JPH10282967A - 車載用音響装置 - Google Patents

車載用音響装置

Info

Publication number
JPH10282967A
JPH10282967A JP9094187A JP9418797A JPH10282967A JP H10282967 A JPH10282967 A JP H10282967A JP 9094187 A JP9094187 A JP 9094187A JP 9418797 A JP9418797 A JP 9418797A JP H10282967 A JPH10282967 A JP H10282967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume level
volume
speaker
display
sound volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9094187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892101B2 (ja
Inventor
Kenji Yoshioka
岡 健 司 吉
Katsushi Yamada
田 勝 志 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09418797A priority Critical patent/JP3892101B2/ja
Publication of JPH10282967A publication Critical patent/JPH10282967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892101B2 publication Critical patent/JP3892101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミュート等をかけずに各スピーカの音量レベ
ルおよびその表示を切り替えることを目的とする。 【解決手段】 車室内の前方および後方のそれぞれ右左
に配置された計4個のスピーカにおける音量レベルを複
数のステップに分割して記憶部4に記憶するとともに、
操作部3から音量レベルの変更の入力設定がなされた場
合に、信号処理部8が現在のステップにおける音量レベ
ルと入力設定されたステップにおける音量レベルとを比
較して、現在の音量レベルを入力設定された音量レベル
に近づけるための演算を、各スピーカを鳴音させた状態
で行うので、ミュート等をかけずに各スピーカの音量を
調整することができる。また、各音量レベルに応じて表
示制御回路2が表示部1を制御するので、音量の変化に
応じた音量レベルを視覚的に表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジオ受信機、カ
セットデッキ、CDプレーヤ等の車載用音響装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近の車載用音響装置は、車室内の左右
前後にスピーカを配置して、良質なステレオ音響を楽し
めるようになってきている。このような車載用音響装置
では、シートのポジションや個人差により、左右前後の
スピーカの音量レベルを調整する必要があり、そのため
に音量レベルを各シートに合わせてパターン化して切り
替えたり、音量レベルを視覚的に確認できるようにグラ
フィック表示する装置が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車載用音響装置では、各スピーカでの音量調整を行
うために音量レベルパターンを切り替える場合、ミュー
ト回路等で一旦スピーカからの鳴音を消し、音量調整後
に設定後の音量を出力するようになっている。このた
め、音量調整の際に音楽や会話等が一時的に聞こえなく
なり、快適性が損なわれるという問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、ミュート等をかけずに各スピーカの音量
および表示を切り替えることのできる車載用音響装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、各スピーカにおける音量レベルを複数の
ステップに分割して記憶し、音量レベルの変更の入力設
定がなされた場合に、現在のステップにおける音量レベ
ルと入力設定されたステップにおける音量レベルとを比
較して、現在の音量レベルを入力設定された音量レベル
に近づけるための演算を、各スピーカを鳴音させた状態
で行うようにしたものである。これにより、ミュート等
をかけずに各スピーカの音量を調整することができ、そ
れに応じて音量レベルの表示を切り替えることができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数のスピーカを有する車載用音響装置において、
各スピーカにおける音量レベルを複数のステップに分割
して記憶する手段と、音量レベルの変更の入力設定がな
された場合に、現在のステップにおける音量レベルと入
力設定されたステップにおける音量レベルとを比較し
