JP2007006432A - バイノーラル再生装置 - Google Patents

バイノーラル再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006432A
JP2007006432A JP2005240979A JP2005240979A JP2007006432A JP 2007006432 A JP2007006432 A JP 2007006432A JP 2005240979 A JP2005240979 A JP 2005240979A JP 2005240979 A JP2005240979 A JP 2005240979A JP 2007006432 A JP2007006432 A JP 2007006432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
listening
circuit
crosstalk cancellation
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005240979A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Murata
寿子 村田
Takuma Suzuki
琢磨 鈴木
Yoshihisa Fujinami
喜久 藤浪
Sadahiro Yasura
定浩 安良
Masako Yurino
正子 百合野
Katsumi Hasegawa
勝巳 長谷川
Jitsuki Haishi
実希 羽石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005240979A priority Critical patent/JP2007006432A/ja
Publication of JP2007006432A publication Critical patent/JP2007006432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 受聴者により異なる両耳間差で生じるクロストークのキャンセル調整をバイノーラル信号を受聴しつつノイズ発生なく行えるバイノーラル再生装置を実現する。
【解決手段】 左右受聴用回路11a、11dで左右受聴用信号を生成し、右左用クロストークキャンセル回路11c、11bでクロストークキャンセル信号を生成し、第1調整遅延回路13bで左受聴用信号を、第2調整遅延回路13eで右受聴用信号を所定時間遅延させ、第1切り替え回路部14aにより左受聴用信号をフェードアウトしながら左受聴用遅延信号をフェードインし、第2切り替え回路部14dで右受聴用信号をフェードアウトしつつ右受聴用遅延信号をフェードインし、フェードインした左右受聴用遅延信号とクロストークキャンセル回路で生成した右左用クロストークキャンセル信号を加算させるようにしてスピーカ再生用バイノーラル信号を生成する様にして実現した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バイノーラル収音されたオーディオ信号を2つのスピーカから再生するに際し、受聴者ごとの頭部径の異なりや受聴者ごとの受聴特性の異なりを補正し、臨場感のある再生を行うバイノーラル再生装置に関する。
従来より、バイノーラル収音された音響信号をスピーカ再生する際に、右チャンネルのスピーカから受聴者の左耳に届く再生音声の成分と、左チャンネルのスピーカから受聴者の右耳に届く再生音声の成分である左右の各チャンネルの音響信号からのクロストーク成分を除去し、受聴者に対してはクロストークの無い音声が左右の各スピーカから届いているように聞かせ2つのスピーカ再生により三次元的な音場を再現している。このクロストークキャンセル処理は、いわゆるトランスオーラル処理とも呼ばれる処理であり、その処理により収録した音場と同じ受聴用音場を再現できる。
クロストークキャンセル処理により収録した音場と同じ受聴用音場を再現するためには、(1)再生用スピーカはクロストークキャンセル処理量の測定に用いられたスピーカと同一特性のスピーカを用いる、(2)再生用スピーカの開き角やスピーカ間の間隔を所定の範囲内にする、(3)2つのスピーカから受聴者までの距離をクロストークキャンセルに係る測定時と同じようにした等距離線上で受聴する、(4)受聴者の頭部は測定に用いられたダミーヘッドあるいはリアルヘッドの頭部形状、両耳の間隔と同じようにする、及び(5)受聴者毎に異なる受聴特性の異なりを補正して視聴できるようにするなどの条件を満たす必要がある。
一方、近年、視聴者の高齢化も進み左右の聴覚特性が異なる人もいる。老年性難聴を有する人もいる。老年性難聴の特徴として、レベルの小さい音や周波数の高い音が聞き難くなったり、左右の聴覚特性が異なったりする。内耳の障害により音の大きさを少し増加させただけでも音の大きさが非常に大きく感じられるリクルーメント(補充)現象を有する場合もある。
実際には上記(1)〜(5)の条件の全てを満足してクロストークキャンセル処理を行うのは困難である。それらの条件の違いにより、本来ならばクロストークのキャンセルを行うべき信号に誤差が含まれると、受聴者によっては所望の臨場感が得られないばかりではなく、クロストークのキャンセル信号は逆相感や圧迫感を伴う信号(雑音)として再生される。その誤差信号成分により、所定の臨場感が得られない、違和感がある信号として再生される。その改善方法として(1)についてはクロストークキャンセル処理量の測定時に求められた伝達関数に、測定に用いたスピーカの逆特性をあらかじめ畳み込んでおくことで解決できる。
特許文献1には、入力された音声信号に応じてクロストークキャンセルの量を変化させるためのクロストークキャンセル率を用い、ステレオ入力される楽音信号がモノラル信号のときはクロストークキャンセル率を0にし、左右の信号の間の差が大きくなればなるほどクロストークキャンセル率を1となるようにし、クロストークキャンセルの減衰量を制御してクロストーク打ち消し信号がもたらす違和感を少なくしたクロストークキャンセル回路が開示されている。
特許文献2には上記(2)を解決するために、例えばテレビスピーカを用いて再生する場合には、テレビ受像機の表示画面サイズによってスピーカの間隔が変わるため、複数の表示画面サイズに応じた実際の伝達特性を予め記憶しておき、選択された画面サイズに応じてクロストークキャンセル量を選定可能とし、スピーカ間隔の変化に対応させて再生するようにしたオーディオ信号再生装置が開示されている。
特許文献3には、録音された信号を受聴者の耳において「完全に」再生させるために、実際の再生音場にモニタを置き、制御点において再生音場の測定値と所望の音響信号との差異を求め、その差異が最小となるようディジタルフィルタマトリクスを調整するようにした音響再生装置が開示されている。
特許文献4には、基準の聴取位置及びその周辺の聴取位置について、クロストークキャンセルが最適となるようなキャンセル信号の左右の音量バランス、各遅延時間の情報をあらかじめ記憶し、ジョイスティック等で聴取位置の変更を行うことにより最適とされる遅延時間量を選択できるようにし、音響効果を有せしめて演奏する電子楽器が開示されている。
特開平05−41900号公報 実登第2536717号公報 特許第3264489号公報 特許第2737436号公報
しかしながら、実際のバイノーラル録音された音響信号のスピーカ再生時でのクロストークキャンセル処理は、受聴位置が変更できても両耳の間隔(頭部径)が人それぞれで異なるためクロストークキャンセル処理が正確に行われず、受聴者によっては所望の臨場感が得られないばかりではなく、本来ならばクロストーク成分のキャンセルを行うべき信号が逆相感や圧迫感を伴う雑音として再生されてしまうなど所望の再生が出来なかった。さらに、受聴位置の変更によって生じるクロストークキャンセル信号の特性を受聴中に切り替えようとする場合では、その信号処理を行うディジタルフィルタのタップ係数や遅延回路の遅延時間を切り替えて新たな特性に設定する際に切り替えノイズが生じてしまうなど、バイノーラルオーディオ信号を受聴しながらクロストークキャンセル信号の特性をスムーズに切り替えることは出来なかった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、受聴者によって異なる両耳間の距離の異なりにより生じるクロストークキャンセル処理の調整を、バイノーラル収音された音響信号を受聴しながらノイズを発生させることなく切り替えを行って所望の臨場感が得られる特性に調整するようにし、クロストークキャンセル処理が所定の特性でなされないことにより生じる逆相感や圧迫感を伴う雑音として再生されてしまうことのないバイノーラル再生装置を提供することを目的とする。
本願発明における第1の発明は、記録媒体に録音されたバイノーラル音を受聴者が聴く際に、前記受聴者の左右の耳の間隔が異なることによって生じる雑音を抑えたバイノーラル音を再生するバイノーラル再生装置において、前記バイノーラル音から、前記受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路と、前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路と、前記左受聴用回路に並列接続された第1、2接続線と、前記右受聴用回路に並列接続された第3、4接続線と、前記第1接続線に接続され、前記左受聴用信号を所定時間遅延させて、左受聴用遅延信号を出力する第1調整遅延回路と、前記第3接続線に接続され、前記右受聴用信号を所定時間遅延させて、右受聴用遅延信号を出力する第2調整遅延回路と、前記第2接続線を介して出力された前記左受聴用信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左受聴用遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部と、前記第4接続線を介して出力された前記右受聴用信号をフェードアウトする一方、前記第2調整遅延回路から出力された前記右受聴用遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部と、前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部と、前記第1切り替え回路でフェードインした前記左受聴用遅延信号と前記右用クロストークキャンセル回路で生成された右用クロストークキャンセル信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記右受聴用遅延信号と前記左用クロストークキャンセル回路で生成された左用クロストークキャンセル信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部とを備えたことを特徴とするバイノーラル再生装置を提供する。
第2の発明は、記録媒体に録音されたバイノーラル音を受聴者が聴く際に、前記受聴者の左右の耳の間隔が異なることによって生じる雑音を抑えたバイノーラル音を再生するバイノーラル再生装置において、前記バイノーラル音から、前記受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路と、前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路と、前記左用クロストークキャンセル回路に並列接続された第1、2接続線と、前記右用クロストークキャンセル回路に並列接続された第3、4接続線と、前記第1接続線に接続され、前記左用クロストークキャンセル信号を所定時間遅延させて、左用クロストークキャンセル遅延信号を出力する第1調整遅延回路と、前記第3接続線に接続され、前記右用クロストークキャンセル信号を所定時間遅延させて、右用クロストークキャンセル遅延信号を出力する第2調整遅延回路と、前記第2接続線を介して出力された前記左用クロストークキャンセル信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左用クロストークキャンセル遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部と、前記第4接続線から出力された前記右用クロストークキャンセル信号をフェードアウトしながら、前記第2調整遅延回路から出力された前記右用クロストークキャンセル遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部と、前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部と、前記第1切り替え回路でフェードインした前記右用クロストークキャンセル遅延信号と前記左用受聴回路で生成された左受聴用信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記左用クロスキャンセル遅延信号と前記右用受聴回路で生成された右受聴用信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部とを備えたことを特徴とするバイノーラル再生装置を提供する。
本発明によれば、バイノーラル音から、受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路と、前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路と、前記左受聴用回路に並列接続された第1、2接続線と、前記右受聴用回路に並列接続された第3、4接続線と、前記第1接続線に接続され、前記左受聴用信号を所定時間遅延させて、左受聴用遅延信号を出力する第1調整遅延回路と、前記第3接続線に接続され、前記右受聴用信号を所定時間遅延させて、右受聴用遅延信号を出力する第2調整遅延回路と、前記第2接続線を介して出力された前記左受聴用信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左受聴用遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部と、前記第4接続線を介して出力された前記右受聴用信号をフェードアウトする一方、前記第2調整遅延回路から出力された前記右受聴用遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部と、前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部と、前記第1切り替え回路でフェードインした前記左受聴用遅延信号と前記右用クロストークキャンセル回路で生成された右用クロストークキャンセル信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記右受聴用遅延信号と前記左用クロストークキャンセル回路で生成された左用クロストークキャンセル信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部とを備えた格別な構成があるので、
受聴者によって異なる両耳間の距離の異なりにより生じるクロストークキャンセル処理の調整を、バイノーラル収音された音響信号を受聴しながらノイズを発生させることなく切り替えを行って所望の臨場感が得られる特性に調整するようにし、クロストークキャンセル処理が所定の特性でなされないことにより生じる逆相感や圧迫感を伴う雑音として再生されてしまうことのないバイノーラル再生装置を実現できる。
以下に本発明の各実施例に係るバイノーラル再生装置について図1〜図11を用いて説明する。
図1は、本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の構成例を示すブロック図である。
図2は、頭部伝達関数により与えられるインパルス応答波形を示す図である。
図3は、本発明の実施に係る頭部径が小さい場合に生じる時間差を示す図である。
図4は、本発明の実施に係る頭部径が大きい場合に生じる時間差を示す図である。
図5は、本発明の実施に係る頭部径調整用操作部を例示した図である。
図6は、本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の第1変形構成例を示すブロック図である。
図7は、第1変形例バイノーラル再生装置の信号処理の流れを示すフローチャート図である。
図8は、本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の第2変形構成例を示すブロック図である。
図9は、本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の第3変形構成例を示すブロック図である。
図10は、第3変形例バイノーラル再生装置に係る要部の構成例を示すブロック図である。
図11は、第3変形例バイノーラル再生装置の信号処理の流れを示すフローチャート図である。
そのバイノーラル再生装置は、受聴者によって異なる両耳間の距離の異なりにより生じるクロストークキャンセル処理の調整を、バイノーラル収音された音響信号を受聴しながらノイズを発生させることなく切り替えを行って所望の臨場感が得られる特性に調整するようにし、クロストークキャンセル処理が所定の特性でなされないことにより生じる逆相感や圧迫感を伴う雑音として再生されてしまうことのないバイノーラル再生装置を実現するという目的を、バイノーラル音から、受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路と、前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路と、前記左受聴用回路に並列接続された第1、2接続線と、前記右受聴用回路に並列接続された第3、4接続線と、前記第1接続線に接続され、前記左受聴用信号を所定時間遅延させて、左受聴用遅延信号を出力する第1調整遅延回路と、前記第3接続線に接続され、前記右受聴用信号を所定時間遅延させて、右受聴用遅延信号を出力する第2調整遅延回路と、前記第2接続線を介して出力された前記左受聴用信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左受聴用遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部と、前記第4接続線を介して出力された前記右受聴用信号をフェードアウトする一方、前記第2調整遅延回路から出力された前記右受聴用遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部と、前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部と、前記第1切り替え回路でフェードインした前記左受聴用遅延信号と前記右用クロストークキャンセル回路で生成された右用クロストークキャンセル信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記右受聴用遅延信号と前記左用クロストークキャンセル回路で生成された左用クロストークキャンセル信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部とを備えるようにして実現した。
バイノーラル再生装置の構成について述べる。
図1に示すバイノーラル再生装置1は4つの頭部伝達関数回路11a、11b、11c、11d、4つのスイッチSW1、SW2、SW3、SW4、2つの遅延回路13b、13e、4つの可変混合回路14a、14b、14c、14d、2つの加算回路16a、16b、2つの補正関数回路17a、17b、及びCPU(Central Processing Unit)19より構成される。バイノーラル再生装置1には2つの増幅器21a、21bを介して2つのスピーカ22a、22bが接続される。スピーカから発音された信号は受聴者3により受聴される。
図6に示す第1の応用例に係るバイノーラル再生装置1aは図1に示したバイノーラル再生装置1に比し、4つのスイッチに代えて4つの選択接続器12a、12b、12c、12dが配置され、さらに2つの遅延回路13a、13dが多く配されている。
図8に示す第2の応用例に係るバイノーラル再生装置1bは図6に示したバイノーラル再生装置1aに比し、4つの可変利得回路15a、15b、15c、15dが多く配されている。
バイノーラル再生装置の動作について述べる。
まず、例えば頭部径が標準的な大人のサイズである17cmの人工頭などが用いられて計測され、図示されないメモリに蓄積されている頭部伝達関数(HRTF)を頭部伝達関数回路11a〜11dにロードする。頭部伝達関数回路11a〜11dはディジタルフィルタで構成され、ロードされた係数データが用いられて音響信号のフィルタ処理を行う。即ち、2つの左右(LR)スピーカ22a、22bと受聴者3の左右(LR)の耳とのそれぞれの位置関係において成り立つ時間(t)に係る頭部伝達関数(h)をhLL(t)、hLR(t)、hRL(t)、hRR(t)とし、また補正関数をd(t)=1/(hLL(t)×hRR(t)−hRL(t)×hLR(t))とするときに、頭部伝達関数回路11aにはhRR(t)、頭部伝達関数回路11bには−hLR(t)、頭部伝達関数回路11cには−hRL(t)、頭部伝達関数回路11dにはhLL(t)を、2つの補正関数回路17a、17bのそれぞれにはd(t)=1/(hLL(t)×hRR(t)−hRL(t)×hLR(t))の特性を与える演算を行うための係数を入力する。
次に、頭部伝達関数回路11aにバイノーラル録音した左チャンネルの信号PL(t)を入力する。頭部伝達関数回路11aからは、左側のスピーカ22aから受聴者3の左側の耳で受聴するための受聴用信号が出力される。受聴用信号の一方は可変混合回路14aのa側に入力され、受聴用信号の他方はスイッチSW1を介して遅延時間がDである遅延回路13aで遅延され、スイッチSW3を介して可変混合回路14aのe側に入力される。ここで、可変混合回路14aは受聴者3の頭部径が標準であるとして設定される場合には、a側及びe側に入力される信号のうちa側の受聴用信号のみを出力する。加算回路16aでは可変混合回路14aから出力される信号と、後記の可変混合回路14cから出力されるクロストークキャンセル信号とが加算される。加算された信号は補正関数回路17aで上記のd(t)の補正がなされ、増幅器21aで増幅され、スピーカ22aに入力されて発音される。
スピーカ22aから発音された信号は受聴者3の左側の耳で受聴されると共に、受聴者3の右側の耳にはスピーカ22aから発音された信号のクロストーク成分が受聴される。頭部伝達関数回路11bでは、そのクロストーク成分を打ち消すための信号を生成する。即ち、頭部伝達関数回路11bでは、左側のスピーカ22aから発音されて右側の耳で計測される頭部伝達関数の極性を反転させた伝達関数により演算されたクロストークキャンセル信号が出力される。可変混合回路14bは受聴者3の頭部径が標準であるとして設定される場合には、b側及びf側に入力される信号のうちb側のクロストークキャンセル信号のみを出力する。頭部伝達関数回路11dから出力されるバイノーラル録音した右チャンネルの信号PR(t)に頭部伝達関数回路11dの特性が与えられ、可変混合回路14dから得られるc側の受聴用信号と、可変混合回路14bから得られたクロストークキャンセル信号とは加算回路16bで加算され、補正関数回路17b及び増幅器21bを介してスピーカ22bから発音される。受聴者3の右側の耳ではバイノーラル録音した右チャンネルの信号PR(t)が受聴されると共に、左側のスピーカ22aから発音され、右側の耳で受聴されるクロストーク成分はキャンセルされて受聴される。
同様にして右側のスピーカ22bから発音され、左側受聴されるクロストーク成分は頭部伝達関数回路11cで生成されたクロストークキャンセル信号により打ち消される。
以上は、頭部径が、例えば17cmである標準的な受聴者3により受聴される場合である。仮に、頭部径が15cmである小さな受聴者により受聴された場合には、受聴用信号は略正常に受聴されるもののクロストークキャンセル信号は受聴者が受聴するクロストーク信号とは異なるためクロストーク成分をキャンセルしないばかりでなく、キャンセル信号に含まれる逆相成分が不自然に聞こえるなど雑音が多く受聴されてしまう。頭部径の異なる受聴者に対しては異なる特性のクロストークキャンセル信号を生成しなければならない。
そこで、頭部径が標準よりも小さい受聴者はCPU19に接続される図示しないインタフェースを介して接続される頭部径調整用操作ノブを操作し小さな頭部径を選択する。選択された頭部径と標準頭部径との差からクロストークキャンセル信号に与えるべき差の特性を求める。差の特性のうち遅延時間の異なりに係る特性を遅延回路13bに与える。頭部径が小さく設定された場合にはスイッチSW1はa側に、スイッチSW3はe側に投入される。
次に、可変混合回路14aはa側に入力される信号をフェードアウトしつつe側に入力される信号をフェードインする様にして信号を切り替える。その切り替えにより、受聴用信号が遅延するため、受聴用信号に対する、遅延して生成されるクロストークキャンセル信号の遅延時間差が減少する。
右側の入力信号に対しても同様に動作する。即ち、遅延回路13eにより遅延された受聴用信号が生成され、等価的にクロストークキャンセル信号の遅延時間差が減少して再生される。そのフェードアウトされる信号をD1(t)、フェードインされる信号をD2(t)、フェードアウト・フェードインして得られた信号y(t)は、例えば次の計算式で与えられる。
y(t)=D1(t)×[ (−t)/T +1 ] +D2(t) ×(t/T) ]
ただし、Tは処理区間である。
頭部径が、例えば19cmである標準より大きな受聴者の場合は、SW1をb側、Sw2をd側、SW3をf側、SW4をh側に投入する。可変混合回路14bはb側の信号からf側の信号にフェードイン、フェードアウトにより切り替え、可変混合回路14cはd側からh側に切り替える。その結果、受聴用信号に対するクロストークキャンセル信号の遅延時間は遅延回路13b(13e)の時間だけ更に大きく遅延されるため、大きな頭部径の受聴者であってもクロストーク成分がキャンセルされ、好適なバイノーラル信号の受聴がなされる。
1つの遅延回路13b(13e)は頭部径が小さな受聴者及び頭部径が大きな受聴者の両者に対して頭部径の補正されたクロストークキャンセル信号を生成している。
ここで、受聴者の頭部径の異なりに応じて、予め計測した頭部径の頭部伝達関数をそれぞれの頭部伝達関数回路11a、11b、11c、11dに格納される頭部伝達関数を入れ替えてクロストークキャンセル信号の特性を変更する方法がある。しかし、特性の変更期間中は受聴用信号及びクロストークキャンセル信号の処理を行うことが出来ない。強制的に実行すると処理された信号が不連続となり雑音が生じるなど好ましくない。従って、特性の変更期間中はクロストークキャンセル信号の生成を中断して後に頭部伝達関数回路の特性を変更し、その後再びバイノーラルオーディオ信号のクロストークキャンセル処理を行うことになる。バイノーラル信号のクロストークキャンセル処理を実行しながら頭部伝達関数を変更することは出来ない。本実施例で示したバイノーラル再生装置1によれば、バイノーラル信号を受聴しながら頭部径を変更し、比較受聴を行いながら受聴者に適した方の頭部径に設定することが出来る。CPU19はバイノーラル再生装置1内におけるバイノーラル信号の処理に係る制御を行う。
図2を参照して頭部伝達関数について述べる。
図中(A)に示すhLL(t)は左側のスピーカ22aから発音されたインパルス信号が人工頭の左側の耳部で受聴される受聴用信号の特性を波形の時間変化により示している。縦軸は信号波形をノーマライズした信号電圧であり、横軸はディジタル化されたオーディオ信号のサンプル間隔、即ち標本化周波数48kHzの逆数を単位とする時間である。1単位の長さは20.8マイクロ秒である。(B)に示すhLR(t)は左側のスピーカ22aから発音され人工頭の右側で受聴されるクロストーク成分の特性である。(C)のhRL(t)、(D)のhRR(t)も同様に計測された波形である。ここで、(A)の波形と(B)の波形との間には時間差aが生じている。その時間差は、直接受聴される信号に比しクロストーク成分の方の伝達距離が長いことによる。(D)の波形と(C)の波形も同様である。(E)の波形は補正関数に係る信号波形である。
図3を参照して頭部径の異なりにより生じる伝達時間の異なりについて述べる。
図中、点Spl、点Sprは左右のスピーカ22a及び22bから発音される発音点の位置を示す。点Pl及び点Prは例えば頭部径17cmの標準的な受聴者3の左右の耳の位置である。点Sl、点Srは頭部径が小さい受聴者の耳の位置である。Oは受聴者の中心位置である。実線で示す円は点Sprと点Prを半径とする円である。1点鎖線で示す円は、点Sprと点Srを半径とする円である。破線で示す円は、点Sprと点Oを半径とする円である。点Splと点Sprは破線で示す円周上に存在している。
ここで、線Spl−Prと実線で示す円との交点をq3、線Spl−Srと1点鎖線で示す円との交点をq2とする。
線Spl−Prの長さと線Spr−Prとの長さを比べるに、線Spr−Prと線Pr−q3とは同じ長さであり、線Spl−Prの方が線Spl−q3の長さだけ長い。即ち、図2でaとして示した時間は、音波が線Spl−q3の距離を伝達するための遅延時間である。
同様にして、頭部径が小さい場合の遅延時間は線Spl−q2の距離に係る遅延である。従って、標準の頭部径により計測された頭部伝達関数を用いて頭部径の小さい受聴者による受聴を行うためにはクロストークキャンセル信号の遅延時間を線q2−q3の時間分だけ短くすれ(進めれ)ば良い。
図1に示した遅延回路13a、13cは線q2−q3の伝達時間の分だけ遅延させ、その遅延を受聴用信号に対して与えることにより、相対的にクロストークキャンセル信号の遅延時間を小さくするようにしている。
図4を参照して頭部径の大きな受聴者に対する補正について説明する。なお、図3と同じ部分には同一の符号を付し、説明を省く。
点Bl、Brは頭部径の大きな人の耳の位置である。線Spr−Brを半径とする円を2点鎖線により示す。点q4は線Br−Splと2点鎖線で示される円との交点である。頭部径の大きな受聴者に対するクロストークキャンセル信号の遅延時間は、標準の頭部径を有する受聴者に比し線q3−q4を伝達する時間分だけ遅延時間を大きくする必要がある。
図1の遅延回路13b及び13eの遅延時間を線q3−q4の伝達時間とし、且つスイッチSW1をb側に投入し、スイッチ3をf側に投入することにより、クロストークキャンセル信号の方の遅延時間を大きくしている。
バイノーラル再生装置1は1対の遅延回路13b、13eをスイッチで切り替えることにより、頭部径が標準よりも小さい場合及び大きい場合の両者に対して遅延時間を調整する。受聴者はクロストークキャンセル信号の遅延時間が適する方に設定することができ、バイノーラル信号のクロストーク成分を好適にキャンセルしたスピーカ受聴を可能としている。
図5に頭部径調整用操作つまみを模写的に示す。
(A)は標準的な17cmの頭部径に対して、例えば15cmの小さな頭部径や19cmの大きな頭部径に設定するための操作つまみである。
(B)は頭部径を連続的に可変しつつ、受聴者3が好みの頭部径を設定して動作させる場合の操作部である。
図6を参照して第1の応用例であるバイノーラル再生装置1aについて述べる。図1に示したバイノーラル再生装置1と同じ機能部分には同一の番号を付し、説明を省く。
まず、選択接続器12aは頭部伝達関数回路11a及び11bから入力される2系統の信号のうちの一方を遅延回路13a及び13bの両者に入力し、他方を接続線13cに入力する。2系統の信号のうちのいずれを遅延回路に接続するかは、図5の(B)に示したつまみの位置により決められる。中点よりも小の方に操作された場合には伝達関数回路11aから入力される信号を遅延回路13a及び13bの両者に入力し、伝達関数回路11bから入力される信号を接続線13cに入力する。中点よりも大の方に操作された場合には伝達関数回路11aから入力される信号を接続線13cに入力し、伝達関数回路11bから入力される信号を遅延回路13a及び13bの両者に入力する。
2つの遅延回路13a及び13bの遅延時間の初期値は0に設定される。選択接続器12cは遅延回路13aからの信号を可変混合回路14aの端子aに入力し、遅延回路13bからの信号を可変混合回路14aの端子eに入力し、接続線13cからの信号を可変混合回路14bの端子fに入力する。可変混合回路14aは端子a側の信号を取得して加算回路16aに入力し、可変混合回路14bは端子f側の信号を取得して加算回路16bに入力する。
次に、つまみの位置が小の方に回され始めた場合に、遅延回路13aの遅延時間は0のままとし、遅延回路13bの遅延時間を例えば10μ秒に設定する。10μ秒は音波が3.4mm伝達される距離である。その設定の後、可変混合回路14aは端子aからの信号をフェードアウトすると同時に、端子eからの信号をフェードインする。加算回路16aには10μ秒遅延された受聴用信号が入力される。加算回路16bに入力されるクロストークキャンセル信号の遅延時間は頭部伝達関数回路11bにより与えられた時間のままであるため、クロストークキャンセル信号の遅延時間は、受聴用信号に対して相対的に10μ秒遅延時間が少なくされた信号として生成される。
さらに、つまみの位置が小の方に回された場合は、遅延回路13aの遅延時間は10μ秒のままとし、遅延回路13aの遅延時間を20μ秒に設定する。可変混合回路14aは端子eからの信号をフェードアウトし、端子aからの信号をフェードインする。加算回路16aには20μ秒遅延された受聴用信号が入力される。以下、同様にして、つまみが更に小の方向に回転される場合には、遅延回路の遅延時間を交互に30μ秒、40μ秒、50μ秒、・・・のように切り替えながらフェードアウト、フェードインを繰り返すようにして受聴用信号を順次遅延させる。遅延時間の切り替えはフェードアウトされている方の遅延回路に対して行うため、遅延回路13aないしは遅延回路13bの遅延時間の切り替え設定に伴って生じる雑音は生じなく、受聴されることはない。
つまみの位置が大の方に回転された場合について述べる。中点よりも大の位置に操作された場合には、接続線13cを介して入力される伝達関数回路11aからの信号は、選択接続器12cにより可変混合回路14aの端子aに入力される。つまみの位置に関わらず伝達関数回路11aから可変混合回路14aの出力までの間に遅延が与えられることはない。
伝達関数回路11bから出力された信号は選択接続器12aにより遅延回路13a及び13bに入力される。つまみの位置が0の位置から+の方向に操作される回転角に応じ、遅延回路13a及び13bのそれぞれには、交互に、例えば10μ秒ごとに増加する遅延時間が与えられる。選択接続器12cにより遅延回路13a及び13bのそれぞれの出力は可変混合回路14bの入力端子f及びbに供給される。可変混合回路14bではフェードアウト及びフェードインによる信号の切り替えを繰り返し、得られた信号を加算回路16bに入力する。つまみの位置を小の方向に回転させたと同様にし、大の方向への回転角度の大きさに応じて頭部伝達関数回路11bから出力される信号の遅延時間が増加させられる。
右チャンネルのバイノーラル収音信号に対する遅延時間の可変処理は、左チャンネルの信号と同様に行われる。図1に示したバイノーラル再生装置1の場合は、左右にそれぞれ1個づつの遅延回路を用いて頭部径の設定を標準径に対して小さい場合又は大きい場合のいずれかの1段階で設定することが出来たのに比し、図6に示したバイノーラル再生装置1aの場合は、左右にそれぞれ2個づつの遅延回路を用いているので、頭部径の設定は標準径に対して多段階に設定することが出来る。受聴者3には、連続的に頭部径が変化させられているように受聴されるため、受聴者はバイノーラル収音した音源を受聴しながら、バイノーラル音が所望の効果を有し、且つクロストークキャンセル信号が逆相成分として聞こえない頭部径の位置に設定することが出来る。
図7を参照し信号処理の流れを説明する。
まず、S(ステップ)61において4つの頭部伝達関数回路11a、11b、11c、11dにフィルタ係数hRR(t)、hLR(t)、hRL(t)、hLL(t)を、補正関数回路17a、17bのそれぞれにd(t)=1/(hLL(t)*hRR(t)−hRL(t)*hLR(t))をロードする。4つの遅延回路13a、13b、13d、13eの遅延時間を初期値0に設定する。S62でバイノーラル収録音声が記録されたCDなどの記録媒体等を再生して、バイノーラルオーディオデータをPL(t)PR(t)に入力する。S63で頭部伝達関数回路11a、11b、11c、11dのそれぞれでロードされたフィルタ係数に従ってフィルタ処理がなされ、左右チャンネルの受聴用信号及びクロストークキャンセル信号が得られる。
S64で図5の(B)に示された操作ノブが操作されたか否かを検出する。操作がなされないとして検出された場合にはS73からの処理を行う。操作がなされたとして検出された場足には、S65で操作ノブの位置が中点である“0”の位置より「−」側であるか、「+」側であるかが検出される。「−」側であるとして検出された場合にはS66で4つの遅延回路13a、13b、13d、13eのそれぞれは受聴用信号の側に接続される。S67で可変混合回路14a、14b、14c、14dによりフェードアウトとされ信号が取得されていない方の遅延回路に遅延時間をセットする。その遅延時間は操作ノブが“0”から離れる方に操作された場合は遅延時間を所定値だけ大きくし、“0”に近づく方に操作された場合は所定値だけ小さな値にする。S68では、可変混合回路14a、14b、14c、14dによりフェードアウトとされている方の信号をフェードインし、フェードインされている方の信号をフェードアウトする。
S65で操作ノブの位置が「+」側であるとして検出された場合にはS69において4つの遅延回路13a、13b、13d、13eのそれぞれをクロストークキャンセル信号の側に接続する。上記と同様にして、S71では操作ノブが“0”から離れる方に操作されたか、“0”に近づく方に操作されたかに応じて新たな遅延時間が設定され、S72で新たに遅延時間が設定された方の信号がフェードアウト、フェードイン処理を行う。S73で、遅延回路の接続される方の受聴用信号又はクロストークキャンセル信号の遅延処理を行う。加算回路16a、16bで受聴用信号及びクロストークキャンセル信号を加算する。S74で補正係数d(t)のフィルタ処理を行が行われ、S75で処理されたオーディオ信号が出力される。S76で、さらに入力されるバイノーラルオーディオデータがあるか否かが検出される。バイノーラルオーディオデータ入力があるとして検出された場合にはS62からの処理が継続され、データ入力がないとして検出された場合には処理を終了する。
図8を参照して第2の応用例であるバイノーラル再生装置1bについて述べる。図6に示したバイノーラル再生装置1aと同じ機能部分には同一の番号を付し、説明を省く。
バイノーラル再生装置1bは可変混合回路14a、14b、14c、14dと加算回路16a、16bとの間に4つの可変利得回路15a、15b、15c、15dが配置されている。それらの可変利得回路により、左右の受聴用信号及び左右のクロストークキャンセル信号のそれぞれの信号レベルを可変できる。
バイノーラル再生装置1aにより頭部径を好適とされる径に設定した場合に、バイノーラル効果が所望に得られる操作つまみの位置でクロストークキャンセル信号の逆相成分が受聴される場合もある。そこで、クロストークキャンセル信号のレベルを可変し、クロストークキャンセル成分が逆相の音として受聴され難いようにする。
バイノーラル再生装置1bは、クロストークキャンセル信号のレベル可変を、バイノーラル信号の聴取レベルを一定に保ったまま行おうとするものである。即ち、可変利得回路15a、15b、15c、15dは、クロストークキャンセル信号のレベル可変時に生じる受聴レベルの変化を、クロストークキャンセル信号のレベルを低下させた場合に受聴用信号のレベルを増加させる様にして行う。そのレベル可変は、それぞれの可変利得回路15a、15b、15c及び15dの利得率の加算値が一定値となる様に制御しつつ行う。レベル設定の制御はCPU19により行われる。結果的に、クロストークキャンセル信号のレベルを可変した場合であっても、左右のスピーカ22a及び22bから発音される音響エネルギーは一定に保たれるようにしてクロストークキャンセル信号のレベル調整を行う。
上述のバイノーラル再生装置1、1a及び1bの信号処理の制御はCPU19(コンピュータ)に内蔵されるプログラムにより制御されて行われる。そのコンピュータを実行させるためのプログラムは、例えば、記録媒体に録音されたバイノーラル音を受聴者が受聴する際に、前記受聴者の左右の耳の間隔が異なることによって生じる雑音を抑えて再生する機能を有して実行されるバイノーラル再生装置用プログラムであって、前記バイノーラル音から、前記受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路と、前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路と、前記左受聴用回路に並列接続された第1、2接続線と、前記右受聴用回路に並列接続された第3、4接続線と、前記第1接続線に接続され、前記左受聴用信号を所定時間遅延させて、左受聴用遅延信号を出力する第1調整遅延回路と、前記第3接続線に接続され、前記右受聴用信号を所定時間遅延させて、右受聴用遅延信号を出力する第2調整遅延回路と、前記第2接続線を介して出力された前記左受聴用信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左受聴用遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部と、前記第4接続線を介して出力された前記右受聴用信号をフェードアウトする一方、前記第2調整遅延回路から出力された前記右受聴用遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部と、前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部と、前記第1切り替え回路でフェードインした前記左受聴用遅延信号と前記右用クロストークキャンセル回路で生成された右用クロストークキャンセル信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記右受聴用遅延信号と前記左用クロストークキャンセル回路で生成された左用クロストークキャンセル信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部とを少なくとも有して前記装置を制御することを特徴とするバイノーラル再生装置用プログラムである。
以上のように、上述の実施例で述べたバイノーラル再生装置によれば、バイノーラル音から、受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路11a、11dと、前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路11c、11bと、前記左受聴用回路に並列接続された第1、2接続線と、前記右受聴用回路に並列接続された第3、4接続線と、前記第1接続線に接続され、前記左受聴用信号を所定時間遅延させて、左受聴用遅延信号を出力する第1調整遅延回路13bと、前記第3接続線に接続され、前記右受聴用信号を所定時間遅延させて、右受聴用遅延信号を出力する第2調整遅延回路13eと、前記第2接続線を介して出力された前記左受聴用信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左受聴用遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部14aと、前記第4接続線を介して出力された前記右受聴用信号をフェードアウトする一方、前記第2調整遅延回路から出力された前記右受聴用遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部14dと、前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部19と、前記第1切り替え回路でフェードインした前記左受聴用遅延信号と前記右用クロストークキャンセル回路で生成された右用クロストークキャンセル信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記右受聴用遅延信号と前記左用クロストークキャンセル回路で生成された左用クロストークキャンセル信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部19とを備えるようにしたので、受聴者によって異なる両耳間の距離の異なりにより生じるクロストークキャンセル処理の調整を、バイノーラル収音された音響信号を受聴しながらノイズを発生させることなく切り替えを行って所望の臨場感が得られる特性に調整するようにし、クロストークキャンセル処理が所定の特性でなされないことにより生じる逆相感や圧迫感を伴う雑音として再生されてしまうことのないバイノーラル再生装置を実現できる。
図9を参照して第3の応用例であるバイノーラル再生装置1cについて述べる。図8に示したバイノーラル再生装置1bと同じ機能部分には同一の番号を付し、説明を省く。
バイノーラル再生装置1cはスイッチSW5、SW6と個人補正回路18a、18bが多く配置されている。左右の入力信号の切り替え及び左右の信号の周波数ごとの増幅度を可変できる。
図10は個人補正回路18の詳細な構成を示している。個人補正回路18a及び個人補正回路18bの構成である。可変利得器15a、15dから入力される信号は例えばオクターブごとの周波数を通過させる複数のBPF(バンドパスフィルタ)181a〜181nに入力され、それぞれのBPFから出力される信号はそれぞれのプリセット増幅器182a〜182nにより設定される増幅度で増幅される。それぞれの増幅された信号は加算器183で加算される。加算された信号は利得設定器184で設定される利得に従って増幅される。増幅された信号は加算器16a、16bに入力される。
次に、バイノーラル再生装置1c用いて行う聴取者の個人特性補正について述べる。
聴取者の個人特性とは、頭の大きさによる特性差の他に聴取者の左右の耳の聞こえ方の特性差がある。近年、高齢化が進み、老年性難聴が増加傾向にある。老年性難聴は、小さい音や、周波数の高い音が聞こえ難くなったり、左右の聞こえ方が異なるなどがある。さらに、内耳に障害がある場合には、音量を少ししか増加させないにもかかわらず音量の差が正常耳よりも大きく感じられるリクルートメント(補充)現象がある。それは、音量の変化に鈍くなり聞こえないレベルから聞こえるレベルまでのレベル幅(レンジ)が狭く、今まで聞こえていなかった音が聞こえたと思ったら今度は大きすぎて聞こえると感じられるものである。これらの現象の個人差は大きいため、その特性を数段階にパタン化して代表特性でグルーピングして特性を補正することは難しい。個人ごとに聴覚特性を補正する必要がある。
バイノーラル再生装置1cは個人特性補正回路18a、18bにて、聴取者ごとに異なる聴覚特性を補正し、所望のクロストークキャンセル効果を実現できるようにする。ここでは頭部径の異なりに係る調整を含む3種類の補正を3つのテスト信号を用いて計測し、設定する場合について述べる。聴取者は左右スピーカ22a、22bから等距離線上に位置して再生音を聞きながら個人特性の補正つまみを操作するようにして聴取者の聴覚特性を補正する。
第1〜第3のテスト信号を用いて行う音像定位の特性補正について述べる。
まず、頭部伝達関数回路11a、11b、11c、11d、及び補正関数回路17a、17bに前述の標準的な頭部径の頭部伝達関数(HRTF)をロードする。遅延回路13a、13b、13d、13eのそれぞれの遅延時間を0とし、個人特性補正回路18a、18bの補正値を0とし、それぞれの個人特性補正回路18a、18bにある利得設定器184の利得を0とする。スイッチSW5はa側に投入し、SW6はc側に投入する。
第1のテスト音源として入力する信号PL(t)、PR(t)は、ダミーヘッドマイクロフォンの正面に音源を配置して収音したバイノーラル音声信号を用いる。音源としては手拍子や、インパルス的な音を発する楽器音など、到来方向が認識され易い音源を用いる。バイノーラル再生装置1cに入力された信号はHRTF処理がなされて左右のスピーカから発音される。聴取者は再生された音が、中央よりも例えば左側に寄って聞こえる場合は、操作ノブを操作することにより個人特性補正手段18bの利得設定器184の利得を増す。右に寄って聞こえる場合は、左側の個人特性補正回路18aの利得設定器184の利得を増加させ、音が正面から聞こえるように設定する。利得設定器184の設定レベルは、通常1dBステップで増幅度を調整し、必要に応じて0.2dBステップで調整可能なようにファイン設定機能を有する。ファイン設定機能を用いて調整することにより、例えば内耳障害によって生じるリクルートメント現象を有する聴取者に対して、左右の音量バランス調整を容易にさせる。
第2のテスト音源を用い、左右の再生音を交互に切り替えながら行う左右聴覚の周波数特性差の補正について述べる。
第2のテスト音源としては、例えば左側に配置して収音された楽器音の信号を用いる。楽器音としては低域用はコントラバス、中域用はハープ、高域用はトライアングルを用いる方法、ピアノの低音域、中音域、そして高音域の順に打鍵したものを用いる方法がある。さらには、ホワイトノイズを所定のバンドパスフィルタを通過させて得られるピンクノイズを用いるようにしても良い。
それらの周波数帯域の異なる音源のテスト信号は、スイッチSW5とSW6とを同時に切り替えながら音源の左右位置を反転させながら再生し、左側及び右側に切り替えられて聞こえる楽器の音色が同じになるようにプリセット増幅器182a〜182nの利得を調整する。即ち、BPF181a〜181nに対応するそれぞれのプリセット増幅器182a〜182nの増幅度調整および設定を行うことにより左右聴覚の周波数特性差を補正する。
ここで、第2のテスト音源は、例えば5秒毎に0.3秒間の無音部を設け、5秒毎の音源は同一音を繰り返す信号で構成する。CPU19が無音部を検出することにより、無音中にスイッチSW5をa側からb側への切り替えや、スイッチSW6のc側からd側への切り替えを行う。切り替えノイズを生じることなく左又は右に同一の音源を入れ替えながら再生することが出来る。
そして、無音部を含まない音源を用いる場合には、スイッチSW5、SW6の代わりに上述の選択接続器12aや可変混合回路14aを用いることによりフェードイン/フェードアウトを行いながら、雑音を発生させることなく音源の左右の配置切り替えを行うようにしても良い。
図10に示した個人特性補正回路18は、複数のBPF181a〜181nとそれらに対応する複数のプリセット増幅器182a〜182nにより周波数特性を可変するようにしている。個人特性補正回路は、それに限ることなく例えば8素子グラフィックイコラザーやパラメトリックイコライザーなどを用いて構成するようにしても良い。
第3のテスト音源は左真横、または右真横に音源を配置して収音したバイノーラル音声信号を用いる。第1のテスト音源及び第2のテスト音源を用いて個人特性補正回路18a、18bの特性を受聴者の特性に合わせた設定を行った後に頭部径の異なりに係る設定を行う。即ち、前述の図5に示した頭部径調整用操作部を操作することにより左真横、または右真横で収音された音が受聴者の左真横、または右真横の位置から聞こえる位置に調整し、頭部径調整用操作部の位置を設定する。
図11を参照してバイノーラル再生装置1cの音像定位の特性補正処理について述べる。
まず、S81で4つの頭部伝達関数回路11a、11b、11c、11dに頭部伝達関数であるHRTFをロードし、補正関数回路17a、17bに補正特性d(t)をロードする。4つの遅延回路13a、13b、13d、13eの遅延時間を0に設定する。S82でダミーヘッドマイクロフォンの正面に音源を配置して収録した第1の音源を再生し、再生信号をPL(t)PR(t)信号として入力する。S83で、バイノーラル再生装置1cで処理された左右チャンネルの受聴用信号及びクロストークキャンセル信号が得られ、左右のスピーカから発音される。S84で発音された音源は正面の方向から聴取されるか、左側又は右側にずれて聞こえるかが判断される。S85で正面から聞こえない場合には聞こえる側と反対側の個人特性補正回路の利得設定器184の利得を増加させ、S84のステップを繰り返す。
音源が正面から聞こえるとして判断される場合にはS86で左側(又は右側)にのみ音源を配置して収音した第2の音源を再生し、PL(t)PR(t)信号として入力する。S87でスイッチSW5及びSW6を切り替え、左右に交互に音像を定位させながら再生する。S88では左右で聴取される再生音に音色の差があるか否かが判断される。差がある場合にはS89で弱く聞こえる周波数帯のプリセット増幅器の利得を増加させる。差がないとして判断された場合にはS91で左右の真横に音源を配置して収音された第3の音源を入力し、S92でその音源を再生する。S93で頭部径調整用操作部を左側(右側)に操作する。S94で真横に定位する音像が、より真横の方向に定位するとして判断された場合にはS93のステップを繰り返す。真横の音像定位が良くなくなったとして判断される場合にはS95で頭部径調整用操作部を右側(左側)に操作する。S96で真横の音像定位が良くなったと判断される場合にはS95のステップを繰り返す。音像定位が良くなくなったと判断される場合にはS97で頭部径調整用操作部を左側(右側)に操作し、音像定位の特性補正処理を終了する。
以上述べたように、第1〜第3のテスト音源を用いてバイノーラル再生装置1cの調整を行う場合では、頭部径の異なりのみならず、左右の聴覚特性をも補正することができ、子供から高齢者、さらには聴覚障害者までの多くの聴取者に対し、個人ごとに適したクロストークキャンセルを行ってバイノーラル収録音声の臨場感に富んだ再生を行うことができる。
本クロストークキャンセル装置は、バイノーラル収音されたオーディオ信号を2つのスピーカから再生するに際し、受聴者ごとの頭部径の異なりを補正し、臨場感のある再生を行うバイノーラル再生装置に適用できる。
本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の構成例を示すブロック図である。 頭部伝達関数により与えられるインパルス応答波形を示す図である。 本発明の実施に係る頭部径が小さい場合に生じる時間差を示す図である。 本発明の実施に係る頭部径が大きい場合に生じる時間差を示す図である。 本発明の実施に係る頭部径調整用操作部を例示した図である。 本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の第1変形構成例を示すブロック図である。 第1変形例バイノーラル再生装置の信号処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の第2変形構成例を示すブロック図である。 本発明の実施に係るバイノーラル再生装置の第3変形構成例を示すブロック図である。 第3変形例バイノーラル再生装置に係る要部の構成例を示すブロック図である。 第3変形例バイノーラル再生装置の信号処理の流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
1、1a、1b、1c バイノーラル再生装置
3 受聴者
11a、11b、11c、11d 頭部伝達関数回路
12a、12b、12c、12d 選択接続器
13a、13b、13d、13e 遅延回路
13c、13f 接続線
14a、14b、14c、14d 可変混合回路
15a、15b、15c、15d 可変利得回路
16a、16b 加算回路
17a、17b 補正関数回路
18a、18b 個人特性補正回路
19 CPU
21a、21b 増幅器
22a、22b スピーカ
181a〜181n BPF
182a〜182n プリセット増幅器
183 加算器
184 利得設定器

Claims (2)

  1. 記録媒体に録音されたバイノーラル音を受聴者が聴く際に、前記受聴者の左右の耳の間隔が異なることによって生じる雑音を抑えたバイノーラル音を再生するバイノーラル再生装置において、
    前記バイノーラル音から、前記受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路と、
    前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路と、
    前記左受聴用回路に並列接続された第1、2接続線と、
    前記右受聴用回路に並列接続された第3、4接続線と、
    前記第1接続線に接続され、前記左受聴用信号を所定時間遅延させて、左受聴用遅延信号を出力する第1調整遅延回路と、
    前記第3接続線に接続され、前記右受聴用信号を所定時間遅延させて、右受聴用遅延信号を出力する第2調整遅延回路と、
    前記第2接続線を介して出力された前記左受聴用信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左受聴用遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部と、
    前記第4接続線を介して出力された前記右受聴用信号をフェードアウトする一方、前記第2調整遅延回路から出力された前記右受聴用遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部と、
    前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部と、
    前記第1切り替え回路でフェードインした前記左受聴用遅延信号と前記右用クロストークキャンセル回路で生成された右用クロストークキャンセル信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記右受聴用遅延信号と前記左用クロストークキャンセル回路で生成された左用クロストークキャンセル信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部と、
    を備えたことを特徴とするバイノーラル再生装置。
  2. 記録媒体に録音されたバイノーラル音を受聴者が聴く際に、前記受聴者の左右の耳の間隔が異なることによって生じる雑音を抑えたバイノーラル音を再生するバイノーラル再生装置において、
    前記バイノーラル音から、前記受聴者の左右の耳でそれぞれ受聴する左右受聴用信号を生成する左右受聴用回路と、
    前記バイノーラル音から、前記左右受聴用信号が前記受聴者の右左の耳で受聴されて生じる雑音を打ち消す右左用クロストークキャンセル信号を生成する右左用クロストークキャンセル回路と、
    前記左用クロストークキャンセル回路に並列接続された第1、2接続線と、
    前記右用クロストークキャンセル回路に並列接続された第3、4接続線と、
    前記第1接続線に接続され、前記左用クロストークキャンセル信号を所定時間遅延させて、左用クロストークキャンセル遅延信号を出力する第1調整遅延回路と、
    前記第3接続線に接続され、前記右用クロストークキャンセル信号を所定時間遅延させて、右用クロストークキャンセル遅延信号を出力する第2調整遅延回路と、
    前記第2接続線を介して出力された前記左用クロストークキャンセル信号をフェードアウトしながら、前記第1調整遅延回路から出力された前記左用クロストークキャンセル遅延信号をフェードインする第1切り替え回路部と、
    前記第4接続線から出力された前記右用クロストークキャンセル信号をフェードアウトしながら、前記第2調整遅延回路から出力された前記右用クロストークキャンセル遅延信号をフェードインする第2切り替え回路部と、
    前記第1、第2切り替え回路部にフェードイン・フェードアウト制御を行う第1制御部と、
    前記第1切り替え回路でフェードインした前記右用クロストークキャンセル遅延信号と前記左用受聴回路で生成された左受聴用信号を加算させて、左スピーカに出力させる一方、前記第2切り替え回路でフェードインした前記左用クロスキャンセル遅延信号と前記右用受聴回路で生成された右受聴用信号を加算させて、右スピーカに出力させる第2制御部と、
    を備えたことを特徴とするバイノーラル再生装置。

JP2005240979A 2005-05-23 2005-08-23 バイノーラル再生装置 Withdrawn JP2007006432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240979A JP2007006432A (ja) 2005-05-23 2005-08-23 バイノーラル再生装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149268 2005-05-23
JP2005240979A JP2007006432A (ja) 2005-05-23 2005-08-23 バイノーラル再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007006432A true JP2007006432A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37691557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240979A Withdrawn JP2007006432A (ja) 2005-05-23 2005-08-23 バイノーラル再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007006432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302666A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yamaha Corp 音響処理装置、スピーカ装置および音響処理方法
JP2017135669A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 沖電気工業株式会社 音響再生装置及びプログラム
US10932082B2 (en) 2016-06-21 2021-02-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Headtracking for pre-rendered binaural audio
US11733962B2 (en) 2020-02-10 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for converting audio output

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302666A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yamaha Corp 音響処理装置、スピーカ装置および音響処理方法
JP2017135669A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 沖電気工業株式会社 音響再生装置及びプログラム
US10932082B2 (en) 2016-06-21 2021-02-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Headtracking for pre-rendered binaural audio
US11553296B2 (en) 2016-06-21 2023-01-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Headtracking for pre-rendered binaural audio
US11733962B2 (en) 2020-02-10 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for converting audio output

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602621B2 (ja) 音響補正装置
US7440575B2 (en) Equalization of the output in a stereo widening network
KR100458021B1 (ko) 기록/재생용 다중 채널 오디오 강화 시스템 및 그 제공 방법
FI113147B (fi) Menetelmä ja signaalinkäsittelylaite stereosignaalien muuntamiseksi kuulokekuuntelua varten
AU761690C (en) Voice-to-remaining audio (VRA) interactive center channel downmix
US5939656A (en) Music sound correcting apparatus and music sound correcting method capable of achieving similar audibilities even by speaker/headphone
US20100215195A1 (en) Device for and a method of processing audio data
JP2001501784A (ja) サラウンドサウンド環境で使用するためのオーディオ強調システム
JP5118267B2 (ja) 音声信号再生装置、音声信号再生方法
JP2010213325A (ja) オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム
US20080247553A1 (en) Stereophonic Sound Reproduction Device
JPH0822118B2 (ja) 2チャンネルの音場再生装置
JP2001268700A (ja) 音響装置
JPH10304498A (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JP2009302666A (ja) 音響処理装置、スピーカ装置および音響処理方法
JP2007006432A (ja) バイノーラル再生装置
JP2005157278A (ja) 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム
JP2007336080A (ja) 音響補正装置
JP2000059897A (ja) 音声再生装置および音声再生方法
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JPH0965496A (ja) 音響制御装置
JPH10243499A (ja) マルチチャンネル再生装置
JPH09163500A (ja) バイノーラル音声信号生成方法及びバイノーラル音声信号生成装置
JPH1146394A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに伝送媒体
KR200240707Y1 (ko) 입체음향 출력음 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100303