JPH03254299A - 音響信号処理回路 - Google Patents

音響信号処理回路

Info

Publication number
JPH03254299A
JPH03254299A JP2052171A JP5217190A JPH03254299A JP H03254299 A JPH03254299 A JP H03254299A JP 2052171 A JP2052171 A JP 2052171A JP 5217190 A JP5217190 A JP 5217190A JP H03254299 A JPH03254299 A JP H03254299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
digital
signal
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052171A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ide
井手 賢一郎
Ichiro Kugo
一朗 久郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2052171A priority Critical patent/JPH03254299A/ja
Publication of JPH03254299A publication Critical patent/JPH03254299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概  要 いわゆるデジタルシグナルプロセッサを備える音響信号
処理回路において、入力信号レベルを検出し、この入力
信号レベルが小さいときには、出力信号レベルを減衰す
る。
これによって、アナログ/デジタル変換器等で発生する
残留ノイズが、信号処理によって大きくなっても、出力
信号に表れる残留ノイズを低減する。
産業上の利用分野 本発明は、デジタルシグナルプロセッサを備える音響信
号処理回路に関する。
従来の技術 近年のデジタル信号処理技術の進歩によって、残響音な
どの効果音の作成をデジタル信号処理で行う音響再生装
置が実用化されている。ニーのデジタル信号処理によっ
て生成された効果音を用いることによって、臨場感のあ
る音響再生を行うことができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記デジタルシグナルプロセッサを用い
た場合には、アナログ/デジタル変換器等の、デジタル
シグナルプロセッサより前段の構成で発生した残留ノイ
ズも信号処理されてしまい、この信号処理された残留ノ
イズは結果的に加算されることになり、信号処理以前の
残留ノイズに比べて大きな値となってしまう。したがっ
て、音響信号レベルが小さいときには、この残留ノイズ
が目立つため、聴取者に違和感を与えてしまう。
本発明の目的は、残留ノイズを低減することができる音
響信号処理回路を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、アナログ入力音響信号をアナログ/デジタル
変換するアナログ/デジタル変換器と、該アナログ/デ
ジタル変換器の出力を演算処理して、所望とする音場を
構成するための音響信号を生成するデジタルシグナルプ
ロセッサと、該デジタルシグナルプロセッサの出力をデ
ジタル/アナログ変換するデジタル/アナログ変換器と
を備える音響信号処理回路において、 前記デジタルシグナルプロセッサへの入力信号レベルを
検出する検出手段と、 前記デジタルシグナルプロセッサからの出力信号レベル
を変化するレベル変化手段と、前記検出手段の検出結果
に応答し、前記入力信号レベルが予め定めるレベルより
小さいときには、前記レベル変化手段の減衰率を大きく
させる制御手段とを含むことを特徴とする音響信号処理
回路である。
作  用 本発明に従えば、アナログ入力音響信号は、アナログ/
デジタル変換器を介してデジタルシグナルプロセッサに
与えられており、デジタルシグナルプロセッサは、入力
音響信号を、たとえば聴取者の所望とする音場に対応し
た演算定数で演算処理し、初期反射音や残響音などを付
加する。こうして生成された音響信号はデジタル/アナ
ログ変換器を介して出力され、臨場感のある音響再生が
行われる。
前記デジタルシグナルプロセッサの入力信号ラインには
検出手段が介在されており、またデジタルシグナルプロ
セッサからの出力信号ラインにはレベル変化手段が介在
されている。前記検出手段は、演算処理手段への入力信
号レベルを検出し、制御手段に出力する。制御手段は、
前記入力信号レベルをモニタしており、該入力信号レベ
ルが予め定めるレベルより小さいときには、レベル変化
手段に出力を導出し、出力信号レベルの減衰率を大きく
設定する。
したがって、入力音響信号レベルが小さく、アナログ/