て、現在の音量レベルを入力設定された音量レベルに近
づけるための演算を、各スピーカを鳴音させた状態で行
う手段とを備えた車載用音響装置であり、ミュート等を
かけずに各スピーカの音量を調整できるという作用を有
する。
【0007】本発明の請求項2に記載の発明は、音量レ
ベルに対応して音量レベルを表示する手段を備えた請求
項1記載の車載用音響装置であり、音量レベルに対応し
て音量レベルを表示できるという作用を有する。
【0008】本発明の請求項3に記載の発明は、車室内
の各シートに対応した各スピーカの音量レベルをパター
ン化して記憶する手段を備えた請求項1または2記載の
車載用音響装置であり、各シートに最適な各スピーカの
音量を簡単に設定できるという作用を有する。
【0009】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形
態における車載用音響装置の概略構成を示すものであ
る。図1において、1はLCD等により構成された表示
部であり、各スピーカの設定音量をパターン図によって
表示するとともに、イコライザー特性やスペクトラム特
性等の表示を行う複数のセグメントを備えている。2は
LCDドライバ等で構成された表示制御回路であり、制
御部5からのスピーカ設定音量信号により表示部1に表
示信号を出力する。3はキースイッチ等で構成された操
作部であり、ユーザの設定により選択された各スピーカ
の音量レベルパターンを制御部5に指示する。4はRA
M等で構成された記憶部であり、スピーカ音量レベルデ
ータおよび音量レベル表示データの複数のパターンを記
憶し、制御部5からの信号により各パターン毎のスピー
カ音量レベルデータ、音量レベル表示データを出力す
る。5はマイコン等で構成された制御部であり、操作部
3からのスピーカ音量レベル変更指示により、記憶部4
に記憶された各パターン毎のスピーカ音量レベルデー
タ、音量レベル表示データを読み出し、信号処理部8に
スピーカ音量レベルデータを出力するとともに、表示制
御回路2にスピーカ音量レベル表示データを出力する。
6はカセットデッキ、CDデッキ等の音楽ソースであ
り、コンパクトカセットテープ、コンパクトディスク
(CD)等の音楽ソースを再生し、音声信号を出力す
る。7はオペアンプ等により構成された増幅回路であ
り、音楽ソース6からの音声信号を増幅する。8はAD
コンバータ、DAコンバータ、DSP、IC等により構
成された信号処理部であり、各スピーカへの音声信号を
生成する手段と、各スピーカ音声信号の音量を調整する
手段と、操作部3から音量レベルの変更指示があった時
に、スピーカの音量レベルを設定された値に近づけるた
めの演算を行う手段を備えている。9はパワーアンプI
C等で構成された増幅回路であり、各スピーカ音声信号
を増幅する。10は車室内の左右前後に配置された4個
のスピーカであり、増幅回路9で増幅されたスピーカ音
声信号により鳴音する。
【0010】以上のように構成された車載用音響装置に
ついて、以下図2のフロー図を用いてその動作を説明す
る。まずユーザは、操作部3からのスイッチ操作により
好みの音楽ソース6の選択とスピーカ音量レベルの変更
指示を入力する(S1)。操作部3は、ユーザの指定に
より選択されたスピーカ音量レベルパターンを制御部5
に指示する(S2)。制御部5は、操作部3からの指示
信号により、指定されたパターンのスピーカ音量レベル
データおよびスピーカ音量レベル表示データを記憶部4
から読み出すとともに(S3)、そのスピーカ音量レベ
ルデータをスピーカ音量設定信号とともに信号処理部8
へ出力し、スピーカ音量レベル表示データを表示制御回
路2に出力する(S4)。表示制御回路2では、送られ
てきたスピーカ音量レベル表示データを加工して表示部
1に出力し(S5)、表示部1でそのスピーカ音量レベ
ルにおける表示を行う(S6)。
【0011】一方、音楽ソース6は、カセットテープ、
CD等の音楽ソフトを再生し、音声信号を増幅回路7へ
出力し(S7)、増幅回路7で増幅して信号処理部8へ
出力する(S8)。信号処理部8では、音楽ソース6の
種類に応じた処理を行って音声信号を生成するともに、
その音声信号を制御部5からのスピーカ音量設定信号に
基づいて音量調整し、増幅回路9に出力する(S9)。
増幅回路9では、その音量調整された音声信号を増幅し
(S10)、各スピーカ10から音声が出力される(S
11)。
【0012】次に図3を参照して、信号処理部8におけ
る音量レベルを徐々に変化させるためのアルゴリズムに
ついて説明する。まず、音量レベル設定を10ステップ
に分割して各ステップでの音量レベルを以下のように設
定する。 [ステップ ] [音量データ] ステップ9 : 8000h(HEX表示)(アッテネータ量0dB) ステップ8 : 7800h(HEX表示) ・ ステップ7 : 7000h(HEX表示) ・ ステップ6 : 6000h(HEX表示) ・ ステップ5 : 5000h(HEX表示) ・ ステップ4 : 4000h(HEX表示) ・ ステップ3 : 3000h(HEX表示) ・ ステップ2 : 2000h(HEX表示) ・ ステップ1 : 1000h(HEX表示) ・ ステップ0 : 0000h(HEX表示)(アッテネータ量無限大)
