を示す回路図である。
【図5】 低域強調回路の周波数特性を示す特性図であ
る。
【図6】 従来のカラオケ装置の一例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1…ソースセレクタ、2…ソース電圧増幅アンプ、3…
ソースレベル調整用ボリューム、4…マイク、5…マイ
クアンプ、6…マイクエコー回路、7…マイクレベル調
整用ボリューム、8…ミキシングアンプ、9…パワーア
ンプ、10…スピーカ、20…歌唱判別部、20A…ボ
ーカル検出部、20B…信号判別部、21A…ゲインコ
ントロール回路、21B…低域強調回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクから入力された歌唱信号を増幅す
    る歌唱増幅系と、 ソースから入力された伴奏信号を増幅する伴奏増幅系
    と、 前記両増幅系の出力を混合してスピーカを駆動する混合
    増幅系と、 前記伴奏信号の歌唱部分、非歌唱部分を判別する歌唱判
    別部と、 この歌唱検出部からの制御信号が前記歌唱部分を示すと
    き、前記伴奏増幅系のゲインを低下させる制御回路とを
    備えてなることを特徴とするカラオケ装置。
  2. 【請求項2】 前記歌唱判別部は、前記歌唱信号の有無
    を検出して、前記歌唱部分、非歌唱部分を判別するボー
    カル検出回路であることを特徴とする請求項1に記載の
    カラオケ装置。
  3. 【請求項3】 前記歌唱判別部は、前記伴奏信号に付随
    するパート識別信号を検出して、前記歌唱部分、非歌唱
    部分を判別する信号判別回路であることを特徴とする請
    求項1に記載のカラオケ装置。
JP5173710A 1993-06-21 1993-06-21 カラオケ装置 Expired - Lifetime JP2830695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173710A JP2830695B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173710A JP2830695B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713579A true JPH0713579A (ja) 1995-01-17
JP2830695B2 JP2830695B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=15965704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173710A Expired - Lifetime JP2830695B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127086A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Zoran Corporation Audio signal amplifier for karaoke player
JP2012163827A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Brother Ind Ltd 楽曲データ修正装置
JP2014071138A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Xing Inc カラオケ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963810U (ja) * 1982-10-18 1984-04-26 三洋電機株式会社 音声信号混合装置
JPH02192259A (ja) * 1989-01-19 1990-07-30 Mioji Tsumura デジタル音楽情報の出力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963810U (ja) * 1982-10-18 1984-04-26 三洋電機株式会社 音声信号混合装置
JPH02192259A (ja) * 1989-01-19 1990-07-30 Mioji Tsumura デジタル音楽情報の出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127086A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Zoran Corporation Audio signal amplifier for karaoke player
US8335327B2 (en) 2008-04-18 2012-12-18 Csr Technology Inc. Audio signal amplifier for karaoke player
JP2012163827A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Brother Ind Ltd 楽曲データ修正装置
JP2014071138A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Xing Inc カラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830695B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02235260A (ja) ボイスチェンジ回路
JP3351905B2 (ja) 音声信号処理装置
JPH0713579A (ja) カラオケ装置
JPH0823595A (ja) 再生特性制御装置
JP2959135B2 (ja) 自動演奏切替え機能付き音楽再生装置
JP2785436B2 (ja) カラオケ装置
JP2004508648A (ja) 少なくとも2つの異なるソースのオーディオ信号を再生するための方法
KR100354865B1 (ko) 차량용 노래 반주 장치
KR920005935Y1 (ko) 자동음성 절환회로
KR910003440B1 (ko) 스피커의 음량자동조절 시스템
JP2000148165A (ja) カラオケ装置
KR940005046B1 (ko) 사운드 합성회로
JPH103292A (ja) カラオケ装置
JPH08103000A (ja) ボーカルアシスト装置
JPH10282979A (ja) カラオケ装置
JPH0581765A (ja) オーデイオ装置
JPH08146979A (ja) 音声制御装置
JP2973891B2 (ja) カラオケ装置
JPS62173673A (ja) カラオケ演奏装置
JP2654267B2 (ja) 音響装置
JPS6115408A (ja) 音響装置
JPH0329598A (ja) 信号再生装置
JPS6023896A (ja) カラオケ演奏装置
JPH10282967A (ja) 車載用音響装置
JPH05103398A (ja) 音響制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term