デジタル変換器等で発生ずる残留ノイズが目立ち易いと
きには、出力信号レベルを抑え、これによって聴感上の
違和感なく、残留ノイズの発生を抑える。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の音響信号処理回路20の
電気的構成を示すブロック図であり、第2図はその信号
処理回路20が用いられる音響再生装置2の電気的構成
を示すブロック図である。
磁気テープ再生装置やラジオ受信機などで実現される音
響信号源3からは、左右両チャネルの音響信号が出力さ
れる。この音響信号は、バランス・フェード調整部4で
、前方左右、後方左右および左右両チャネルの和の各直
接音信号に分離された後、信号処理回路20に入力され
る。
信号処理回路20において、前記バランス・フェード調
整部4からの前方左チャネルの直接音信号は、電力増幅
器AFLを介してスピーカ5PFLに与えられて音響化
される。同様に、前方右チャネルの直接音信号は、電力
増幅器A P Rを介してスピーカ5PFRに与えられ
て音響化される。
左右両チャネルの和の直接音信号は、アナログ/デジタ
ル変換器5でデジタル信号に変換された後、デジタルシ
グナルプロセッサ1に入力される。
このデジタルシグナルプロセッサ1に関連して、入力操
作部6、制御部7およびメモリ8が、設けられており、
該デジタルシグナルプロセッサ1は後述するようにして
、前記直接音信号に基づいて初期反射音や残響音などの
効果音信号を生成する。
デジタルシグナルプロセッサ1からは、後方左右および
前方中央の効果音信号が出力される。
後方左チャネルの効果音信号は、デジタル/アナログ変
換器DARLでアナログ音響信号に変換され、加算器B
RLでバランス・フェード調整部4からの直接音信号と
加算された後、電力増幅器ARLを介してスピーカ5P
RLに与えられて音響化される。
同様に、後方右チャネルの効果音信号は、デジタル/ア
ナログ変換器DARRでアナログ音響信号に変換され、
加算器BRRで直接音信号と加算された後、電力増幅器
ARRを介してスピーカ5PRHに与えられて音響化さ
れる。前方中央チャネルの効果音信号は、デジタル/ア
ナログ変換器DAFCから電力増幅器AFCを介してス
ピーカ5PFCに与えられて音響化される。
自動車の車室10において、前方左側にはスピーカ5P
FLが配置され、前方右側にはスピーカ5PFRが配置
され、前方中央にはスピーカ5PFCが配置され、後方
左側にはスピーカ5PRLが配置され、後方右側にはス
ピーカ5PRRが配置されている。センタースピーカ5
PFCからの音響は、フロントガラス11で反射して車
室10内に放射される。
この音響再生装置2には、たとえばハイファイ、カジュ
アル、ファンキーの3つの動作モードが設定されている
。これらの動作モードは、前記入力操作部6のモード切
換スイッチ6aを操作することによって切換えられる。
ハイファイモードが選択されると、前記デジタルシグナ
ルプロセッサ1はOFF状態とされ、アナログ/デジタ
ル変換器5への左右両チャネルの和の直接音信号は、図
示しない構成によって、直接、電力増幅器AFCに入力
される。またこのとき、後方のスピーカ5PRL、5P
RRからは、直接音のみが放射される。
またカジュアルモードが選択されたときには、デジタル
シグナルプロセッサ1はON状態とされ、床面からの反
射音が殆どなく、壁面および天井からの反射音が多いコ
ンサートホールなどを想定した比較的長い遅延時間の残
響音が付加される。さらにまた、ファンキーモードが選
択されたときには、床面からの反射音が多いライブハウ
スなどを想定した比較的短い遅延時間の残響音が付加さ
れる。
第1図を参照して、デジタルシグナルプロセッサ1にお
いて、アナログ/デジタル変換器5からの出力信号は、
入力端子P1から乗算器21に入力される。乗算器21
は、後述する演算処理過程でのデータのオーバーフロー
を防止するために、入力信号に予め定める係数aを乗算
してフィルタ回路22に出力する。フィルタ回路22は
、効果音の音質を設定するためのり一バスフィルタであ
り、乗算器21からの出力を予め定める遮断周波数Iで
r波する。
フィルタ回路22からの出力は、後方左右および前方中
央の各チャネル毎に設けられた効果調整回路CRL、C
RR,CFC(以下、総称するときは参照符Cで示す)
に与えられる。フィルタ回路22の出力はまた、初期反
射音生成回路24に与えられており、この初期反射音生
成回路24は、前記後方左右および前方中央の各チャネ
ル毎の初期反射音を生成し、前記各効果調整回路Cに出
力する。さらにまた、フィルタ回路22がらの出力は残
響音生成回路25に与えられており、この残響音生成回
路25は、前記後方左右および前方中央の各チャネル毎
の残響音を生威し、前記各効果調整図Bcに出力する。
効果調整回路CRLは、4つの乗算器26〜29と、加
算回路30とを含んで構成されている。
前記フィルタ回路22からの直接音信号には乗算器26
で係数すが乗算され、初期反射音生成回路24からの初
期反射音信号には乗算器27で係数Cが乗算され、残響
音生成回路25がらの残響音信号には乗算器28で係数
dが乗算される。前記各乗算器26〜28からの出力は
、加算回路30で加算され、レベル変化手段である乗算
器29で係数eが乗算されて全体のレベルが調整された
後、出力端子PRLから前記デジタル/アナログ変換器
DARLへ出力される。
なお、残余の効果調整回路CRR,CFCは、この効果
調整回路CRLと同様に構成され、効果調整回路cRR
からの出力は、出力端子PRRを介してデジタル/アナ
ログ変換器DARRに入力され、効果調整回路CFCか
らの出力は、出力端子RFCを介してデジタル/アナロ
グ変換器DAFCに入力される。
前記各乗算器21.26〜29の係数a、b。
c、d、e、およびフィルタ回路22の遮断周波数fは
、入出力ボート31を介して入力される制御部7からの
係数データに対応して設定される。
前記係数データは、入力操作部6の前記モード切換スイ
ッチ6aへの入力操作によって切換えられ、前記各動作
モード毎に個別に予め設定されている。
また、初期反射音生成回路24および残響音生成回路2
5の演算定数は、前記各動作モードに応じて、制御部7
からの定数データによって設定される。初期反射音生成
回路24および残響音生成回路25は、前記制御部7か
らの定数に基づいて、フィルタ回路22からの直接音信
号を演算処理し、その演算結果をレジスタ32を介して
メモリ8に繰返し書込み/読出しを行い、こうして初期
反射音および残響音が生成される。
また、前記入力端子P1を介するアナログ、/デジタル
変換器5からの出力信号は、入力レベル検出回路33に
与えられている。この入力レベル検出回路33での検出
結果は、入出力ボート31を介して前記ff1l 18
部7に読込まれ、制御部7は検出された入力信号レベル
に応じて、たとえば液晶表示装置や発光ダイオードなど
で実現される表示装置9を表示駆動する。
一方、前記アナログ/デジタル変換器5へ入力される直
接音信号の零レベルと、アナログ/デジタル変換器5で
の変換結果の零レベルとの不一致などによって、アナロ
グ/デジタル変換器5の出力信号には、残留ノイズが含
まれている。このため本実施例では、制御部7は前記入
力レベル検出回路33から読込んだ入力信号レベルに応
じて、効果調整回路C内の乗算器29の係数eを変化す
る。
したがって、信号レベルが第3図で示されるような変化
を示す入力信号が入力端子P1に与えられるとき、出力
端子PRL、PRR: PFCからの出力信号は、第4
図で示されるようなレベル変化を示す。
すなわち、残留ノイズが、聴感上、目立ち始めるレベル
Vreflと、このレベルVreflより低いレベルV
ref2と、さらに低いレベルV ref3との3つの
弁別レベルを設定する。制御部7は、入力信号レベルV
が前記弁別レベルVref1以上であるときには、係数
eを、前記動作モードに応じた値kOに設定する。また
、入力信号レベルVが弁別レベルVref2以上、かつ
VreH未満であるときには、係数eを前記値koより
小さい値k 1.に設定する。
さらに入力信号レベルVがレベルV ref3以上、V
ref2未満であるときには、係数eを前記値に1より
小さい値に2に設定し、さらに入力信号レベルVがレベ
ルVref3未満であるときには、係数eを前記値に2
より小さい値に3に設定する。
乗算器29の係数eに前記値に1が設定されたときには
、デジタルシグナルプロセッサ1からの出力信号レベル
は、たとえば3dB下がった形となり、値に2が設定さ
れたときには6dB下がった形となり、値に3が設定さ
れたときには9dB下がった形となる。なおこれらの値
に1〜に3は、後段の電力増幅器A RL 、 A ’
RR; A F Cのゲイン特性等を考慮して、聴感上
違和感なく、音響レベルを減衰することができる値に設
定されている。
第5(2Iは、上述のような残留ノイズの低減のための
動作を説明するためのフローチャートである。
ステップn1では、入力レベル検出部33で検出された
入力信号レベル■が、今回の値Viとして読込まれる。
ステップn2では、前記ステップ璽11で読込まれた今
回の値Viと、前回の値Viと、前荊回の値V i−z
との平均値V AVが演算される。ステップn3では、
前記値Vi−,,Vi−2が次回の演算のために更新さ
れる。
ステップn4では、前記平均値VAVが前記弁別レベル
Vref4以上であるか否かが判断され、そうであると
き、すなわち聴感上、残留ノイズが問題とならない入力
信号レベルであるときにはステップn5に移って、前記
係数eが動作モードに応じた値kOに設定される。
前記ステップn4において、平均値V A Vが弁別レ
ベルVreflより小さいときにはステップn6に移り
、弁別レベルVref2以上であるか否かが判断され、
そうであるとき、すなわちVref2≦VAv<Vre
flであるときにはステップn7に移り、前記係数eが
値に1に設定される。
前記ステップn6において、平均値V AVが弁別レベ
ルVref2より小さいときにはステップn8に移り、
弁別レベルVref3以上であるか否かが判断され、そ
うであるとき、すなわちVref3≦VAvくVref
2であるときにはステップn9に移り、前記係数eが値
1(2に設定される。前記ステップn8において、平均
値V AVが弁別レベルVref3より小さいときには
ステップnlDに移り、前記係数Cが値に3に設定され
る。前記ステップn5.n7゜n9  nloからは前
記レベル表示などの他の動作に移る。なおこの動作は、
たとえば25m5ec毎に行われる・ このように本実施例では、入力信号レベルVが、聴感上
、残留ノイズが目立つ値となったときには、過去の入力
信号レベルVの平均値V AVに基づいて、聴感上、違
和感のないように出力信号レベルを減少゛するようにし
たので、デジタルシグナルプロセッサ1からの残留ノイ
ズを低減することができる。
なお制御部7は、乗算器21によって入力信号レベルを
検出することができるときには、前記入力レベル検出回
B 33は省略されてもよい。
第6図は、本発明の他の実施例の電気回路図である。こ
の実施例では、デジタル/アナログ変換器DAr(L、
DARR; DAFC(以下、総称するときは参照符D
Aで示す〉の後段に、減衰回路41を設けている。
減衰回路41は、たとえば3つのトランジスタTrl〜
Tr3を含んで構成されており、各トランジスタTr1
〜Tr3のコレクタは、抵抗R1〜R3をそれぞれ介し
て、音響信号ライン42に接続されている。各トランジ
スタTri〜Tr3のベースには、前記制御部7からの
駆動信号が入力され、また各トランジスタTri〜T 
r 3のエミッタは、接地されている。
前記信号ライン42には、保護抵抗ROを介して、デジ
タル/アナログ変換器DAの出力が与えられている。前
記各抵抗R1〜R3の抵抗値は相互に異なり、したがっ
て制御部7からの制御信号に応答して前記トランジスタ
T r 1〜Tr3が選択的に導通し、前記音響信号ラ
イン42を介して電力増幅器ARL、ARR:AFCに
出力される信号レベルが減衰される。
これによって、デジタル/アナログ変換器DAで発生す
る残留ノイズも低減することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、デジタルシグナルプロセ
ッサへの入力信号レベルが小さいときには、該デジタル
シグナルプロセッサからの出力信号レベルの減衰率を大
きく設定するようにしたので、入力信号レベルが小さく
、残留ノイズが目立ち易いときには、出力信号レベルが
小さく抑えられる。これによって、聴感上違和感なく、
残留ノイズを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第111Nは本発明の一実施例の音響信号処理回路20
の電気的構成を示すブロック図、第2図は前記信号処理
回路20が用いられる音響再生装置2の電気的構成を示
すブロック図、第3図はデジタルシグナルプロセッサ1
への入力信号レベルの変化を示すグラフ、第4図は前記
第3図で示される入力信号に対応するデジタルシグナル
プロセッサ1からの出力信号レベルの変化を示すグラフ
、第5図は残留ノイズの低減動作を説明するためのフロ
ーチャート、第6図は本発明の他の実施例の電気回路図
である。 1・・・デジタルシグナルプロセッサ、2 音響再生装
置、3・・・音響信号源、5 アナログ/デジタル変換
器、6・・・入力操作部、7・・・制御部、9・・・表
示装置、20・・・音響信号処理回路、21.26〜2
9・・乗算器、24・・・初期反射音生成回路、25・
・残響音生成回路、33・・入力レベル検出回路、41
・・減衰回路、CRL、CRR,CFC効果調整回路、
DA・・・デジタル/アナログ変換器、5PFL、5P
PR,5PFC;5PRL、5PRR・・スピーカ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アナログ入力音響信号をアナログ/デジタル変換するア
    ナログ/デジタル変換器と、該アナログ/デジタル変換
    器の出力を演算処理して、所望とする音場を構成するた
    めの音響信号を生成するデジタルシグナルプロセッサと
    、該デジタルシグナルプロセッサの出力をデジタル/ア
    ナログ変換するデジタル/アナログ変換器とを備える音
    響信号処理回路において、 前記デジタルシグナルプロセツサへの入力信号レベルを
    検出する検出手段と、 前記デジタルシグナルプロセッサからの出力信号レベル
    を変化するレベル変化手段と、 前記検出手段の検出結果に応答し、前記入力信号レベル
    が予め定めるレベルより小さいときには、前記レベル変
    化手段の減衰率を大きくさせる制御手段とを含むことを
    特徴とする音響信号処理回路。
JP2052171A 1990-03-02 1990-03-02 音響信号処理回路 Pending JPH03254299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052171A JPH03254299A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 音響信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052171A JPH03254299A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 音響信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254299A true JPH03254299A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12907375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052171A Pending JPH03254299A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 音響信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158172A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 公太 高橋 スピーカを駆動するための力の変化の信号を生成する信号生成装置、スピーカ、スピーカ用フィルタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220928A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アッテネーション装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220928A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アッテネーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158172A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 公太 高橋 スピーカを駆動するための力の変化の信号を生成する信号生成装置、スピーカ、スピーカ用フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158337B2 (en) System and method for digital signal processing
JP3306600B2 (ja) 自動音量調整装置
US9413321B2 (en) System and method for digital signal processing
US20070195964A1 (en) Audio reproducing apparatus and method thereof
US5241604A (en) Sound effect apparatus
JP2010164970A (ja) オーディオシステム及びその出力制御方法
US11431312B2 (en) System and method for digital signal processing
US6888058B2 (en) Electronic musical instrument
JPH08179786A (ja) 車載用ステレオ再生装置
JPH03254299A (ja) 音響信号処理回路
US10848118B2 (en) System and method for digital signal processing
JP2007006432A (ja) バイノーラル再生装置
JP3352946B2 (ja) 適応音質音量制御装置
JP2001301536A (ja) 車載用オーディオ装置のメインユニット
JP6127782B2 (ja) 音声信号増幅器
JP2958938B2 (ja) スピーカ制御システム
JPH06245299A (ja) 補聴器
JP2549359Y2 (ja) 再生特性制御装置
JP2534906Y2 (ja) 車載用音響機器
JP2001218300A (ja) 音場表示方法および音声信号出力装置
JP4635479B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JP2989628B2 (ja) 音場再生装置
JPH10282967A (ja) 車載用音響装置
JP2002101499A (ja) 音響再生装置
JP2001339800A (ja) 音量調整装置