【0013】ユーザは、操作部3から好みのステップ番
号を入力して音量設定入力を行う(S21)。信号処理
部8は、設定入力されたステップ番号における音量レベ
ルと現在の音量レベルとを比較し(S22)、設定音量
が現在の音量よりも低い場合は、現在の音量を1h減算
する処理を行う(S23)。一定時間経過した後、再度
比較して設定音量と現在の音量が等しくなったかどうか
を判断し(S25)、まだなっていない場合は、現在の
音量に対し再度1h減算処理を行い(S23)、これを
設定音量と現在の音量が等しくなるまで繰り返す。例え
ば、現在のステップが7でこれをステップ4に変更した
い場合、現在の音量7000hと設定音量4000hと
を比較し、設定音量の方が低いので、現在の音量を1h
減算処理を行って6FFFHとし、これを現在の音量が
4000hになるまで繰り返す。一方、設定音量が現在
の音量よりも高い場合は、現在の音量を1h加算する処
理を行う(S24)。一定時間経過した後、再度比較し
て設定音量と現在の音量が等しくなったかどうかを判断
し(S25)、まだなっていない場合は、現在の音量に
対し再度1h加算処理を行い(S24)、これを設定音
量と現在の音量が等しくなるまで繰り返す。設定音量と
現在の音量が等しくなった時点で処理を終了する(S2
6)。ここで、減算したり加算したりする量を変えた
り、一定経過時間を変えることにより、音量を変化させ
る速度を自由に変えることができる。
【0014】次に、シートポジションに合わせて音量レ
ベルのパターンを変化させる例について説明する。車室
内には前方の右左に2個と後方の右左に2個の計4個の
スピーカが配置され、フロントシートとリアシートに対
し次のようなパターンが設定されている。 シートポジションオフモード 前右スピーカ:9ステップ 前左スピーカ:9ステップ 後右スピーカ:9ステップ 後左スピーカ:9ステップ ドライバーシートモード 前右スピーカ:9ステップ 前左スピーカ:9ステップ 後右スピーカ:8ステップ 後左スピーカ:8ステップ フロント(前席)シートモード 前右スピーカ:9ステップ 前左スピーカ:9ステップ 後右スピーカ:3ステップ 後左スピーカ:3ステップ リア(後席)シートモード 前右スピーカ:3ステップ 前左スピーカ:3ステップ 後右スピーカ:9ステップ 後左スピーカ:9ステップ 例えば、シートポジション音量をフロントからリアに変
化させた場合、操作部3からその指示を行うと、上記し
たアルゴリズムに従って、前右/前左スピーカが800
0hから3000hに徐々に変化するとともに、後右/
後左スピーカが3000hから8000hに徐々に変化
する。
【0015】このように、上記実施の形態によれば、車
室内の前方および後方のそれぞれ左右に配置された4個
のスピーカにおける音量レベルを、それぞれ複数のステ
ップに分割して記憶部4に記憶するとともに、操作部3
から音量レベルの変更の入力設定がなされた場合に、信
号処理部8が現在のステップにおける音量レベルと入力
設定されたステップにおける音量レベルとを比較して、
現在の音量レベルを入力設定された音量レベルに徐々に
近づけるための演算を、各スピーカを鳴音させた状態で
行うので、ミュート等をかけずに各スピーカの音量を徐
々に調整することができ、快適性が損なわれることがな
い。また、各音量レベルに応じて表示制御回路2が表示
部1を制御するので、音量の変化に応じた音量レベルを
視覚的に表示することができる。
【0016】なお、上記実施の形態では、現在の音量レ
ベルを入力設定された音量レベルに近づけるための演算
を信号処理部8で行っているが、これを制御部5で行っ
ても同様な効果を得ることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上記実施の形態から明らかな
ように、各スピーカにおける音量レベルを複数のステッ
プに分割して記憶し、音量レベルの変更の入力設定がな
された場合に、現在のステップにおける音量レベルと入
力設定されたステップにおける音量レベルとを比較し
て、現在の音量レベルを入力設定された音量レベルに近
づけるための演算を、各スピーカを鳴音させた状態で行
うようにしたものであり、ミュート等をかけずに各スピ
ーカの音量を調整することができ、それに応じた音量レ
ベルを視覚的に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における車載用音響装置の
概略構成を示すブロック図
【図2】同装置における音量および表示変更処理を示す
フロー図
【図3】同装置における音量可変アルゴリズムを示すフ
ロー図
【符号の説明】
1 表示部 2 表示制御回路 3 操作部 4 記憶部 5 制御部 6 音楽ソース 7 増幅回路 8 信号処理部 9 増幅回路 10 スピーカ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスピーカを有する車載用音響装置
    において、各スピーカにおける音量レベルを複数のステ
    ップに分割して記憶する手段と、音量レベルの変更の入
    力設定がなされた場合に、現在のステップにおける音量
    レベルと入力設定されたステップにおける音量レベルと
    を比較して、現在の音量レベルを入力設定された音量レ
    ベルに近づけるための演算を、各スピーカを鳴音させた
    状態で行う手段とを備えた車載用音響装置。
  2. 【請求項2】 音量レベルに対応して音量レベルを表示
    する手段を備えた請求項1記載の車載用音響装置。
  3. 【請求項3】 車室内の各シートに対応した各スピーカ
    の音量レベルをパターン化して記憶する手段を備えた請
    求項1または2記載の車載用音響装置。
JP09418797A 1997-04-11 1997-04-11 車載用音響装置 Expired - Fee Related JP3892101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09418797A JP3892101B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 車載用音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09418797A JP3892101B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 車載用音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282967A true JPH10282967A (ja) 1998-10-23
JP3892101B2 JP3892101B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=14103313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09418797A Expired - Fee Related JP3892101B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 車載用音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019762A3 (de) * 2000-09-01 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur wiedergabe von audiosignalen mindestens zweier verschiedener quellen
CN108769877A (zh) * 2018-05-31 2018-11-06 北京橙鑫数据科技有限公司 音量均衡方法、装置以及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019762A3 (de) * 2000-09-01 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur wiedergabe von audiosignalen mindestens zweier verschiedener quellen
CN108769877A (zh) * 2018-05-31 2018-11-06 北京橙鑫数据科技有限公司 音量均衡方法、装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892101B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11161266A (ja) 楽音補正装置及び楽音補正方法
JPS6387000A (ja) 再生特性制御回路
JP2003158789A (ja) 車載用音響システム
JPH09171387A (ja) 車載用音響装置
JP2003005752A (ja) 電子楽器
JP2876993B2 (ja) 再生特性制御装置
JP3083296B2 (ja) 車両搭載型音響再生装置
JP3892101B2 (ja) 車載用音響装置
JPH08179786A (ja) 車載用ステレオ再生装置
JPS6386908A (ja) 利得調整回路
JPS63177699A (ja) 自動車の音響装置
JP2001301536A (ja) 車載用オーディオ装置のメインユニット
JP2001095081A (ja) 案内音声補正装置
JP3379656B2 (ja) 車載用音響装置
JP2877813B2 (ja) 音量・音質調整装置
JPH07284185A (ja) オーディオ再生装置
JP2002101499A (ja) 音響再生装置
KR19990051125A (ko) 머리전달함수를 이용한 음향위상 제어장치
JPH0937381A (ja) 出力レベル切り換え回路
JPH03139100A (ja) 車載音響再生装置
JP2528993B2 (ja) 周波数特性制御装置
JPH0215720Y2 (ja)
JPH0738356A (ja) 音響機器
JPH0865800A (ja) 音響再生装置
JPH03254299A (ja) 音響信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees