JPS6115408A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPS6115408A
JPS6115408A JP59135171A JP13517184A JPS6115408A JP S6115408 A JPS6115408 A JP S6115408A JP 59135171 A JP59135171 A JP 59135171A JP 13517184 A JP13517184 A JP 13517184A JP S6115408 A JPS6115408 A JP S6115408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
output
dynamic range
noise
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59135171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644698B2 (ja
Inventor
Junichi Kasai
純一 笠井
Hiroshi Imai
ひろし 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13517184A priority Critical patent/JPH0644698B2/ja
Priority to US06/688,992 priority patent/US4641344A/en
Publication of JPS6115408A publication Critical patent/JPS6115408A/ja
Publication of JPH0644698B2 publication Critical patent/JPH0644698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/165Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野ン 本発明は放送を受信するチューナー、カセツを磁気テー
プを媒体として楽音信号を録音及び再生するカセットデ
ツキ等を具え、これら信号ソースからの入力信号を制御
し増幅してスピーカーより音響として出力する音響装置
に関するものである〇(従来技術) 周囲に騒音が発生する場所において再生音響な聴取しよ
うとすると、騒音レベルの上昇により、該騒音で再生音
響が遮られてしまう場合がある。
−例をあげると、カーステレオにおいて、自動車の停車
時に出力音量を適切に調整しておいても、走行時に車室
内騒音レベルの上昇により再生音響が聴き取りづらくな
ることがあるn このような問題を解決する音響装置としては従来、昭和
55年9月日産自動車株式会社発行のサービス同報第4
28号(LP−1)中第270頁及び第271頁に記載
された如きものがある0この音響装置は周囲の騒音レベ
ルを検出すると共にファンスイッチの切換え位置を判別
し、これらに応じて増幅器の出力信号レベルを自動的に
変化させる自動音量制御回路を設け、周囲の騒音レベル
が上昇した場合でも、該回路によって再生音響を聴き取
り易くすることを狙ったものである。
しかし、かかる従来の音響装置では、騒音レベルに応じ
て出力音響レベルを変化ビせているのみであるため、騒
音により聴き取りづらくなる周波数帯域のみならず聴き
とりやすい周波数帯域の出、力音響も増加させてしまっ
て、全体として音量が大きくなりすぎるという問題を生
じていio ゛(発明の目的) 本発明は前記従来の音響装置の実情に鑑み、周囲の騒音
レベルが上昇し出力音響レベルが相対的に低下すると、
騒音レベルの上昇に応じて、聴き取りづらくなる周波数
帯域の楽音信号のダイナミックレンジを入力レベルが低
い時程出力レベルが高くなるようにすること等の制御手
段を用いることで上述の問題を解決する音響装置を提供
しようとするものである。
(発明の構成) この目的のため本発明は前記の音響装置において、前記
楽音信号を複数の周波数帯域成分に分割する手段と、周
囲の騒音レベルを検出する手段と該騒音レベルの上昇に
応じ前記周波数帯域成分のダイナミックレンジを個々に
、制御する手段とを具備させたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
一般に、音響レベルが低い場合には低音域と高音域との
音響が聴き取りづらくなるという事が知られており、第
1図はこの点に着目して前記の目的を達するよう構成し
た本発明音響装置の一実施態様をブロック線図にて示T
ものである。
カセット磁気テープを記録媒体として楽音信号を録音及
び再生するカセットデツキ1の出力端子と、放送を受信
するチューナー2の出力端子とはプリアンプ8の入力端
子にそれぞれ接続し、プリアンプ8の出力端子はチャン
ネルディバイダー4の入力端子に接続する。なお、この
チャンネルディバイ#”−4は、例えばクロスオーバー
周波数を500 Hzと5 kHzとにとって通過周波
数帯域を500 Hz以下、500 Hzを越え5 k
I(z未満、5 kHz以上の8つに分割する8チヤン
ネルデイバイダーとする。またチャンネルディバイダー
4の500 H2以下、500H2E越え5 kH2未
満、5kH2以上の8つの出力端子は夫々ダイナミック
レンジコントローラー5.6.7の楽音信号入力端、子
に接続し、これらダイナミックレンジコントローラー5
.6.7は夫々に、入力信号が高レベルな時出力レベル
を一定とし、入力信号が低レベルな時出力レベルご後述
する制御信号レベルに応じ可変として出力信号のダイナ
ミックレンジを制御するものとする。
マイク8は騒音検出回路9の入力端子に接続し、騒音検
出回路9の出力端子は制御信号発生回路1゜の入力端子
に接続する。制御信号発生回路1oの出力端子はこれか
らの信号に定数a、b、cをそれぞれ乗算して出力する
乗算回路11,12.18の入力端子に夫々接続し、乗
算回路11,12゜18の出力端子は夫々対応するダイ
ナミックレンジコントローラー5.6.7の制御信号発
生回路に接続する。
ざらに、ダイナミックレンジコントローラー5゜6.7
の出力端子はこれらからの8種の信号を混合するミキサ
ー14の入力端子に夫々接続し、ミキサー14の出力端
子はボリューム15を介してメインアンプ16の入力端
子に接続すると共に1、メインアンプ16の出力端子は
スピーカー17に接続する、 上記実施例の作用を次に説明すると、カセットデツキ1
及びチューナー2からの楽音信号は、プリアンプ8でど
ちらか一方を選択すると共にこれを増幅し、チャンネル
ディバイダー傷で500 H2以下、500 Hz E
越え5 kH2未満、5 kHz以上の3種の周波数帯
域別信号として出力し、夫々ダイナミックレンジコント
ローラー5.6.7に入力する。ダイナミックレンジコ
ントローラー5゜6.7よりの周波数帯域別信号はミキ
サー14で再び混合し、ボリューム16を通してレベル
調整した後メインアンプ16で増幅し、スピーカー17
より音響として再生出力する。
周囲の騒音レベルが上昇すると、マイク8は騒音信号を
騒音検出回路9に送り、騒音検出回路9は制御信号発生
回路1oを駆動して騒音信号レベルに応じた音響制御信
号を発生だせる。該音響制御信号は乗算回路11,12
.18に夫々大刀し、乗算回路11でaを乗算してダイ
ナミックレンジコントローラー5に与えると共に、乗算
回路12でbを乗算してダイナミックレンジコントロー
ラー6に与え、また乗算回路18で0を乗算してダイナ
ミックレンジコント占−ラ−7に与える0ここで例えば
a=3 、b=I M Q=9と設定Tると、ダイナミ
ックレンジコントローラー5.6.7は第2図の作動特
性図(a)、(bl、(C1にて夫々示すように、騒音
信号レベルが低い時には実線で示すような入出力特性を
もって出力レベルを決定し、騒音信号レベルの上昇に応
じ破線で示すような特性をもって出力レベルを決定する
。従って騒音信号レベルの上昇に応じダイナミックレン
ジコントローラー5〜7は夫々に、小入力時の増幅度を
高くした特性に近づける。
従って上記第1の実施例における音響装置は、第8図の
周波数−・出力レベル特性図中楽音信号レベルが高い場
合を(d〕、低い場合を(6)として示すように、周囲
の騒音レベルが低い時は楽音信号レベルによらず出力音
響の周波数特性を実線で表すごとく平坦とし、周囲の騒
音レベルが上昇−し出力音響レベルが相対的に低下する
と出力音響の周波数特性を破線で表すように低音部と高
音部とを上昇させたものにする。又、楽音信号レベルが
低い程、前記低音部と高音部との出力音響レベルの上昇
率を高いものとすることができる。
第4図は本発明の他の実施態様を示したブロック線図で
、図中第1図におけると同様の部分を同一符号にて示す
本実施例では、周囲の騒音の周波数に相当する周波数の
再生音響は遮られて聴き取りづらくなるという点に着目
して、前記の目的を達するように構成したものである。
これがため本例では、前記第1の実施例における制御信
号発生回路10と乗算回路11−18とに替えて、チャ
ンネルディバイダー4のクロスオーバー周波数に相当す
る周波数で分割するチャンネルディバイダー18と、チ
ャンネルディバイダー18より出力する8種の騒音信号
の信号レベルに応じ音響制御信号を夫々発生させる制御
信号発生回路19〜21とを設け、これらを騒音検出回
路9とダイナミックレンジコントローラー5〜7との間
に介挿する。
従って、騒音検出回路9はマイク8からの騒音信号に応
じてチャンネルディバイダー18′f:介し制御信号発
生回路19,20.21を駆動し、チャンネルディバイ
ダー4にて分割した8種の楽音信号の周波数帯域に相当
する音響制御信号を発生きせる。従って、ダイナミック
レンジコントローラー5.6.7は、楽音信号のうち周
囲の騒音に遮られて聴き取りづらくなる周波数帯域の信
号のみダイナミックレンジを狭めることとなり、楽音信
号レベルが低い程出カ音響レベルの上昇率を高いものと
することができる。
(発明の効果) かくして本発明音響装置は、周囲の騒音レベルが上昇し
、出力音響レベルが相対的に低下すると、騒音レベルの
上昇に応じて、聴き取りづらくなる周波数帯域の楽音信
号レベルが低い時程出方レベルが高くなるようにダイナ
ミックレンジを狭めるよう構成したから、騒音により聴
き取りづらくなる周波数帯域の出方音響を楽音°信号レ
ベルの低い時程騒音レベルの上昇に応じて増加させるこ
とができ、全体の音量を大きくしすぎずに、出方音響を
聴き取り易くするという効果を備えている。
(実施例の効果) また、第4図にて示す他の実施例のように構成すれば、
騒音により遮られる周波数帯域に限ってダイナミックレ
ンジを狭めるので、前記第1の実施例の効果を聴感上ざ
らに自然に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明音響装置の第1実施例を示すブロック線
図、 第2図は同装置のダイナミックレンジコントローラーの
作動特性図、 第8図は同装置の周波数−出方特性図、第4図は本発明
の他の実施例を示すブロック線図である。 1・・・カセットデツキ  2・・・チューナー8・・
・プリアンプ     4・・・チャンネルディバイダ
ー5.6.7・・・ダイナミックレンジコントローラー
8・・・マイク      9・・・騒音検出回路10
・・・制御信号発生回路11 、12 、18・・・乗
算回路14・・・ミキサー     15・・・ボリュ
ーム16・・・メインアンプ   17・・・スピーカ
ー18・・・チャンネルディバイダー19.20.21
・・・制御信号発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楽音信号を音響として再生可能な音響装置において
    、 前記楽音信号を複数の周波数帯域成分に分 割する手段と、 周囲の騒音レベルを検出する手段と、 該騒音レベルに応じ前記周波数帯域成分の ダイナミックレンジを個々に、制御する手段とを具備し
    てなる音響装置。
JP13517184A 1984-01-06 1984-07-02 音響装置 Expired - Fee Related JPH0644698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13517184A JPH0644698B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 音響装置
US06/688,992 US4641344A (en) 1984-01-06 1985-01-04 Audio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13517184A JPH0644698B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115408A true JPS6115408A (ja) 1986-01-23
JPH0644698B2 JPH0644698B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15145492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13517184A Expired - Fee Related JPH0644698B2 (ja) 1984-01-06 1984-07-02 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383897U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPH0216610U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149054A (en) * 1976-06-02 1977-12-10 Furitsuke Yobusuto Sound regenerative system
JPS5528681A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic volume adjusting unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149054A (en) * 1976-06-02 1977-12-10 Furitsuke Yobusuto Sound regenerative system
JPS5528681A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic volume adjusting unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383897U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPH0216610U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644698B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984273A (en) Enhancing bass
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
US7792310B2 (en) Method and apparatus for automatically setting speaker mode in audio/video system
US7333863B1 (en) Recording and playback control system
KR20000053152A (ko) 기록/재생용 다중채널 오디오 강화 시스템 및 그 제공 방법
US5241604A (en) Sound effect apparatus
US5684262A (en) Pitch-modified microphone and audio reproducing apparatus
JPH04115694A (ja) スピーカ装置
KR930006651B1 (ko) 청취공간 적응형 재생음 레벨 자동 제어회로 및 방법
Scott The Amplifier and Its Place in the High-Fidelity System
KR100386919B1 (ko) 노래반주장치
US2420204A (en) Method of and system for enhancing sound reproduction
JPS6115408A (ja) 音響装置
JPH11167385A (ja) 音楽演奏装置
KR20020062921A (ko) 기록 및 재생 제어 시스템
KR20010005786A (ko) 오디오신호-재생장치에서 음성강도를 자동제어하기 위한 방법과 장치
US6560341B1 (en) System for transcription and playback of sonic signals
JPH04171497A (ja) 音場再生装置
JP2988358B2 (ja) 音声合成回路
US6399868B1 (en) Sound effect generator and audio system
JPS61108294A (ja) 自動音場補正装置
US3126455A (en) Stereoreproduction system with common reverberation
JPH03219799A (ja) 音響効果装置
EP1096829B1 (en) System for transcription and playback of sonic signals
JPH0865800A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees